JPH02156382A - 媒体真偽判定装置 - Google Patents

媒体真偽判定装置

Info

Publication number
JPH02156382A
JPH02156382A JP63308837A JP30883788A JPH02156382A JP H02156382 A JPH02156382 A JP H02156382A JP 63308837 A JP63308837 A JP 63308837A JP 30883788 A JP30883788 A JP 30883788A JP H02156382 A JPH02156382 A JP H02156382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
validity
code
optical sensor
authenticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63308837A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Koiwa
小岩 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63308837A priority Critical patent/JPH02156382A/ja
Publication of JPH02156382A publication Critical patent/JPH02156382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、文字等の符合が記載された媒体の真偽判定を
行なう媒体真偽判定装置に関する。
(従来の技術) 身分証明書や保険証券等、各種の証書、その他の媒体を
取扱う装置においては、先ず、その媒体の真偽を判定す
る処理が必要となる。媒体の透明度が比較的高く、媒体
上に複雑な模様が描かれているような、例えば紙幣等の
真偽判定にあたっては、予め定められた多数の点におけ
る透過光より、その模様の正当性を判断するようにして
いる。また、文字等の符合が記載された媒体については
、その文字を認識し、文字の組合わせによって正当性を
判断する装置もある。
第2図は、従来一般の文字認識処理動作の説明図を示す
即ち、この図は、媒体1上に記載された文字2を、イメ
ージセンサ3により読取って文字認識を行なう手順を示
している。
先ず、同図(a)に示すように、イメージセンサ3で読
取られた画像信号4は、主走査方向のライン毎に2値化
されて、同図(b)に示すように、黒信号あるいは白信
号の集合とされる。装置は、この画像信号4を切り分け
て、1文字分毎の画像信号とする[同図 (C)]。
更に、各文字について、その特徴が抽出される。こうし
て抽出された特徴は、装置の図示しないメモリに格納さ
れた辞書と比較される。この辞書には、文字毎にその特
徴数の個数や範囲等が格納されている。辞書と比較した
結果、画像信号の特徴と一致するものを探し出し、文字
の認識を行なう[同図 (C)]。認識された文字につ
いては、それぞれ各文字に対応する文字コード等に変換
されて、その後のデータ処理が行なわれる。
さて、この第2図の媒体1には、文字2としてアルファ
ベットの“O,C,R”が記載されている。しかしなが
ら、媒体の真偽判定の基礎となるためには、更に幾つか
の文字を組合わせた一定の文字列が用意される。そして
、その文字列の最後にチエツク用数字を付加する。
第3図は、予め設定された文字に対応する数値の一覧表
で、チエツク用数字を決定するための基準となる数値を
表わしている。即ち、文字“0゜1.2.・・・9”に
対して数値“0,1,2゜9”を割り当て、文字”A、
B、C,・Y、X”について数値“0,1,2.・・・
24.25”を割り当てておく。
第4図に、上記のような設定における文字の正当性判断
の動作説明図を示す。
図の媒体1には、文字“O,C,R,1,2゜3.7”
が記載されている。このうち、“OlC,R,1,2,
3”までは媒体1上で特別な意味を持つ文字列とし、最
後に付加された数字“7”がチエツク用数字5を構成す
るものとする。
このチエツク用数字5の導出は、第4図右下の計算式6
に示すようにして行なう。
先ず、“O,C,R,1,2,3”を、それぞれ第3図
に示した対応付けられた数値に変換する。そして、各数
値に対し、予め用意された定数“7,3,1.7,3.
