JPH02159518A - 巻線型抵抗素子 - Google Patents

巻線型抵抗素子

Info

Publication number
JPH02159518A
JPH02159518A JP63312812A JP31281288A JPH02159518A JP H02159518 A JPH02159518 A JP H02159518A JP 63312812 A JP63312812 A JP 63312812A JP 31281288 A JP31281288 A JP 31281288A JP H02159518 A JPH02159518 A JP H02159518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
glass
resistance
mixture layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63312812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567931B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Izumi Watanabe
泉 渡辺
Tatsunori Sakaguchi
坂口 龍範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP63312812A priority Critical patent/JP2567931B2/ja
Publication of JPH02159518A publication Critical patent/JPH02159518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567931B2 publication Critical patent/JP2567931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車用内燃機関の吸入空気量を測定
する流量計における流速検出等に用いる抵抗素子のよう
な巻線型抵抗素子に関する。
〔従来の技術〕
自動車用内燃機関の吸入空気流の中に白金の発熱抵抗線
を配置してこの発熱抵抗線の温度が所定値になるように
該発熱抵抗線に電流を流し、吸入空気流速に応じて該発
熱抵抗線の温度が低下するのを該発熱抵抗線の電気抵抗
値の変化で検出し。
該電気抵抗値の変化から吸入空気の流速を検出する流量
計が、特公昭49−48893号公報に記載されている
そして前記発熱抵抗線をこのような流量計に用いるのに
好適な巻線型抵抗素子として構成した発明が特願昭53
−42547号の明細書及び図面に開示されている。第
8図はこの従来の巻線型抵抗素子の一部縦断側面図であ
り、該巻線型抵抗素子1は、セラミック製の円筒2の穴
の両端に出力リード線3a、3bを嵌入固定し、前記円
筒2の外周面に巻回した白金の発熱抵抗線4の両端を前
記リード線3a、3bにそれぞれ点溶接し、更に、これ
らの外周に無機質材料被覆としてガラス層4を形成した
構成である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記した従来の巻線型抵抗素子は1円筒で補強され、更
にガラス層で被覆されているので機械的強度において優
れており4、流量計の流速検出素子として好適であるが
、製造工程で微妙な作業を必要とすることから、製造工
程の自動化等が困難であった。
すなわち、この種の巻線型抵抗素子は応答性が良く且つ
空気の流入抵抗を大きくしないように極めて小形(例え
ば直径が0.5〜0.7mm、長さが2〜5mm)且つ
空洞に構成されており、従って1円筒の穴に対するリー
ド線の歳入固定作業は顕微鏡を使用して行なわなければ
ならないほどである。
従って本発明の目的は、その形状を大型化することなく
自動化による製造を容易にする巻線型抵抗素子を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために1本発明は、コイル状に巻回
された抵抗線と、該抵抗線の両端に接続されたリード線
と、前記抵抗線及び該抵抗線と前記リード線との接続部
を概略円筒状の無機材料層で被覆した巻線型抵抗素子に
おいて、前記無機材料層を、前記抵抗線及び該抵抗線と
前記リード線との接続部を埋設するアルミナとガラスの
混合物層と、該混合物層の外周を被覆するガラス層とで
構成したことを特徴とする。
〔作用〕
混合物層は前記抵抗線とリード線接続部を覆うようにア
ルミナとガラスの粉末を付着させた後にこれらを焼成し
て形成することができるので、リード線を嵌入固定する
ような微妙な作業の製造工程が不要となり、従って、大
型化することなく製造工程の自動化が容易になる。
また、混合物層は焼結後にその外周をガラス層で被覆さ
れることによって強固な巻線型抵抗素子となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明になる巻線型抵抗素子の縦断側面図であ
り、1は該巻線型抵抗素子、3a、3bは後述する発熱
抵抗線4の両端に点溶接で接続されたリード線、4はコ
イル状に巻回された白金の発熱抵抗線、6は前記発熱抵
抗線4と該発熱抵抗線4と前記リード線3a、3bとの
