JPH02162706A - 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置 - Google Patents

超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置

Info

Publication number
JPH02162706A
JPH02162706A JP63316414A JP31641488A JPH02162706A JP H02162706 A JPH02162706 A JP H02162706A JP 63316414 A JP63316414 A JP 63316414A JP 31641488 A JP31641488 A JP 31641488A JP H02162706 A JPH02162706 A JP H02162706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
superconducting magnet
magnet device
superconducting
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63316414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585409B2 (ja
Inventor
Naofumi Tada
直文 多田
Fumio Iida
文雄 飯田
Teruhiro Takizawa
滝沢 照広
Kazuo Kuroishi
黒石 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HESCO
Hitachi Ltd
Original Assignee
HESCO
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HESCO, Hitachi Ltd filed Critical HESCO
Priority to JP63316414A priority Critical patent/JP2585409B2/ja
Priority to US07/444,931 priority patent/US5105177A/en
Priority to CA002004689A priority patent/CA2004689C/en
Priority to SU894742692A priority patent/RU2048310C1/ru
Priority to DE3941525A priority patent/DE3941525A1/de
Publication of JPH02162706A publication Critical patent/JPH02162706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585409B2 publication Critical patent/JP2585409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/10Combination of electric propulsion and magnetic suspension or levitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気浮上走行装置に用いられる超電導マグネ
ット装置、および当該超電導マグネット装置を搭載した
磁気浮上走行装置に関する新たな提案である。
さらに、本発明は前記超電導マグネット装置の実用上に
必要な巻線仕切板の構造と、前記巻線を冷却する冷却装
置に関する新らたな提案である。
〔従来の技術〕
超電導線を用いて巻線を構成し、その巻線を冷却容器内
に納めた超電導マグネット装置を車体に搭載し、地上に
敷設される地上コイルとの間に磁気反発力、又は磁気吸
引力を作用させて、軌道上を高速走行する磁気浮上走行
装置は、その実用化に向けて研究が進められている所で
ある。
而して、この種磁気浮上走行装置は軽量化と大きな磁気
量を電流によって生じさせる必要があることから電力損
失のない超電導線を用いたマグネット装置が有効な手段
として研究されているが、この超電導線は、温度や振動
、熱等の擾乱によって突然、常電導に転移(通称クエン
チ現象という。
以下単にクエンチという)をする現象がある。
従来から、このクエンチが起きても、安全に列車を制御
する手段が種々検討され、提案されている。
例えば、特開昭54−132917号によれば、車体に
搭載した超電導マグネット装置の1つがクエンチした場
合、これを検出して車体のバランスを保つ目的で、対象
な位置にある他の超電導マグネット装置を強制的に消磁
して安全に停車させる案が提案されている。
さらに、特開昭57−21601号によれば、走行体の
滑行、支持に使用する非常用スキッドの滑走面を、構造
的に接極子レールの形状変更によって形成し、電磁石の
浮上力消失時にも走行体を軌道上で安定させて、安全に
滑走、支持するようにした案が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のこの種磁気浮上走行装置における
超電導マグネット装置のクエンチ対策は、安全上の見地
から、走行装置のバランスの問題や、緊急停車時の安定
についての解決策が提案されているもので、クエンチに
より消磁してしまった超電導マグネット装置が一転して
走行装置の安定性を損ねる原因を作ってしまう欠点を完
全には解決していない。すなわち、磁気反発力を利用し
て高速で走行する装置は、軽量で大きな磁気反発力を安
定して発揮し得る超電導マグネット装置が必要な訳だが
、クエンチした超電導マグネット装置は、永久電流が消
