JPH0215818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215818Y2
JPH0215818Y2 JP1982041937U JP4193782U JPH0215818Y2 JP H0215818 Y2 JPH0215818 Y2 JP H0215818Y2 JP 1982041937 U JP1982041937 U JP 1982041937U JP 4193782 U JP4193782 U JP 4193782U JP H0215818 Y2 JPH0215818 Y2 JP H0215818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
outer container
paper tube
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982041937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145884U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4193782U priority Critical patent/JPS58145884U/ja
Publication of JPS58145884U publication Critical patent/JPS58145884U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215818Y2 publication Critical patent/JPH0215818Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、紙製の胴部によつて強度を持たせ且
つその内外面を合成樹脂からなる成型容器で保護
した複合容器の改良に関する。
射出成型によつて得られた合成樹脂からなる容
器の内、比較的小型のものは食糧品の貯蔵等に使
用されている。また大型の容器としては、衣類の
貯蔵用やゴミの収容箱等に使用されているが、大
型の容器になると容器の強度を持たせるために樹
脂の使用量が多量になり、またこの容器を成型す
る射出成型機も大型のものとならざるを得ない欠
点があつた。
前記のように樹脂の使用量が多いと成型性に問
題があることは勿論であるが、製造コストが増大
すること、或いは破損した容器を処分するために
燃焼する際に多量の有毒ガスを発生するという問
題がある。
また紙製の各種の容器も知られているが、この
容器の欠点は、合成樹脂製の容器に比較して強度
を有する反面、耐水性、耐蝕性に劣るという欠点
がある。
本考案は前記従来の合成樹脂単体で成型された
容器本体の有する欠点を解消するために得られた
ものであつて、その構成は底部と胴部と開口部と
から成る合成樹脂製の外容器と、この外容器と略
同形状であつてその内側に挿入される合成樹脂製
の内容器と、これらの外容器と内容器との間に挿
入される紙筒からなり、これらの外容器と紙筒と
内容器とは少なくとも紙筒と内容器との間が遊離
しており、前記内容器は内部の減圧に追随して撓
むことが可能であり、前記外容器と内容器との開
口端部は互いに一体化していることを特徴とする
複合容器の本体である。
次に図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案の複合容器本体の部品を分解し
て示す斜視図であり、この容器は合成樹脂を成型
したハツト状の外容器1と、同様に合成樹脂によ
つて成型したハツト状の内容器2とこれらの容器
1と2との間に介在する紙筒3から成つている。
これらの外容器1と紙筒3と内容器2とは少なく
とも紙筒3と内容器2との間が遊離している。す
なわち、紙筒3と内容器2とは、互いに接着して
いない。
またこの複合容器の開口部4には蓋体5を設け
て接着して固定するか、開閉自在な蓋体5が設け
られている。
第2図Aは本考案に係る容器の製造工程を示す
もので、外容器1は底部11と胴部12と鍔部1
3より成り、これらの部分は一体的に合成樹脂に
よつてハツト状に成型されている。
内容器2も前記外容器1とほぼ同様な形状を有
しており、底部21と胴部22と鍔部23より成
り、これらの部分は一体的に合成樹脂によつてハ
ツト状に成型されている。この内容器2は内部の
減圧に追随して撓むことができる。
外容器1の内径は紙筒3の外径に合致し、また
内容器2の外径は前記紙筒2の内径に略合致する
ように構成される。
前記のように構成された各部材は、外容器1の
内部に紙筒3を、またこの紙筒3の内部に内容器
2を挿入して前記外容器1と内容器2との鍔部1
3と23を第2図Bに×印で示すように超音波あ
るいは加熱圧着方法等の接着手段によつて接着し
て一体化することによつて本考案の複合容器を完
成する。
次に複合容器本体の各構成部材について説明す
る。
まず、紙筒3は通常の紙製の筒体を所定の長さ
に切断して使用するが特に口部の補強が必要であ
れば第3図のように補強加工を行うとよい。
第3図Aは紙筒3の上端に断面が円形の外曲部
31を設けたもの、同B図は内曲部32を設けた
もの、同C図は外折曲部33を設けたもの、同D
図は内折曲部34を設けたもの、同E図は外フラ
ンジ35を設けたもの、同F図は内フランジ36
を設けたものを各々示している。
このように紙筒3は、単に円筒状のものの他に
必要に応じて端部等を補強して使用するとよい。
前記第3図のように先曲部形成すると、外容器
1と内容器2との鍔部の形状が第1図および第2
図のものとは異なることになるが、このように端
部を補強した紙筒を使用した場合には、この補強
した端部を覆うように容器の形状を設計する必要
