JPH0216224A - 貯水タンクの配管構造及び水量維持方法 - Google Patents

貯水タンクの配管構造及び水量維持方法

Info

Publication number
JPH0216224A
JPH0216224A JP16513888A JP16513888A JPH0216224A JP H0216224 A JPH0216224 A JP H0216224A JP 16513888 A JP16513888 A JP 16513888A JP 16513888 A JP16513888 A JP 16513888A JP H0216224 A JPH0216224 A JP H0216224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage tank
piping
water storage
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16513888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Tamura
田村 義通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITA NIPPON TSUSHIN KENSETSU KK
Original Assignee
KITA NIPPON TSUSHIN KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITA NIPPON TSUSHIN KENSETSU KK filed Critical KITA NIPPON TSUSHIN KENSETSU KK
Priority to JP16513888A priority Critical patent/JPH0216224A/ja
Publication of JPH0216224A publication Critical patent/JPH0216224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は貯水タンクの配管構造及び水量維持方法、特
に建造物における高架タンクや受水タンクなどの配管構
造及び水量維持方法に関する。
〈従来の技術〉 ビル、マンシロン、ホテルなどの建造物における給配水
管は、古くなると「赤水」と呼ばれる水が出始める。こ
れは、給配水管を構成している鋼管の内壁が、給水中の
溶存酸素により酸化され、その鉄錆が水と一緒に蛇口か
ら出てくるからであります。
例えば、水道水中の溶存酸素濃度と鉄の腐食率を調べた
ところ、以下のような結果が得られている。尚、水道水
No、 1は元本のままで、Nα2及びNo。
3は各々脱酸素処理済のものである。
上記の表にように、溶存酸素濃度が低くなればなるほど
、鉄の腐食率は低下する。
赤水防止対策として、従来より種々の工法・防錆剤・防
錆機器などが提案されておりますが、上記の表から明ら
かなように、赤水発生を防止するにはその根本原因であ
る溶存酸素を水から除去するのが一番である。そしてそ
のような観点から、最近では貯水タンク内の水の溶存酸
素を効率よく除去する脱気装置の開発が進められている
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、水中の溶存酸素を高性能で除去できる脱
気装置が開発されたとしても、それを設置する貯水タン
クの配管構造に問題があったのでは、せっかく溶存酸素
を除去した脱酸素処理水に再度酸素が混入してしまった
り、或いは脱酸素処理水が優先的に給配水されないとい
うような事態が起こるおそれがある。
この発明はこのような従来の課題に着目して為されたも
のであり、脱気装置が本来的に備えている能力を十二分
に発揮させることができる貯水タンクの配管構造及び水
量維持方法を堤供せんとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 この発明に係る貯水タンクの配管構造は、水を導入する
ための1次側配管と排出するための2次側配管とを備え
た貯水タンクに、該貯水タンク内の水を導入配管より取
り出しては脱酸素処理して導出配管より戻す脱気装置を
組み合わせる貯水タンクの配管構造において、上記脱気
装置の導出配管を、貯水タンクから所定の距離を隔てた
2次側配管途中の接続部に接続し、導出配管からの脱酸
素処理水を貯水タンク方向及び2次側配管方向の両方向
へ向けて導くようにしたものである(第1発明)。
また、この発明に係る別の貯水タンクの配管構造は、2
次側配管が貯水タンク内に一定長さ入り込んでいるもの
である(第2発明)。
また、この発明に係る更に別の貯水タンクの配管構造は