費されてしまい、磁気反発力がなくなるため1反転して
走行装置の重量として作用してしまう。この重量は、高
速走行中゛の車体にダイレクトなアンバランス要素とし
て影響を及ぼすもので、しかも、超電導を利用している
関係上、いつ発生するか解らないクエンチの問題で、高
速走行する車体をバランスだけで維持しようとする考え
は、安全性を十分に満足できない。さらに、クエンチを
起した時に緊急停止して、クエンチした超電導マグネッ
ト装置を再起動させることは、駅の近くや、保修設備の
充実している走行軌道システムでない限り、再冷却、再
励磁に長時間を要し、実用化の阻害原因になっている。
本発明は、かかる欠点を解決する目的で、超電導マグネ
ット装置がクエンチを発生しても、その超電導マグネッ
ト装置の磁気反発力がなくならない工夫をして、高速で
走行する装置を少なくとも最寄の駅まで、安全に到着さ
せることのできる超電導マグネット装置、及び当該装置
を構成した磁気浮上走行装置およびその制御方法を提案
するものである。
さらに、本発明の超電導マグネット装置の実用化に不可
欠な、超電導巻線の巻線仕切板、および冷却方式を提案
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を解決する手段として1本発明の超電導マグネ
ット装置は定常時に使用する一方の主要な超電導巻線と
、非常時に使用する他方の補助の超電導巻線の組合せで
成る巻線構成を採用し、しかもその各々の巻線を相互誘
導作用を誘起し合える位置関係に配置するとともに、各
々の巻線を熱的に独立した冷却容器内に納めた上、その
冷却容器内を各々独立して冷却する冷却装置を設けるこ
とにより達成した。
さらに、上記組合せられた定常時と非常時の超電導巻線
はその各々の巻線が励磁される永久電流を適正な値にし
て使用することにした。
そして、前記の組合せられた定常時と非常時の超電導巻
線は、各々の巻線間で作用し合う相互誘導作用が、ある
値以上の相互誘導作用を及ぼし合うように結合係数を考
慮した配置が選択された。
さらに、前記の定常時に使用される主要な超電導巻線と
、非常時に使用される補助の超電導巻線は、その巻線の
材質を異ならせて巻回作製し、定常時に使用する超電導
巻線と非常時のそれをそれぞれの特性を考慮して、組合
せることがおこなわれるようにした。
そして、前記の定常時に使用される主要な超電導巻線と
非常時に使用される補助の超電導巻線の配置は、相互の
巻lIA間の熱伝達を遮蔽する能力をもった、非磁性の
仕切板を介して隣接する形で構成することにした。
最後に、上記の如き構成の超電導マグネット装置を走行
装置に搭載する場合は、その搭載する走行装置の車体へ
の配置を適正に選択しておこなった。
そして、走行装置に搭載される超電導マグネット装置は
、その構成される定常時に使用する主要な超電導巻線と
非常時に使用する補助の超電導巻線の内の後者が、走行
装置が走行する軌道に敷設された地上コイルに近い側に
構成するようにした。
〔作用〕
上記構成による超電導マグネット装置は、定常時に使用
する一方の主要な超電導巻線が、クエンチを起した場合
、そのクエンチによって生ずる減衰電流の減衰時定数を
適当に決めることによって相互誘導作用を起し得る位置
に配置された他方の非常時に使用する補助の超電導巻線
に電圧が誘起され、その電圧に見合った電流が発生する
ので、当該超電導マグネット装置としての発生磁気量を
維持することが可能になる。そして、この種超電導マグ
ネット装置を搭載した磁気浮上走行装置は、定常時に使
用する主要な超電導巻線の一つが高速走行中にクエンチ
を起しても、ただちに非常時に使用する補助の超電導巻
線が誘起されて、浮上走行に必要な磁気量を維持してく
れるため、バランスを損うことなく、最寄の駅、または
保修施設まで高速走行を継続できる。
なお、従来に比べて、超電導巻線が二つ以上の組合せに
なる関係上、重量が増加する傾向にあるが、実施例でも
説明する如く、各々の超電導巻線の設計にともない、単
純に倍増することはない。
それにも増して、クエンチにともなう停車−再励磁−運
転を繰返すことになる可能性のある欠点を解決する本発
明は、リニアモータカーの実現に向けた優れた効果を発
揮できる。
〔実施例〕
以下、図面に従って本発明を説明する9第1図、第2図
は本発明の超電導マグネット装置の原理を説明するため
の図面である。
本発明の超電導マグネット装置1は、定常時に使用する
主要な超電導巻線2(以下単に主巻線という)と、その
主巻線2と組合せて使用される非常時に使用する補助の
超電導巻線3(以下単に補助巻線という)を備え、その
各々の主巻線2と補助巻線3は、独立した永久電流スイ
ッチ4,4′と、独立した外部抵抗5,5′と、独立し
た励起電流供給端子6,6′を備えている。そして、主
巻線2と補助巻線3は、熱を伝えに<<、シかも磁気的
には非磁性と称される性質を備えた仕切板7を介して、
相互誘導作用を誘起し合える配置で構成され、しかも各
々の巻線は独立して冷却媒体が供給される冷却容器8,
8′に収納されている。
9.9′は、その冷却容器に冷媒を供給循環する冷却装
置を表わしている。
10は1本発明の超電導マグネット装置1が、磁気浮上
走行装置に搭載されて用いられる時、当該磁気浮上走行
装置の軌道に敷設される地上コイルを表現したものであ
る。
磁気浮上走行装置に搭載された例を使用して、以下に本
発明による超電導マグネット装置の原理を説明する。
主巻MA2は、冷却装置9,9′から供給される液体ヘ
リウム等の冷却媒体を用いて、当該巻線2を超電導臨界
温度まで冷却する。その状態で励起電流供給端子6から
、別に設けられている外部電源を使用して、一定の励起
電流が与えられる。そして、主巻線2が定められた励起
電流値に達した所で、永久電流スイッチ4を閉じて、超
電導状態にある当該巻線2を、電気的にポテンシャルを
保った状態にする。この状態の主巻線2が、地上コイル