がある。このように紙筒3の端部を先曲部形成す
ることによつて容器の肩部、底部の角が曲線状と
なるので、耐衝撃性、耐損傷性が向上する。
紙筒3は紙を主体とするものであつて、単なる
紙筒、また片面または両面にラミネート紙を巻付
けたもの、あるいはアルミ箔をその表面に巻き付
けた積層体からなる筒体、更には端面または表面
に合成樹脂を含浸させて耐湿、耐水性を賦与した
ものを使用することが可能である。
更に必要に応じてこの紙筒の表面に着色部や模
様あるいは文字や記号等の表示を施すとよい。
外容器1と内容器2の材料としては通常に使用
される成型材料、例えばポリエチレン、塩化ビニ
ール、ポリプロピレン等の単体、あるいはブレン
ド、更にはこれらの樹脂を複数層に成型したもの
等が使用される。なお、内容器2の材料として
は、これらの成型材料のうちで可塑剤含有量を多
くして軟らかくしたものが用いられる。
成型方法としては、これらの容器の大きさと厚
さによるが射出成型、圧空成型等の成型方法を使
用することができるが、容器の形状が大型のもの
である場合には樹脂を十分に流動させることが困
難な場合が多いので、圧空成型によつて製造する
ことが好ましい。
外容器1と内容器2との厚さは1mm以下のもの
が好ましく使用される。
外容器1と紙筒3と内容器2とは、通常は、互
いに遊離していること、すなわち互いに接着され
ていないのが好ましい。また、外容器1と内容器
2との開口端部、すなわち鍔部13と23とは互
いに接着し、外容器1と内容器2との間に紙筒3
が閉じ込められるように構成される。これによつ
て、紙筒3を密封できる。
然し、少なくとも外容器1が自立性があるよう
に十分な強度を有していない場合等必要に応じて
外容器1と紙筒3とを部分的或いは前面的に接着
して外容器1を紙筒3によつて保持するように構
成してもよい。この場合の接着方法としては、加
熱シールが最もよい。
容器本体10の開口部を閉鎖する手段としては
接着、挾持、巻締め等の各種の手段があるが、例
えば第4図Aに示すように複合箔である蓋体(メ
ンブラン)51を使用する場合、また同B図に示
すように合成樹脂製のキヤツプ52を嵌合する場
合、更には同C図のように胴部の上面に第1キヤ
ツプ53を接着し、この第1キヤツプの中央部に
設けたネジ部54に第2キヤツプ55を螺合して
もよい。この場合、容器の内部に内容物を充填後
第1キヤツプ53の開口部をメンブラン56によ
つて閉止しておき、更にこのネジ部54に第2キ
ヤツプ55を螺合するように構成してもよい。
蓋体が膜状体(メンブラン)の場合には紙、フ
イルム、金属箔の単体又は複合材のシート状物で
あつて、開封が比較的容易なものを使用するのが
よい。
また蓋体がキヤツプ状の物である場合には、前
記第4図Bのように合成樹脂の成型品からなる蓋
体52のみ、あるいは前記第4図Cのように開口
部をメンブラン56によつて閉止したものを使用
するのが好ましい。また、第4図Dのように金属
製蓋57を巻締めで一体化し、該開口分を閉鎖で
きる。この巻締め部58が該胴の外径より凸出し
てもよいが、また凹むようにしてもよい。
次の本考案に係る複合容器の使用状態について
説明する。
第5図は、内容器2と紙筒3との間が接着され
ていない本考案に係る複合容器の本体10を使用
した容器に内容物6を収容した状態を示す部分断
面図であつて、例えば内容物6が冷却されること
によつて容器の内部が減圧状態になると内容器2
の胴部22は22aのように内部に脹らんで内容
物6との間になるべく空隙を生じないように作用
する。
前記状態は内容器2と外容器1との底部が比較
的厚い場合を示しているが、この底部の厚さが薄
くて底部が互いに接着している場合には第6図の
ように底部11,21が点線11a,21aのよ
うに内側に移動することとなる。この場合、蓋体
5もメンブランのように薄いもので構成されてい
ると内容物6の収縮に追従して点線5aのように
内側に凹ぼむのである。
第7図は第6図のK部の拡大図であるが、この
ように内容器2の厚さを外容器1の厚さより厚く
することも可能である。このように容器の厚さに
違いを持たせた場合であつても容器の内部の圧力
状態によつて内容器2が内側に変形することがで
きる。
第8図は容器の内部が加圧状態にあるものを示
しており、容器の本体の胴部は紙筒3によつて補
強されているので余り変形しないが、底部は合成
樹脂の成型品である内容器2と外容器1との底部
11,21が二重になつて互いに接着してもよい
ので図のように11b,21bのように下方向に
変形する。
本考案は前記のように合成樹脂製のハツト状の
内容器と、同様にハツト状の外容器と、これらの
容器の胴部の間に紙筒を設け、少なくとも紙筒と
内容器との間を遊離させ、内容器を内部の減圧に
追随して撓ましめ、外容器と内容器との開口端部
を互いに接着せしめたことを特徴とするものであ
り、次にような作用効果を奏するものである。
(イ) 容器本体の胴部は紙筒によつて補強されてい
るので、容器の胴部の変形、ざくつ、等強度面
において、1mm以上の厚みを有する合成樹脂製
の容器と同等またはそれ以上の強度を有する。
(ロ) 容器本体の胴部は三層構造になつており、特
に胴部は紙筒を使用しているので合成樹脂の使
用量が非常に少なくなるので、軽量となる。
(ハ) 少なくとも紙筒と内容器との間が遊離してお
り、内容器は内部の減圧に追随して撓むことが
可能であるので、容器本体に内容物を充填した
後の容器本体内部における減圧の際の応力を内
容器の変形によつて吸収できるから、その応力
が外容器に及ぶことがない。このため、外容器
が凹んだり、座屈変形したりすることがないの
で、不良品の発生を極力抑えることができる。
(ニ) 露出面積が最も多い胴部には熱伝動性の悪い
