JPH02162365A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH02162365A
JPH02162365A JP63317799A JP31779988A JPH02162365A JP H02162365 A JPH02162365 A JP H02162365A JP 63317799 A JP63317799 A JP 63317799A JP 31779988 A JP31779988 A JP 31779988A JP H02162365 A JPH02162365 A JP H02162365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
developing device
image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63317799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Kakiya
柿谷 庸太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63317799A priority Critical patent/JPH02162365A/ja
Publication of JPH02162365A publication Critical patent/JPH02162365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、プリンタ等の電子写真装置に関する。
〔従来の技術〕
カールソンプロセスを行う複写機、プリンタ等の電子写
真装置は一般に定期的に交替又は補給を行わなければな
らない消耗品があり、この消耗品の交替又は補給(メイ
ンテナンス)をサービスマン又はユーザに行ってもらう
ことにより機能を維持してゆく構成となっている。最近
はこの定期的なメインテナンスができるだけ簡易であっ
て、かっこのメインテナンスの回数が少ない回数である
ことが、電子写真装置の品質上の目標となってきた。
特に電子写真装置の中で小型、軽量、安価を品質のポイ
ントとする低速層の複写機は上記メインテナンスの品質
の向上、改善が重要となってきている。
従来、電子写真装置において定期的に交替又は補給を行
う消耗品としては感光体を有する感光体ユニット、感光
体をクリーニングすることによって得られた使用済みの
トナー(廃トナー)を貯蔵する廃トナーユニット、感光
体上の静電潜像を現像するための現像ユニットにトナー
を供給するトナーユニッ1へ等が、最低必要なものであ
る。
また、最近は電子写真装置において現像ユニツ1への中
の1ヘナーを使い切ってしまった時は、トナーユニット
を交替する代りに現像ユニツ1−を交換して゛使い捨て
現像ユニット′とすることにより、現像ユニットの交替
性、メインテナンス性を向上させる動きが出て来ている
〔発明が解決しようとする課題〕
電子写真装置において現像ユニットを゛使い捨て現像ユ
ニット′とすることは現像ユニットの交替性、メインテ
ナンス性は向上するが、コピーのコスト(ランニングコ
ス1−)が高くなる欠点を有する。
本発明はコピーのコストを低減できると共に廃トナーユ
ニットダのメインテナンスが不要で電子写真装置のメイ
ンテナンス性を向」ニさせることができる電子写真装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、 請求項1の発明は第1図に示すように感光体を帯電させ
た後にこの感光体に画像露光を行って静電潜像を形成し
、この静電潜像を現像装置1により現像して転写材に転
写すると共に、前記感光体を画像転写後にクリーニング
手段2によりクリーニングして前記感光体より1ヘナー
を除去する電子写真装置において、前記クリーニング手
段2にて前記感光体より除去されたトナーを前記現像装
置1に戻すトナー転送手段3と、前記現像装置1の現像
能力を検知する現像能力検知手段4と、この現像能力検
知手段4の現像能力検知信号により前記現像装置1の現
像能力が所定のレベル以下に低下したことを判断して現
像装置1の機能低下表示又は画像形成の禁止を行う制御
手段5とを備えるようにしたものであり、 請求項2の発明は第2図に示すように請求項1の発明に
おいて、前記現像能力検知手段4の現像能力検知信号が
所定の値以下かどうかに応答して前記現像装置1の現像
バイアス電圧又は前記感光体の露光量を補正する補正手
段6を備えるようにしたものである。
〔作 用〕
請求項1の発明ではクリーニング手段2にて感光体より
除去された1−ナーがトナー転送手段3により現像装置
1に戻され、現像装置1の現像能力が現像能力検知手段
4により検知される。そしてこの現像能力検知手段4の
現像能力検知信号により制御手段5が現像装置1の現像
能力が所定のレベル以下に低下したことを判断して現像
装置1の機能低下表示又は画像形成の禁止を行う。また
請求項2の発明ではさらに補正手段6により現像能力検
知手段4の現像能力検知信号が所定の値以下かどうかに
応答して現像装置1の現像バイアス電圧又は感光体の露
光量が補正される。
〔実施例〕
第3図は本発明を適用した複写機の一実施例の概略を示
し、第4図はその一部を示す。
感光体ドラム11はメインモータ12により回転駆動さ
れて帯電用コロナ放電器13により一様にプラスに帯電
された後にイレーザ29により画像の形成されない非画