接続部を埋設したアルミナとガラスの円筒状で空洞6a
を有する混合物層、7は前記混合物層6の外周を被覆す
る被覆ガラス層である。なお、13.14は支持部材で
あるが、詳しくは後述する。。
次に、第2図の(a)〜(h)を参照して前記巻線型抵
抗素子1の製造工程を説明する。
先ず、 (a)のように例えばモリブデン製の断面円形
の芯線30を、前記発熱抵抗線4をコイル状に巻回した
後にその両端にリード線3a、3bを点溶接で接続する
ときの治具として用意する。
この芯線30は後の工程で除去されるものであり、その
除去手段に応じているいろな材料(Fe−Ni腺やプラ
スチック等の樹脂線等)を使用し得るが、ここではモリ
ブデン線を使用した場合を例にとって説明する。また、
この芯線30は、多数の抵抗素子を多量生産するときの
発熱抵抗線連続巻付けに都合良いように長尺物を使用す
る。
次に、(b)のように、この芯線30に巻回される発熱
抵抗線4とリード線3a、3bとの接続部に相当する位
置に平坦部30a、30bを形成する押潰し加工を行な
う。
次に、このようにして用意した芯$30の外周に、(c
)のように、0.02〜0.03mmの直径の白金製の
前記発熱抵抗線4を連続的に巻回する。
次に、(d)のように、発熱抵抗線4が巻回された芯線
30を該発熱抵抗線4とともに前記平坦部30a、30
bの中央位置で切断する。
次に、(e)のように、切断された芯線30の前記平坦
部30a、30bを利用して前記発熱抵抗線4の両端に
点溶接やろう付は等によってリード線3a、3bを接続
する。
次に、 (f)のように、これらの周りにアルミナとガ
ラスの混合物層6を形成してその中に前記発熱抵抗線4
と該発熱抵抗線4とリード線3a。
3bとの接続部及び芯線30を埋設する工程を実施する
。この工程では、先ず、前記発熱抵抗線4と該発熱抵抗
線4とリード線3a、3bとの接続部及び芯線30の周
囲に、電気泳動法や溶射あるいはデイツプ法等によって
アルミナ粉末とガラス粉末の混合物を付着させ、その後
、該粉末付着状態でこれらを高温炉で焼成し、通気性を
得る間隙がアルミナ粉末粒子の間に残る程度に焼結する
ことが行なわれる。
ところで、高温炉での焼成において、白金の発熱抵抗線
4が約1300℃以上の高温に晒されると白金の再結晶
が起って脆くなり、また、抵抗値の温度係数も変化して
しまう問題がある。従って、焼成はこのような問題が発
生しないように1200℃以下の低い温度で行なう必要
がある。
このような低温焼結材料としては、アルミナと硼珪酸鉛
ガラスが好適である。アルミナは白金やモリブデン等と
反応しにくい性質で且つ入手しやすく、また、ガラスは
低温(1200℃以下の温度)で溶融してアルミナ粉末
の粒子間を接着する接着剤として好適である。
また、アルミナ粉末とガラス粉末の混合比は、アルミナ
を1としたときにガラス粉末が0.05〜0.3が好適
である。第3図にアルミナ粉末に対するガラス粉末の混
合比と被覆ガラスの浸透度及び強度との関係を示してい
る。ガラスの割合が少なすぎると焼結後の機械的強度が
不足して後の工程でのハンドリングが困難になり、多す
ぎると後述する被覆ガラス層4の形成工程で該被覆ガラ
スが混合物層6に浸透しにくくなる問題が発生する。ガ
ラス粉末の混合比が多すぎると被覆ガラスが混合物層6
に浸透しにくくなる原因は、該混合物層6の焼成時に多
量のガラスがあるとこれがアルミナ粉末の粒子間を密に
接合して被覆ガラスが浸透する間隙が少なくなり、更に
、該混合物N6内のガラスが芯線30(モリブデン)の
影響を受は結晶化して流動化温度が高くなり、被覆ガラ
ス層4の焼成時に該混合物層6内のガラスが溶けないこ
とにある。その結果、発熱抵抗線4は混合物層6と熱的
及び機械的な接触密度が低下して温度特性が不均一にな
る問題を招来する。また、完成時の機械的強度も低下す
る。
一方、この混合物層6に代えて低温で焼成可能なガラス
層のみで発熱抵抗線4や両端のリード線接続部を埋設す
ることも考えられるが、ガラス粉末のみであると焼成時
に流動して発熱抵抗線4の形状に歪が発生し、温度特性
にバラツキが生じ易くなる。これに対してアルミナ粉末
は焼成時に流動じないので形状維持に好都合であり、温
度特性のバラツキを軽減する。
次に、(g)のように、芯g3oの除去工程を実施する
。モリブデンは、795℃以上の酸化雰囲気(大気)中
ではMoo、(気体)を生成して昇華する。従って、前
記した混合物層6の焼成時にその後半に800℃以上の
酸化雰囲気に晒すと。
芯線30は昇華して無くなってしまう。すなわち、モリ
ブデンの芯830は、酸化雰囲気炉内でMob、となり
、混合物層6の粉末粒子間の間隙を通って抜出てしまう
。これと同時に、混合物層6は高温で焼結されて、その
内部に空洞6aを有する概略円筒形状体となる。
次に、(h)のように、混合物M6の外周面に被覆ガラ
ス層7を形成する被覆ガラス層形成工程を実施する。こ
の被覆ガラス層7は、比較的低融点のガラス材を用いて
行なう。前述したように。
白金の発熱抵抗線4は1300℃以上の高温に晒すと脆
くなるために混合物層6は1200℃以下の低温で焼成
されており、従って十分な焼結強度が得られず、また、
混合物層6の表面が粗面であると空気中の塵埃が付着堆
積して熱伝達性が低下して温度特性が悪くなる問題があ
る。被覆ガラス層7は、このような問題を解決するため
に形成される。
