JPH02166298A - メッキ装置 - Google Patents

メッキ装置

Info

Publication number
JPH02166298A
JPH02166298A JP63320993A JP32099388A JPH02166298A JP H02166298 A JPH02166298 A JP H02166298A JP 63320993 A JP63320993 A JP 63320993A JP 32099388 A JP32099388 A JP 32099388A JP H02166298 A JPH02166298 A JP H02166298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plated
rotating
support pin
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63320993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748468B2 (ja
Inventor
Kenji Uenishi
上西 謙次
Hisashi Nakamura
中村 恒
Yoshiyuki Makino
牧野 義之
Noboru Hisada
久田 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63320993A priority Critical patent/JP2748468B2/ja
Priority to EP89912133A priority patent/EP0399049B1/en
Priority to DE68920994T priority patent/DE68920994T2/de
Priority to PCT/JP1989/001140 priority patent/WO1990005389A1/ja
Priority to KR1019900701458A priority patent/KR930011385B1/ko
Priority to US07/555,415 priority patent/US5234562A/en
Publication of JPH02166298A publication Critical patent/JPH02166298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748468B2 publication Critical patent/JP2748468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/008Manufacturing resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/10Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line horizontal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/04Tubes; Rings; Hollow bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば磁器電子部品などの貫通孔を有する被
メッキ体にメッキ処理を行うメッキ装置及びメッキ方法
に関するものである。
従来の技術 従来、この種のメッキ装置においては第6図のごとく、
網状のバット1の中に貫通孔2を有する被メッキ体3を
複数個人れてメッキ液中(図示せず)でメッキ処理して
いた。しかしこのメッキ装置によればメッキ液中で網状
のバット1を揺動させ被メッキ体3にメッキ処理するが
、被メッキ体3どうしが接触した部分あるいは網状のバ
ット1と接触した部分すなわち被メッキ体3の外表面に
は、メッキムラが発生する。甘た、被メッキ体3どうし
の接触をできる限り少なくさすために少量しかメッキ処
理ができなかった。
そこで考えられるのが第7図に示すごとく支持体4に複
数本の支持ピン5を植設し、これに上記被メッキ体3の
貫通孔2を差し込んでメッキ処理を行うことである。こ
れによれば被メッキ体3が整列して配置されているので
被メッキ体3どうしが接触あるいは接近しないので多量
のメッキ処理ができ、しかも被メッキ体3における外表
面のメッキムラは防止できる。
発明が解決しようとする課題 しかしここで問題なのは、支持ピン6と貫通孔2の接触
部分によって貫通孔2の内壁面にメッキムラが発生する
本発明はこのようなメッキムラを防止することを目的と
するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、水平面に対して傾
斜あるいは垂直に設置された回動体と、この回動体の表
面上に植設した支持ピンと、上記回動体の回動手段を設
けたものである。
作用 以上の手段によれば回動体の回動により被メツ5 /\
−/ キ体は、支持ピンの回りを回動することになる。
したがって支持ピンと被メッキ体の貫通孔の一部が常時