、1次側配管の出口を、常時貯水タンク内の水面下に位
置せしめたものである(第3発明)。
更に、この発明に係る貯水タンクの水量維持方法は、内
部の水が脱気装置にて連続的に脱酸素処理される貯水タ
ンク内の低溶存酸素濃度水を、2次側配管により外部へ
排出すると共に、貯水タンク内の水量が一定量減った時
点で、減った量に相応する分だけ1次側配管により未脱
酸素処理水を供給する貯水タンクの水量維持方法におい
て、上記1次側配管から供給される1回の未脱酸素化処
理水の量が、貯水タンク内の水量に対して10%未満で
ある(第4発明)。
〈作  用〉 脱気装置の導出配管を、貯水タンクから所定の距離を隔
てた2次・側配管途中の接続部に接続し、導出配管から
の脱酸素処理水を貯水タンク方向及び2次側配管方向の
両方向へ向けて導くようにしたので、脱酸素処理水が優
先的に2次側配管へ流れると共に、貯水タンク内へ脱酸
素処理水が連続的に流れ込むので貯水タンク内の水の溶
存酸素濃度を低下させることができる。また、2次側配
管での水の需要量が、瞬間的に導出配管からの脱酸素処
理水の供給量を越えるような場合でも、2次側配管の接
合部と貯水タンクとの間に相当する部分には脱酸素処理
水が満たされているので、この部分の脱酸素処理水が一
時的に2次側配管へ流れることにより、瞬間的な水の使
用量増大に対処できる。つまり、この部分の2次側配管
が脱酸素処理水の予備タンクとしての機能を果たすこと
となる(第1発明)。
2次側配管が貯水タンク内に一定長さ入り込んでいるの
で、入り込んでいる分だけ2次側配管が多(の脱酸素処
理水を保持できることとなり、前述の予備タンクとして
の機能が増すこととなる(第2発明)。
1次側配管の出口を常時貯水タンク内の水面下に位置せ
しめているので、1次側配管の出口から未脱酸素処理水
を貯水タンク内に供給する際に、未脱酸素処理水が貯水
タンク内の水面と激しく衝突して水面を泡立たせるよう
なことがない。従って、貯水タンク内空間に存在する空
気から酸素が貯水タンク内の水に混入することを未然に
防止できる(第3発明)。
貯水タンク内の水は水量が一定431った時点で、その
減った量に相応する分だけ1次側配管から未脱酸素処理
水を供給し、一定の水量を維持できるようになっている
。この場合、−度に入れる未脱酸素処理水の量が多いと
貯水タンク内の水の溶存酸素濃度がいつきに上昇してし
まう。そこで、この発明では、1次側配管から給水され
る1回の未脱酸素化処理水の量が、貯水タンク内の脱酸
素化処理水の量に対して10%未満となるようにした。
このように、少量ずつ頻繁に未脱酸素処理水を入れるよ
うにすれば、貯水タンク内の水が脱気装置にて連続的に
脱酸素処理されることから、貯水タンク内の水の溶存酸
素濃度の大幅な上昇を抑えることができる(第4発明)
〈実 施 例〉 以下、この発明の好適な実施例を第1図〜第3図に基づ
いて説明する。
溶存酸素を多く含んだ水道水である未脱酸素処理水Aは
、地下に埋設されている上水道管1から供給され、−旦
建造物の地下室などに設置されている受水タンク2に供
給される。この受水タンク2にはフロートセンサ3が設
けられていて、このフロートセンサ3により受水タンク
2の水■が一定に保たれるようになっている。
そして、この受水タンク2には、揚水ポンプ4を介在さ
せた「1次側配管」としての揚水管5が接続されており
、受水タンク2内に貯蔵された未脱酸素処理水Aはこの
揚水管5を通って建造物の屋上などに設置されている「
貯水タンク」としての高架タンク6に上昇供給せしめら
れる。尚、高架タンク6内には、水道水である未脱酸素
処理水Aと後述する脱気装置12にて脱酸素処理された
脱酸素処理水Cとを混合した低溶存酸素濃度水Bが入っ
ている。そして、未脱酸素処理水Aを供給するための揚
水管5は、高架タンク6内に曲折垂下状態で入り込んで
おり、その出ロアは常に高架タンク6内に貯蔵されてい
る後述する低溶存酸素濃度水Bの水面下に位置するよう
になっている。
従って、揚水管5の出ロアから未脱酸素処理水Aを高架
タンク6内に供給する際に、未脱酸素処理水Aが高架タ
ンク6内の水面と激しく衝突し水面を泡立たせるような
ことはない。よって、揚水管5からの未脱酸素処理水A
の供給中に酸素が高架タンク6内の低溶存酸素濃度水B
に混入することを未然に防止げる。更に、高架タンク6
内における低溶存酸素濃度水Bの水面にはビニルシート
8が浮かせた状態でかぶせてあり、低溶存酸素濃度水B
と高架タンク6内の空気との接触を防止している。従っ
て、前述の泡立ち防止と同様に、空気中にある酸素が水
面から低溶存酸素濃度水B内に溶存・混入することがな
い。
そして、この高架タンク6には、給配水用の給水栓9を
各階ごとに腹数技設した「2次側配管」としての給水パ