像部が除電され、露光装置により画像露光を受けて静電
潜像が形成される。この露光装置では原稿は原稿台14
上に載置されて圧板15が被せられ、この原稿台14上
の原稿が光源16により照明されてその反射光像がミラ
ー17.18,19、スルーレンズ20、ミラー21及
び防塵ガラス22を通って感光体ドラム11上に照射さ
れると共に、光源16及びミラー17,18.19が移
動することにより原稿が走査される。
感光体ドラム11上の静電潜像は現像装置23によりト
ナーで現像され、画像濃度がフォトセンサ24により測
定される。現像装置23は現像容器25内のトナーとキ
ャリアからなる2成分現像剤を攪拌ローラ26により攪
拌して現像ローラ27にて感光体ドラム11に供給する
ことによって静電潜像を現像しまた1〜ナーカートリツ
ジ28から1〜ナーが現像剤に補給される。現像ローラ
27は現像バイアス電圧が図示しない回路より印加され
ている。
一方、給紙装置はカセット30が用いられ、このカセッ
ト30内の転写紙は呼び出しコロ31により呼び出され
て給紙コロ32によりレジストローラ33へ送られ、レ
ジストローラ33により感光体トラム11」二の画像に
合せて送出される。感光体ドラムll上の画像は転写用
コロナ放電器34によりレジストローラ33からの転写
紙45に転写される。この転写紙45は分離用コロナ放
電器35及び分離爪36により感光体トラム11から分
離されて搬送装置37により搬送され、定着装置38に
より画像が定着されて排紙ローラ39によりコピー受け
40へ排出される。
また感光体1−ラム1]は転写紙分離後にクリーニング
装置41によりクリーニングされて残留トナーが除去さ
れ、除電ランプ42による全面露光で残留電荷が消去さ
れて次のコピーに備える。クリー二ンク装置41は感光
体ドラム11上に残っているトナーの電荷を、接地され
ている導電性ファーブラシ43により除去し、クリーニ
ングブレード44により感光体ドラム11上に残ってい
るトナーを掻き落す。
定期的に交替又は補給を行う消耗品としては感光体ドラ
ム11からなる感光体ユニット、現像装置23.1−チ
ーカートリッジ28等がある。
第5図は上記クリーニング装置41の構成を示し、第6
図はクリーニング装置41から現像装置23ヘトナーを
戻すトナー転送部を示す。
クリーニング前除電用コロナ放電器51はファーブラシ
43より前で感光体ドラム11を除電し、プレー1〜ク
リーナ46はクリーニングブレード44に付着する紙粉
などの汚れを取り除く。ファーブラシ43は感光体ドラ
ム11と同方向に回転し、感光体ドラム11よりクリー
ニングブレード44では除去しにくい紙粉などの異物を
除去する。ファーブラシ43及びクリーニングブレード
44により感光体ドラム11から掻き落されたトナーは
トナー回収コイル47によりクリーニング装置41から
機械前面へ排出されてパイプ48の一端部に落ちる。こ
のパイプ48の内部にはスクリュー49が配置されてお
り、1−ナー回収コイル47からの1ヘナーがスクリュ
ー49により現像装置23の現像容器25内へ送られて
現像装置23内のスクリュー50により現像装置23の
前面側より奥側へ送られることにより再使用される。ス
クリュー49.50は駆動機構により回転駆動されてい
る。
また、第7図(a)(b)に示すように原稿台14には
地肌部52と画像部53からなる白黒の基準反射パター
ン54が原稿走査開始位置より前側に取付けられており
、露光装置は原稿画像の露光に先立って基準反射パター
ン54の露光を行う。従って、感光体ドラム]1は基準
反射パターン54の露光により基準反射パターン54の
静電潜像が形成され、この静電潜像がイレーザ29で消
去されずに現像装置23により現像されてその濃度がフ
ォトセンサ24により測定される。この感光体ドラム1
1における基準反射パターン54の像は転写紙に転写さ
れず、クリーニング装置41によりクリーニングされる
第8図はこの実施例の制御回路を示す。図中、55はC
PU(マイクロコンピュータ)、56は現像ローラ27
に現像バイアス電圧を印加するバイアスユニット、57
は光源16の光量を制御する光量制御回路、58は複写
動作を開始させるコピースタートキ、59は抵抗、60
は現像装置23の現像能力不足を表示する発光ダイオー
ド、61は抵抗である。フォトセンサ24は発光ダイオ
ード62.フォトトランジスタ63及び抵抗64.65
により構成され、発光ダイオード62より感光体ドラム
11に光を照射してその反射光をフォトトランジスタ6
3で受光する。感光体ドラム11上の基準反射パターン
54の像54aの濃度はこのフォトセンサ24により測
定されるが、基準反射パターン54の像54aの濃度が
低下した場合には基準反射パターン54の像54aによ
る反射光が少なくなってフォトセンサ24の出力電圧が
高くなる。基準反射パターン54の像54aの濃度はク
リーニング装置41から現像装置23へ戻されたトナー
の混入した現像剤で現像されることによって、経時的に
現像剤に対するトナーの粒径の大きいもの混入、トナー
の帯電特性の不均一化、紙粉の混入、添加剤の混合比の
増大等により地肌部の濃度が増大して画像部の濃度が低
下してくる。このため、フォトセンサ24の出力電圧は
例えば第11図に示すように経時的に変化する。
CPU55はコピースタートキー58等からの信号を取
り込み、フカ1〜センサ24の出力電圧を取り込んでア
ナログ/ディジタル変換部でアナログ/ディジタル変換
を行う。またC P U55はバイアスユニット56.
