JPH02159410A - 軸受の製造方法 - Google Patents

軸受の製造方法

Info

Publication number
JPH02159410A
JPH02159410A JP63311509A JP31150988A JPH02159410A JP H02159410 A JPH02159410 A JP H02159410A JP 63311509 A JP63311509 A JP 63311509A JP 31150988 A JP31150988 A JP 31150988A JP H02159410 A JPH02159410 A JP H02159410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
length
shaft
opening
enlarged diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774646B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
博幸 山口
Tatsumi Takahashi
達見 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63311509A priority Critical patent/JPH0774646B2/ja
Publication of JPH02159410A publication Critical patent/JPH02159410A/ja
Publication of JPH0774646B2 publication Critical patent/JPH0774646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工業用小型部品等の軸受に係わり、特に射出
成形による超高分子量ポリエチレン製の軸受の形状およ
びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
分子量が100万〜600万の超高分子量ポリエチレン
は耐薬品性、耐衝撃性及び耐寒性に優れると共に自己潤
滑性を有するため軸受等の工業用小型部品の材料として
極めて適している。超高分子量ポリエチレンによって工
業用小型部品を成形する手段として、切削加工、射出成
形、圧縮成形及び押出成形が考えられるが、超高分子量
ポリエチレンは前述したように分子量が極めて高いため
、加熱しても粘性が低くならず、流動性を示さない。
このため一般的な射出成形を行っても、キャビティに超
高分子量ポリエチレンを充填させることができず、精度
が劣り且つ成形品の表面を平滑な物にする事ができない
また、射出成形機のスクリューで超高分子量ポリエチレ
ンを可塑化する場合には、高シェアがかかり、加熱によ
る酸化及び剪断力による主鎖の切断が生じ分子量が低下
してしまう、したがって、超高分子量ポリエチレンを材
料とした軸受は従来切削加工が行われていた。このため
摺動面が平滑で高精度の成形品を効率よく、しかも安価
に得ることができなかった〔参考文献:ブラスチソクス
、vo 137、N011、P163 (1986))
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の超高分子量ポリエチレンを用いた軸受の射出成形
では、金型31の形状は、第6図に示すように、両開口
部はキャビイ31bと内径コア31Cにより形成される
。成形終了後には第7図に示すように、軸受32の両開
口部が変形し突起部32aが形成され、軸受32の開口
部よりの軸の挿入を妨げるという問題があった。
本発明は上記問題を解決するものであって、種々の研究
の結果、軸受成形用金型の内径摺動面の両端開口部を広
げることによって、超高分子量ポリエチレンを用いた軸
受の射出成形においても、軸受の開口部からの軸の挿入
を容易にすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] そのために本発明の軸受は、軸受の両端開口部に傾斜拡
径部を形成し、その傾斜拡径部の軸方向の長さを、軸受
の軸受長の0.1〜20%とし、また、傾斜拡径部の開
口部の径方向の長さを、軸受の軸径の100.1〜12
0%とすることを特徴とする。また、射出成形により精
密小形軸受を成形する製造方法において、軸受材料は分
子量100万〜600万の超高分子量ポリエチレンであ
り、金型は、両端開口部に傾斜拡径部を形成し、その傾
斜拡径部の軸方向の長さを、軸受の軸受長の0.1〜2
0%とし、また、(頃斜拡径部の開口部の径方向の長さ
を、軸受の軸径の100.1〜120%とする内径コア
を有すること特徴とするものである。
〔作用〕
上記の本発明において問題点を解決すべく取られた技術
は、成形後の収縮にも影響がなく、軸受の寸法、精度を
落とす事はない。
また、軸受に軸を挿入する場合も容易に行えるものであ
る。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
本発明においては、従来の技術において問題点であった
軸受開口部の両端における変形を解決するために、第2
図に示す金型21を使用し、第1図に示す形状の軸受2
2を成形するものである。
すなわち、第1図において軸受22の形状は、軸受22
の両端開口部に傾斜拡径部22aを形成する。そして、
この傾斜拡径部22aの軸方向の長さり、を、軸受22
の軸受長りの0.1〜20%とし、また、傾斜拡径部2
2aの開口部の径方向の長さDlを、軸受22の軸径り
の100.1〜120%とすることにより、上記の問題
点であった軸受開口部の両端における変形をなくす事が
でき、軸の挿入を容易にする事が出来た。
上記軸受22を成形するための金型21において、21
aは固定側型板、21bは可動側型板、21cは可動側
