JPH0216194A - すべり軸受用潤滑油組成物 - Google Patents

すべり軸受用潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH0216194A
JPH0216194A JP16592288A JP16592288A JPH0216194A JP H0216194 A JPH0216194 A JP H0216194A JP 16592288 A JP16592288 A JP 16592288A JP 16592288 A JP16592288 A JP 16592288A JP H0216194 A JPH0216194 A JP H0216194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
ester
base oil
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16592288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587119B2 (ja
Inventor
Kazushi Hata
畑 一志
Masao Ando
正夫 安藤
Makoto Ikeda
誠 池田
Hiroyuki Doi
宏幸 土井
Hiromasa Uchiyama
内山 裕允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP16592288A priority Critical patent/JPH0216194A/ja
Publication of JPH0216194A publication Critical patent/JPH0216194A/ja
Publication of JPH0587119B2 publication Critical patent/JPH0587119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はすべり軸受用潤滑油組成物に関し、詳しくは酸
化安定性、なじみ性、耐焼付性、耐摩耗性等にすぐれ、
ひいては軸受の安定性、耐久性を増大することのできる
潤滑油組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕通常、
流体潤滑条件下で使用されるすべり軸受は、流体抵抗を
低減させて省エネルギーを達成するため、その潤滑油は
低級粘度グレード化の傾向にある。また各種機器の小型
化、高性能化は、軸受条件を厳しくして軸受油膜の減少
を伴い、その結果、軸と軸受との接触機会を増加させ、
軸受の異常摩耗、焼付きの危険性を増大させている。
したがって、近年、このような機器の小型化。
高性能化の急速な進行に伴って、苛酷な軸受条件下でも
良好な潤滑状態を保持できるすぐれた潤滑油の開発が強
く望まれている。
これまでに、極圧剤を配合した潤滑油(ギヤー油、耐摩
耗性作動油等)の適用が試みられているが、このような
潤滑油は、鋼−網間の接触に対しては、ある程度の効果
が認められるものの、すべり軸受(非鉄系)と軸(鋼糸
)との間の接触に対しては、はとんど効果の発現が期待
できず、軸受の腐食をも招来する。
また、アルコール系化合物を配合した潤滑油(特開昭6
0−161486号公報)やグラファイトを配合した潤
滑油(特開昭60−23491号公報)等も知られてい
るが、これらはいずれも潤滑性能の改善効果が小さかっ
たり、あるいは異物として作用して摩耗の増大を招く場
合すらあった。さらに、脂肪酸系の化合物を配合した潤
滑油にあっては、軸受腐食を起こすという問題があった
本発明者らは、上記従来のすべり軸受の問題点を解消し
、苛酷な軸受条件下でも充分に高い潤滑性を保持すると
共に、省エネルギー化の達成ならびに軸受の安定性、耐
久性を増大しうるすぐれた潤滑油を開発すべく鋭意研究
を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、一定値以上の酸化安定性を有する基油を用い
るとともに、この基油に特定のエステルを配合したもの
が、上記目的に適うものであることを見出した。本発明
はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は(A)40℃における動粘度が5〜
500cSt、芳香族分含量が2%以下。
イオウ分含量が1100pp以下の基油に、(B)炭素
数12〜22の脂肪酸と炭素数1〜18の一価アルコー
ルとのエステルを0.5〜°10重量%(m酸物全体に
対して)配合することを特徴とするすべり軸受用潤滑油
組成物を提供するものである。
本発明の潤滑油組成物は、上述の如く(A)成分に(B
)成分を配合するものであるが、ここで(A)成分とし
ての基油には、各種の機器の安全性や耐久性を確保する
ために、すぐれた抗酸化性が要求される。この抗酸化性
の目安としては、仕上り油(即ち、潤滑油組成物)とし
て回転ボンベ酸化試験(RBOT)で200分以上(測
定温度150℃)が望ましく、このような条件を満たす
基油としては、2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾー
ル(DBPC)を0.5重量%配合した油として、RB
OTが400分以上(測定温度150℃)であればよい
このような要件を満足する基油の具体的性状は、40℃
における動粘度が5〜500cSt、芳香族分含量が2
%以下であり、かつイオウ分含量が100ppn+以下
であることが必要である。
上記の如く(A)成分である基油は、40℃における動
粘度が5〜500cStであればよいが、好ましくは1
0〜350cStである。この動粘度が5cSt未溝の
ものでは、油膜形成能が小さくなるという問題が生じ、
また500cStを超えると軸受損失が過度に大きくな
るという不都合がある。
上記基油の芳香族分含量(%C,Hn−d−M法に基く
環分析値)は、2%以下であればよいが、好ましくは1
%以下である。この%CAが2を超えると抗酸化性が低
下するという問題がある。さらに、基油のイオウ分含量
に関しては1100pp以下であればよいが、好ましく
は501)pH以下である。ここでイオウ分含量が11
00pp+を超えると抗酸化性が低下するという問題が
ある。
本発明では、このような性状を有する基油であれば鉱油
9合成油を問わず用いることができ、これらを単独であ
るいは混合したもの用いればよい。
ここで基油として用いる鉱油の例としては、パラフィン
基系原油あるいは中間基系原油を常圧蒸留するか、ある
いは常圧蒸留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油、
またはこれを常法にしたがって精製することによって得
られる精製油、例えば溶剤精製油、水添精製油、脱ロウ
処理油、白土処理油等をあげることができる。なお、こ
の脱ロウ処理油としては、ゼオライト触媒を用いた水添
脱ロウ処理などにより高度に脱ロウ処理を行った深脱ロ
ウ処理油が特に好ましい。
また、合成油としては特に制限はなく、各種のものが使
用できるが、例えばポリα−オレフィン。