同じ部分で当接することが無くなシ、この結果としてメ
ッキムラは無くなるものとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例のメッキ装置及びメッキ方法に
ついて第1図〜第5図の図面を用いて説明する。第1図
人は、回動体を示す平面図であり、第1図Bは第1図人
の2−2における回動体を示す断面図、第2図は、メッ
キ装置の主要構成を示す側面、図、第3図〜第6図は、
回動体と支持ピンこの位置関係を示す断面図である。
第1図において、10は回動体である。回動体10の材
質条件としては、例えば50〜70℃のような高温タイ
プのメッキ液に対しても耐熱性があシ、しかも回動体1
0の表面上にメッキからなる金属が析出しないものが良
い。よって具体的な材質としては、耐熱性pvc 、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のプラスチックや5US
304゜5US316等の金属上に上記したプラスチッ
ク6ヘー/ を表面コートしたものが適している。回動体10の表面
に複数本の支持ピン11を、回動体10の表面に対して
垂直に植設している。なお、この支持ピン11の材質は
、メッキ処理したときに支持ピン11上にメッキからな
る金属が析出するようなものであれば良い。回動体10
の表面には、凹凸形状となっており直線状に伸びた凸部
12&と直線状に伸びた凹部12bが形成され、凸部1
2aと凹部12bにそれぞれ複数の支持ピン11を植設
することによシ、支持ピン11を被メッキ体3の貫通孔
2に挿入させたときには、回動体10の一部分と被メッ
キ体3この触れる部分は点接触となる。13は孔であり
、支持ピン11間の回動体10部分に複数個形成域れて
いる。この孔13の目的は、回動体10が回動したとき
に孔13より、メッキ液が連続して流れ出し被メッキ体
3にメッキ液が効率よく触れるように設けたものである
14は回動軸孔であシ、回動軸孔14は回動体10の表
面に対して傾斜していて、回動体10を回動するための
回動軸(図示せず)を通す孔であγl\−ノ る。以上が回動体10の主要構成である。
次にメッキ装置及びメッキ方法の概要について第2図を
用いて説明する。
第2図において、201Lと20bは並設した回動軸で
ある。複数の支持ピン11に被メッキ体3が挿入された
回動体10を複数枚重ね、この複数枚重ねられた回動体
10の回動軸孔14をそれぞれの回動軸20aと20b
vC挿入し、最後に底板21で蓋をする。回動軸20&
は歯車241Lと連結され、回動軸20bは歯車24b
と連結されていて、それぞれの回動軸20aと2’Ob
は枠体部22に取シ伺けている。なお、この枠体部22
は枠体として周囲はつながっているが前面と後面は開口
部となっている。歯車24&と歯車24bは、枠体部2
2の上部に設置した回動手段となるモーター23によシ
、回転運動を歯車24Cよシ連動される。例えば図中Y
方向から見ての回転方向が、歯車24Cが右回転方向に
回転すると、歯車24bは左回転方向へ回転し、そして
歯車24&は右回転方向に回転する。歯車24aと歯車
24bの回転にともなって連結されている回動軸2C)
aは右回転方向に回転し、回動軸20bは左回転方向に
回転する。このことによって回動軸20&と回動軸20
bに取シ付けられた回動体10はそれぞれ逆方向に回動
する。この逆方向に回動体10が回動する結果、逆方向
に回動する2枚の回動体10の境近傍でメッキ液26が
部分し攪拌される。この回動体10の回動はメッキ槽2
5の中に入っているメッキ液26中で無電解メッキ処理
することで複数個の被メッキ体3にメッキからなる金属
被膜が形成される。
次に回動体10と回動軸24a、bの位置関係について
さらに詳しく第3図〜第6図を用いて説明する。
第3図は本発明の第一の実施例であり第2図で説明した
同様のものであシ主要部を拡大した部分断面図であシ、
第4図及び第5図は本発明の第二及び第三の実施例を示
す部分断面図である。
第3図において、回動体10の回動軸孔14が回動体1
0の表面に対して傾斜させているので、9ヘーノ 上記回動軸孔14に回動軸20bを挿入すると回動体1
0は傾斜する。この傾斜角度(図中C)としては、60
〜75°が望ましい。これは回動体10の表面に対して
支持ピン11が垂直方向に植設されているので、回動軸
20bが回転スピード6〜γrpm程度の低速で回転1
5すると、この低速で回動体10が回動し、この回動に
ともなって被メッキ体3は支持ピン11の軸方向で移動
しながら支持ピン11の回り’lr被メッキ体3が回動
する。しだがって支持ピン11と被メッキ体3の貫通孔
2の一部が常時同じ部分で当接することが無くな9その
結果、メッキムラは無くなる。
また、従来では無電解メッキ中でメッキ処理する際に化
学反応による発生ガス(例えば、無電解銅メッキ液の場
合には水素ガスが発生する。)が原因で貫通孔2内に微
小な発生ガスが残りメッキムラを発生していだが、本発
明の実施では、このガスが貫通孔2内壁面に発生しても
、支持ピン11の回9を被メッキ体3が回動することで
、支持ピン11がガスを掻き出し、その結果ガスが除1
0ヘー/ 去され、貫通孔2内のメッキムラは無くなる。しかも被