イプlOが接続されている。この給水パイプ10は入口
11側が高架タンク6内に入り込んでおり、高架タンク
6内ではU字状に折り曲がった形状となっている。
12は脱気装置で、真空雰囲気中に複数本紀した気液分
離膜製のチューブへ水を通し、その水の中の溶存酸素だ
けが気液分離膜を透過して除去される構造になっている
。この実施例では未脱酸素処理水Aの溶存酸素濃度が9
 m g / lであったが、この脱気装置12を経た
脱酸素処理水Cの溶存酸素濃度は1 m g / lと
殆ど脱酸素処理されていた。
そして、この脱気装置12は、高架タンク6から低溶存
酸素濃度水Bを取り出すための導入配管13と、脱酸素
処理した脱酸素処理水Cを給水パイプlOへ流し込むた
めの導出配管14とを備えている。導入配管13は高架
タンク6の底部近辺に接続されていると共に、その途中
に循環ポンプ15、定流量弁16、圧力計17、フィル
タ18が各々設置しである。導出配管14は、高架タン
ク6から距離lだけ隔てた給水パイプlO途中の接続部
19に接続されている。
また、脱気装置12には、脱気装置12内を真空化する
ための真空ポンプ20と、脱気装置12と真空ポンプ2
0との間の配管21内の水滴を除去するためのタイマー
22付きのバルブ23とが設置しである。すなわち、真
空ポンプ20へは、脱気した酸素と一緒に水蒸気が吸い
込まれてくるので、真空ポンプ20へ達するまでの配管
21の内壁には水滴が付着し易い。そこで、タイマー2
2付きのバルブ23を一定時間毎に開けば、開いた瞬間
に多量の空気がバルブ23から吸引されるので、配管2
1の内壁内に付着していた水滴を吸引した空気により定
期的に真空ポンプ20側へ吹き飛ばせるようになってい
る。尚、真空ポンプ20は、前述のような理由により、
水蒸気などが混入しても支障がないタイプのものでなけ
ればならない。
次に作用を説明する。
まず、受水タンク2内の未脱酸素処理水Aを揚水管5に
て高架タンク6まで上昇させて供給する。
揚水管5の出ロアから高架タンク6内に未脱酸素処理水
Aを供給する場合も、前述の如く出ロアが水面下に位置
しているので、泡立たず高架タンク6内にある低溶存酸
素濃度水Bに酸素が混入してしまうようなことはない。
また、揚水管5からの未脱酸素処理水Aの供給は、高架
タンク6内の低溶存酸素濃度水Bが一定量だけ減った時
点で、その減った分を補うために行われるものであるが
、この実施例では揚水管5から供給される1回の未脱酸
素処理水Aの量が、高架タンク6内にある低溶存酸素濃
度水Bの量に対して10%未満となるような水量調整幅
Sに設定しである。すなわち、大量の未脱酸素処理水A
を一度に供給するようにすると、供給した際に高架タン
ク6内の低溶存酸素濃度水Bが一時的に上がるので好ま
しくない。この実施例のように小さな水量調整幅Sでも
って少量の供給を頻繁に行うようにすれば、高架タンク
6内の低溶存酸素濃度水Bの溶存酸素濃度が一時的に大
きく上がることがなく、高架タンク6内の低溶存酸素濃
度水Bの溶存酸素濃度は、脱気装置12にて連続的に脱
酸素処理化されている割合と平衡してほぼ一定の低い値
に保たれる。従って、万一高架タンク6内の低溶存酸素
濃度水Bが大量に給水パイプ10側へ流れるような状況
になったとしても、低溶存酸素濃度水Bの溶存酸素濃度
は常時低くなっているので給水パイプ10の内壁を酸化
させないし、高架タンク6の内壁を酸化から守る。
そして、高架タンク6内の低溶存酸素濃度水Bは、導入
配管13から取り出されて脱気装置12により脱酸素処
理が行われ、脱酸素処理水Cとなって導出配管14から
給水パイプ10途中の接続部19へと合流される。この
脱気装置12は2L/ h rの能力で低溶存酸素濃度
水Bを脱酸素処理しており、脱酸素処理された2 t 
/ h rの脱酸素処理水Cのうち、半分のIt/hr
は接続部19から高架タンク6へ戻し、半分のit/h
rは給水パイプ10から配水されるようになっている。
つまり、高架タンク6内は、揚水管5から未脱酸素処理
水Aが供給されるものでありながら、常時It/hrの
割合で脱酸素処理水Cが流入されるので、高架タンク6
内は未脱酸素処理水Aと脱酸素処理水Cを混合した低溶
存酸素濃度水Bとなっている。もちろん、深夜など給水
パイプ10側での使用量が著しく低下する場合には、2
 t / h rの脱酸素処理水Cの殆ど全てが高架タ
ンク6へ戻され、高架タンク6内の低溶存酸素濃度水B
の溶存酸素濃度は更に著しく低下する。
また、逆に給水パイプ10側での脱酸素処理水Cの使用
量が、脱気装置12の能力(2t、/hr)を瞬間的に
越える場合がある。例えば、給水パイプ10側で3t/
hrの脱酸素処理水Cの配水が必要な場合がある。その
ような場合には、脱気装置12にて脱酸素処理されたば
かりの2む/hrの脱酸素処理水Cは全て給水パイプ1