10との間で、磁束を切る方向の運動エネルギーを生ず
ると、電磁誘導作用にもとづいて、当該主巻線2は、永
久電流スイッチ4で閉じられた回路で電流が流れ、Φ=
NI(Nは巻回数)に相当する磁束を発生する。
この磁束が、地上コイル9との間で磁気反発力を発生し
、超電導マグネット装置が地−ヒコイルと離反しようと
する力となって作用する。この力が。
磁気浮上走行装置の浮上刃として作用する市のである。
所で、主巻線2が、超電導線で製作されているこの種装
置は、当該超電導線がクエンチを発生する可能性を常に
有している。そして−度クエンチを生ずると、当該主巻
tA2内で保持されていた電流は、抵抗分によって急激
に熱として消費され、主巻線2が発生していた磁束が消
滅してしまう。
所が、主巻線2のクエンチによる電流消費は、主にその
クエンチによって生ずる超電導巻線の抵抗分と、外部抵
抗5の値によって時間的な調整が可能であること、及び
その時定数の中で消費される電流は、当然それにともな
う磁束の減衰変化現象をともなうことは一般的に知られ
ている。
この電流消費にともなう磁束の減衰現象は、主巻線2と
相互誘導作用を及ぼし合える位置に配置された補助巻線
3に、その磁束の減衰現象を防ごうとする方向の誘起電
力を発生させることになる。
ただし、この作用は、補助巻線3が、主巻線2のクエン
チによって生ずる熱の影響や、比較的急峻な減衰現象と
なる当該主巻線2の磁束変化の影響を受けてもその変化
に耐え得る性質と形状を有して製作されていることが必
要なことは云うまでもない。
この様に、主巻線2のクエンチにともなう磁束の減衰現
象を利用して、補助巻線3に誘起電圧を発生させると、
その電圧に見合った値で、非常巻線3内に電流が誘起さ
れる。すなわち、第2図にグラフで表示したように、主
巻、12の永久電流モードITは、クエンチの発生前に
、ある定められた値を維持しているが、クエンチの発生
Tzと同時に巻線にもたせられた時定数に従って減衰を
始める。すると、その主巻線2と相互誘導作用を及ぼし
合える位置に配置された補助巻線3の永久電流モードエ
ピエは、その誘導作用にともなう誘起電流が発生するも
のである。IE2は、補助巻線3が主巻線2と同様に、
しかも、当該、主巻線2との間で永久電流モード値に差
を持たせて、あらかじめ励起電流が与えられている場合
の相互誘導による誘起電流の変化する状態を示している
。IT&は、主巻、llX2の時定数を変更した場合の
減衰特性である。発明者等の試算で主巻線2と、補助巻
線3の配置を適切に設計し、しかも各々の巻線の熱的影
響を防いで相互誘導作用を実験的に誘起させた所、巻線
形状1巻回数、電流密度を設定し巻線相互間のギャップ
を、10aooからLoommまで変化させて、相互の
巻線間の結合係数を算出した結果0.6〜0.2の範囲
で十分な相互誘導作用が存在することが確認できた。
この結果をあてはめれば、巻線形状9巻回数。
電流密度を適切な値に設定することによって金主巻線を
549アンペア、補助巻線を200アンペアで永久電流
モードとし、主巻線の時定数を4秒になるように設計し
た上で、当該主巻線2を強制的にクエンチさせた場合巻
線相互間のギャップ。
及び標遊損を考慮しても主巻線2の電流減衰現象にとも
なって、補助巻線3に誘起される永久電流モードは52
0アンペア〜300アンペアに上昇することになる。
この試算から主巻線と補助巻線の各々の自己インダクタ
ンスをり、、L、とする時、その巻線相互の誘導インダ
クタンスは0.2 J口τT以上になる様にすれば、十
分な結合係数を保持し得ることも判明した。
以上説明してきた、主巻RIA2と補助巻線3の組合せ
から成る超電導マグネット装置は、具体的には第3図に
示す如く構成される。
図は、装置の巻線構成部分のみを断面して表わしたもの
で1図において符号が同一のものは既に説明して来た符
号と同じものを示している。
主巻線2に、仕切板7を隔てて補助巻線3が配置される
。そして、これらの各々の巻線は仕切板7で相互に気密
に保たれた上、当該仕切板に固着されて冷却容器8,8
′に独立して納められる。
この仕切板7の構造については後述する。11は補強梁
で、前記仕切板7と、冷却容’a 8 + 8 ’ を
機械的に支えている。当然、この補強梁11は、巻線が
有する磁気的な力を超電導マグネット装置として、ひい
ては磁気浮上走行装置として、機械的に支える役目を持
っている。12は真空容器で、本発明の超電導マグネッ
ト装置の巻線部の外形を構成する。13は真空容器の一
部に構成された取付台部である。
この種構造の超電導マグネット族@1は、他に冷却媒体
を冷却容器8,8′内に供給2回収する配管や、主巻線
2.補助巻線3に励起電流を供給する配線等が構成され
るが、本図ではそれらを省略した。このような構造の超
電導マグネット装置によれば、主巻線2にクエンチが発
生した場合、仕切板7で隔てられて隣設されている補助
巻線3に、非磁性の仕切板7が障害にならないで、十分
な相互誘導作用を及ぼし合うことが可能になる。
そしてこの種構造の超電導マグネット装置は、すでに説
明したが、主巻線2に発生したクエンチによって生ずる
熱的な障害を、補助巻11A3に伝えないこと、そして
相互誘導作用を誘起し合える位置に配置することが必要
である。
第4図は、主巻線2と補助巻線3間に構成される仕切板
7の一例である。この仕切板7は、すでに述べたように
非磁性で、かつ熱の伝達を妨げる機能を備えている必要
がある。
図の仕切板7は、上記必要性から、巻線同士が対抗する
面’;+a、7bを有し、その面の間を、千鳥状に一体
化された支持梁7cの組合せで構成した。而して、その
支持梁が重なり合って一体化されるために形成される空
隙7dは、当該仕切板7の縁部7eが露される雰囲気、
具体的には真空の状態を維持することができるように適
当な数の穴7pが穿けられて、断熱効果をさらに高く保
つ工夫が施される。