内径コア:、21dは固定側内径コアを示す。そして、
可動側内径コア21cおよび固定側内径コア21dの軸
受両端開口部にあたる部分には、i1記傾斜拡径部22
aに相当する形状とされる。
第3図は本発明の軸受を成形するための射出成形機を示
し、lはスクリュー、2はシリンダ、2aはフィーダ部
、2bは圧縮部、2cはノズル部、3は超高分子量ポリ
エチレン原料、4はホンパー5はキャビティ、6は金型
、7は真空タンク、8は真空用ロータリーポンプ、9は
雰囲気ガス供給用パイプ、13はヒータ、15は真空路
を示している。
成形方法は、先ず分子量300万の超高分子量ポリエチ
レン原料3(三菱石油化学工業製)を射出成形機のホッ
パー4に入れ、ホッパー下部の原料供給ff1fl整用
スリソ)10aを全開とした。ここでスクリュー1は径
25InI11、圧縮比を1.8、ピッチを18mm、
L/Dを20とし、スクリューの回転数は160rpm
とした。また、シリンダー2のノズル部2c(オーブン
ノズル)の温度は220°C1圧縮部2bの温度は17
0 ’Cとし、フィーダ部2aは加熱せず、成形中に測
定したところ70°C〜100 ’Cとなっていた。更
にホッパー4には1.Or!、/分の割合でチッ素ガス
を流入せしめた。一方、金型6の温度は70°Cに設定
した。
なお、本発明に使用した射出成形方法については特開昭
58−118484号公報に詳細に述べであるのでここ
では省略する。
第4図および第5図はその成形例を示し、軸受成形品寸
法は、Φ1−16.00mm、Φ2=14゜40mm、
 T、 =5. 80mm、、Tz = 1. 8 f
an。
Φ3=19.86mm、内径=8.15胴の小型軸受を
サイドゲート(ゲート幅1.0m、ゲート深さ0.8m
m、ランド長1.5M)で成形した。更に、成形条件は
射出時間を0.8秒、保圧時間5秒、冷却時間を10秒
、インターバル3秒、全体のサイクルを22.3秒とし
た。
このようにして得られた軸受の内径に軸を挿入したとこ
ろ、従来の技術で成形した成形品よりも容易に軸を挿入
することができた。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、軸受の両端開口部に傾斜
拡径部を形成し、その傾斜拡径部の軸方向の長さを、軸
受の軸受長の0.1〜20%とし、また、傾斜拡径部の
開口部の径方向の長さを、軸受の軸径の100.1〜1
20%とすることにより、上記の問題点であった軸受開
口部の両端における変形をなくす事ができ、軸の挿入を
容易にすることができる。
また、本発明に係わる射出成形法によれば、超高分子星
ポリエチレンを瞬時にして溶融し、この溶融した原料を
直ちにキャビティに注入するようにしたので、高精度の
軸受等の成形品を容易に製作することができる。そして
、得られた軸受は、自己潤滑性を有するため給油が不要
であり、真空中、水中での使用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軸受の1実施例を示す断面図、第2図
は本発明の軸受を成形するための金型の断面図、第3図
は本発明の軸受を成形するため射出成形の概略図、第4
図は本発明の軸受の形状を示す平面図、第5図は第4図
の側面図、第6図は従来の軸受を成形するための金型の
断面図、第7図は従来の軸受の断面図である。 21−・・金型、21a、21b−治具、21 c ・
・・コアビン、22・・・軸受、22a・・・傾斜拡径
部、23・・・キャビティ、L・・・軸受長、D・・・
軸径。 第1図 第2図 出 願 人   大日本印刷株式会社 代理人弁理士  白 井 博 樹(外5名)第3図 第4 図 第5 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸受の両端開口部に傾斜拡径部を形成し、その傾
    斜拡径部の軸方向の長さを、軸受の軸受長の0.1〜2
    0%とし、また、傾斜拡径部の開口部の径方向の長さを
    、軸受の軸径の100.1〜120%とすることを特徴
    とする軸受。
  2. (2)軸受材料が分子量100万〜600万の超高分子
    量ポリエチレンであり、自己潤滑性を有する事を特徴と
    する請求項1記載の軸受。
  3. (3)射出成形により精密小形軸受を成形する製造方法
    において、軸受材料は分子量100万〜600万の超高
    分子量ポリエチレンであり、金型は、両端開口部に傾斜
    拡径部を形成し、その傾斜拡径部の軸方向の長さを、軸
    受の軸受長の0.1〜20%とし、また、傾斜拡径部の
    開口部の径方向の長さを、軸受の軸径の100.1〜1
    20%とするキャビティを有すること特徴とする軸受の
    製造方法。
JP63311509A 1988-12-09 1988-12-09 軸受の製造方法 Expired - Lifetime JPH0774646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311509A JPH0774646B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311509A JPH0774646B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02159410A true JPH02159410A (ja) 1990-06-19
JPH0774646B2 JPH0774646B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=18018091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311509A Expired - Lifetime JPH0774646B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774646B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035013A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ntn Corp 滑り軸受
