JPH02157364A - プール水ろ過装置並びにろ過システム - Google Patents

プール水ろ過装置並びにろ過システム

Info

Publication number
JPH02157364A
JPH02157364A JP31132088A JP31132088A JPH02157364A JP H02157364 A JPH02157364 A JP H02157364A JP 31132088 A JP31132088 A JP 31132088A JP 31132088 A JP31132088 A JP 31132088A JP H02157364 A JPH02157364 A JP H02157364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
filtration
pool water
filter
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31132088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433485B2 (ja
Inventor
Akitoshi Sugimoto
昭壽 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31132088A priority Critical patent/JPH02157364A/ja
Publication of JPH02157364A publication Critical patent/JPH02157364A/ja
Publication of JPH0433485B2 publication Critical patent/JPH0433485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 彦」L辷qJJL汰!− 本発明はプール水ろ過装置並びにろ過システムに関し、
特には、ろ材若しくはろ過器を収納するタンクを少なく
とも2分割構成し、その分割できる一方のタンクを常設
して用い、新規ろ過システムを採用するに際し、他方の
タンクを連結して並設可能にしたものである。
灸末例伎捧 近時のフィットネスブームにより、健康増進やストレス
解消に最も適した全身運動として水泳が隆盛し、幼児か
ら老人まで幅広く楽しまれている。
それに応じてプールも公営のものからスポーツクラブ等
私営のものまで増加の一途をたどっている。
これに伴い、プールの衛生状況、特に水質を決定する浄
化設備が関心を集めている。これは、特に温水プールに
多くみられる如く、プール水に雑菌が繁殖し、若しくは
人の汗、タン、ツバ、髪等が混じることによって汚染さ
れ、水質が悪化することに因る。そこで、プール水を浄
化するための設備として、プール水ろ過装置が用いられ
ているが、−船釣には砂ろ過と塩素殺菌とを組み合せた
方法が行われる。そして近時は、紫外線殺菌法やオゾン
処理法、或いはセラミックろ過器を用いて処理する方法
や活性炭ろ材を用いるようになり、また、これらを適宜
組み合せて効率的なろ過をするようになっている。
しよ゛  る しかしながら、既存のプールにおいて、現在使用してい
るろ過システムを、上述の如き全く新しいろ過システム
に直ちに変更することは、経済的に大きな負担であり、
スポーツクラブの運営を脅かすことになる。
そこで1本発明は、現に使用しているろ過システムに、
他のろ過システムを導入することが簡便にできるプール
水ろ過装置並びにろ過システムを提供する。
を ′するための手 本発明は上記課題を解決するため、少なくとも上下2段
に分割可能、かつ、相互に連結可能なタンクと、該タン
クのそれぞれに接続された送水管並びに排水管と、該タ
ンクのそれぞれに収納されたろ材若しくはろ過器とから
なるプール水ろ過装置を構成するとともに、分割可能な
タンクの一方を予め常設してプール水ろ過に用い、新規
なろ材若しくはろ過器の採用に際し、分割払可能なタン
クの他方を既に設置したタンクに連結してプール水ろ過
に用いるプール水ろ過システムを構成したものである。
作1− タンクは少なくとも上下2段に分割可能に構成されてい
るので、予め、既存又は常用のる材やろ過器を分割した
一方のタンクに収納してプール水ろ過に用い、一定期間
後若しくは新規ろ材やろ過器を採用すべきとき、既存の
タンクに分割した他方のタンクを重ねて連結し、それぞ
れのタンクを一緒に若しくは別々にプール水ろ過に用い
る6大1匹 以下1本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図に示したように、プール水ろ過装置1は。
連結された下部タンク2と上部タンク3とがらなり、そ
れぞれのタンク2,3に送水管4,5と排水管6,7が
接続されている。下部タンク2には砂又は活性炭等のろ
材8が収納されていて、送水管4から導入されたプール
水がろ材8を通過し、連通孔9から排水管6を経て再び
プールに戻るようになっている。そして、上部タンク3
は、下部タンク2の蓋を構成する部分10と、部分1o
にジヨイント部11を介して連結される部分12と。
部分12とジヨイント部13を介して連結される部分1
4と、部分14とジヨイント部15を介して連結される
部分16とからなり、部分16はタンク3の蓋部を構成
する。そして、部分12に送水管4を、また部分10に
排水管6をそれぞれ接続し、送水管4にはセラミックろ
過器等のろ過器17を連結可能に構成されている。そこ
で、タンク2とタンク3とを併設したときは、排水管6
と送水管5とを連結し、送水管4から送られたプール水
がろ過器17を経て排水管7からプールに送られるろ過
システムを形成できる。すなわち、下部タンク2は上部
タンク3の部分lOと一体として予めそれだけで独立し
て使用可能なものである。
そのため、下部タンク2内のろ材8を交換しなければな
らないときや、ろ過動率の向上のために新規なプール水
ろ過装置を追加して設けなければならないとき、タンク
2の上部に部分12,14゜16をそれぞれ積上げて上
部タンク3を構成するとともに、タンク3内に新しいろ
過器17を収納することができる。すなわち、新しいろ
過器とは、前述したセラミックろ過器や、第2図に示し
た砂ろ過器18又は今後開発提供される新規なる材やろ
過器をいう。
21す1肢 以上説明した本発明によれば、少なくとも上下2段に分
割可能、かつ、相互に連結可能なタンクと、該タンクの
それぞれに接続された送水管及び排水管と、該タンクの
それぞれに収納されたろ材若しくはろ過器とからなるプ
ール水ろ過装置であるから、当初に分割可能な下段のタ
ンクを据え付けてプール水の浄化を行い、そのタンク内
のろ材若しくはろ過器を交換し又は新規のろ材若しくは
ろ過器と取替える際、上段のタンクを連結して。
下段のタンクとともに並用して浄化能力の向上をするこ
とができ、段階的に、かつ、一定期間毎に新しいプール
水ろ過システムを採り入れることができる。したがって
、−度び一定のろ過システムを採用した限り、新規なろ
過システムを採用したい場合は、既存の設備を取り壊さ
なければならない不経済性を解消でき、スポーツクラブ
の運営の合理化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の実施例を示す縦断
側面図である。 ■・・・プール水ろ過装置 3・・・上部タンク 6.7・・・排水管 17.18・・・ろ過器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも上下2段に分割可能、かつ、相互に連
    結可能なタンクと、該タンクのそれぞれに接続された送
    水管並びに排水管と、該タンクのそれぞれに収納された
    ろ材若しくはろ過器とからなることを特徴とするプール
    水ろ過装置。
  2. (2)分割可能なタンクの一方を予め常設してプール水
    ろ過に用い、新規なろ材若しくはろ過器の採用に際し、
    分割可能なタンクの他方を既に設置したタンクに連結し
    てプール水ろ過に用いることを特徴とするプール水ろ過
    システム。
JP31132088A 1988-12-08 1988-12-08 プール水ろ過装置並びにろ過システム Granted JPH02157364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31132088A JPH02157364A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 プール水ろ過装置並びにろ過システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31132088A JPH02157364A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 プール水ろ過装置並びにろ過システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157364A true JPH02157364A (ja) 1990-06-18
JPH0433485B2 JPH0433485B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=18015715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31132088A Granted JPH02157364A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 プール水ろ過装置並びにろ過システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595612U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 栗田工業株式会社 プール用圧力式濾過器
US5370793A (en) * 1991-01-11 1994-12-06 Sugitomo Akitoshi Circulating fluid purification apparatus and pool water purifying system using the same
JP2005279408A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hanshin Water Supply Authority メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
CN103537138A (zh) * 2013-09-25 2014-01-29 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种用于中水回用的全自动反洗过滤罐

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925611A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 奥島 謙司 自走式刈払機
JPS6230801A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Kawasaki Steel Corp 強磁性粉末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925611A (ja) * 1982-08-04 1984-02-09 奥島 謙司 自走式刈払機
JPS6230801A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Kawasaki Steel Corp 強磁性粉末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370793A (en) * 1991-01-11 1994-12-06 Sugitomo Akitoshi Circulating fluid purification apparatus and pool water purifying system using the same
US5584992A (en) * 1991-01-11 1996-12-17 Sugitomo Akitoshi Pool water purification system
US5632890A (en) * 1991-01-11 1997-05-27 Sugitomo Akitoshi Ceramic filter filtration apparatus for purifying swimming pool water
JPH0595612U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 栗田工業株式会社 プール用圧力式濾過器
JP2005279408A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hanshin Water Supply Authority メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
JP4672993B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-20 阪神水道企業団 メディア及び膜ろ過複合ろ過装置
CN103537138A (zh) * 2013-09-25 2014-01-29 安徽省绿巨人环境技术有限公司 一种用于中水回用的全自动反洗过滤罐

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433485B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01194990A (ja) 水処理装置
JPH02157364A (ja) プール水ろ過装置並びにろ過システム
Le Pauloue et al. State-of-the-art of ozonation in France
WO2009025520A3 (en) Water-purifying apparatus generating anions and processing method thereof
CN105478413B (zh) 去除隧道排水管钙镁结晶的超声波除晶机及其使用方法
JP4427202B2 (ja) プール水浄化処理方法
CN101269891A (zh) 一种饮用水的洁净装置
CN207748968U (zh) 一种高效的净水器滤芯
DK0871591T3 (da) Filtreringstank og organ til efterfølgende rensning af spildevand
Rice et al. Biological processes in the treatment of municipal water supplies.
JPH01299693A (ja) 水処理装置
CN103058450B (zh) 一种污损生物的治理装置及一种输水工程系统
CN201305516Y (zh) 城乡kdf55超滤膜联用净水器
JP2847082B2 (ja) プール水の浄化方法
CN204569597U (zh) 一种高效杀菌装置及具有该装置的泳池水处理循环系统
JP2933576B2 (ja) プール水の浄化方法
JP2994611B2 (ja) プール水の浄化方法
JP3510188B2 (ja) 水質浄化方法
CN107176744A (zh) 一种自来水净化装置
CN207943989U (zh) 一种能够同时去除饮用水中氟砷离子的生物滤池
CN207031201U (zh) 一种小流域污水处理装置
CN207435224U (zh) 一种具有果蔬解毒功能的净水器
Kim et al. A study on acupuncture treatment for disorders following whiplash injuries
JP2001029504A (ja) 流水発生装置の保持具
CN201228244Y (zh) 一种饮用水的洁净装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 17