JPH0215857A - 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法 - Google Patents

連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法

Info

Publication number
JPH0215857A
JPH0215857A JP63163822A JP16382288A JPH0215857A JP H0215857 A JPH0215857 A JP H0215857A JP 63163822 A JP63163822 A JP 63163822A JP 16382288 A JP16382288 A JP 16382288A JP H0215857 A JPH0215857 A JP H0215857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
mold
pressing
continuous casting
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628788B2 (ja
Inventor
Hisakazu Mizota
久和 溝田
Shinji Kojima
小島 信司
Toshitane Matsukawa
松川 敏胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16382288A priority Critical patent/JPH0628788B2/ja
Priority to US07/356,125 priority patent/US4930207A/en
Priority to AU35207/89A priority patent/AU611804B2/en
Priority to CA000601608A priority patent/CA1309280C/en
Priority to DE8989110233T priority patent/DE68900750D1/de
Priority to EP89110233A priority patent/EP0345734B1/en
Priority to KR1019890007892A priority patent/KR920000807B1/ko
Priority to BR898902678A priority patent/BR8902678A/pt
Publication of JPH0215857A publication Critical patent/JPH0215857A/ja
Publication of JPH0628788B2 publication Critical patent/JPH0628788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0035Forging or pressing devices as units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/024Forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法に関してこの明細
書で述べる技術内容は、とくに連続鋳造にて得られた鋳
片の凝固完了点前の段階で有効な鍛圧加工を施すことに
ついての開発成果を提案するものである。
(従来の技術) 鋼の連鋳4片の中心偏析は、該鋳片の最終凝固域の厚み
中心部でc、s、pなどの溶鋼成分が濃化して正偏析と
なって現われるもので、とくに厚板製品での板厚方向の
機械的性質の低下や、ラミネーションの発生の原因とな
り、従来の鋳造法においては避は難い品質欠陥の1つで
あった。
中心偏析の生成機構は、連続鋳造で得られた鋳片の凝固
先端部の凝固収縮のほか、凝固シェルのバルジングなど
によって生じる空疎の真空吸引力も加わって、該凝固先
端部に濃化溶鋼を吸込み鋳片の厚み中心部に正偏析とな
って残るものと考えられる。
かかる中心偏析の防止対策として例えば2次冷却帯域に
おける電磁撹拌などが試みられたが、セミミクロ偏析ま
でを軽減するには至っておらずその効果は十分とはいえ
ない。
この他、鋳片の凝固末期に一対のロールを用いて大圧下
を施すインラインリダクション法(鉄と鋼第60年(1
974)第7号875〜884頁参照)の適用も試みら
れたが、未凝固層の大きい鋳片領域における圧下が不十
分であると、凝固界面に割れが発生し、逆に圧下が十分
である場合には鋳片の厚み中心部に強い負偏析が生じる
等の問題があった。