光量制御回路57、発光ダイオード60等を制御する。
第9図はCPU55の処理フローを示す。
CPU55は電源がオンすると、初期設定を行って待機
状態となり、コピースタートキー58からの信号をチエ
ツクしてコピースタートキー58がオンした時にはこの
実施例の各部を制御して複写動作を前述のように行わせ
る。そしてCPU55は複写動作が1回行われる毎にカ
ウンタNをインクリメントしてカウンタNの値をチエツ
クし、カウンタNの値がN。に達しなければ複写動作を
設定枚数分だけ繰り返させた後に待機状態に戻る。また
カウンタNの値がN。に達した時にはCPU55はフォ
トセンサ24から取り込んだ電圧Vadを基準値■th
と比較して電圧Vadが基準値Vthより大きければ現
像装置23の現像機能が正常であると判定してカウンタ
Nをクリアした後に」二連のルーチンに戻る。電圧Va
dが基準値vthより大きくなった時にはCPU55は
現像装置23の現像能力が異常であると判定してカウン
タMをインクリメントしてカウンタMの値をチエツクし
、カウンタMの値が基準値M。に達しない時にはカウン
タN、Mをクリアした後に上述のルーチンに戻る。カウ
ンタMの値が基準値M。に達した時にはCPU55は光
量制御ユニット57(又はバイアスユニット56)を制
御して光源16の光量(又は現像バイアス電圧)を1段
階下げる(光源16の光量を少なくし又は現像バイアス
電圧を高くする)ことにより現像装置23の現像能力を
正常な値に補正して複写プロセスの条件を一定に保つ。
その結果、電圧Vadが再び基準値vthより大きくな
り、複写可能となる。そしてCPU55は光源16の光
量(又は現像バイアス電圧)をチエツクして光源16の
光量(又は現像バイアス電圧)が限界値に達していない
場合にはカウンタN、Mをりリアした後に上述のルーチ
ンに戻る。現像装置23がトナー不足、トナー劣化の状
態になって光源16の光量(又は現像バイアス電圧)が
限界値に達した場合にはCPU55は発光ダイオード6
0を点灯させて現像装置23の交替を指示し、又は複写
動作を禁止して待機状態に戻る。
第10図は現像装置23の初期から発光ダイオード60
の点灯までの動作の推移を示す。図中X印は電圧Vad
が基準値vthに達した点を示す。また第12図は現像
装置z3の経時特性を示す。現像装置23は経時により
、粒径の大きいトナーが混入し、トナーの色が黒から白
っぽくなり、地肌部の濃度が白から地汚れで黒っぽくな
り、フォトセンサ24の出力電圧が高くなる。
この実施例では現像装置23の交替によりクリーニング
装置41からの廃トナーも廃棄することになり、廃トナ
ーユニットのメインテナンスが不要になって複写機のメ
インテナンスの簡素化を計ることができる。しかもクリ
ーニング装置41にて感光体ドラム11より除去された
I−ナーを現像装置23に戻して使用するので、トナー
の使用効率が向」ニしてコピーのコスト(ランニングコ
スト)を低減させることができ、トナー交換サイクルの
延長化を計ることができる。
なお、上記実施例はフォトセンサ24の出力電圧により
現像装置23の現像能力不足を判断して露光量又は現像
バイアス電圧を補正したが、本発明はこの実施例に限定
されるものではなく、例えば現像装置23が現像能力不
足となった場合に現像装置23の交替を表示するように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように請求項1の発明によれば感光体を帯電させ
た後にこの感光体に画像露光を行って静電潜像を形成し
、この静電潜像を現像装置により現像して転写材に転写
すると共に、前記感光体を画像転写後にクリーニング手
段によりクリーニングして前記感光体よりトナーを除去
する電子写真装置において、前記クリーニング手段にて
前記感光体より除去されたトナーを前記現像装置に戻す
トナー転送手段と、前記現像装置の現像能力を検知する
現像能力検知手段と、この現像能力検知手段の現像能力
検知信号により前記現像装置の現像能力が所定のレベル
以下に低下したことを判断して現像装置の機能低下表示
又は画像形成の禁止を行う制御手段とを備えたので、廃
トナーを現像装置に戻すことによってトナーの使用効率
を向上させてコピーのコス1〜を低減させることができ
、かつトナー交換サイクルの延長化を計ることができる
。しかも現像装置の交替によりクリーニング手段からの
廃トナーも廃棄することになり、廃トナーユニットのメ
インテナンスが不要になって電子写真装置のメインテナ
ンス性を向上させることができる。
また請求項2の発明によれば現像能力検知手段の現像能
力検知信号が所定の値以下かどうかに応答して現像装置
の現像バイアス電圧又は感光体の露光量を補正する補正
手段を備えたので、現像装置の寿命を長くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は請求項1,2の各発明を示すブロッ
ク図、第3図は本発明を適用した複写機の一実施例の概
略を示す断面図、第4図は同実施例の一部拡大図、第5
図は同実施例におけるクリニング装置の構成を示す断面
図、第6図は同実施例のトナー転送部を示す斜視図、第
7図(a)(b)は同実施例の基準反射パターンが設け
られている部分を示す断面図及び同基準反射パターンを
示す平面図、第8図は同実施例の制御回路を示すブロッ
ク図、第9図は同制御回路におけるCPUの処理フロー
を示すフローチャート、第10図は同実施例における現
像装置の初期から発光ダイオードの点灯までの動作の推
移を示す図、第11図は同実施例における現像装置の現
像能力とフォトセンサの出力電圧との関係を示す特性図
、第12図は同実施例における現像装置の経時特性を示
す図である。 1・・・現像装置、2・・・クリーニング手段、3・・