0側へ流れると共に、足りないI L / h r分は
給水パイプIOから補充される。すなわち、接続部19
と高架タンク6との間の部分24、および高架クンクロ
内に折り曲がり状態で入り込んでいる部分25は、脱気
装置12にて脱酸素処理されたばかりの脱酸素処理水C
にて満たされているので、この部分24.25の給水パ
イプ10が脱酸素処理水Cの予備タンク的機能を果たす
こととなり、この給水パイプ10の部分24.25の容
量に相当する量の脱酸素処理水Cだけは、瞬間的な使用
1増加に対して対処できる。建造物のこのような使用量
増加は、−船釣に瞬間的なものが多いので、上記の如き
給水パイプ10の部分24.25に相当する量でも十分
対処可能である。
このように給水パイプ10へは、脱酸素処理水Cだけが
流れるようになっているので、給水パイプ10の内壁が
酸化されて「赤水」が発生するようなことはない。
尚、以上の説明において、接続部と高架タンクとの間の
給水パイプを、その他の部分の給水パイプと同じ径とし
たが、径を太くして大量の水を保持できる中間タンク状
のものにしても良い。また、「貯水タンク」として高架
式のものを例にしたが、この発明は建造物の受水タンク
や、プラントの貯水タンクなど、その他のものにも適用
可能である。
〈発明の効果〉 この発明に係る貯水タンクの配管構造は以上説明してき
たもので、脱酸素処理水を優先的に2次側配管へ送るこ
とができると共に、脱酸素処理水を貯水タンクにも連続
的に送り、貯水タンク内の水の溶存酸素濃度を低く保つ
ことができる。また、2次側配管での水の需要量が、瞬
間的に導出配管からの脱酸素処理水の供給量を越えるよ
うな場合でも、2次側配管の接合部と貯水タンクとの間
に相当する部分には脱酸素処理水が満たされているので
、この部分の脱酸素処理水が一時的に2次側配管へ流れ
ることにより、瞬間的な水の使用量増大に対処できる。
また、2次側配管が貯水タンク内に一定長さ入り込ませ
れば、入り込んでいる分だけ2次側配管が多くの脱酸素
処理水を保持できることとなり、瞬間的な水の使用量増
大に対して更に確実に対処することができる。
更に、1次側配管の出口を常時貯水タンク内の水面下に
位置せしめているので、1次側配管の出口から未脱酸素
処理水を貯水タンク内に供給する際に、未脱酸素処理水
が貯水タンク内の水面と激しく衝突して水面を泡立たせ
るようなことがない。
従って、貯水タンク内空間に存在する空気から酸素が貯
水タンク内の水に混入することを未然に防止できる。
加えて、1次側配管から給水される1回の未脱酸素化処
理水の量を、貯水タンク内の脱酸素化処理水の量に対し
て10%未満となるようにしたので、1次側配管からの
水の供給時における溶存酸素濃度の大幅な上昇を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る建造物の給配水系を
示す説明図、 第2図は通常時における水の流れを示す貯水タンクの配
管構造を示す説明図、そして 第3図は瞬間的に使用量が増大した場合を示す第2図相
当の説明図である。 5 ・・−揚水管(1次側配管) 6−・−高架タンク(貯水タンク) 10−・−給水パイプ(2次側配管) 12− 脱気装置 13− 導入配管 14−・−導出配管 19 −= 接続部 A ・−未脱酸素処理水 B −・−低溶存酸素濃度水 c  −脱酸素処理水 S  −一 水量調整幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水を導入するための1次側配管と排出するための
    2次側配管とを備えた貯水タンクに、該貯水タンク内の
    水を導入配管より取り出しては脱酸素処理して導出配管
    より戻す脱気装置を組み合わせる貯水タンクの配管構造
    において、 上記脱気装置の導出配管を、貯水タンクから所定の距離
    を隔てた2次側配管途中の接続部に接続し、導出配管か
    らの脱酸素処理水を貯水タンク方向及び2次側配管方向
    の両方向へ向けて導くようにしたことを特徴とする貯水
    タンクの配管構造。
  2. (2)2次側配管が貯水タンク内に一定長さ入り込んで
    いることを特徴とする特許請求の範囲1記載の貯水タン
    クの配管構造。
  3. (3)1次側配管の出口を、常時貯水タンク内の水面下
    に位置せしめたことを特徴とする特許請求の範囲1又は
    2記載の貯水タンクの配管構造。
  4. (4)内部の水が脱気装置にて連続的に脱酸素処理され
    る貯水タンク内の低溶存酸素濃度水を、2次側配管によ
    り外部へ排出すると共に、貯水タンク内の水量が一定量
    減った時点で、減った量に相応する分だけ1次側配管に
    より未脱酸素処理水を供給する貯水タンクの水量維持方
