JPH02162699A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02162699A
JPH02162699A JP31687988A JP31687988A JPH02162699A JP H02162699 A JPH02162699 A JP H02162699A JP 31687988 A JP31687988 A JP 31687988A JP 31687988 A JP31687988 A JP 31687988A JP H02162699 A JPH02162699 A JP H02162699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
load
voltage
inductance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31687988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658831B2 (ja
Inventor
Naokage Kishimoto
直景 岸本
Satoshi Teramoto
寺本 悟志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63316879A priority Critical patent/JPH0658831B2/ja
Publication of JPH02162699A publication Critical patent/JPH02162699A/ja
Publication of JPH0658831B2 publication Critical patent/JPH0658831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は放電灯点灯装置に関するものである。
【従来の技術】
第7図にインダクタンス素子りと蛍光灯のような予熱型
の放電灯lの直列回路と、放電灯lのフィラメントf、
、f、の非電源端側に接続されたコンデンサC3とより
構成される負荷回路RLを負荷とし、放電灯lに交流電
力を供給する放電灯点灯装置の従来例を示す。 次に上記従来例を説明する。本従来例では、直流電源E
にインバータ回路2のスイッチング素子Q 1. Q 
2の直列回路を接続し、スイッチング素子Q24ごはコ
ンデンサC8を介して前記負荷回路RLが並列接続され
ている。また、制御回路1はスイッチング素子Q、、Q
、を交互にオン、オフ駆動するためのもので、ダイオー
ドD、、D2は還流用のダイオードである。尚、コンデ
ンサC1の容量と、コンデンサC2の容量との関係はC
+ > C2としており、コンデンサC1は負荷回路R
Lの共振には関与しない。 次に、本従来例の動作を第8図の波形図に基づいて説明
する。まず制御回路1により、スイッチング素子Q、、
Q2の各々のオン区間が等しく制御されているとする。 そして最初はスイッチング素子Q、、Q2のスイッチン
グ周波数fがインダクタンス素子りとコンデンサC2の
直列回路の共振周波数fo(=1/2にff1)よりも
高くなっており、前記インダクタンス素子し、コンデン
サC2の直列共振電流によってフィラメントf、 、f
2を十分予熱した後、スイッチング周波数fを共振周波
数fOに徐々に近付けていくと、放電灯lの両端電圧が
上昇し、放電灯lは始動点灯する。そして第8図(a)
に示すように第7図の矢印Xの方向にコンデンサC9に
はE/2の電圧が充電され、結果として負荷回路RLに
は第8図(e)に示すような交流電圧V II Lが印
加される。インダクタンス素子りには第8図(d)に示
すような負荷回路RLで決まる共振電流ILが流れ、放
電灯lは第8図(f)。 (g>に示すランプ電流IZ、ランプ電圧V1からなる
交流電力を得る。尚第8図(b)はスイッチング素子Q
5、ダイオードD、の電流I□、■。、を、第8図(C
)はスイッチング素子Q、の端子間電圧V Q Iを示
す。
【発明が解決しようとする課題】
ところで第7図の従来例では次のような問題点があった
。つまり、第9図に示すように放電灯lの離脱時、放電
灯lを接続する端子A、B間の電圧、いわゆる無負荷時
2次電圧V。2が異常に大きくなってしまうのである。 上記の現象を第9図、第10図を用いながら具体的に説
明する。第9図は放電灯lの離脱時つまり無負荷時の等
価回路である。本来無負荷時、放電灯lを接続する端子
A、B間は無限大のインピーダンスとなって、インダク
タンス素子りの電流■、の流れるループが無くなり、無
負荷2次電圧V62としては第10図(b)で示される
負荷回路RLにかかる交流電圧V II Lと同波形と
なり、無負荷2次電圧V。2の実効値は V O2+ N□、 # E/2・・・(1〉となるの
である。 ところが、実際には、端子A、B間には配線間の微少な
浮遊容量Coが存在するので、インダクタンス素子りと
浮遊容量CoのLC直列共振によりインダクタンス素子
しには第10図(d)に示すような共振電流■、が流れ
、結果として無負荷2次電圧■。2は交流電圧VR,に
インダクタンス素子りと浮遊容量Coとの直列共振によ
るインダクタンス素子り間の共振電圧が印加された第1
0図(c)に示すような波形となり、無負荷2次電圧■
。2の実効値は(1)式で示されるE/2に対して非常
に大きな値となってしまうという問題があった。 実際共振電圧ILは第10図(d)に示す共振電流工、
が流れるループ内に配線等による抵抗分Rがあるため多
少減衰振動を行う。 また、無負荷2次電圧V 62の実効値が大きいと電気
用品上、照明器具にアース端子や点灯装置としてインタ
ーロック機能が必要とされる場合があり、照明器具及び
点灯装置としてコストが高くなるという問題があった。 第10図(a)はコンデンサC3の両端電圧V Clを
示す。尚浮遊容量CoはコンデンサC2に比較して非常
に小さい容量値のものであるので、放電灯lがある場合