・トナー転送手段、4・・・現像能力検知手段、5・・
・一銀m1lI+lK +ト>”h

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体を帯電させた後にこの感光体に画像露光を行
    って静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置により
    現像して転写材に転写すると共に、前記感光体を画像転
    写後にクリーニング手段によりクリーニングして前記感
    光体よりトナーを除去する電子写真装置において、前記
    クリーニング手段にて前記感光体より除去されたトナー
    を前記現像装置に戻すトナー転送手段と、前記現像装置
    の現像能力を検知する現像能力検知手段と、この現像能
    力検知手段の現像能力検知信号により前記現像装置の現
    像能力が所定のレベル以下に低下したことを判断して現
    像装置の機能低下表示又は画像形成の禁止を行う制御手
    段とを備えたことを特徴とする電子写真装置。 2、前記現像能力検知手段の現像能力検知信号が所定の
    値以下かどうかに応答して前記現像装置の現像バイアス
    電圧又は前記感光体の露光量を補正する補正手段を備え
    た請求項1記載の電子写真装置。
JP63317799A 1988-12-16 1988-12-16 電子写真装置 Pending JPH02162365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317799A JPH02162365A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317799A JPH02162365A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02162365A true JPH02162365A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18092170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317799A Pending JPH02162365A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02162365A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200054A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Canon Inc Picture forming device
JPS59148080A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置におけるトナ−還元装置の制御方法
JPS62206045A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 帝人株式会社 ポリエステル繊維の整経方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200054A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Canon Inc Picture forming device
JPS59148080A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置におけるトナ−還元装置の制御方法
JPS62206045A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 帝人株式会社 ポリエステル繊維の整経方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098537B2 (ja) トナーエンド検知方法
EP0563478A2 (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
US5194897A (en) Image forming apparatus with charge wire cleaners
JPH0361947B2 (ja)
US5245389A (en) Image forming apparatus
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JPH02162365A (ja) 電子写真装置
JPH06130818A (ja) 電子写真装置
JPH09127767A (ja) 帯電装置
JP3248754B2 (ja) 画像形成装置
JPH04317076A (ja) 画像形成装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JP3041708B2 (ja) 画像形成装置
JP2003233253A (ja) 画像形成方法、及びそれを用いた画像形成装置
JPH03166571A (ja) 画像形成装置
JPH0362269B2 (ja)
JP3351125B2 (ja) 画像形成装置
JP2832353B2 (ja) 画像形成装置
JPH07281490A (ja) 電子写真複写装置
JP4272331B2 (ja) 画像形成装置
JP4297624B2 (ja) 帯電部材の電圧制御方法、帯電装置及び画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPS60131574A (ja) 画像濃度制御方法
JPH04213486A (ja) クリーニング装置