この種構造の仕切板は、例えば繊維強化樹脂材等を用い
て、成型加工で製作され、設計製作上の計算値から、標
準形の型材を必要数重ねて一体化することで完成するこ
とができる。
第5図は、第4図の仕切板を具体的に主巻g2と補助巻
線3の間に配置した状態を表現した断面図で符号は、す
でに説明して来たものと同一である。この図では、標準
形の仕切板7が6枚重ね合せられている。
第6図は、仕切板7の他の実施例を示したもので、主巻
線2と補助巻線3が納められる冷却容器8.8′と一体
に構成した場合を表わしている。
具体的には、冷却容器8,8′の端部を突出させた仕切
連結部8aを形成し、当該仕切連結部8aに仕切板助材
7Fを溶接して一体化し、断熱用の空隙7dを形成した
ものである。この空隙7dも仕切板助材7Fに穿けられ
た穴7pによって、外部と連通し真空になる様に構成さ
れる。
この種構造の場合、冷却容器も含めて、材料はステンレ
ス鋼等の非磁性で、かつ溶接が可能なものを選択するこ
とがなされる。
以上、仕切板7について実施例を基に説明したが、この
仕切板7はその両面に構成される主巻線2と補助巻線3
が生ずる磁気力を補強梁11を経て取付台部に伝える約
1を受持つか否かによって。
相当の機械的な強度で差がある。さらに主巻線2と補助
巻線3間に設計上要求される磁気的な結合係数を満すた
めに必要なギャップの値によっても。
その構成は適切なものを選択することが大切である。
そのようなことを考慮すれば、第5図の実施例は仕切板
7に荷重が加わらない場合に採用し得るものであり、第
6図のそれは、荷重に耐え得る構造にすることができる
ことになろう。
第7図は、既に説明してきた超電導マグネット装置の冷
却システムを説明するための概略構成図である。
図において、81は冷媒供給装置、82は凝縮器、83
は逆止弁、84は安全弁である。すでに説明したものと
同一のものは、同じ符号を用いて説明する。
本図では、主巻線2と補助布wA3を各々独立した冷却
容器8,8′内に納めた超電導マグネット装置1を、4
台集中して一台の冷媒供給装置で冷却している例である
冷媒供給装置81からは、各々に独立した配管に逆止弁
83を介して、超電導マグネット装置の各々の冷却容器
8,8′内に例えばヘリウムの液体が供給される。この
ヘリウム液は、はぼ常圧で供給されるため、冷却容器で
蒸発し、その蒸気は。
別に設けた吸気配管を用いて、凝縮器82に回収され、
再び液化されて冷媒供給装置に戻される。
このサイクルを繰返すことにより、主巻線2と補助巻線
3は、超電導臨界温度に維持される。
而して、金主巻線2が突然クエンチした状態を考えると
、その巻線に生ずる熱は相当量になる。
そして、その熱によって蒸発する冷媒も増大する。この
時、その蒸発分を凝縮器82が全て回収することは不可
能である。そこで個々の巻線を納めた冷却容器には、そ
れぞれに安全弁84が設けられ、クエンチにともなう急
激な冷媒゛の蒸発による圧力上昇を、安全に回避する機
能が付加されている。さらに、この冷却システムの大切
な機能はクエンチを起した主巻線2が発生する熱による
影響、具体的にはその熱によって蒸発する冷媒が他の正
常な巻線を冷却している系統に流入しないように、独立
した配管と、必要ならば容量を十分に備えた冷媒供給装
置の組合せを工夫した点にある。
独立した配管は、それぞれが逆止弁83を備えることで
、冷媒の逆流を止めることができる。
また、必要ならば、逆止弁は、電磁弁の如き締切弁を並
設し、巻線のクエンチを検出する機能を付加して、当該
巻線の納められた冷却容器への冷媒供給(吸気側も含め
て)を遮断する機能を備えても良い。
以上説明した本発明の超電導マグネット装置は既に説明
したように、超電導線が有しているクエンチを一方の巻
線に発生したとしても、その巻線と相互誘導作用を作用
し合せる位置に配置された他方の巻線が、少なくとも磁
気力を保持し、しかも、その磁気力を相互誘導作用の原
理で、増大して発生させられるようになるため、従来の
磁気浮上走行装置にはない。浮上刃の持続を達成するこ
とができるものである。
以下に本発明の超電導マグネット装置を搭載したまった
く新しい磁気浮上走行装置を説明する。
第8図は、磁気浮上走行装置を正面から見て、断面した
ものである。
この磁気浮上走行装置の構成は、従来から提案されてい
るものと変らない。ただし、浮上走行に必要な超電導マ
グネット装置は、本発明提案の主巻線と補助巻線を備え
たもので搭載されている。
図において、100は走行車体で、地上に設けられた軌
道101内に置かれ、地上コイル10゜推進地上コイル
102と、走行車体100に搭載された超電導マグネッ
ト装置1の電磁誘導作用と、磁気反発力を利用して走行
する。103は車輪。
104は走行車体の床面、105は座席である。
冷媒供給装置や、配管、検出機能等の補機106類は前
述の床面104の下に納められる。
この種磁気浮上走行装置は第9図に示す如く一般的には
数置の車両を連結した構成で使用される。
図は先頭車両110と後尾車両120の間に中間車両1
30を二両連結した例を示している。
而して、本発明による磁気浮上走行装置は、先に説明し
た超電導マグネット″3A置1を、先頭車両110と後
尾車両120に設けたことを特徴としている。
磁気浮上走行装置において、走行中の車体に加わる力は
、進行方向の加速度と、曲がる時に作用する遠心力がそ
の最も大きなものである。而して、これらの力はすべて
車両に搭載され、適当な位置に配置された超電導マグネ
ット装置1と、軌道に設けられた地上コイル1oの間に
生ずる磁気反発力によってバランスを保つように設計さ
れる。そして前記超電導マグネット装置がクエンチによ
り磁気反発力を失った場合、その部分で、それまで作用
していた力がなくなるため、車両はバランスを崩す訳で
ある。
この様なアンバランスの発生において、最つども、急激
に影響が表われる所は連結された複数の車両の内で、先