の動作には影響を与えない。 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、放電灯
の離脱による無負荷時においても無負荷時2次電圧が放
電灯の両端を接続する端子間の浮遊容量により増大する
のを抑制することができる放電灯点灯装置を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は直流電源と、交互にオン、オフを繰り返す一対
のスイッチング素子を含み上記直流電源の電圧を交流電
源に変換して出力するインバータ回路と、このインバー
タ回路の出力によって付勢されるインダクタンス素子と
予熱型放電灯の直列回路と前記放電灯のフィラメントの
非電源側に接続されたキャパシタンス素子とより共振回
路を構成する負荷回路とからなる放電灯点灯装置におい
て、前記放電灯が負荷回路より無くなる無負荷時、放電
灯両端を接続していた配線間に存在する浮遊容量と上記
インダクタンス素子との共振作用により上記インダクタ
ンス素子に過大な共振電圧が発生するのを抑制するイン
ピーダンス要素を上記第1のインダクタンス素子を含む
上記共振回路内に設けたものである。
【作 用】
しかして本発明放電灯点灯装置では放電灯が負荷回路よ
り離脱するいわゆる無負荷時に、放電灯の両端を接続し
ていた端子間に存在する浮遊容量と、負荷回路内のイン
ダクタンス素子との直列共振によりインダクタンス素子
に過大な共振電圧が発生することを抑制するインピーダ
ンス要素を前記インダクタンス素子を含む共振回路内に
設けているので、放電灯を接続する端子間のいわゆる無
負荷時2次電圧の増大を抑制することができるものであ
る。
【実施例】
以下本発明を実施例によって詳述する。 第1図は一実施例の回路構成を示す6本実施例は第7図
で示した従来例において、放電灯lの両端を接続する端
子A、B間に放電灯lと並列関係となるコンデンサC1
、抵抗R,の直列回路よりなるインピーダンス回路ZI
をインピーダンス要素として接続している。ここでコン
デンサCsはコンデンサC2に比較して低容量のコンデ
ンサを使用し、抵抗R1は放電灯lのインピーダンスに
比較して大きい値に設定しであるので、インピーダンス
回路Z、のインピーダンスは放電灯lとコンデンサC2
のインピーダンスに比較して非常に大きく、放電灯lの
点灯中は負荷回路RLの共振動作に影響を与えない。従
って、放電灯lの点灯中は第1図に示される実施例回路
は第7図で示された従来例回路と同様に放電灯lには第
8図(f)、(g>で示されるような高周波の交流電力
を得る。 次に、放電灯lが離脱された無負荷時においては負荷回
路RLは上記インピーダンス回路Z1と、端子A、B間
の浮遊容量Coとの並列回路とインダクタンス素子りと
の直列回路で構成される。この場合の各部の波形及び無
負荷2次電圧V 62の波形を第2図に示す。 この無負荷時には第2図(b)に示されるような矩形波
状の高周波の交流電圧vllL、が負荷回路RLに印加
される。そして、インピーダンス回路Zは共振回路にお
いては減衰要素となる抵抗R1を有するので、無負荷時
の負荷回路RLは減衰振動を行う、言い替えれば、イン
ピーダンス回路Zを並列に配線間の浮遊容量COに接続
することによって、インダクタンス素子りと浮遊容量C
oによる直列共振を減衰振動にしており、これによって
第2図(d)に示すように、インダクタンス素子りには
減衰振動を行う微少な電流ILが流れる。 従って負荷回路RLの減衰振動時のインダクタンス素子
りに発生する電圧は小さいため、無負荷2次電圧V。2
の波形は第2図(C)で示された波形となり、その実効
値もE/2に近いものとなって、無負荷2次電圧V。2
の増大を防止できるのである。 また無負荷2次電圧V。2の低減のために負荷したイン
ピーダンス回路ZIは放電灯lを接続する端子A、B間
に接続されたコンデンサC3、抵抗R2の直列回路とな
っているので、抵抗R1の両端電圧VRIとしては放電
灯lの交流骨の電圧波形が発生する。 そして放電灯!のフィラメントf1 もしくはf2が寿
命末期になって異常点灯になった場合、電圧V g 1
は正常時に比較して大きくなる。この様子をランプ電圧
V1(第3図(a))の波形と共に第3図に示す。第3
図(b)に示すように電圧■1、は放電灯!の寿命末期
を検出できる電圧となっており、第4図に示すように抵
抗R1を抵抗R2゜R3の直列回路で構成し、電圧V 
l11を分圧して得られる抵抗R1の両端電圧を更にダ
イオードD1、コンデンサC1、抵抗R1で整流平滑し
た得られる検出電圧V、は放電灯lのランプ寿命末期を
検出できる検出電圧として採用できるものである。従っ
て、インピーダンス回路Z1をランプ寿命末期の検出回
路と兼用もできるという効果もある。勿論インピーダン
ス回路Z1の抵抗は抵抗R1のみで構成してもよい。 尚第2図(a)はコンデンサC1の両端電圧■。 1を示し、また第3図のイは正常点灯時を、口はフィラ
メントで1の寿命末期の異常点灯を、ハはフィラメント
で2の寿命末期の異常点灯を、二はフィラメントf+、
fzの寿命末期の異常点灯を夫々示す。 第5図は本発明の別の実施例の回路を示す。本実施例は
第7図で示した従来例回路において、インダクタンス素
子りに並列関係にコンデンサC1よりなるインピーダン
ス回Ft@ 22をインピーダンス要素として接続した
ものである。そして、コンデンサC1は低容量のコンデ
ンサであり、インダクタンス素子りのインピーダンスに
対して非常に大きいインピーダンスとなっているので、
放電灯lが点灯中である場合には第7図で示された従来
例回路と同様に放電灯lには第8図(f)、(g)で示
されるような高周波の交流電力を得る。 次に放電灯lが離脱された無負荷時においては、負荷回
路RLは上記コンデンサC1とインダクタンス素子りの
並列回路と端子A、B間の浮遊容量Coとの直列回路と
なる。この無負荷時の場合の各部波形及び無負荷2次電
圧■。2の波形を第6図に示す。無負荷時には負荷回路