この点につき特開昭49−12738号公報では鋳片の
凝固先端部付近でロール対による軽圧下を施し、該部分
の凝固収縮量を圧下により補償する方法が、特開昭52
−54623号公報では鍛造金型を用いて鋳片の凝固完
了点近傍を大圧下する方法が、さらに特開昭60−14
8651号公報では鋳片の凝固完了点より前に電磁撹拌
を行うか又は超音波を印加し、鋳片の凝固完了点近傍に
て鍛圧加工を施す方式の連続鋳造手段が、それぞれ提案
されている。
(発明が解決しようとする課題) ところでロールによる軽圧下の場合には、複数対のロー
ルにより数mm/mの圧下を施したとじてもロールピッ
チ間に生じる凝固収縮やバルジングを十分に防止するこ
とができず、また圧下位置が適切でなければ却って中心
偏析が悪化する不利があった。鍛造金型を用いて鋳片の
凝固完了点近傍を大圧下する場合においては、インライ
ンリダクション法の如きロールによる大圧下に比べ、凝
固界面が割れにくく、負偏析も極力回避することが可能
で、セミマクロ偏析まで飛躍的に改善されることが明ら
かになっている。しかしながら未凝固層の大きい鋳片領
域での圧下が不十分であると、凝固界面に割れが発生し
、−逆に圧下が大きすぎると鋳片の中心部に強い負偏析
が生じる不利があり、さらに未凝固層の小さい領域を圧
下してもその効果が得られず最適な圧下条件を模索して
いるのが現状であった。
さらに電磁撹拌と鍛圧加工又は超音波と鍛圧加工を組合
せる手段においては負偏析の軽減に有利な等軸晶率を増
大させることはできるが単に等軸晶率を増大させるだけ
では未凝固厚み、鋳造速度、溶鋼加熱度等の幅広い条件
について負偏析の生成を回避することは非常に困難であ
った。
この発明の目的は、連続鋳造で得られた鋳片を、該鋳片
の凝固完了点近傍で鍛圧加工する場合に生じていた従来
の問題を解消し健全な鋳片を製造するのに有利な連続鍛
圧方法を提案するところにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、連続鋳造用鋳型より引抜いた鋳片をその下
流においで連続的に鍛圧加工するに当り、上記鋳片を金
型にて、 1)  t≦−(δ−o、o6J’E57璽i)の条件
に従うC 周期で圧下する連続鍛圧方法、 ここに、t:圧下周期(sec) δ:圧下量(+nm) vc:鋳造速度(mm/5ec) D:鍛圧前の鋳片厚み(W)、 2) 該鋳片の表面に平行な平坦面と、この平坦面に対
しθ≦jan ’μの傾斜面を備えた金型にて圧下する
連続鍛圧方法、 ここに、θ:金型の平坦面に対する傾斜角(°)μ:金
型と鋳片との間の摩擦係数 3)  a≧B−1,36D+1.64 E=■+o、
ta2δを満足する平均幅になる金型にて圧下する連続
鍛圧方法、 ここに、a:金型の平均幅(mIll)B:鍛圧前の鋳
片幅(mm) δ:圧下量(mm) D:鍛圧前の鋳片厚み(mm) である。
(作 用) 連鋳鋳片の鍛圧時に内部割れを防止するには、凝固界面
に過大な引張歪を発生させるような圧下を行わないこと
であり、具体的には凝固界面に凸状の変形を起こすよう
な形状の金型を用いたり、そのような変形を起こす鍛圧
サイクルを避けることである。まず、連鋳鋳片の長手方
向の断面(以下り断面という)においては、第1図に示
すような鍛圧金型2で圧下する場合に金型2の変曲点A
で凝固界面を押さないこと、すなわち、1つ前の鍛圧時
において鋳片1の凝固先端点0がA点のパスライン上へ
の投影点A′より上流側(未凝固側)に来るような圧下
を行う(OA’=g≧O)必要がある。一方連鋳鋳片の
幅方向の断面(以下C断面という)においては第2図に
示すように、凝固界面に対し全域を平面状金型で押し込
むような、すなわち、凝固界面への圧下刃、変形がほぼ
均等になるような平均幅aを有する金型で押し込む必要
がある。この発明は金型形状や鍛圧条件を適正範囲に設
定することにより連鋳鋳片の連続鍛圧加工において内部
割れを効果的に防止したものである。
以下内部割れを防止するための具体的な条件をL断面と
C断面に分けて詳細に説明する。
まず、L断面について、鍛圧時の圧下状況上掲第1図お
よび第3図に示す。内部割れ防止条件は前述のようにO
A’=g≧0のため、第3図では、限界におけるg=0
の場合について示した。鋳片1の未凝固部1bは、その
部分の液相部厚み相当分を圧下することにより圧着され
る。いま、金型直下の未凝固厚をd、鋳片の軸芯部の固
相率をf8゜とすると、液相分相当厚dβは平均固相率
がこれを1回の鍛圧により圧下される液相分厚みdeに
換算すると、 ここにOA’≧0はl、の間にdeの鍛圧が必要で、従
って、れの送りピッチにおける1回の鍛圧加工において
は次の関係が成立する。
!。