頭又は後尾に位置する所が厳しい。
なぜならば、中間車両130は、他の車両110、及び
130に両端を結合されており、その結合手段が適当に
選択されていることによって、前述のクエンチによる浮
上力の消失を、連結部を介して他の車両に分散すること
が可能である。
それに対して先頭車両110の超電導マグネット装置に
クエンチが発生した場合、それにともなう力のアンバラ
ンスは、そのまま先頭車両110の方向性を崩す結果を
起す危険性を有している。
そこで、本発明は先に提案した超電導マグネット装置1
を、前述の危険を解決する上で最っとも効果的な先頭車
両110と後尾車両120に搭載した。
第9図は、先頭車両110.後尾車両120に各々4個
の超電導マグネット装置を搭載した例を示している。
第10図は、第9図の先頭車両110を拡大して表現し
たもので、車両110に2ケの台車111゜112を設
け、当該台車に各々2ケの超電導マグネット装置1を搭
載した。
而して、この様に車両に搭載される超電導マグネット装
置は、その装置内に配置される超電導巻線の配置も工夫
した。それは、先に説明した上巻線2と補助巻線3の配
置を、軌道の推進地上コイルに近い側を補助巻1iI3
とし、遠い側に主巻線2を設けるものである。この配置
は、相互誘導作用により永久電流値の増大を可能にした
配置を有している超電導マグネット装置は、その増大に
よる補正分で、クエンチ前の主巻線2が発揮している値
を100%満足することは、不可能だからである。
第11図、第12図は、先に提案した超電導マグネット
装置を磁気浮上走行装置に搭載することを考慮して改良
した例を示す図面である。
第11図は車両への取付台部13に、主巻線2をレース
トラック型に配置し、当該主巻線に内接する形で、補助
巻線3を複数個(図面では3個)構成した。
この構成は、超電導マグネット装置の厚さ寸法を押えて
製作できる効果があるが、反面独立した冷却システムの
構成が複雑になる。
第12図は、取付台部13に主巻線2.補助巻線3を同
心円状に複数個構成したもので、前述の例の変形である
第13図は、先に提案した超電導マグネット装置を搭載
した磁気浮上走行装置に要求されるであろう保護方法を
新らたに提案し、説明するための回路構成図である。
既に提案した超電導マグネット装置は、主巻線又は補助
巻線のクエンチが発生しても、そのことによる磁気浮上
刃の消滅という最悪の事態は回避できる。そのため、磁
気浮上走行装置は継続して軌道上を走行することになろ
う。しかしながら、クエンチを起した超電導巻線を、そ
のまま放置して走行を継続したのでは、次のクエンチを
同じ超電導マグネット装置で発生した場合に磁気浮上走
行装置としてのバランスを崩すことになる。このような
危険を回避するためには、磁気浮上走行装置の運行を司
どる所で、クエンチが発生した超電導マグネット装置を
認識し、継続して走行する磁気浮上走行装置の停止と、
保修を、どこでいつおこなうべきかの判断を先行して実
行できる保護方法が要求されることになる。
本図は、その保護方法を提案しているもので、超電導マ
グネット装置1の主巻線2.補助巻線3の各々にクエン
チを検出するセンサー200が設けられる。このセンサ
ー200の出力は、判別装置201でクエンチを発生し
た巻線を判別し、その判別信号を送受信装置202に伝
えて、制御所203に伝え表示させる。また1判別装置
201の出力は磁気浮上走行装置のバランスを保つ機能
を持ったバランス装置204に伝えることで、例えばク
エンチを発生した超電導マグネット装置の巻線とバラン
スする位置にある他の超電導マグネット装置の巻線を強
制的にクエンチし、磁気浮上走行装置全体の安定性を維
持する構成にすることも容易である。205はその強制
クエンチ装置である。
さらに、超電導マグネット装置のクエンチにもかかわら
ず走行を継続できる本発明装置では、バランス装fa2
04による巻線の強制的なりエンチの手段を講じないで
、制御所における他の手段、例えば突出形式の安定翼と
か、走行速度の制御等の方法を採用することも可能であ
る。いずれにしても駅や保修施設のある場所まで走行装
置が到着すれば、クエンチの状態を取り除く処置をおこ
なうことになるが、そのための準備体制を走行装置の到
着前に済ませることができる効果は5この種磁気浮上走
行装置の安全性をきわめて高いものにすることのできる
〔発明の効果〕
本発明で提案する超電導マグネット装置によれば、その
装置を構成している超電導巻線の一方にクエンチが発生
しても、当該超電導マグネット装置が完全に消磁してし
まうことがなく、磁気浮上走行装置に用いた場合には当
該走行装置の安定走行を保つ上で大きな効果を発揮する
本発明で提案する前記の超電導マグネット装置に用いら
れる支切板によれば、クエンチの発生した超電導巻線側
の熱を、当該巻線と相互誘導作用を起し得る配置を成し
た他方の超電導巻線に伝えないで済むため、先に提案し
た超電導マグネット装置を容易に構成することができる
本発明で提案する前記の超電導マグネット装置の冷却シ
ステムは、当該装置の実用上必須のものる。
本発明で提案する磁気浮上走行装置は、前記の超電導マ
グネット装置を搭載しているためクエンチが発生しても
当該走行!置を緊急停止等の処置をおこなわないで継続
して安定走行させることができる。
本発明の磁気浮上走行装置の制御方法によればクエンチ
を発生した超電導マグネット装置の保修について事前に
準備を整えて待機することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の超電導マグネット装置の構成を説明
する図、第2図は本発明の超電導マグネット装置に構成
された主巻線と補助巻線の永久電流モードの変化を説明
するためのグラフ、第3図は、本発明の超電導マグネッ
ト装置の構造を表わした断面図である。 第4図は、先に提案した超電導マグネット装置に用いら