被覆ガラス層7は、混合物層6の外周表面に電気泳動法
またはガラス粉末を分散させた溶液を用いたデイツプ法
等によりガラス粉末を付着し、焼成することによって形
成する。焼成中に溶けたガラスは、混合物層6の間隙中
に浸透して該混合物層6の機械的強度を高め、同時にそ
の表面を滑らかにする。
本発明になる巻線型抵抗素子は、このようにして製造で
きるので、リード線を小さい穴に嵌入固定するような微
妙な作業7の製造工程が不要となって自動化が容易にな
り、更に、発熱抵抗線とリード線接続部を埋設する混合
物層の外周をガラス層で被覆することによって強固な抵
抗素子とすることができる。
第4図は本発明になる巻線型抵抗素子の他の実施例を示
す縦断側面図である。
この実施例は、構造的には、混合物層8内に形成された
空洞8aの両端が開口(8b、8c)している点で前記
実施例と相違している。しかし。
この両端の開口8b、8cも、その後、被覆ガラス層7
によって封止される。この実施例によれば、芯線30は
開口8b、8cを通して除去することができるので、昇
華による除去の外に混酸溶液(例えば硫酸50%、硝酸
30%、水%)中に浸漬するエツチング除去法を採用す
ることができ、従って、芯1it30としてモリブデン
以外にFe−Ni線や樹脂線等を使用することができる
この実施例では、混合物層8を形成するに当って芯線3
0の両端部にアルミナ粉末とガラス粉末の付着を防止す
るマスクを形成するためにマスク剤を塗布する。このマ
スク形成は、例えば塩化ビニール系樹脂をデイツプ法等
で塗布して行なう。
その後、前記実施例と同様にアルミナ粉末とガラス粉末
を付着させて焼成する。これにより、芯線30の両端部
には混合物層8が形成されないので、該芯線30のマス
クされた両端部が混合物/!!F8の両端に露出する。
これを混酸溶液中に浸漬すればこの露出部分から混酸溶
液が侵入して芯線30をエツチング除去することができ
る。
また、本発明は発熱抵抗線4として、白金に限らずニッ
ケルや白金コバルト合金等によって形成した抵抗線を使
用することもできる。
このような巻線型抵抗素子1を流量計として使用する例
を第5図〜第7図を参照して説明する。
第5図は流量計の一部縦断側面図、第6図はそのVI−
VI断面図、第7図は検出回路図である。
内燃機関の吸気通路に設けられる円筒状の吸気筒10の
流入開口端には整流部材11が設けられ、吸入空気が該
整流部材11を通過することによって該吸気筒10内に
ほぼ平行な空気流が形成されるようにする。吸気筒10
の中心部には内筒体12が設けられ、該内筒体12内の
導電性の支持部材13.14に前記した巻線型抵抗素子
1を使用した流速検出素子15と温度検出素子16とが
取付けられる。支持部材13.14は接続電極として利
用され、これに前記雨検出素子15.16のリード線が
点溶接やろう付けによって固定されてれて検出回路17
に接続される。      。
この検出回路17は、前記流速検出素子15と抵抗18
の直列接続回路と、この直列接続回路と並列接続された
前記温度検出素子16と抵抗19゜20の直列接続回路
とを備え、前記抵抗18゜20の接続点が接地され、前
記流速検出素子15と温度検出素子16の接続点がトラ
ンジスタ21のエミッタに接続され、このトランジスタ
21のコレクタには電源が接続され、更に、前記流速検
出素子15と抵抗18の接続点と、前記抵抗19と抵抗
20の接続点とが差動増幅器22の入力端子に接続され
、該差動増幅器22の出力で前記トランジスタ21のベ
ースを制御するようにした流量検出ブリッジを備える。
この流量検出ブリッジは、流速ゼロの状態で流速検出素
子15が所定の温度になるように該流速検出素子15に
流れる電流が調整され、この状態で該流量検出ブリッジ
は平衡状態とされる。
以上の構成において、内燃機関の吸気によって吸気筒1
0内に空気流が発生するとこの空気流速に応じて流速検
出素子15の温度が低FL、この温度の変化による該流
速検出素子15の抵抗値の変化が、該吸気筒10を流れ
る吸気の流量に対応付けられた流量検出信号として該流
量検出ブリッジから出力される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明になる巻線型抵抗素子は。
抵抗線及び該抵抗線とリード線との接続部を埋設するア
ルミナとガラスの混合物層によって支持しているのでリ
ード線を嵌入固定するような微妙な作業の製造工程が不
要となり、大型化することなく製造工程の自動化が容易
になる。
また、前記混合物層はその外周をガラス層で被覆される
ことによって強固な巻線型抵抗素子となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる巻線型抵抗素子の縦断側面図、第
2図のCa)〜(h)は巻線型抵抗素子製造工程説明図
、第3図はアルミナ粉末に対するガラス粉末の混合比と
被覆ガラスの浸透度及び強度との関係を示す特性図、第
4図は本発明になる巻線型抵抗素子の他の実施例を示す
縦断側面図、第5図は流量計の一部縦断側面図、第6図
はそのVl−Vl断面図、第7図は検出回路図、第8図
は従来の巻線型抵抗素子の一部縦断側面図である。 1・・・・・・巻線型抵抗素子、3a、3b・・・・・
・リード線、4・・・・・・発熱抵抗線、6・・・・・