1”を乗算する。そして、その乗算結果を全て加算し、
更に、例えば”10”で割り算する。その答えは、“1
3余り7”となる。この“余り7”に相当する数をチエ
ツク用数字5とする。
従って、例えば、媒体1を、第2図に示したイメージセ
ンサ3によって読取って各文字を認識し、その後、第4
図に示した計算式6を計算して得られた結果と、チエツ
ク用数字5とを比較する。この比較結果が一致するかし
ないかによって、媒体の真偽を判定することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、以上説明したような従来の媒体の真偽判
定方法で・は、例えば、チエツク用数字を導出する計算
式が分かってしまえば、容易に媒体の偽造をされてしま
う。また、媒体を直接複写して、チエツク用数字を含め
た文字列をそのまま用いた媒体を偽造することも可能で
ある。
従って、従来装置の場合、媒体が、外見上、正確に複製
された場合の偽造を発見することが困難であるという問
題があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、媒体の偽
造を防止し、媒体の真偽判定能力に優れた媒体真偽判定
装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の媒体真偽判定装置は、イメージセンサにより読
取られた画像信号から、媒体上に記載された符合を認識
す、る符合認識部と、前記媒体の反射光の光学的特性を
検出する光学センサと、前記符合認識部の出力から当該
符合の正当性を判断し、かつ、前記光学センサの出力が
所定の特性を満たすかどうかにより、前記媒体の正当性
を判断して、前記判断結果に基づいて、前記媒体の真偽
を判定する真偽判定部を設けたことを特徴とするもので
ある。
(作用) 以上の装置は、媒体上に記載された文字等の符合の正当
性を判断する一方、媒体の物性に基づく反射光の光学的
特性を光学センサにより検出し、真偽判定の要素に加え
る。例えば、媒体の紙質やインクに特殊なものを使用す
れば、光学センサの反射光は特定の範囲のレベルとなる
。その結果を真偽判断の要素とすれば、真券に使用され
るべき紙やインクが用いられていない偽券を排除するこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の媒体真偽判定装置の実施例を示すブ
ロック図である。
図において、この装置は、媒体1上に記載された符合1
0を、イメージセンサ3により読取って処理する構成と
なっている。
媒体1は、プラテンガラス11上に、その文字等の符合
10を下向きにして伏せて載置されている。このプラテ
ンガラス11の直下にイメージセンサ3が配置され、更
にイメージセンサ3の側面には、4個の光学センサ12
,13が固定されている。イメージセンサ3は既知のイ
メージラインセンサ等を使用し、光学センサ12,13
には、図示しない発光素子と受光素子とから成る赤外光
反射型の光学センサを使用する。
尚、イメージセンサ3は、モータ14によるベルト15
の駆動によって、矢印15a方向に走査される構成とな
っている。
一方、イメージセンサ3が読取った画像信号は、A/D
変換回路16を経て、ラインバッファ17に入力するよ
う構成されている。A/D変換回路16は、画像信号を
2値化し、ディジタル信号にしてラインバッファ17に
向けて送り込む回路である。
ラインバッファ17は、イメージセンサ3の読取った画
像信号を、1ライン分−時格納するバッファメモリから
構成される。このラインバッファ17は、プロセッサ(
CPU)18と、リード・オンリ・メモリ(ROM)1
9と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)20と、
機構制御部21とから成る回路に接続され、プロセッサ
18によって制御されている。
プロセッサ18は、主としてモータ14等を含む読取り
機構を制御するための回路で、その動作プログラムがR
OM19に格納され、各種パラメータがRAM20に格
納される構成となっている。
一方、この他に、第1図の装置には、面バッファ22と
、真偽判定部CPU23と、符合認識部CPU24と、
ROM25と、RAM26と、レジスタ27.28と、
スイッチ29.30と、インク判定部31と、紙質判定
部32と、ランプ33と、スピーカ34等から成る回路
が設けられている。
面バッファ22は、ラインバッファ17から出力される
画像信号を順次格納し、媒体1上のイメージ全体を格納
することのできる容量のメモリから構成される。
真偽判定部CPU23は、符合認識部24、インク判定
部31、紙質判定部32等の出力を受入れて、媒体の真
偽を判定する動作を行なうための回路である。ROM2
5は、この真偽判定プログラムを格納したメモリである
。RAM26は、真偽判定動作のためのパラメータを格
納するためのメモリである。
符合認識部CPU24は、面バッファ22に格納された
媒体1上のイメージを読取った画像信号から、媒体1上
に記載された符合を切り分けて認識する回路から成る。
この回路は、従来の文字認識装置等に使用されている市
販の集積回路等から構成される。
インク判定部31は、光学センサ13の出力信号を受入
れて、特に媒体1上の符合を記載するために使用される
インクの物性に伴い反射光の光学的特性を捕らえ、その
正当性を判断する回路である。紙質判定部32は、光学
センサ12の出力信号を受入れて、媒体1を構成する紙
の物性に伴う反射光の光学的特性を捕らえ、その紙の正
当性を判断する回路である。両回路の出力は、スイッチ
29.30を介してレジスタ27.28に一時格納され
、その内容が真偽判定部CPU23によって、媒体の真
偽判定に使用される。
尚、媒体が、例えば偽券であった場合に、その結果をオ
ペレータ等に通知するために、ランプ33及びスピーカ
34が設けられている。
第5図に、第1図に示した紙質判定部32の具体的な結
線図例を示す。