lc 2b vc (1)式を代入すると 一方、鋳片1に与える1回の鍛圧量δeは、金型1の傾
斜面にふける角度をθとすると、δe=2− j!c−
tan θ=24e t−tanθ ・(4)ここに、 δ:鋳片の全圧下!(mm) vc:鋳造速度(mm/5ec) t:鍛圧周期(lサイクルの時間(see) )la:
圧下蛍δに対応する金型傾斜面のし方向接触長さ(ma
d) 、5c: llt圧1サイクルの送りピッチ(mm)R
b:  (j!−1e)(+nm) 内部割れを防止するには、前述のように次の鍛圧開始時
凝固先端点0がA′より未凝固側にある必要があること
から、圧下終了点において、凝固先端点0′はA′より
少なくともれだけ前方にくる必要がある。すなわち、1
回分の鍛圧量δeによって1!。前方の未凝固部液相厚
みdeを圧着させることが内部割れ防止の条件となる。
δe≧de         ・・・(5)(5)式に
(3)、(4)式を代入し、tについて整理すると(6
)式が得られる。
上式が内部割れを防止するための圧下サイクルの周期の
条件となる。
この発明を実操業に適用する場合(6)式にさらにいく
つかの制約条件がつく。まず金型の傾斜角度θは、圧下
時、鋳片表面ですべらないようにするためには、鍛圧面
での摩擦角度jan〜1μより小さくする必要がある。
いま、tの上限値を考えると、(6)式において、(t
anθ)min=/jm1゜を代入すればよい。通常の
鍛圧ではμ≧0.10であるので、(6)式にμ= t
an θ−0,1を代入すると、ω)7式を得る。
さらに、中心偏析等、内部品質の改善も併せて考慮する
場合は、次の条件を負荷する必要がある。
すなわち鋳片1の圧下すべき流量における未凝固厚みd
が、 1.25=■≦d≦to JV下    ・・・(7)
の範囲に、また鋳片1の中心部の固相率fsoが、0、
5 ≦fS、 ≦0.9        −(a)の範
囲にあること。
ここにtの上限値を求めるため、 (a)、t、 =1.2 汀、u、、)、、、=o、9
を(6)′ に代入すると、 t≦−(δ−o、o6./”ii−m)   、(9)
c すなわち、内部品質を改善し、かつ内部割れを防止する
ための金型1の鍛圧周期は、(9〕式によって求まる。
下限値については、鍛圧装置のハード側の鍛圧動作の応
答特性と設備コストによって決まり、品質とは別問題な
のでここでは特に規定しない。
なお、上記(7)式は鋳片1をδ/d≧0.5の条件に
て圧下した際の圧下前の鋳片厚みDと未凝固厚みdの関
係にあける炭素偏析比(c/co)を調査した結果得ら
れたものであり(第4図参照)、また上記(8)式は鋳
片1をδ/d≧0.5の条件にて圧下した際の圧下位置
における鋳片の中心部の固相率fs。
と厚み中心部の(c/co)との関係を調査した結果得
られたものである(第5図参照)。
次にC断面については、第2図のように鋳片1の未凝固
幅すに対して、金型の圧下刃がほぼ均等に作用するよう
に金型幅を確保するようにする。
金型幅については、押し込み部分の平均幅aをとること
にする。例えば、図示のような台形状金型の場合は、圧
下量δ/4における金型幅aを代表幅とする。未凝固幅
、bについては、その長、短辺における凝固速度を同じ
と考えると片面からの凝固厚は、その長、短辺における
凝固速度を同じと考えると片面からの凝固厚は、 b=B−D+d         ・・・αQ金型2か
らの圧下刃は、金型2の平均幅aに対して、内部にほぼ
均等に作用する荷重の広がり角をβとすると、凝固界面
への荷重の有効作用幅、fは、 f=a+2s  tan β   ・Ql)ここに、 δ 2S=D−d δ よって、f = a + (D −d −一)tan 
 β −Q2+内部割れ防止条件はf≧bであるから、
αG、 02)式%式%) ここで内部品質の改善も考慮して、金型の平均幅aの下
限値を求めるには、上記(7)式の条件の(d)min
 = 1.2 J5V”8了をαつ式に代入すればよい
また、荷重の広がり角は、実験結果よりβ#20゜が得
られている。これよりaJ式は 、°、a≧8−1.360 + 1.64 F=正+ 
0.182δ ・Q4)すなわち金型の圧下平均幅aを
00式を満足する値にすることによりC断面での内部割
れを防止し、かつ、内部品質も併せて改善できる。
(実施例) 第6図に示す鍛圧装置を用いて種々の条件にて実際の鋳
片の鍛圧加工を行い、その時の内部割れの発生状況を、
調査した。
実施例1  (L断面における内部割れの検証)鋳片は
厚さ270mm、幅340mm、鋼種553C(C:0
.53%。
Si:0.19%、 Mn:0.81. S:0.01
5%、 P:0.025%)、および525C(C:0
.25%、  Si:0,20%、 Mn:0.58.