ポリブテン等の炭化水素系の合成油が好ましい。
次に、本発明の潤滑油組成物では、上記(A)成分であ
る基油に(B)成分としてエステルを配合するが、この
エステルは炭素数12〜22の脂肪酸と炭素数1〜18
の一価アルコールとのエステルでなければならない。特
に、炭素数14〜20の脂肪酸と炭素数1〜8の一価ア
ルコールが好ましい、多塩基酸のm個アルコールエステ
ルや多価アルコールの脂肪酸エステルでは、効果が小さ
く、しかも熱安定性や水分離性等においても不充分であ
る。また、エステルを構成する脂肪酸の炭素数が11以
下あるいは23以上では溶解性が低下し、−価アルコー
ルの炭素数が19以上のものでは、溶解性が低下すると
ともに、摩擦特性の改善効果があまり期待できない。
本発明で好適に用いられる好適なエステルとしては、具
体的にはパルミチン酸イソプロピルエステル、ステアリ
ン酸ブチルエステル、ミリスチン酸イソプロピルエステ
ル、ステアリン酸−2−エチルヘキシルエステル、パル
ミチン酸−2−エチルヘキシルエステル、ミリスチン酸
ブチルエステル、ミリスチン酸−2−エチルヘキシルエ
ステル。
パルミチン酸ブチルエステル、ステアリン酸イソプロピ
ルエステル、オレイン酸メチルエステル。
オレイン酸ブチルエステル、オレイン酸−2−エチルヘ
キシルエステル、オレイン酸オレイルエステル、エルカ
酸メチルエステル、エルカ酸イソプロピルエステル、エ
ルカ酸ブチルエステル、ラウリン酸ラウリルエステルな
どがあり、これらを単独であるいは混合して用いればよ
い。
さらに本発明では、上記エステルの配合割合は組成物全
体を基準にして、0.5〜1・0重量%、好ましくは1
〜5重量%である。ここでエステルの配合割合が、0.
5重世%未満では摩擦性能の向上効果がほとんど期待で
きず、また10重量%を超えても効果の増大は期待でき
ない。
本発明の潤滑油組成物は、上記(A)成分である基油に
(B)成分としてのエステルを所定割合で配合すればよ
いが、さらに必要に応じて通常の軸受油に配合される酸
化防止剤(DBPC等のフェノール系酸化防止剤、アミ
ン系酸化防止剤等)。
防錆剤(アルケニルコハク酸部分エステル、低級脂肪酸
等)、粘度指数向上剤(ポリメタクリレート、オレフィ
ン共重合体等)、流動点向上剤(ポリメタクリレート等
)、消泡剤(シリコーン油等)などを適量配合すること
も有効である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく
説明する。
実施例1〜5および比較例1〜6 第1表に示す基油に、第2表に示すエステル等の添加剤
を所定割合で配合して潤滑油組成物を調製し、得られた
潤滑油組成物について各種性能評価を行った。その結果
を第2表に示す。
なお、第2表に示す性能評価は、次の如く行った。
(1)RBOT    ボンベ  − )ASTM D
  2272に準拠して、温度150℃にて行った。
(2)野(数 チムケン摩擦試験機を用い、試験片として、WJ−3(
バビット合金:Mi成5n80.13wt%。
5b12.06wt%、 Cu 4.21wt%、Pb
3.59wt%)(部分軸受形状)−3UJ−2(接触
幅13.1園、HRc62.チムケンカップ径49.2
mm、鏡面仕上げ)(リング)を用いて、油温45℃、
すべり速度0.08 m/秒×60分、荷重363kg
f(この時の面圧: 198 kgf/cJ)の条件に
て、負荷直後の摩擦係数(初期摩擦係数)と60分経過
後の摩擦係数を測定した。
(3)奏↓2d1脂 上記(2)と同じチムケン摩擦試験機および試験片(但
し、リングの接触幅3m+++のもの)を用い、油温4
0℃9すべり速度2.1m/秒で、面圧216kgf/
c1aX 30分、432kgf/cdx30分、64
8kgf/c+aX 30分の段階的負荷をかけ、回転
リングと部分軸受間に10ミリボルトを印加し、接触時
の導通状態(%)を電気的測定によって評価した。即ち
、回転リングと部分軸受との間が完全流体潤滑であれば
、接触部分が全くないため電気抵抗は無限大となり、導
通率は0%である。一方、混合潤滑であれば、部分接触
となり、導通率はある値(0〜100の間)をとり、さ
らに混合・境界潤滑であれば、常時接触となり、導通率
は100%となる。
(4)訃浚仕止 着出四球試験機を用い、また試験片として円筒端面型試
験片〔鉛青銅(組成: Cu67.06wt%。
Pb 26.0Oeyt%、 Sn 5.48wt%、
NiO,94−(%) −345C(HRc36.鏡面
仕上げ)〕を用い、油温40℃(2,00d/分で循環
)、すべり速度1m/秒で面圧25kgf/cd×10
分間毎の段階的負荷を最大300 kgf/cfflま
でかけ、焼付き(トルクが急上昇する)負荷を面圧で評
価した。
(5)■蛮止性 上記(4)の耐焼付性試験後(最大負荷面圧300kg
f/ajX I 0分後)の鉛青銅面摩耗深さ(μm)
で評価した。
第1表 〔発明の効果〕 叙上の如く、本発明の潤滑油組成物によれば、すべり軸
受用油として酸化安定性、なじみ性、耐焼付性、耐摩耗
性にすぐれるとともに、摩擦係数が小さく、軸受の安定
性、耐久性を増大することができる。
また、本発明の潤滑油組成物は、すべり軸受の苛酷な条
件下での使用が可能であり、軸受メインテナンス間隔の
延長を計ることができると同時に、動力損失の低減を達
成することができる。
したがって、本発明の潤滑油組成物は、すべり軸受、特
に非鉄系すべり軸受用の潤滑油として、有効に利用され
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)40℃における動粘度が5〜500cSt
    、芳香族分含量が2%以下、イオウ分含量が100pp
    m以下の基油に、(B)炭素数12〜22の脂肪酸と炭
    素数1〜18の一価アルコールとのエステルを10重量
    %(組成物全体に対して) 配合することを特徴とするすべり軸受用潤滑油組成物。
JP16592288A 1988-07-05 1988-07-05 すべり軸受用潤滑油組成物 Granted JPH0216194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16592288A JPH0216194A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 すべり軸受用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16592288A JPH0216194A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 すべり軸受用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216194A true JPH0216194A (ja) 1990-01-19