・混合物層、7・・・・・被覆ガラス層。 第1図 1:層線を抵vL素チ 3a、3b:リード腹 4:亮彰、狛坑礫 6:見合@1 4親11/?ラス漫 第2図 Cq)   [=======ザ=======] O
て−欣(剣先1款゛リフ゛テ”°し]e1a 第3図 o               o、a      
        t、。 がラスのう尼今に 第4図 a 4a     /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コイル状に巻回された抵抗線と、該抵抗線の両端に
    接続されたリード線と、前記抵抗線及び該抵抗線と前記
    リード線との接続部を概略円筒状の無機材料層で被覆し
    た巻線型抵抗素子において、前記無機材料層は、前記抵
    抗線及び該抵抗線と前記リード線との接続部を埋設する
    アルミナとガラスの混合物層と、該混合物層の外周を被
    覆するガラス層とを備えたことを特徴とする巻線型抵抗
    素子。 2、特許請求の範囲第1項において、前記混合物層は前
    記抵抗線とリード線接続部を覆うようにアルミナとガラ
    スの粉末を付着させた後にこれらを焼結したものである
    ことを特徴とする巻線型抵抗素子。 3、特許請求の範囲第2項において、前記混合物層は通
    気性をもつ程度に焼結されたものであることを特徴とす
    る巻線型抵抗素子。 4、特許請求の範囲第1項において、前記抵抗線は白金
    線で形成され、前記混合物層は前記抵抗線とリード線接
    続部を覆うようにアルミナとガラスの粉末を付着させた
    後にこれらを焼結したものであることを特徴とする巻線
    型抵抗素子。
JP63312812A 1988-12-13 1988-12-13 巻線型抵抗素子 Expired - Lifetime JP2567931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312812A JP2567931B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 巻線型抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312812A JP2567931B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 巻線型抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159518A true JPH02159518A (ja) 1990-06-19
JP2567931B2 JP2567931B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18033709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312812A Expired - Lifetime JP2567931B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 巻線型抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567931B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909079A (en) Heat wire airflow meter
US5367906A (en) Hot wire air flow meter
JPH04366727A (ja) 流量センサ
JPH02159518A (ja) 巻線型抵抗素子
US3221393A (en) Method of making bead type thermistors
JP3969683B2 (ja) パイプヒータ
JPH0754263B2 (ja) 熱線式空気流量計及びその製造方法
JPH02120624A (ja) 検知素子の製造法
US4459199A (en) Ruggedized ion-responsive electrode and its manufacturing process
JP2938700B2 (ja) 熱式流量計
JPS6346701A (ja) リ−ド付サ−ミスタの製造方法
US3381253A (en) High speed wide range surface sensor thermistor
JP3066178B2 (ja) 電気化学測定用電極およびその製作方法
JP2790825B2 (ja) 熱式空気流量計の発熱抵抗体製造方法およびその発熱抵抗体
US3197725A (en) Bead type thermistors
JPS63271120A (ja) 熱線式空気流量計
JPS59218928A (ja) 温度センサ
JPS63231223A (ja) 熱線式空気流量計
JP2534760B2 (ja) 巻線抵抗素子及びその製造方法
JPH02108921A (ja) 熱線式空気流量計
JPS601482Y2 (ja) 近接スイツチ
JPH01235304A (ja) ガラス封入形サーミスタの製造法
JPH0616836U (ja) サーミスタ温度センサ
JPH0211850B2 (ja)
JPS58110004A (ja) ガラス封入タイプサ−ミスタの製造方法