メッキ体3が一定の間隔で植設された支持ピン11に挿
入されているので、被メッキ体3どうしが接触すること
なく、そして、メッキ液が回動体10の回動によシ回動
孔13よシ連続に流れ出し、常時メッキ液が被メッキ体
3に触れメッキ処理される。このことにより被メッキ体
3の外表面はメッキムラが無くなる。
また、支持ピン11について詳しく説明すると、支持ピ
ン11上にメッキからなる金属が析出するような材質で
あれば本発明の目的を達成するが、機械的な強度を維持
すること、あるいは強酸または強アルカリタイプ等の無
電解メッキ液に対しても安定で、かつ、支持ピン11上
に析出した金属を除去する際の強酸捷たは強アルカリ溶
液に対しても安定であれば良い。よって本実施例では、
外径0.8聾のグラスファイバーにメッキ用触媒を付着
させたもの、あるいは外径0.8mの5US304を使
用する。上記のようなプラスチック等の表面にメッキ用
触媒を付着させたもの、あるいは金属11 ・\−7 体を使用することによシ、メッキ処理すれば被メッキ体
3の貫通孔2内壁面と、支持ピン11上とがメッキ処理
開始とほぼ同時に両者にメッキからなる金属が析出する
。このことは、貫通孔2内壁面は支持ピン11によυ誘
発されメッキからなる金属が両者に析出する。よってメ
ッキされる表面積が増え、化学反応によるガス量が増し
、貫通孔2内は活性化し、確実なメッキ処理が可能とな
シ、メッキムラは無くなる。
次に、被メッキ体3と支持ピン11この寸法・形状関係
についてさらに詳しく説明する。
被メッキ体3の形状としては、その他に、直方体柱状の
ものがあるが、第3図は円柱状の断面図を示したもので
ある。いずれも柱状で略中火に貫通孔2をもった被メッ
キ体3の寸法は、外径−約8wn(図中E)、内径二約
2 mm (図中F)、長さ約8m(図中D)であって
、支持ピン11の形状は、円柱状あるいは多角形で柱状
でも良い。この支持ピン11の寸法は、外径−約o、s
mm、長さについては、回動体10の表面から突出して
いる長さ一約20mmである。(以下、被メッキ体3と
支持ピン11この寸法関係については、本発明の第二〜
第三の実施例とも同様である。) 次に、第4図を用いて本発明の第二の実施例を説明する
第4図において、回動体10aが回動軸20bに対して
垂直になるよう回動軸孔141Lを設け、支持ピン11
は回動板101Lの表面に対して傾斜させ植設している
。なおこのときの支持ピン11の傾斜については、本発
明の第一の実施例のごとく被メッキ体3が同様の傾斜す
る角度になれば良い。13Δは孔であり、支持ピン11
とほぼ同程度に傾斜させたものである。以上の構成から
なるメッキ装置により、貫通孔2を有する被メッキ体3
を支持ピン11に複数個挿入し、回動軸20bを回転ス
ピード5〜7 rpm程度の低速で回転15をメッキ液
26中で行いメッキ処理することにより、本発明の第一
の実施例と同様の効果が得られメッキムラは無くなる。
次に、第6図を用いて本発明の第三の実施例を13・\
−7 説明する。
第6図において、回動板10bが回動軸201)に対し
て垂直になるよう回動軸孔14bを設け、さらに支持ピ
ン11は回動板10bの表面に対して垂直方向に回動板
10bに植設している。13bは孔であシ、支持ピン1
1と同じように回動板10bの表面に対して垂直方向に
々つている。以上の構成からなるメッキ装置によシ、貫
通孔2を有する被メッキ体3を支持ピン11に複数個挿
入し、回動軸20bを回転スピード50〜70 rpm
程度の高速で回転15!Lをメッキ液中で行いメッキ処
理することによシ、本発明の第二及び第三の実施例と同
様の効果が得られメッキムラは無くなる。
以下に本発明の具体的実施例及び従来の比較例を表に示
し、本発明の説明を補足する。
第1表は被メッキ体をメッキ処理したときの実施例と比
較例とを製造歩留において比較した評価結果表である。
なお、メッキ処理としては無電解銅メッキ液を使用し、
被メッキ体としては誘電体14ヘーノ 共振器に用いられるチタン酸バリウム系の誘電体セラミ
ックを使用した。
(以 下金 白) 15ヘ−7 第1表に示す評価よシわかるように、実施例1〜3のも
のが、比較例1〜2よシも平均製造歩留が約2o%程度
アップしている。
第1表の結果よシ有効々性能を有しておシ、貫通孔2を
有する被メッキ体3をメッキ処理するメッキ装置として
の生産性に充分な効果を得るものである。
なお上記実施例では、メッキ処理に無電解メッキ液を使
用したが、無電解メッキ処理後にさらに支持ピン11よ
り通電して、電解メッキ処理も可能である。これは無電
解メッキ処理においては、メッキからなる金属被膜の形
成に長時間必要である。よって、被メッキ体を最初に無
電解メッキ処理にて短時間で薄く金属被膜を形成し、水
洗及び洗浄後に、電解メッキ液を用いて電解メッキ処理
を短時間で行い厚く金属被膜の形成をする。
また、本発明に於ける貫通孔2を有する被メッキ体3と
しては、例えば誘電体共振器に用いられる誘電体セラミ
ック等の磁気電子部品にメッキ処理してメッキ被膜から
なる金属で電極形成等にも17)\−ノ 等しく適用することができる。
また、回動体10の表面を凹凸状としたが、この回動体