れる本発明による仕切板の一実施例を示す断面斜視図、
第5図はその具体的な構成を表現・した断面図、第6図
は仕切板の他の実施例を示す断面図である。 第7図は、先に提案した超電導マグネット装置に必須な
本発明による冷却装置の構成を表わした概略構成図であ
る。 第8図は、先に提案した超電導マグネット装置を搭載す
る本発明による磁気浮上走行装置の正面断面図、第9図
は同装置の平面図、第10図は同装置の先頭車両のみを
表現した平面図である。 第11図は、磁気浮上走行装置に搭載される本発明の超
電導マグネット装置の外観に関する新らたな提案を説明
するための図、第12図は同様の他の実施例を説明する
ための図である。 第13図は、先に提案した磁気浮上走行装置に用いられ
る本発明による制御方法を説明するための回路図である
。 1・・・超電導マグネット装置、2・・・定常時に使用
する主な超電導巻線、3・・・非常時に使用する補助の
超電導巻線、4./1’  ・永久電流スイッチ、5゜
5′・・・外部抵抗、6,6′・・・励起電流供給端子
、7・・・仕切板、8,8′ ・・冷却容器、9・・・
冷却装置。 10・・・地上コイル、11・・・補強梁、12・・・
真空容器・、13・・・取付台部、100・・・走行車
体、101・・・軌道、106・・・補機、110・・
・先頭車両、120・・・後尾車両、130・・・中間
車両、111・・・台車、200・・・センサー 20
1・・・判別装置、202・・・送受信装置。 第1図 第3図 第2図 第4図 z 時間− 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第11 図 第 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.超電導線で巻回された一方の巻線と、超電導線で巻
    回された他方の巻線と、前記各々の巻線を独立して納め
    た冷却容器に冷却媒体を供給する冷却装置と、前記各々
    の巻線を納めた冷却容器の間を非磁性で気密に仕切る仕
    切板と、を備え、前記各々の巻線が、相互誘導作用を誘
    起しあえる位置に配置構成されていることを特徴とする
    超電導マグネット装置。
  2. 2.請求項1記載の定常時に使用する一方の巻線と、非
    常時に使用する他方の巻線が、特性の異なる超電導線を
    用いて製作されていることを特徴とする超電導マグネッ
    ト装置。
  3. 3.請求項1ないし2記載の一方の巻線を、定額電流近
    傍の永久電流モードで励磁し、他方の巻線を定額電流以
    下の永久電流モードで励磁して用いることを特徴とする
    超電導マグネット装置。
  4. 4.請求項1記載の仕切板が、真空遮熱層を備えている
    ことを特徴とする超電導マグネット装置。
  5. 5.請求項1記載の冷却装置が、定常時に使用する一方
    の巻線の納まつた冷却容器と、非常時に使用する他方の
    巻線の納まつた冷却容器に、独立して冷却媒体を供給す
    ることが出来る冷却媒体供給能力を備えていることを特
    徴とする超電導マグネット装置の冷却システム。
  6. 6.請求項1ないし4記載の超電導マグネット装置を、
    複数の車両を連結した走行装置の先頭車両と、最後尾車
    両に搭載したことを特徴とする磁気浮上走行装置。
  7. 7.請求項6記載の磁気浮上走行装置に搭載される超電
    導マグネット装置が、車両の軌道に敷設された推進用地
    上コイル側から見て定常時に使用する一方の巻線を、非
    常時に使用する他方の巻線より遠方になるように配置構
    成したことを特徴とする磁気浮上走行装置用超電導マグ
    ネット装置。
  8. 8.請求項6記載の磁気浮上走行装置に搭載される超電
    導マグネット装置が定常時に使用する巻線に内接して、
    非常時に使用する巻線を配置構成していることを特徴と
    する磁気浮上走行装置用超電導マグネット装置。
  9. 9.超電導線で巻回された定常時に使用する一方の巻線
    と、超電導線で巻回された非常時に使用する他方の巻線
    と、前記各々の巻線を独立して納めた冷却容器に冷却媒
    体を供給する冷却装置と、前記各々の巻線を納めた冷却
    容器の間を非磁性でしかも熱を遮ぎつて気密に仕切る仕
    切板と、を備え、前記各々の巻線が、0.2以上の結合
    係数を維持して相互誘導作用を誘起しあえる位置に配置
    構成されていることを特徴とする超電導マグネット装置
  10. 10.冷却容器に納められた超電導線からなる第一の巻
    線、当該第一の巻線と相互誘導作用を誘起する位置関係
    を有し、冷却容器に納められた超電導線からなる第二の
    巻線を備え、前記第一及び第二の巻線は冷却容器を介し
    て当該巻線が発生する磁気力を機械的に支える補強梁で
    支持され、当該補強梁が外部に固着するための取付台部
    に一体化されるとともに、前記冷却容器内には超電導線
    の臨界温度まで冷却できる冷却媒体を供給する冷却装置
    が接続されていることを特徴とする超電導マグネット装
    置。
JP63316414A 1988-12-16 1988-12-16 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置 Expired - Lifetime JP2585409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316414A JP2585409B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置