    法において、上記1次側配管から供給される1回の未脱
    酸素化処理水の量が、貯水タンク内の水量に対して10
    %未満であることを特徴とする貯水タンクの水量維持方
    法。
JP16513888A 1988-07-04 1988-07-04 貯水タンクの配管構造及び水量維持方法 Pending JPH0216224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513888A JPH0216224A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 貯水タンクの配管構造及び水量維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513888A JPH0216224A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 貯水タンクの配管構造及び水量維持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216224A true JPH0216224A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15806617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513888A Pending JPH0216224A (ja) 1988-07-04 1988-07-04 貯水タンクの配管構造及び水量維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425860U (ja) * 1990-06-19 1992-03-02
JPH05118061A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Miura Co Ltd ビル給水系における腐食防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425860U (ja) * 1990-06-19 1992-03-02
JPH05118061A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Miura Co Ltd ビル給水系における腐食防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246925A (en) Waste water vacuum conveyance method and apparatus
JP2008073227A (ja) 消火設備及び送水管の充水方法
US4253957A (en) Marine sewage disposal
US4715309A (en) Device for the handling of liquids
EP1373144B1 (en) Mechanical oxygen scavenger device
JPH0216224A (ja) 貯水タンクの配管構造及び水量維持方法
CN215592663U (zh) 一种自气体循环多级压力式溶气气浮系统
GB2128175A (en) Method and apparatus for treating sewage
JPH02267288A (ja) エッチング液再生装置
JP3347643B2 (ja) 脱酸素脱気装置
JP2002086136A (ja) 給水の脱酸素装置
JPH0216223A (ja) 貯水タンクの配管構造
CN213806871U (zh) 一种防渗池排水系统
CN215722563U (zh) 压力容器排污装置
CN212615409U (zh) 一种煤冷水启泵保障装置
JPH062347A (ja) 給水管路の防食法および装置
SU1074562A1 (ru) Аппарат дл дегазации воды
JPS6370032A (ja) 循環式給湯設備の開放式脱気装置
JPS5847277Y2 (ja) ポンプ
RU2027454C1 (ru) Устройство для подачи огнетушащей жидкости
JPS63278594A (ja) 小型合併処理浄化槽用流量調節装置
CA1102851A (en) Waste water vacuum conveyance method and apparatus
CA2276645C (en) Permanganate feeder for iron filter
JPS5822448Y2 (ja) 空気揚水循環式空気弁
JPS63161329A (ja) 循環式給湯設備の脱気方法