10の裏面にも凹凸状を設けることによシ、被メッキ体
3と上記回動体10とが触れる部分が点接触となシ、メ
ッキムラは無くなる。さらに、回動体10の材料がプラ
スチック単体からなるものは、この回動体10の表面に
おける凹凸状の溝方向と裏面における凹凸状の溝方向と
が、はぼ直角になるよう回動体10の表裏面に溝を設置
することによυ、プラスチック単体からなる回動体がメ
ッキ処理時の高温時にソリが発生しても、表面側と裏面
側のソリがたがいに逆方向に作用し緩和されソリは無く
なシ、その結果作業性はアップする。
発明の効果 以上のように本発明は、水平面に対して傾斜あるいは垂
直に設置された回動体と、この回動体の表面上に植設し
た支持ピンと、上記回動体の回動手段を設けたもので、
このことにより被メッキ体は、支持ピンの回勺を回動し
ながらメッキ処理さ18ベーノ れることになり、支持ピンと被メッキ体の貫通孔の一部
が常時同じ部分で当接することがなくなシ、その結果貫
通孔におけるメッキムラは無くなシ、しかも、−度に扱
うメッキ処理する被メッキ体の数量規模が多くても被メ
ッキ体の外表面にはメッキムラは発生しない。よって、
貫通孔を有する被メッキ体のメッキ装置としての生産性
の向上に充分な効果を得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図人は本発明の一実施例にかかるメッキ装置の回動
体を示す平面図であり、第1図Bは第1図人の2−2に
おける回動体を示す断面図、第2図はそのメッキ装置の
主要構成を示す側面図、第3図〜第6図は回動体と支持
ピンこの位置関係を示す断面図である。*Cq・亨r1
g1ν健辛介+ly%伽咋越10・・・パ・・回動体、
11・・・ ・・・凸部、12b・・・・凹部、 回動軸孔、2oz、2ob 底板、22・・・・・・枠体部、2 24b 、24C・・・・・・歯車、 ・・支持ピン、12&・・ 13・・・・・・孔、14・・・・・・・・・・・回動
軸、21・・・・・・ 3・・・・・・モーター、24a。 25・・・・・・メッキ槽、 9〆\ 26・・・・・・メッキ液。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平面に対して垂直あるいは傾斜に設置された回
    動体と、この回動体の表面上に植設した支持ピンと、上
    記回動体の回動手段とを備えたメッキ装置。
  2. (2)支持ピンを回動体の表面上に垂直あるいは傾斜し
    て植設した請求項(1)記載のメッキ装置。
  3. (3)回動体の表面を凹凸状にし、凹部と凸部に支持ピ
    ンを植設した請求項(1)または(2)に記載のメッキ
    装置。
  4. (4)回動体の表面上に複数の支持ピンを植設し、この
    支持ピン間の回動体部分には孔を形成した請求項(1)
    〜(3)のいずれか一つに記載のメッキ装置。
  5. (5)支持ピンは金属体で形成した請求項(1)〜(4
    )のいずれか一つに記載のメッキ装置。
  6. (6)支持ピンにメッキ用触媒を付着させた請求項(1
    )〜(4)のいずれか一つに記載のメッキ装置。
  7. (7)回動体に回動軸孔を形成し、この回動軸孔には、
    回転軸を挿入した請求項(1)〜(4)のいずれか一つ
    に記載のメッキ装置。
  8. (8)回動体の回動軸孔は、この回動体の表面に対して
    垂直あるいは傾斜させた請求項(7)に記載のメッキ装
    置。
  9. (9)少なくとも二つの回動軸を並設し、これらの複数
    の回動軸はそれぞれ逆方向に回転させる請求項(7)に
    記載のメッキ装置。
  10. (10)被メッキ体に形成した貫通孔に支持ピンを挿入
    し、この支持ピンの回りを、上記被メッキ体を回動させ
    ながらこの被メッキ体にメッキ処理を行うメッキ方法。
  11. (11)被メッキ体を支持ピンの軸方向に移動させなが
    らメッキ処理を行う請求項(10)に記載のメッキ方法
  12. (12)支持ピンにメッキ処理を行いながら被メッキ体
    のメッキ処理を行う請求項(10)または(11)に記
    載のメッキ方法。
  13. (13)支持ピンに通電してメッキ処理を行う請求項(
    10)〜(13)のいずれか一つに記載のメッキ方法。
JP63320993A 1988-11-07 1988-12-19 メッキ装置 Expired - Fee Related JP2748468B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320993A JP2748468B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 メッキ装置
EP89912133A EP0399049B1 (en) 1988-11-07 1989-11-07 Plating device for dielectric resonators
DE68920994T DE68920994T2 (de) 1988-11-07 1989-11-07 Plattierungsanordnung für dielektrische Resonatoren.