US07/444,931 US5105177A (en) 1988-12-16 1989-12-04 Superconducting magnet apparatus, cooling system therefor, and electromagnetic levitation traveling equipment incorporating the same
CA002004689A CA2004689C (en) 1988-12-16 1989-12-06 Superconducting magnet apparatus, cooling system therefor, and electromagnetic levitation traveling equipment incorporating the same
SU894742692A RU2048310C1 (ru) 1988-12-16 1989-12-15 Транспортное средство с электромагнитной подвеской и подвижной состав с электромагнитной подвеской
DE3941525A DE3941525A1 (de) 1988-12-16 1989-12-15 Supraleitende magnetvorrichtung fuer eine magnetschwebebahn sowie die vorrichtung aufweisende magnetschwebebahn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316414A JP2585409B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162706A true JPH02162706A (ja) 1990-06-22
JP2585409B2 JP2585409B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18076807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316414A Expired - Lifetime JP2585409B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5105177A (ja)
JP (1) JP2585409B2 (ja)
CA (1) CA2004689C (ja)
DE (1) DE3941525A1 (ja)
RU (1) RU2048310C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143175A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体用駆動システム
CN113199944A (zh) * 2021-06-17 2021-08-03 西南交通大学 一种超导电动悬浮磁体的传力结构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4316495C2 (de) * 1993-05-17 2000-10-05 Eckart Berling Hybrid-Magnetschwebebahn-Aggregat, bestehend (neben der Langstatorwicklung) aus kombinierten Trag-/Führ-/Erreger-Hochtemperatur-Supraleiter-Permanentmagneten, Flüssigwasserstoff gekühlt, für Normalfahrt und Flüssigwasserstoff-Verbrennungskraftmaschine für An-/Notfahrt
JP5672301B2 (ja) * 2010-06-30 2015-02-18 株式会社日立製作所 風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
RU2548648C2 (ru) * 2010-10-15 2015-04-20 Яошэн ЧЖАН Рельсовое транспортное средство с аэродинамической поверхностью
RU2566507C1 (ru) * 2014-10-31 2015-10-27 Акционерное общество "НИИЭФА им. Д.В. Ефремова" (АО "НИИЭФА") Сверхпроводящее электромагнитное устройство, магнитный подвес и транспортное средство, снабженные таким устройством
RU2647784C1 (ru) * 2016-12-29 2018-03-19 Непубличное акционерное общество "Научно - производственный центр "Транспортные инновационные технологии" (НАО "НПЦ "ТИТ") Система магнитной левитации и боковой стабилизации магнитолевитационного транспортного средства
CN113035486B (zh) * 2019-12-09 2023-02-10 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 低温超导磁体的制冷系统
CN115366692B (zh) * 2022-10-26 2023-03-24 成都西交华创科技有限公司 一种高温超导磁悬浮列车整备系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD90591A (ja) *
