JPH02157105A - 酸素発生剤 - Google Patents

酸素発生剤

Info

Publication number
JPH02157105A
JPH02157105A JP31240888A JP31240888A JPH02157105A JP H02157105 A JPH02157105 A JP H02157105A JP 31240888 A JP31240888 A JP 31240888A JP 31240888 A JP31240888 A JP 31240888A JP H02157105 A JPH02157105 A JP H02157105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron phosphate
peroxide
generating agent
oxygen generating
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31240888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsubayashi
松林 宏
Takeshi Sasaki
武 佐々木
Noboru Minamibata
南畑 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOURAN SANGYO KK
Fuji Titanium Industry Co Ltd
Original Assignee
KOURAN SANGYO KK
Fuji Titanium Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOURAN SANGYO KK, Fuji Titanium Industry Co Ltd filed Critical KOURAN SANGYO KK
Priority to JP31240888A priority Critical patent/JPH02157105A/ja
Publication of JPH02157105A publication Critical patent/JPH02157105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば農業分野では、穀類、野菜等の種子
の出芽生育向ヒ、水田土壌の強還元防止、畑あるいはハ
ウス土壌中の未分解有機物の腐熟促進等、また水産業分
野では養魚池の底質改良、活魚の長距離輸送等、水中ま
たは水の存在下で、比較的長期間に亙って酸素の供給を
必要とする多力面の用途に利用し得る酸素発生剤に関4
−る3゜[従来の技術] 従来、水中または水の存在Fて酸素ガスを発生させる材
料として、過酸化カルンウ12などのアルカリ上類の過
酸化物または過炭酸ソーダに酸素発生促進剤(以下、触
媒と言う)を加えた材料が用いられている。これらの酸
素発生剤は、用途に応じて酸素発生速度、または発生期
間を調整するため、使用する触媒の種類を選ぶことが行
われている。触媒としては、無機酸、有機酸、金属酸化
物、金属の硫酸塩、塩化物、活性炭等が用いられるが、
比較的多量の酸素を長期間、安定して供給する的からい
って」二部触媒の効果は上方とは、ioえない。
[発明が解決しようとする問題点および丁段1本願の共
同出願人が他の出願人と共同して本願と同日に特許出願
した酸素発生剤に係る発明は、アルカリ土類金属、特に
カルシウムの過酸化物に燐酸鉄を配合したもので、該酸
素発生剤は、I Elから1・数日の長期間に亙り多指
の酸素を供給でき、かつ触媒の使用量の多寡により酸素
発生量をコントロールすることができるものである。し
かし、燐酸鉄の触媒性能が優れているために過酸化物と
混合した場合、材料に含まれる水分、または空気中の水
分により、過酸化物が分解して酸素を発生し、性能が低
下するのみならず、密封貯蔵に耐えない場合がある。す
なわちアルカリ]二類の過酸化物に配合する燐酸鉄は含
水物、無水物のいずれであってもよいが、酸素発生能力
、特に水と接触させた直後の酸素の発生量は含水物を用
いた方が大きい。しかしこの場合には、配合粉剤の貯蔵
安定性は含水物が劣る。
この問題点を解決するための手段として、本発明は燐酸
鉄の表面に水溶性の有機高分子物質をコーティングした
ものをアルカリ土類金属の過酸化物と配合した酸素発生
剤を提供するものである。
本発明に用いられるアルカリ土類金属の過酸化物は、過
酸化カルシウム、過酸化バリウムまたは過酸化マグネン
ウムなどが挙げられるか、過酸化カルシウムが一般的に
用いられる。過酸化物の純度は高いものが好ましいが、
部分的に加水分解し水酸化物を含むものも使用できる。
その他安定剤、展着剤、賦形剤など目的に応じて不活性
な材料が添加されていてもよい。配合する燐酸鉄は燐酸
第一鉄、燐酸第二鉄、ピロ燐酸第一鉄及びビ〔J燐酸第
二鉄であるが、安定な第二鉄塩が好ましい。
燐酸鉄に水溶性有機高分子物質をコーティングする方法
としては例えば、含水燐酸鉄粉末にコーティング剤を溶
解した水を加えて混合し、60〜100℃のような低い
温度で乾燥し粉砕する方法、あるいは、鉄塩溶液と燐酸
水素ナトリウムまたはピロ燐酸ナトリウムとを反応させ
、生成した沈澱をろ過し、水で洗浄した後、コーティン
グ剤の水溶液を加えてろ過し、60〜100℃で乾燥す
る方法によって行うことができる。
コーティング剤としては、例えば、ボリヒニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム
、カゼイノ、α デンプン、0MCのような水iJ溶性
セルロース誘導体およびゼラチンなどが挙げられる。コ
ーテイング量は、燐酸鉄の無水物100重量部に対して
通常0.2〜10重量部であり、02重量部以下では、
貯蔵中の反応抑制効果は不十分である。また10重量部
を超えると、触媒効果が低下することが認められる。
本発明においては、上述のコーティングを施した燐酸鉄
をアルカリ」−類の過酸化物(100%として)100
重量部に対し、FeとしてIO〜200重量部配合する
。燐酸鉄の配合量を多くすれば酸素発生速度は大きくな
るが、200重量部以」−配合しても増量効果は僅かで
あり、また、10重量部以下の配合量では触媒としての
効果は認め難い。
本発明による酸素発生剤の形状は、使用目的に応じ、粉
末または成形物の形で用いることができる。例えば、水
中に投入して用いる場合は、粒状に成形したもの、ある
いは、粉末を不織布で構成した袋に封入した形で用いる
方が好ましい。
次に、この発明を実施例および比較例を示して説明する
[実施例1 含水率が21〜23%である燐酸鉄粉末に第1表に示し