  S:0.010%。
P:0.012%)になるブルームを用い圧下量δ=4
0m。
鋳造速度VC=0.72m/min 、未凝固圧d=1
6mm。
中心部固相率f、、=0.8 、金型傾斜角度θ−6゜
とし鍛圧周期をt=5〜25SeCの範囲で種々変更し
て鍛造加工を行った。
その結果を第7図に示す。図の縦軸は鍛圧後の600 
mm長さのし断面サンプルのサルファプリント調査より
認められた内部割れの総長さを許容限界の内部割れサン
プルの総長さで除した指数(基ml゛を1とする〉を示
す。図中には、内部割れを防止するための圧下サイクル
を(9)式および(6)式で求めた値16.3sec、
 15.2secr示しているが、これらの値は、内部
割れが急増する時間、18SeCに近ぐミかつそれより
も小さい側にあるので、評価式として実用的に十分使え
ることを示している。なお、この実施例では(9)式の
設計条件に比較的近い条件で鍛圧加工しているので(9
)式と(6)式の値にあまり差は出なかったが実際の適
用にあたっては、より細かい条件が反映できる(6)式
で評価することが望ましい。
実施例2 (C断面における内部割れの検証)厚さ40
0mm、幅560mm、鋼種553Cおよび525Cに
なるブルームを用い圧下量δ=100mm、未凝固厚、
d=21mm、金型の圧下平均幅aをそれぞれ40.6
0゜80および100mmに種々変更して鍛圧加工を行
った。
その結果を第8図に示す。00式における金型平均幅a
の下限値が64m1ご対し、金型幅が60mmの場合、
限界値に近< 139mm以上では内部割れは全く問題
なく、シたがって、00式の金型の圧下幅aについても
、内部割れの評価式として実用的に十分使用できること
が確認できこの発明が有効であることが確かめられた。
(発明の効果) この発明に基づいて、鍛圧条件、および金型形状を決め
ることにより、鍛圧に伴う鋳片の内部割れを防止でき、
かつ、中心偏析等の内部欠陥も改善できるので、従来の
連鋳材に比べ大幅な品質改善が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は連鋳鋳片の長平方向における内部割れの発生条
件を示す模式図、 第2図は、連鋳鋳片の幅方向における断面図、第3図は
連鋳鋳片の長平方向における断面図、第4図は、中心偏
析の生成状況を圧下前の鋳片厚みDと未凝固厚みdとの
関係において示すグラフ、 第5図は、圧下位置における鋳片の中心部の固相率と偏
析比の関係を示すグラフ、 第6図は、鍛圧装置を備えた連続鋳造機の模式第7図は
、圧下周期と内部割れ指数の関係グラフ、 第8図は、金型の圧下平均幅aと内部割れ指数の関係グ
ラフである。 1 鋳片       1a・凝固シェルlb  未凝
固部     2 金型 3 電磁撹拌装置   4 ガイドロール5−圧下シリ
ンダ−6ピンチロール 7・連続鋳造用鋳型 第4図 圧下〇tp1に81HD(mm) 第5図 n稚子(fs)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片をその下流にお
    いて連続的に鍛圧加工するに当り、上記鋳片を、金型に
    て下記の条件を満足する圧下周期で圧下することを特徴
    とする連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法。 記 t≦5/V_c(δ−0.06√[D−80]) t:圧下周期(sec) δ:圧下量(mm) V_c:鋳造速度(mm/sec) D:鍛圧前の鋳片厚み(mm) 2、連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片をその下流にお
    いて連続的に鍛圧加工するに当り、上記鋳片を、該鋳片
    の表面に沿う平坦面と、この平坦面に対し、下記の条件
    を満足する傾斜面を備えた金型にて圧下することを特徴
    とする連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法。 記 θ≦tan^−^1μ θ:金型の平坦面に対する傾斜角(゜) μ:金型と鋳片との間の摩擦係数 3、連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片をその下流にお
    いて連続的に鍛圧加工するに当り、上記鋳片を下記の条
    件を満足する圧下平均幅になる金型にて圧下することを
    特徴とする連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法。 記 a≧B−1.360+1.6√(D−80)+0.18
    2δ a:金型の平均幅(mm) B:鍛圧前の鋳片幅(mm) δ:圧下量(mm) D:鍛圧前の鋳片厚み(mm)
JP16382288A 1988-06-07 1988-06-30 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法 Expired - Fee Related JPH0628788B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16382288A JPH0628788B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
US07/356,125 US4930207A (en) 1988-06-07 1989-05-24 Method and apparatus for continuous compression forging of continuously cast steel
AU35207/89A AU611804B2 (en) 1988-06-07 1989-05-25 Method and apparatus for continuous compression forging of continuously cast steel