US4237507A (en) * 1978-07-11 1980-12-02 Gosudarstvenny Nauchnoissledovatelsky Energetichesky Institut Imeni G. M. Krzhizhanovskogo Superconducting magnetic system
JPS62173907A (ja) * 1986-01-24 1987-07-30 Daifuku Co Ltd リニアモ−タ利用の磁気浮上式搬送設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143175A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体用駆動システム
CN113199944A (zh) * 2021-06-17 2021-08-03 西南交通大学 一种超导电动悬浮磁体的传力结构
CN113199944B (zh) * 2021-06-17 2022-03-15 西南交通大学 一种超导电动悬浮磁体的传力结构

Also Published As

Publication number Publication date
US5105177A (en) 1992-04-14
CA2004689A1 (en) 1990-06-16
DE3941525C2 (ja) 1993-07-01
RU2048310C1 (ru) 1995-11-20
JP2585409B2 (ja) 1997-02-26
DE3941525A1 (de) 1990-06-21
CA2004689C (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669310A (en) Electromagnetic induction suspension and horizontal switching system for a vehicle on a planar guideway
US11787448B2 (en) Hypertube transport system
Lee et al. Review of maglev train technologies
US7096794B2 (en) Inductrack configuration
Yamamura Magnetic levitation technology of tracked vehicles present status and prospects
EP1042152A1 (en) Vehicle guidance and switching via magnetic forces
JP2539527B2 (ja) 超電導磁気浮上列車、超電導磁気浮上列車システム並びにその制御方法及び磁気浮上列車用超電導コイル
JPH04165902A (ja) 高温超電導体を用いた物品搬送装置
US3841227A (en) Suspension system for a magnetic suspension railroad
JPH02162706A (ja) 超電導マグネット装置、その冷却システム及びこれらを備えた磁気浮上走行装置
CN1339370A (zh) 永磁感应悬浮与导向装置
CN101083447A (zh) 广义施力磁体与使用该磁体的导体轨道磁悬浮车辆或列车
JP3815870B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用推進・浮上・案内用地上コイル、磁気浮上式鉄道用推進・浮上・案内用地上コイルの接続方法、磁気浮上式鉄道の支持・案内用構造物、磁気浮上式鉄道の支持・案内用構造物の施工方法、磁気浮上式鉄道の推進・浮上・案内装置、磁気浮上式鉄道の推進・浮上・案内方法、磁気浮上式鉄道システム、磁気浮上式鉄道の集電システム、及び磁気浮上式鉄道の集電方法
US20180030662A1 (en) Rail-bound maglev train
Powell et al. Magnetic suspension for levitated tracked vehicles
CN110803029A (zh) 混合电动悬浮系统
Nakashima The superconducting magnet for the Maglev transport system
JPH077812A (ja) 超伝導磁石を使用する電磁懸架装置
US5249529A (en) Self-nulling hybred MAGLEV suspension
Yamamura et al. Electromagnetic levitation system by means of salient-pole type magnets coupled with laminated slotless rails
US5433149A (en) Composite reaction member for lateral guidance and levitation control of parellel electrically conductive and ferromagnetic strips
Ohashi Effect of the active damper coils of the superconducting magnetically levitated bogie in case of acceleration
JP2002305809A (ja) 位置エネルギー利用磁気浮上輸送システム
Weh Linear Synchronous motor development for urban and rapid transit systems
JP3954047B2 (ja) 超電導磁気浮上システム