た各種コーティング剤を所定(11溶解した水溶液を加
えて混練し、60℃で乾燥後、粉砕してコーティング処
理した燐酸鉄を調整した31次に市販の過酸化カルシウ
ム含有物(Cab、、35%、硫酸カルシウム、炭酸カ
ルシウムを65%含有)100重量部に対し、コーティ
ング処理した燐酸鉄をFeとして28重量部に相当する
量を混合して酸素発生剤を調整した。すなわち過酸化力
ルノウム含有物中のCa O、に対するFeの配合重量
比は+00:80である。
酸素発生剤の貯蔵安定性の試験は、粉末200gをガス
バリヤ性の大きいプラスデックフィルムに充填し、減圧
下で密封した後、40℃の恒温で60日間貯蔵した。そ
して貯蔵中の袋の内圧1 j%!の有無および貯蔵面と
貯蔵後の粉末の酸素発生t11の比率により安定度を評
価した。なお、含水燐酸鉄の含水率は試料を190℃で
2時間加熱したときの重量減少率から求めた。酸素発生
量の測定は、フラスコに一定量の試料と水を加えて72
時間で発生ずる酸素ガス量を求めた。
第1表の比較例においてはいずれも恒温器に入れてから
30分後に袋がふくれ、破れそうにな−)たので中止し
た。
[発明の効果] 以上述べたように水溶性有機高分子物質でコートした燐
酸鉄を過酸化物に配合した酸素発生剤は貯蔵中に酸素ガ
スを発生ずることもなく、長期間性能を保持できるもの
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ土類金属の過酸化物に水溶性高分子物質
    で表面をコーティングした燐酸鉄を配合して成る酸素発
    生剤。
  2. (2)燐酸鉄が燐酸第一鉄、燐酸第二鉄、ピロ燐酸第一
    鉄またはピロ燐酸第二鉄である請求項1記載の酸素発生
    剤。
  3. (3)燐酸鉄を、アルカリ土類金属の過酸化物100重
    量部当りFeとして10〜200重量部配合して成る請
    求項1記載の酸素発生剤。
  4. (4)アルカリ土類金属の過酸化物が過酸化カルシウム
    である請求項1記載の酸素発生剤。
JP31240888A 1988-12-10 1988-12-10 酸素発生剤 Pending JPH02157105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31240888A JPH02157105A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 酸素発生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31240888A JPH02157105A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 酸素発生剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157105A true JPH02157105A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18028874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31240888A Pending JPH02157105A (ja) 1988-12-10 1988-12-10 酸素発生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103803665A (zh) * 2014-01-09 2014-05-21 上虞洁华化工有限公司 一种崩解可控型颗粒增氧剂及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103803665A (zh) * 2014-01-09 2014-05-21 上虞洁华化工有限公司 一种崩解可控型颗粒增氧剂及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4250660A (en) Process for producing coated seed
JP3756527B2 (ja) 徐放性殺生物粉末
US4470839A (en) Solid particles containing metal peroxides, their preparation and their use for the amendment of soils
EP0774899B1 (en) Sustained release, transparent biocidal compositions
US6277408B1 (en) Silicate-containing powders providing controlled, sustained gas release
JPS60103003A (ja) 二酸化塩素を遊離させるための乾燥組成物
JP4109165B2 (ja) 二酸化塩素ガスの発生方法
WO1985000537A1 (en) Deoxidant
US4834957A (en) Concentrated suspension of aqueous magnesium oxide
NO345980B1 (en) Fertilizer comprising bioavailable Si and method for production thereof
JPH02157105A (ja) 酸素発生剤
JP3301613B2 (ja) 植物の補足成分としての金属過酸化物と酵素活性化金属
EP0061268B1 (en) Stabilised peroxide composition and method of producing the same
JPH02157106A (ja) 酸素発生剤
US4452008A (en) Seed coatings
JPH0436086B2 (ja)
US3174844A (en) Method of fertilizing turf with a non-burning fertilizer
JPH0576922B2 (ja)
US7425228B2 (en) Homogeneous, boron-doped alkaline earth peroxides
JP2003155483A (ja) 粉粒状組成物、その用途および製造方法
JPH06144975A (ja) 液体肥料の製造方法
JPS606105A (ja) 改善された水稲種子への薬剤粉衣法
JPH0651608B2 (ja) 農業用酸素供給剤
JP2002012488A (ja) 粒状肥料の製造方法
JP2816754B2 (ja) 酸素供与剤