RLに第6図(b)に示されるような矩形波状の高周波
の交流電圧■hが印加される。そしてコンデンサC3及
び浮遊容量Coに各々流れる電流■。3、■。。は第6
図(e>、(f)に示すようになる。この電流■。1.
■。 。は共に振動電流となっており、その位相は180℃ず
れている。そして、第6図(d)に示す電流ILは電流
1c1と電流I coの合成電流であり、これも振動電
流となるが、この電流■、は非常に小さい共振電流とな
っている。つまり、インダクタンス素子りにコンデンサ
C3を並列関係に接続して、インダクタンス素子りと浮
遊容量Coの直列共振の条件をずらすことにより、イン
ダクタンス素子りと浮遊容量Coの直列共振によってイ
ンダクタンス素子りに過大な共振電圧が発生するのを抑
制している。具体的にはインダクタンス素子りには、電
流■、の位相よりr/2進んだ小さな電圧が発生し、こ
の電圧と交流電圧VllL(第6図(b)参照)の合成
電圧が無負荷2次電圧■。2となり、第6図(c)に示
すような波形となる。この無負荷2次電圧V(,2の実
効値は第7図に示される従来例に比較して、無負荷2次
電圧V。2の増大を抑制しているものである。そしてC
3>C2とする場合に2次無負荷電圧V 62の増大を
良好に抑制できるのである。 【発明の効果] 本発明は上述のように構成した放電灯点灯装置において
、放電灯が負荷回路より離脱するいわゆる無負荷時、ラ
ンプ両端に存在する浮遊容量と負荷回路内のインダクタ
ンス素子との直列共振により、上記インダクタンス素子
に過大な共振電圧が発生することを抑制するインピーダ
ンス要素を上記インダクタンス素子を含む共振回路内に
設けているので、放電灯を接続する端子間のいわゆる無
負荷2次電圧の増大を抑制することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図及び第3図
は同上の動作説明用の波形図、第4図は同上の動作説明
用回路図、第5図は本発明の別の実施例の回路図、第6
図は同上の動作説明用の波形図、第7図は従来例の回路
図、第8図は同上の動作説明用の波形図、第9図は同上
の動作説明用の回路図、第10図は第9図回路の動作説
明用の波形図である。 Z、はインピーダンス回路、Lはインダクタンス素子、
C2をコンデンサ、RLは負荷回路、lは放電灯である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と、交互にオン、オフを繰り返す一対の
    スイッチング素子を含み上記直流電源の電圧を交流電源
    に変換して出力するインバータ回路と、このインバータ
    回路の出力によって付勢されるインダクタンス素子と予
    熱型放電灯の直列回路と前記放電灯のフィラメントの非
    電源側に接続されたキャパシタンス素子とより共振回路
    を構成する負荷回路とからなる放電灯点灯装置において
    、前記放電灯が負荷回路より無くなる無負荷時、放電灯
    の両端を接続していた配線間に存在する浮遊容量と上記
    インダクタンス素子との共振作用により上記インダクタ
    ンス素子に過大な共振電圧が発生するのを抑制するイン
    ピーダンス要素を上記インダクタンス素子を含む上記共
    振回路内に設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP63316879A 1988-12-15 1988-12-15 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPH0658831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316879A JPH0658831B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316879A JPH0658831B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162699A true JPH02162699A (ja) 1990-06-22
JPH0658831B2 JPH0658831B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=18081930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316879A Expired - Lifetime JPH0658831B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892693A (en) * 1987-07-24 1990-01-09 Aluminum Company Of America Method of making filament growth composite

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123199A (ja) * 1982-12-23 1984-07-16 シ−メンス,アクチエンゲゼルシヤフト インバ−タの遮断装置
JPS62200687A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS6345798A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 株式会社 東宏企画 電子安定器
JPS63175386A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 松下電工株式会社 インバ−タ装置