PCT/JP1989/001140 WO1990005389A1 (en) 1988-11-07 1989-11-07 Dielectric resonator, method of producing the same, and plating device therefor
KR1019900701458A KR930011385B1 (ko) 1988-11-07 1989-11-07 유전체 공진기의 제조에 사용하는 도금장치
US07/555,415 US5234562A (en) 1988-11-07 1989-11-07 Electroplating apparatus for coating a dielectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320993A JP2748468B2 (ja) 1988-12-19 1988-12-19 メッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166298A true JPH02166298A (ja) 1990-06-26
JP2748468B2 JP2748468B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=18127583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320993A Expired - Fee Related JP2748468B2 (ja) 1988-11-07 1988-12-19 メッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748468B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715146A1 (fr) * 1994-01-19 1995-07-21 Tech Surfaces Sa Dispositif de traitement de pièces de formes spéciales.
JP2004068107A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp めっき方法
WO2008028311A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Entschichtungsanlage und verfahren zu ihrem betrieb
JP2011144394A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ck Technic Co Ltd 小部品の無電解メッキ方法及び無電解メッキ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103049U (ja) * 1979-12-29 1981-08-12
JPS5951059U (ja) * 1982-09-24 1984-04-04 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 メツキ治具
JPS59129880U (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 神鋼電機株式会社 メツキ部品のエアポケツト防止装置
JPS63290298A (ja) * 1988-05-09 1988-11-28 Usui Internatl Ind Co Ltd 左右回動式被鍍金物引掛け装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103049U (ja) * 1979-12-29 1981-08-12
JPS5951059U (ja) * 1982-09-24 1984-04-04 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 メツキ治具
JPS59129880U (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 神鋼電機株式会社 メツキ部品のエアポケツト防止装置
JPS63290298A (ja) * 1988-05-09 1988-11-28 Usui Internatl Ind Co Ltd 左右回動式被鍍金物引掛け装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715146A1 (fr) * 1994-01-19 1995-07-21 Tech Surfaces Sa Dispositif de traitement de pièces de formes spéciales.
EP0664162A1 (fr) * 1994-01-19 1995-07-26 Techniques Surfaces S.A. Dispositif de traitement des pièces de formes spéciales
JP2004068107A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Seiko Epson Corp めっき方法
WO2008028311A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Entschichtungsanlage und verfahren zu ihrem betrieb
US8361290B2 (en) 2006-09-05 2013-01-29 Oerlikon Trading, Ag, Trubbach Coating removal installation and method of operating it
JP2011144394A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Ck Technic Co Ltd 小部品の無電解メッキ方法及び無電解メッキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748468B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471777B1 (en) Holder for electroless plating and method of electroless plating
BRPI0710662A2 (pt) dispositivo e método para o revestimento eletrolìtico de pelo menos um susbtrato eletricamente condutivo ou uma superfìcie eletricamente condutiva, e, uso do dispositivo
EP0399049B1 (en) Plating device for dielectric resonators
US20050247567A1 (en) Method of plating
TWI351449B (ja)
EP1798312A1 (en) Apparatus for recovering metal
JPH02166298A (ja) メッキ装置
JP3639151B2 (ja) めっき装置
CN101435103B (zh) 电镀夹具
JPH08283995A (ja) メッキ装置
KR100990029B1 (ko) 기판도금장치
EP0394212A1 (en) Apparatus and process for the uniform treatment of large quantities of small parts
CN212505135U (zh) 全覆盖电镀滚桶挂篮
US3619386A (en) Electrodeposition process using a bipolar activating medium
JP4087839B2 (ja) めっき装置
KR102295173B1 (ko) 멀티-레이어 다이아몬드 전착 마이크로공구를 제조하는 전착장치 및 이를 이용한 멀티-레이어 다이아몬드 전착 마이크로공구를 제조하는 제조방법
CN210270413U (zh) 一种隐形眼镜脱膜机
US6251248B1 (en) Microfabrication process for making microstructures having high aspect ratio
JPH08100288A (ja) 金属メッシュ箔の製造法
JP3624362B2 (ja) ウエハのメッキ装置
CN217839167U (zh) 一种电镀设备
CN114892253B (zh) 一种晶圆镀液搅拌机构
JPS5842799A (ja) バレルメツキ方法
KR200228330Y1 (ko) 소형제품 전기도금용 바렐
JP2005520930A (ja) ウェハ表面を電気メッキするための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees