JPH0215814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215814B2
JPH0215814B2 JP32984A JP32984A JPH0215814B2 JP H0215814 B2 JPH0215814 B2 JP H0215814B2 JP 32984 A JP32984 A JP 32984A JP 32984 A JP32984 A JP 32984A JP H0215814 B2 JPH0215814 B2 JP H0215814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid medium
refractive index
eluent
index distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP32984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60144644A (ja
Inventor
Akira Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP32984A priority Critical patent/JPS60144644A/ja
Publication of JPS60144644A publication Critical patent/JPS60144644A/ja
Publication of JPH0215814B2 publication Critical patent/JPH0215814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被検出物質の光吸収による発熱を利用
した液体クロマトグラフの検出装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
液体クロマトグラフの光学的検出法として、従
来、示差屈折法、吸光法、蛍光法等が種々提唱さ
れ、実用化されている。
第1図は吸光法による従来の代表的な検出装置
の概略構成図である。この装置は、光源1から発
せられた光をフイルタ2を介して、その特定波長
成分のみを取出し、これをビームスプリツタ3を
介して2分する。そして一方の光を被検液を収容
したセル4を透過させ、また他方の光を上記セル
4と同じ光路長を持ち、且つ上記被検液と同じ溶
媒を収容したセル5を透過させる。そして、これ
らのセル4,5をそれぞれ透過した光の強度を光
検出器6,7にて検出して、前記セル4に収容さ
れた被検液の濃度を検出するものである。尚、図
中8a,8b〜8eは光学レンズであり、9は反
射ミラーである。
しかして今、このように構成された装置によれ
ば、光検出器7で求められるセル5を介した光の
強度をI0、光検出器6で求められるセル4を介し
た光の強度をIとし、その定数をaとしたとき、
前記セル5に収容された被検液の濃度cは c=a×loge(I0/I) として求めることが可能となる。
ところで、上記装置にあつて高感度な検出を可
能ならしめる為には、光検出器6,7が、前記セ
ル4,5の透過光の僅かな変化も高感度に検出す
ることが必要である。また装置としては、上記吸
光度(logeI0/1)を10-5〜10-4程度で検出可能
なことが要求されるが、従来、このような光学測
定系を既存の光検出器6,7を用いて実現するこ
とが非常に困難であつた。
これに対して、高感度な測定を可能とするもの
に、前記蛍光法がある。ところが、生体中の化学
成分の分析を行う場合等ではその測定対象とする
物質の無蛍光性のものが多く含まれており、これ
りの物質を検出可能ならしめるには煩雑な化学的
前処理を必要とした。これ故、その汎用性に欠け
ていた。
このような不具合に鑑み、最近では、例えば特
開昭57−64145号等に紹介されるように、前記無
蛍光物質が光を吸収して発する熱を利用し、上記
光を周期的に断続させたときの熱の繰返し発生を
音波として取出してその検出を行う光音響法が開
発されている。然り乍ら、これによつて得られる
音波の信号波形は一般にマイクロボルトオーダの
微小信号である。この為、S/Nの良い測定がで
きなかつた。また、この種の測定における検出対
象の殆んどの有機物質は可視領域において光吸収
性を持たない。この為、汎用性良く、S/Nの高
い測定を行う為には、その光源として大出力の紫
外レーザ装置等が必要となり、実用性の点で問題
があつた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、検出対象物質に
対する汎用性が高く、しかも高感度に、且つ容易
にその検出を可能とする実用性の高い液体クロマ
トグラフの検出装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は溶離液に光を照射して上記被溶離液に
含まれる被検出物質に光吸収による発熱を生じさ
せると共に、この熱を伝熱性の薄膜を介して前記
被溶離液と分離して設けられた液体媒質に伝達
し、これによつて液体媒質の屈折率分布の変化を
生じせしめるようにしたものである。そして、こ
の液体媒質を透過する光の前記屈折率分布の変化
による光路変化を利用して、前記溶離液中に含ま
れる被検物質の検出を行わしめるようにしたもの
である。
〔発明の効果〕 かくして本発明によれば、被検出物質の光吸収
による発熱によつて、薄膜を介して設けられた液
体媒質の屈折率分布の変化を生じせしめ、該液体
媒質を透過する光の上記屈折率分布の変化による
光路変化から前記被検出物質を検出するので、極
めて簡単に、且つ高精度な検出を行うことが可能
となる。即ち、被検出物質を、液体媒質の屈折率
分布を変化による透過光の光路変化として捕える
ので、例えば光検出器と透過光との光軸変位等と
して、高感度な検出が可能となる。しかも、上記
の如く、透過光の光路変化から被検出物質を検出
するので、前記光音響法等に比して、そのS/N
を十分高くすることができ、また装置構成の簡易
化を図ることができる等の実用上多大なる効果が
奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
説明する。
第2図は本発明装置の基本構成を示す図であ
る。図中11は、内部に被検出物質を含む溶離液
を通流する溶離液流路であり、12は内部に液体
媒質を通流(収容)する液体媒質流路(溶体媒質
収容部)である。これらの流路11,12は、伝
熱性の薄膜、例えば貫金属薄膜からなる隔膜13
を挟んで相互に隔離されて設けられ、流路11,
12間で熱の伝達が行われるようになつている。
しかして前記流路11に通流される溶離液に
は、第1の光14が照射されるようになつてお
り、また流路12に通電される液体媒質には、第
2の光15が透過されるようになつている。この
第2の光15はビーム光からなり、前記液体媒質
の屈折率分布が安定なとき、つまり屈折率分布差
が生じていないときには前記隔膜13と平行に液
体媒質中を透過する如く、その光学系が定められ
ている。そして、この第2の光15は、上記屈折
率分布が安定なときの光軸上に設けられた光検出
器16により受光検知されるようになつている。
尚、前記液路12を形成するセルの第2の光15
に対する入射図および出射面は、上記安定時の光
軸に対して例えばそれぞれ直角となる如く定めら
れている。
しかして今、流路11を通流する溶離液に第1
の光14を照射すると、上記溶離液に含まれる被
検出物質が光を吸収して発熱する。この熱は、前
記隔膜13を介して流路12中の液体媒質に伝達
する。この結果、液体媒質が温められ、過渡的に
前記隔膜13に近い方の液体媒質の温度が隔膜1
3から遠い方の液体媒質の温度より高くなり、そ
の後その温度が全体に亘つて一様化する。この液
体媒質の温度変化によつて、その屈折率の分布は
第3図に示す如く変化を呈する。即ち、或る一様
な屈折率分布aを示していた液体媒質は、過渡的
に隔膜13に近い程温度が高くなり、従つてその
屈折率分布は同図中bに示すように隔膜13に近
い程屈折率nが小さくなるような変化を示す。そ
の後、温度の一様化によつて、その屈折率分布も
同図中cに示すように変化し、一様化する。尚、
このとき、供給された熱による温度変化によつ
て、その屈折率は初期状態より低くなることが普
通である。
このような屈折率分布の変化を呈する液体媒質
中を透過する前記第2の光15は、前記第3図中
bに示す液体媒質の屈折率分布の際、その屈折率
差によつて第2図中15aに示すように屈折率に
高い側に曲げられる。この結果、第4図に示すよ
うに光検出器15に対して第2の光14の到達位
置にずれが生じ、経時的には第5図に示すように
光検出器16による第2の光15の受光強度が変
化することになる。従つて、光検出器16の検出
信号をモニタすれば、第5図に示すように被検出
物質に対するクロマトグラフが得られることにな
る。
また、前記液体媒質の屈折率分布の変化は、前
記溶離液に含まれる被検出物質が多く、この被検
出物質の光吸収による発熱量が多い程大きくなつ
て、屈折率分布の勾配が大きくなる。そして、こ
の屈折率分布の勾配に依存して、前記光検出器1
6に到達する第2の光15の光軸のずれが大きく
なる。従つて、この光軸のずれによる光検出器1
6での受光量変化は、前記被検出物質の発熱量の
大小に対応したものとなる。
またこの発熱量は、被検出物質に吸収された光
エネルギー量に比例し、 (発熱量)(定数)×I0×(吸光度) として表わすことができる。従つて、前記第1の
光14の光量を大きくするだけで、その発熱量を
大きくし、これによつて第2の光15の曲がり量
を大きくすることができるので、簡易にして高感
度な検出が可能となる。そして、前記被検出物質
の吸光度と光検出器16によつて検出される光強
度Pとの間には第6図に示す如き関係が得られ、
例えば光強度の測定フルレンジを、その吸光度に
して0〜10-4、或いは0〜10-5とすることによ
り、光の微弱吸収による極低濃度の被検出物質に
対する高感度な検出が可能となる。また前述した
ように第1の光14の強度を高めなくても、流路
12と光検出器16との距離を長く設定すること
により、屈折率分布の勾配による光軸のずれ量を
大きくすることができるので、これによつても検
出感度の向上を図ることが可能となる。
また本装置では、光検出器16と第2の光15
の光軸のずれを利用して上述した検出を行うの
で、そのS/Nを十分に高くすることができ、そ
の実用的利点は絶大である。
次に本発明装置の具体例について説明する。第
7図はその概略構成を示すもので、21は溶離液
流路11を為すセル、22は液体媒質流路12を
為すセルである。これらのセル21,22間は、
白金薄膜からなる熱伝導性の良い隔膜13を介し
て隔離されている。また23は、上記セル21,
22を第8図に示す如く包囲し、内部に恒温度を
循環させる恒温セルである。
しかして、液体クロマトグラフのカラムを通過
して供給される溶離液は、セル21の導入口21
aよりセル21内に導びかれ、排出口21bより
排出される。またセル22の導入口22a、排出
口22b間には環流装置24が設けられ、これに
よつて前記セル22内に液体媒質が環流されるよ
うになつている。また前記恒温セル23に充填さ
れた恒温液は、恒温装置25により循環され、前
記セル21,22内の温度を或る一定条件下に保
つように作用している。
一方、上記セル21内を通流する溶離液に照射
される第1の光14は、重水素ランプ26を光源
とし、スリツト27、レンズ28を介して平行化
されたのちフイルタ29を介して単色光化され、
更にスリツト30、レンズ31を介して絞り込ま
れたのち前記セル21内に導入されるようになつ
ている。このようにしてセル21内に導入される
第1の光14によつて、前記溶離液中に含まれる
被検出物質の光吸収による発熱が生起される。
また第2の光15は、He−Neレーザ装置32
を光源とするレーザビーム光として発生される。
このレーザビーム光は、チヨツパ駆動装置33に
よつて回転駆動されるスリツト円板34によつて
一定周期で断続され、パルスレーザ・ビーム光と
して、ミラー35,36を介して前記セル22に
導入される。セル22は、前記隔膜13に直角
で、相互に平行に対向するように、例えば石映板
からなる入射面22x、出射面22yを備えてお
り、前記第2の光15(パルスレーザビーム光)
は、上記入射面22xに対して直角に入射される
ようになつている。そして、前記セル22内の液
体媒質が屈折率分布の勾配を有さないとき、前記
第2の光15は該液体媒質内をそのまま直進し
て、前記出射面22yから直角に射出するように
なつている。
この出射面22yに対向する位置には、2枚の
ミラー37,38が平行に設けられており、前記
出射面22yより出射した第2の光15は、上記
ミラー37,38間を反射し乍ら、フオトダイオ
ードからなる光検出器39に導びかれるようにな
つている。このミラー37,38は、前記セル2
2から光検出器39までの光路長を実質的に長く
設定し、且つこれらの配置関係をコンパクトにま
とめる機能を呈するものでる。そして、上記光検
出器39で受光され、光電変換されて出力される
受光信号は、ロツクインアンプ40にて前記チヨ
ツパ駆動装置33に同期して増幅されたのちモニ
タ41に供給され、適宜記録されるようになつて
いる。
このように構成された装置によれば、液体媒質
の屈折率分布の変化によつて第2の光15の液体
媒質を透過する光路の曲がりが生じるので、光検
出器39と、そこに到達する光の光軸ずれによつ
て前述したように、そのクロマトグラフの検出を
行うことが可能となる。また上述した構成によれ
ば、第2の光15がセル22の入射面22xに対
して直角に入射し、且つ定常時(屈折率分布の勾
配が零のとき)に出射面22yから直角に出射す
るので、液体媒質の屈折率の相対的な変化に拘ら
ず、その光路を安定なものとすることができる。
この結果、クロマトグラフのベースラインの安定
化を図ることが可能となる。また前記隔膜13と
して白金からなる貫金属薄膜を用いているので、
その良好な熱伝導性を確保すると共に、耐腐食性
を十分高くすることができる。従つて、各種被検
出物質に対する汎用性を十分高くすることが可能
となる。
更には前記第2の光15をチヨツパし、そのチ
ヨツパと同一周波数成分で、第2の光15の変調
位相と一定のずれを持つ成分のみを検出している
ので、その検出S/Nを十分に高くすることがで
きる等の効果が奏せられる。更にはセル21,2
2を恒温化しているので、上述した光学系の若干
の誤差に対しても、クロマトグラフのベースライ
ンを安定に保ち得る等の効果が奏せられる。
このように本装置によれば液体クロマトグラフ
を高感度に、且つ信頼性良く検出することがで
き、またコンパクトに装置を組立てることができ
るので、実用上多大な効果が奏せられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば光検出器39としてフオトダイオー
ドアレイを用い、そのフオトダイオードの受光量
をそれぞれモニタしたり、またその光ビームの位
置そのものを検出したりするようにしても良い。
また、第2の光を一般的なタングステンランプや
水銀ランプ等で得、これをビーム化して用いるこ
とも可能である。その他、本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図は本発
明の一実施例装置の基本構成図、第3図乃至第6
図は実施例装置の作用を説明する為の図、第7図
および第8図は実施例装置の具体的構成例を示す
図である。 11……溶離液流路、12……液体媒体流路、
13……隔膜、14……第1の光、15……第2
の光、16……光検出器、21,22,23……
セル、32……He−Neレーザ装置、39……光
検出器、40……ロツクインアンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝熱性の薄膜を介して相互に隔てて設けられ
    た溶離液流路および液体媒質収容部と、上記溶離
    液流路に通流される溶離液に第1の光を照射して
    該溶離液に含まれる被検出物質の光吸収による発
    熱を生起させる手段と、この被検出物質の発熱の
    前記薄膜を介した伝達により前記液体媒質収容部
    に収容された液体媒質に生じた屈折率分布の変化
    を該液体媒質に第2の光を透過させて検出する手
    段とを具備したことを特徴とする液体クロマトグ
    ラフの検出装置。 2 伝熱性の薄膜は、貴金属膜からなるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の液体クロマトグラ
    フの検出装置。 3 第2の光はレーザビーム光である特許請求の
    範囲第1項記載の液体クロマトグラフの検出装
    置。 4 液体媒質収容部は、第2の光の入射面と出射
    面を平行に対向させて設け、液体媒質が屈折率分
    布差を生じていないときには、上記第2の光を上
    記入射面および出射面に対してそれぞれ直角に入
    出力するものである特許請求の範囲第1項記載の
    液体クロマトグラフの検出装置。
JP32984A 1984-01-06 1984-01-06 液体クロマトグラフの検出装置 Granted JPS60144644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32984A JPS60144644A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 液体クロマトグラフの検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32984A JPS60144644A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 液体クロマトグラフの検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144644A JPS60144644A (ja) 1985-07-31
JPH0215814B2 true JPH0215814B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=11470860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32984A Granted JPS60144644A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 液体クロマトグラフの検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255993A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 分離精製分析装置