JPH0587119B2 JPH0587119B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=15821561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16592288A Granted JPH0216194A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 すべり軸受用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221597A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Kiyouseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk すべり軸受用潤滑油
JP2000169871A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140642A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
JP5503066B2 (ja) * 2013-08-28 2014-05-28 出光興産株式会社 油圧作動油組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114602A (en) * 1976-03-23 1977-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Lubricant composition
JPS57185390A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Nippon Oil Co Ltd Lubrication of slide bearing in large-sized industrial machine
JPS6234979A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ガスホルダ−シ−ル油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114602A (en) * 1976-03-23 1977-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Lubricant composition
JPS57185390A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Nippon Oil Co Ltd Lubrication of slide bearing in large-sized industrial machine
JPS6234979A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd ガスホルダ−シ−ル油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221597A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Kiyouseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk すべり軸受用潤滑油
JP2000169871A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587119B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masjuki et al. Investigation of the anti-wear characteristics of palm oil methyl ester using a four-ball tribometer test
TWI404796B (zh) 軸承潤滑脂組合物
EP2315819A2 (en) Fire resistant lubricating grease composition
CA1248517A (en) Metal working lubricant
JP2004010894A (ja) エネルギー保存型動力伝達装置用流体
US6028038A (en) Halogenated extreme pressure lubricant and metal conditioner
JP5455480B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2002371290A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
CA1223861A (en) Lubricant additive concentrate
CN109825354A (zh) 一种赛车专用润滑油及其制备方法
Masuda et al. Super low viscosity ATF; AW-2
RU2633350C1 (ru) Смазка пластичная антифрикционная высокотемпературная водостойкая
JPH0216194A (ja) すべり軸受用潤滑油組成物
US20060105920A1 (en) Performance-enhancing additives for lubricating oils
Musa Friction characteristic study on flat surface embedded with micro pit
Shahabuddin et al. Study on the friction and wear characteristics of bio-lubricant synthesized from second generation jatropha methyl ester
US5558807A (en) Wax isomerate-based high temperature long bearing life grease
JPH0776353B2 (ja) 円すいころ軸受用ウレアグリース組成物
JP5436022B2 (ja) 潤滑油
JPH01275698A (ja) 潤滑油組成物
WO2021193504A1 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
Kathmore et al. Performance of additives concerning synergistic effect in lube oil
JPS60161486A (ja) ホワイトメタル軸受用潤滑油組成物
US3050466A (en) Roll oil containing a phosphorus acid ester and an oil-miscible dicarboxylic acid
US11453838B2 (en) Wax-containing, organic thickened lubricant powder

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 15