紙筒を介在させているため、保温性に優れてい
る。
(ホ) 胴部の中間に介在させた紙筒は、外容器と内
容器との開口端部を互いに接着せしめて密封さ
れることにより内容器と外容器とによつて保護
されているので、温度や湿度や水分等の要因に
よつて強度が低下することがない。
(ヘ) 本考案に係る容器本体は、合成樹脂の使用量
が少なく、且つ紙筒との複合材料より成つてい
るので樹脂の焼却温度より低い温度で燃焼する
ので、焼却が容易である。
(ト) 本考案に係る容器本体は、内容物の常温充填
用としてはもとより、液体等の加熱充填用或い
は冷却保存用等多目的容器として使用可能であ
る。
(チ) 本考案に係る容器本体は、多種類の形状・構
造の容器として採用可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は複
合容器の構成部材を示す分解図、第2図Aは製造
工程図、第2図BはM部の詳細図である。第3図
A,B,C,D,E,Fは胴部の補強材料である
紙筒の上部の補強構造を示す拡大断面図である。
第4図A,B,C,Dは容器の胴部の開口部の閉
止構造を示す拡大断面図である。第5図および第
6図は容器の内部に内容物を収容した状態を示す
断面図である。第7図は第6図におけるK部の拡
大図である。第8図は容器の内部が加圧状態にあ
る場合の断面図である。 1……外容器、2……内容器、3……紙筒、4
……開口部、、5……蓋体、11,21……底部、
12,22……胴部、13,23……鍔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部と胴部と開口端部とから成る合成樹脂製の
    外容器と、この外容器と略同形状であつてその内
    側に挿入される合成樹脂製の内容器と、これらの
    外容器と内容器との間に挿入される紙筒からな
    り、これらの外容器と紙筒と内容器とは少なくと
    も紙筒と内容器との間が遊離しており、前記内容
    器は内部の減圧に追随して撓むことが可能であ
    り、前記外容器と内容器との開口端部は互いに一
    体化していることを特徴とする複合容器の本体。
JP4193782U 1982-03-26 1982-03-26 複合容器の本体 Granted JPS58145884U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193782U JPS58145884U (ja) 1982-03-26 1982-03-26 複合容器の本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193782U JPS58145884U (ja) 1982-03-26 1982-03-26 複合容器の本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145884U JPS58145884U (ja) 1983-09-30
JPH0215818Y2 true JPH0215818Y2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=30053106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193782U Granted JPS58145884U (ja) 1982-03-26 1982-03-26 複合容器の本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145884U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621989Y2 (ja) * 1971-04-08 1981-05-23
JPS53144438U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58145884U (ja) 1983-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011968A (en) Collapsible containers
US4004727A (en) Laminate for the manufacture of liquid-tight packing containers and a blank for packing containers manufactured from the laminate
US3093287A (en) Multi-wall fiber can
JPH0215818Y2 (ja)
JPS5922050Y2 (ja) 合成樹脂製透明蓋
JP3091029B2 (ja) 複合容器
JP2568707Y2 (ja) 液体用紙容器の注出口栓
JPH0321414A (ja) バリア性容器及びその製造方法
JPH0339237Y2 (ja)
JP7572245B2 (ja) 包装容器
JPH0242569Y2 (ja)
JPH03275475A (ja) 複合容器及びその使用方法
JP3616434B2 (ja) 押し出しチューブ容器
JPH031369Y2 (ja)
JPH031370Y2 (ja)
JPH0115632Y2 (ja)
JPH08282733A (ja) 複合容器
JPH0543403Y2 (ja)
JPH0543404Y2 (ja)
JPH0356552Y2 (ja)
JP3109888B2 (ja) バリアシート成形体及びバリア性容器
JPH03126461U (ja)
JPH04201313A (ja) バリア性容器およびその製造方法
JPH031368Y2 (ja)
JPS5933771Y2 (ja) 包装容器