CN104210066A (zh) * 2013-06-03 2014-12-17 佳能株式会社 树脂制辊轴的制造方法、成型模具和树脂制辊轴

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116629U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂製軸受
JPS59194841A (ja) * 1983-04-21 1984-11-05 旭化成株式会社 超高分子量ポリエチレン複合シ−ト
JPS60220217A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd すべり軸受けの加工法
JPS6391723U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116629U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂製軸受
JPS59194841A (ja) * 1983-04-21 1984-11-05 旭化成株式会社 超高分子量ポリエチレン複合シ−ト
JPS60220217A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd すべり軸受けの加工法
JPS6391723U (ja) * 1986-12-04 1988-06-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035013A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ntn Corp 滑り軸受
CN104210066A (zh) * 2013-06-03 2014-12-17 佳能株式会社 树脂制辊轴的制造方法、成型模具和树脂制辊轴
US9289958B2 (en) 2013-06-03 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing resin-made roller shaft, molding die, and resin-made roller shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774646B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139724A (en) Method and apparatus for injection moulding blanks
CN101205949B (zh) 动压轴承及转轴的制造方法
US5207964A (en) Method for manufacturing a plastic hollow product using water soluble resin
US5472659A (en) Method for continuously manufacturing compound corrugated pipe having smooth portions
NL8601946A (nl) Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van geribde pijpen.
DE10213798A1 (de) Gießverfahren und -vorrichtung für einen langen Kunstharzkörper
KR19980064069A (ko) 열구배를 이용한 카테테르 경사 팁 성형방법
CN101225854B (zh) 动压轴承的制造方法
JPH02159410A (ja) 軸受の製造方法
US4501549A (en) Injection mold with replacable insert in mold cavity outlet opening
CN101210585B (zh) 动压轴承、转轴及其制造方法
JPH0753393B2 (ja) 円筒状又は円柱状成形品の射出成形用金型及び成形品
EP3634714B1 (en) Methods of forming unitary serological pipettes
US7306759B2 (en) Apparatus for producing fastener assembly with molded internal helical flutes
US20040028889A1 (en) Resin-molded product and method of molding the same
EP0684901B1 (en) A container of orientable plastic material and a method of producing the container
JP3087083B2 (ja) プラスチック成形用黒鉛型
JPH0712635B2 (ja) 円筒状成形品の射出成形方法
WO2018190123A1 (ja) 金型の製造方法
JPS61143112A (ja) 合成樹脂の固相押出成形方法
JPS59220321A (ja) 合成樹脂製動圧形すべり軸受の製造方法
CN101210586B (zh) 动压轴承制造方法
JPH0742705Y2 (ja) 断熱ブシュ
JP4202653B2 (ja) 樹脂長尺体成形金型及びその成形方法
JPS58507Y2 (ja) 合成樹脂加工機械用スクリユ