WO2007119399A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 分析装置
JP2008139200A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 不純物分析方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139661A (en) * 1991-01-11 1992-08-18 Biotage Inc. Critical angle refractive index detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255993A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 分離精製分析装置
WO2007119399A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 分析装置
JP2008139200A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kobe Steel Ltd 不純物分析方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60144644A (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1210581B1 (en) Interferometric detection system and method
US5251009A (en) Interferometric measuring arrangement for refractive index measurements in capillary tubes
EP0616211B1 (en) Optical detection arrangement for small volume chemical analysis of fluid samples
Bornhop et al. Simultaneous laser-based refractive index and absorbance determinations within micrometer diameter capillary tubes
Wu et al. High-sensitivity fluorescence detector for fluorescein isothiocyanate derivatives of amino acids separated by capillary zone electrophoresis
US6818895B2 (en) Respiratory gas analyzer
US4591272A (en) Photothermal deflection densitometer for thin layer chromatography
US4784494A (en) Method and apparatus for detecting universal and selectively concentration gradients, and for deflecting a light beam in a controlled fashion
JPS5985945A (ja) 液体クロマトグラフ装置及びその分析方法
US4940333A (en) Method and apparatus for detecting universally and selectively concentration gradients, and for deflecting a light beam in a controlled fashion
Nolan et al. Photothermal refraction as a microbore liquid chromatography detector in femtomole amino acid determination
Bornhop Universal detection in capillary electrophoresis with a micro-interferometric backscatter detector
US4213699A (en) Method of measuring low concentrations of a light absorbing component
JPH0843292A (ja) コロイド状の媒体の薄層による散乱光の光度を測定する検知器
JPH0215814B2 (ja)
US4906095A (en) Apparatus and method for performing two-frequency interferometry
Swinney et al. Ion analysis using capillary electrophoresis with refractive index detection
JP2691366B2 (ja) 濃度測定方法及び濃度測定装置
JPH07294519A (ja) 尿中成分の測定方法
US5231466A (en) Capillary fluid stream concentration measuring apparatus and method
FR2503369A1 (fr) Spectrophotometre a fluorescence
JP2003098078A (ja) 試料濃度測定装置
Bialkowski et al. Pulsed-laser excited differential photothermal deflection spectroscopy
Tran et al. Direct and indirect detection of liquid chromatography by infrared thermal lens spectrometry
JPS5847654B2 (ja) ハンノウコンゴウブツノ キユウコウドオ ソクテイスルソツコウホウホウオヨビ ソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term