JPS6469143A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPH02105771A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH0548803A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPH0568126A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話番号検出機能付きfax装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123199A (ja) * 1982-12-23 1984-07-16 シ−メンス,アクチエンゲゼルシヤフト インバ−タの遮断装置
JPS62200687A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS6345798A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 株式会社 東宏企画 電子安定器
JPS63175386A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 松下電工株式会社 インバ−タ装置
JPS6469143A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPH02105771A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Ricoh Co Ltd 自動車電話用ファクシミリ装置
JPH0548803A (ja) * 1991-08-15 1993-02-26 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPH0568126A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話番号検出機能付きfax装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892693A (en) * 1987-07-24 1990-01-09 Aluminum Company Of America Method of making filament growth composite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658831B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782268A (en) Low-pressure discharge lamp, particularly fluorescent lamp high-frequency operating circuit with low-power network interference
US4935672A (en) High frequency ballast for a gas discharge lamp
US6075715A (en) Power source device
US5172033A (en) Discharge lamp operating inverter circuit with electric dimmer utilizing frequency control of the inverter
US5258692A (en) Electronic ballast high power factor for gaseous discharge lamps
KR940020652A (ko) 인버터 장치(inverter device)
CA2213426C (en) Circuit arrangement for operating electrical incandescent bulbs
US5701059A (en) Elimination of striations in fluorescent lamps driven by high-frequency ballasts
US5898278A (en) Series resonant lamp circuit having direct electrode connection between rectifier and AC source
EP0838128B1 (en) Circuit arrangement
US5426349A (en) Electronic ballast with two-transistor switching device
JPH02162699A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06215885A (ja) 放電ランプ高周波点灯回路
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
KR100607394B1 (ko) 저압 방전램프 동작회로
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004521467A (ja) 回路装置
EP0078864A1 (en) Transistor inverter device
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JP2607627Y2 (ja) 照明器具
JP3852506B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3812066B2 (ja) 照明器具
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01167988A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0745380A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 15