CA000601608A CA1309280C (en) 1988-06-07 1989-06-02 Method and apparatus for continuous compression forging of continuously cast steel
DE8989110233T DE68900750D1 (de) 1988-06-07 1989-06-06 Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen schmieden von stahl-strangguss.
EP89110233A EP0345734B1 (en) 1988-06-07 1989-06-06 Method and apparatus for continuous compression forging of continuously cast steel
KR1019890007892A KR920000807B1 (ko) 1988-06-07 1989-06-07 연속주조에 있어서의 주강의 연속단압방법 및 장치
BR898902678A BR8902678A (pt) 1988-06-07 1989-06-07 Processo e aparelho para forjamento por compressao continua

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16382288A JPH0628788B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215857A true JPH0215857A (ja) 1990-01-19
JPH0628788B2 JPH0628788B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=15781390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16382288A Expired - Fee Related JPH0628788B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-30 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105414507A (zh) * 2015-12-01 2016-03-23 铜陵奥盛冶金机械有限公司 一种连续铸造铁铸胚的方法
JP2019209373A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日本製鉄株式会社 鋳片の連続未凝固鍛造装置及び連続未凝固鍛造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105414507A (zh) * 2015-12-01 2016-03-23 铜陵奥盛冶金机械有限公司 一种连续铸造铁铸胚的方法
JP2019209373A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日本製鉄株式会社 鋳片の連続未凝固鍛造装置及び連続未凝固鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628788B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427794B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0215857A (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0659538B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JPH0569099A (ja) 鋳片内質改善方法
JP3261556B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JPH08164460A (ja) 内質の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
JPH08224650A (ja) 鋼の連鋳鋳片の偏析、センターポロシティ改善方法
JPH07204812A (ja) 連続鋳造方法
JPH11156511A (ja) 鋼スラブ連続鋳造方法
JP4654554B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH07132355A (ja) 連続鋳造における鋳片の圧下方法
JPH11701A (ja) 連続鋳造鋳片による極厚鋼板の製造方法
JPS5997747A (ja) 連続鋳造法による超薄手スラブの製造方法
JP2915544B2 (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法
JP2944476B2 (ja) 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JP2000218350A (ja) 連続鋳造方法
JP3395717B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4177541B2 (ja) ビレットの連続鋳造方法及び鋳片
JP3015985B2 (ja) 連続鋳造法
JP2593377B2 (ja) 連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees