JPH02158918A - 光学情報の記録方法 - Google Patents

光学情報の記録方法

Info

Publication number
JPH02158918A
JPH02158918A JP63312300A JP31230088A JPH02158918A JP H02158918 A JPH02158918 A JP H02158918A JP 63312300 A JP63312300 A JP 63312300A JP 31230088 A JP31230088 A JP 31230088A JP H02158918 A JPH02158918 A JP H02158918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
waveform
mark
distortion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63312300A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Kunio Kimura
邦夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63312300A priority Critical patent/JPH02158918A/ja
Publication of JPH02158918A publication Critical patent/JPH02158918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザー光線等の光学的手段を用いて情報信号
を記録・再生あるいは書き換えを行う光学情報記録媒体
への信号の記録方法に関するものである。
従来の技術 レーザー光線を利用して、ユーザーが高密度な情報の記
録再生を行う技術は公知であり、文書ファイルシステム
、静止画ファイルシステム等への応用が行われている。
現在では書き換え可能型の情報記録システムについても
盛んに研究開発がなされており、事例が報告されている
。信号の記録・消去メカニズムの違いにより以下のよう
に分類できる。
1)カルコゲン化物を主成分とする記録薄膜を用い、レ
ーザー光照射により加熱・急冷することによってアモル
ファス状態にし、加熱・徐冷により結晶状態として、光
学定数が結晶状態とアモルファス状態で変化するという
現象を、信号の記録と消去状態に対応させる。
2)1nSb合金等では、レーザー光照射後の冷却速度
の大小に対応して結晶構造が異なる。これは光学定数の
変化を伴うため、この現象を信号の記録と消去状態に対
応させる。
3)膜面に垂直方向に一軸磁気異方性を持つ強磁性体薄
膜を用い、外部磁界を採用しながらレーザー光を照射し
て、磁化を膜面に対して上下どちらかの方向に向かせて
信号を記録する。これは光磁気記録方式と呼ばれるもの
であり、信号の読み出しは磁気カー効果を利用する。
上述の方法では信号の記録は、レーザー光線等の照射に
よって記録薄膜を昇温させるという過程をとるため、一
般にヒートモードと呼ばれる。
また、信号の記録方式は大別すれば、記録マークの位置
に情報を持たせる方法と記録マークの幅に情報を持たせ
る方法がある。前者の代表としてはパルス位置変調方式
(PPM方式)があり、後者の代表としてはパルス幅変
調方式(PWM方式)がある。信号の記録密度は、PP
M方式では1つの記録マークが1つの情報に対応するの
に対して、PWM方式では信号パルスの立ち上がりと立
ち下がりの両方に情報を持つために、一般にPPM方式
よりも高くなる。すなわち、今後の高記録密度化のため
には、記録方式はPWM方式の方が適しているといえる
発明が解決しようとする課題 前述のように高記録密度化のためにはPWM方式が遺し
ているが、PWM方式ではパルスの立ち上がりと立ち下
がりの両方に情報を持たすために波形歪みの小さい、前
後対称なパルスが必要となる。しかしながらヒートモー
ドによる記録では、マークの先端のレーザー光がオンに
なる部分と終端のオフになる部分では、到達温度および
冷却条件が異なるため、先端と終端では形状が非対称に
なり、これが波形歪みの原因となって、PWM方式に適
さない場合が生ずるという問題点があった。
課題を解決するための手段 記録すべき信号のマーク長の変化に応じて、そのマーク
から信号を再生した場合に2次高調波歪みが最小となる
ように記録パワーを変化させるものであって、特に記録
マーク長が長(なるにつれて記録パワーを大きくする。
作用 本発明によれば、前後の対称性のよい記録マークが得ら
れるため、再生波形の歪みが小さくなり、PWM方式に
よる信号の記録が採用できるようになる。
実施例 前述のごとく、ヒートモードにおいてPWM記録方式を
実現するためには、前後対称の記録マークを形成する必
要がある。一般に信号の記録は第2図(a)のようなパ
ルスレーザ−光を光デイスク上に照射することにより行
われる。この場合の記録マークの形状は第2図(b)の
ようになる。
つまり、記録マークの先端はやや細く尖っており、終端
は太(丸(なっている。これは到達温度と冷却速度の違
いによって生じるものと考えられる。すなわち同一のレ
ーザーパワーで照射されても、先f41部では室温から
昇温するために高温に達する領域は狭いが、終端部では
前方部分からの伝導熱によってあらかじめ昇温している
ため、高温に達する領域が広くなる。また先端部および
中央部では、レーザースポットの通過後もレーザーは点
灯しているため後方からの伝導熱によって冷却速度は小
さ(なるが、終端部ではレーザーはオフとなるため冷却
速度は大きくなる。つまり到達温度と冷却速度の兼ねあ
いによって記録マークの形状は決まるものと考えられる
。このような形状の記録マークから光学的に信号を再生
すると第2図(C)のようになり、波形歪みが生じて、
パルスの立ち上がりと立ち下がりが対称ではない。これ
はパルスの立ち上がりと立ち下がりの両方に情報を持た
せるPWM方式に向かない場合があった。
しかしながら、この記録マークの形状の歪みは一定では
な(、記録レーザーパワー、線速度(レーザー光スポッ
トと光ディスクの相対速度)、記録マークの大きさ等に
太き(依存する。そこで我々は、記録されるマークの大
きさと記録パワーのの大きさが、マークの形状歪みに与
える影響を調べ、その結果、記録マークの形状歪みを非
常に小さくできる信号の記録方式を見いだした。すなわ
ち、第1図に示すように、記録されるマーク長が長くな
るにつれて記録パワーを強くすることにより、常に再生
波形歪みの小さい記録マークを得ることができ、しいて
はPWM方式により適した再生波形を得ることができる
、というものである。
この方法は線速度が小さい場合に特に有効である。
なお、波形歪みの程度を定量的に示す方法としては、記
録された単一周波数の信号を再生したときの2次高調波
歪み(SHD)の大きさで示した。つまり波形歪みが大
きくなるほど2次高調波歪みも太き(なる。
以下、具体的な実施例をもって本発明の詳細な説明する
厚さ1.2mm%直径130mmのポリカーボネート基
板上に 1100nのZnS保護層、1100nのTe
6QGe4SnllAu25記録薄膜、200nmのZ
nS保護層厚を順次真空蒸着法により形成し、その上に
基板と同じポリカーボネート基板を接着剤で張り合わせ
て光ディスクを準備した。基板には光ガイド用のトラッ
ク溝があらかじめ形成されている。この光ディスクでは
レーザー光照射によってアモルファスと結晶間で可逆的
に相転移することを利用して、信号の記録および書き換
えが可能である。すなわち、記録薄膜はレーザー光照射
で昇温し一度溶融した後急冷することによりアモルファ
ス化することができ、体熱・徐冷することにより結晶化
することができる。
この光ディスクを用いて信号の記録再生実験を討った。
光ディスクの線速度は1.2m/Sとした。また光源と
しては、波長830nmの半導体レーザーを用い、レー
ザー光線は半値幅約1μmの丸い光スポットとして記録
薄膜上に集光される。
最初に300KHzの信号の記録をおこなった。記録薄
膜はあらかじめ結晶化してあり、記録はレーザー光照射
によって結晶状態からアモルファス化することによりお
こなう。第3図に記録パワーと信号対雑音比(C/N)
および2次高調波歪み(SHD)の関係を示す。C/N
は記録パワーが大きくなるにつれて高(なり、およそ3
゜5mW以上では飽和する。またSHDは4mWで極小
値をとり、記録パワ、−がそれより太き(でも小さくて
もSHDは太き(なる。これは3.5mW以上では記録
マークの大きさはほぼ一定になるが、マークの形状は4
mWより小さくても大きくても歪みが太き(なるという
ことを示している。
すなわち300KHzの信号を記録する場合に波形歪み
を最小に抑えられる最適な記録パワーは4mWである。
(この場合記録マーク長は約2μmである。) 同様にして求めた記録周波数と最適記録パワーの関係、
即ち記録マーク長と最適記録パワーの関係を第4図に示
す。第4図から記録マーク長が長くなるにつれて最適記
録パワーは太き(なることが分かる。この結果をもとに
して記録されるマーク長に合わせて記録パワーを変化さ
せるという実験を行った。
第5図(a)に記録する信号パターンを示す。
ここではパルス幅の異なる3種類のパルスからなる信号
パターンを用いた。パルス幅はそれぞれ0.83μs、
1.67μs、2.5μsである(記録されるマークの
長さはそれぞれ約1μm、2μm、3μmである)。第
5図(b)はこの信号を光ディスクに記録するために、
従来の方法で変調された半導体レーザーの出力を示して
いる。
記録されるマーク長に関係なく記録パワーは一定である
。第5図(C)は記録された信号の再生波形である。第
5図(d)はこの再生波形のゼロクロスを判定レベルと
する復調回路によって、二値化されたディジタルの信号
パターンである。この信号パターンは位相変動によりパ
ルス幅が変わって、(a)の信号パターンを完全には再
現していないことが分かる。これは記録マークの形状歪
みによるものと考えられる。
また、第5図(e)は(a)の信号パターンを光ディス
クに記録するために、本発明による方法で変調された半
導体レーザーの出力を示している。記録されるマーク長
に応じて波形歪みが最小になるように記録パワーを変化
しである。第5図(f)は記録された信号の再生波形で
ある。第5図(g)はこの再生波形のゼロクロスを判定
レベルとする復調回路によって、二値化されたディジタ
ルの信号パターンである。この信号パターンは位相変動
がほとんどなく、(a)の信号パターンはほぼ完全に再
現していることが分かる。これはそれぞれの記録マーク
の形状歪みが最小になるように記録パワーを最適化させ
た効果と考えられる。
以上のように、本発明による方法によって記録後再生さ
れた信号パターンは、記録された信号パターンを忠実に
再現しているため、記録マークの幅に情報を持たせるP
WM方式に従来の方法よりも敵していることが分かる。
つまり、記録される信号のマーク長の変化に応じて、そ
のマークから信号を再生した場合に2次高調波歪みが最
小となるように記録パワーを変化させる、風体的には記
録マーク長が長(なるにつれて記録パワーを強(するこ
とにより、波形歪みが小さい再生波形を得ることができ
る。
なお、本実施例では記録薄膜としてアモルファス−結晶
間の状態変化を用いた光ディスクを使用したが、本発明
は、結晶−結晶間の状態変化あるいは光磁気記録方式を
用いる記録薄膜等の、いわゆるヒートモードによって信
号を記録する記録薄膜を有する光デイスク全般に適用可
能であることは言うまでもない。
発明の効果 本発明による光学情報の記録方法を用いれば、記録され
る信号のマーク長の変化に応じて、そのマークから信号
を再生した場合に2次高調波歪みが最小となるように、
記録されるマーク長が長くなるにつれて記録パワーを強
(することにより、波形歪みが小さい再生波形を得るこ
とができ、結果としてPWM記録方式に、より適応した
再生波形となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における光学情報の記録方
法を示し、(a)はその記録レーザー出力の波形図、(
b)は記録マークの形状を示す平面図′、第2図は従来
例の光学情報の記録方法を示し、(a)はそのパルスレ
ーザ−波形図、(b)は記録マークの形状を示す平面図
、(C)は再生波形図、第3図はC/NとSHDの記録
パワー依存性を示すグラフ、第4図は最適記録パワーと
記録マーク長の関係を示す図、第5図は本発明と従来例
の違いを示した波形図である。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第1図 (幻W録し−ザー出カLv:J!L形 <b)  w多果マー7の形1大 ディスクの移較向 第 2 図 (η)パルスレーブーン良形 CI))記録マー7 テラスフの#動方向 (C)再主液形 第 3121 記録バフ−(笥W) 第4図 /      Z      3    4     
、s言己錬マーク長 (μ′WL) 第 5 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザー光線等の照射によって、光学的特性が2つの状
    態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光学情報記録
    部材に信号を記録する方法であって、記録される信号の
    マーク長の変化に応じて、そのマークから信号を再生し
    た場合に2次高調波歪みが最小となるように、記録され
    るマーク長が長くなるにつれて記録パワーを強くするこ
    とを特徴とする光学情報の記録方法。
JP63312300A 1988-12-09 1988-12-09 光学情報の記録方法 Pending JPH02158918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312300A JPH02158918A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 光学情報の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312300A JPH02158918A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 光学情報の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02158918A true JPH02158918A (ja) 1990-06-19

Family

ID=18027591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312300A Pending JPH02158918A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 光学情報の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02158918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675568A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for variations in mark length resulting from a wobbled groove

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675568A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for variations in mark length resulting from a wobbled groove

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057516B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JP3057517B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JP3057518B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JPH04176039A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法
JP2839498B2 (ja) 光ディスク媒体
JP2636957B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2574379B2 (ja) 光学的情報記録消去方法
JPH01229426A (ja) 光学情報の記録方法
JP2804806B2 (ja) 情報の記録方法
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
US4806952A (en) Information recording apparatus for recording/reproducing information by irradiating an information recording medium with an energy beam
JPH02158918A (ja) 光学情報の記録方法
JP3138661B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP3334146B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2924758B2 (ja) 光学的情報記録消去方法
JPH0312824A (ja) 相変化型光記録媒体の記録・消去・再生方法及び構成方法
JP3626211B2 (ja) 光記録媒体の信号再生方法
JP3223907B2 (ja) 光学的情報記録方法
JP4381541B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録再生方法および光情報記録再生装置
JP2803245B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH04102227A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法
JP2809818B2 (ja) 記録媒体
JP4381539B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録再生方法および光情報記録再生装置
JPH09204700A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000057626A (ja) 光記録媒体