本発明の装置は、例えば、光学センサ12により媒体1
に赤外光を照射した場合に、その反射光のレベル等に基
づいて、媒体の真偽を判定する。
例えば、媒体1の紙に、赤外光のうち、一定の波長の光
を吸収する薬剤を配合しておく。これにより、赤外光を
照射した場合に、可視光を照射した場合に比べて、その
反射光のレベルが低下する。
これを判定するために、第5図のような回路を使用する
第5図は、光学センサ12の出力を、反転入力端子ある
いは非反転入力端子にそれぞれ受入れるオペアンプAl
、A2と、各オペアンプAl。
A2の非反転入力端子あるいは反転入力端子に、それぞ
れ基準電圧を印加するための、直列接続された抵抗R1
,R2,R3,R4を有し、オペアンプAI、A2の出
力は、オアゲートGを介して、カウンタ41に向けて出
力されるよう結線されている。
この回路は、極めて一般的な比較回路を2組結合したも
ので、光学センサ12から出力された信号のレベルが一
定範囲以内にある場合にのみ、オアゲートGの出力がハ
イレベルとなり、カウンタ41がその出力信号をカウン
トする構成となっている。カウンタ41は、クロックC
Lにタイミングを合わせてオアゲートGの出力信号をカ
ウントし、一定時間カウント後、カウント値が比較器4
2において基準値43と比較される。比較器42の出力
はレジスタ28に格納される。
以下、第6図、第7図を用いて、本発明の装置の動作を
説明する。
第6図は、本発明の装置の光学センサの動作説明図を示
す。
図の媒体1には、例えば、アルファベットの“H”とい
う文字が描かれているものとする。また、光学センサ1
2.13は、その破線12a。
13aに沿って、反射光を検出するものとする。
その結果、光学センサ12,13の出力信号は、第6図
右側に示すように、例えば、黒い文字部分についてロウ
レベル、白地の紙の部分についてハイレベルの12b、
13bのような信号となる。
ここで、紙質判定部32が、光学センサ12の出力信号
12bを受入れて動作するものとする。
第7図に、本発明の装置の媒体の正当性判断の動作説明
図を示す。
第7図(a)は、媒体1の紙が“真”である場合の出力
信号12bを示し、第7図(b)は、媒体1の紙が°°
偽”である場合の出力信号12b′を示している。
即ち、若し、媒体1の紙が“真”である場合には、紙が
赤外光を吸収するため、光学センサ12の出力は、第7
図(a)の破線で示す場合よりも一定しベル低い中間的
値となる。これは判定レベルに含まれる。一方、媒体が
決められた紙を使用していない“偽”のものである場合
、紙の部分での赤外光の反射光は、第7図(b)のよう
十分ハイレベルになり、判定レベルから外れる。これを
、第5図に示す回路で判断し、その判断結果を元に、第
1図に示した真偽判定部23が媒体の真偽を判定する。
尚、第5図の回路を再び参照すると、この紙質判定部で
は、光学センサ12の出力信号が一定のレベルに入った
場合に、オアゲートGからカウンタ41に向けてハイレ
ベルの信号が出力される。
カウンタ41は、クロックに同期してこの信号を一定時
間カウントする。このクロックは、判定に十分な時間だ
け供給され、カウンタ41の出力は、その後、基準値4
3と比較器42において比較される。
即ち、第6図において明らかなように、光学センサ12
の反射光は、必ず一定時間連続して所定のレベルになる
。従って、・例えば、媒体1上に各種の文字等が記載さ
れており、紙の反射光が光学センサ12によってとびと
びに検出されるとしても、その出力信号が積算して一定
時間連続レベルに入った場合に、真券と判定できる。
尚、紙質判定部32とインク判定部31の構成は、反射
光、即ち光学センサ12,13の出力レベルの相異が異
なるのみで、その他の点に相異は無いので、インク判定
部31の動作説明は省略する。
何れの場合においても、第1図の真偽判定部CPUは、
符合認識部CPU24が媒体1を真券と判定し、かつイ
ンク判定部31と紙質判定部32の判定結果が全て真券
と判断された場合にのみ、媒体を真券と判定する。
従って、媒体1に記載される符合のみならず、媒体1の
紙や印刷用インクも特定の特性のものを使用していない
限り、偽券と判定され、偽造が極めて困難となる。
本発明は以上の実施例に限定されない。
上記実施例においては、符合認識部24の判断結果と、
インク判定部31の判断結果と、紙質判定部32の判断
結果を全て判断要素として、真偽判定部23が媒体の真
偽を判定したが、例えば、インク判定部31の出力をス
イッチ29によってオフし、紙質判定部32の出力のみ
を利用して、真偽判定を行なうようにしても差し支えな
い。
(発明の効果) 以上説明した本発明の媒体真偽判定装置によれば、媒体
に照射する光の反射光の光学的特性を光学センサにより
捕らえ、これを媒体の正当性判断の要素に利用したので
、媒体に使用される紙やインク等の条件の組合わせによ
って、より高度な信頼性の高い媒体の真偽判定が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の媒体真偽判定装置の実施例を示すブロ
ック図、第2図は従来一般の文字認識処理の動作を説明
する説明図、第3図は文字対応の数値を示す一覧表、第
4図は文字の正当性判断の説明図、第5図は本発明の紙
質判定部の実施例を示す結線図、第6図は本発明の装置
の光学センサの動作例を説明する説明図、第7図は本発
明の装置の媒体正当性判断の動作例を示す説明図である
。 1・・・媒体、10・・・符合、 12.13・・・光学センサ、23・・・真偽判定部、
24・・・符合認識部、31・・・インク判定部、32
・・・紙質判定部。 従来一般の文字認識処理説明図 第  2  図 文字対応の数値−覧表 文字の正当性判断説明図 第4図 +2b 本発明のH置の媒体正当性判断り作 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 イメージセンサにより読取られた画像信号から、媒体上
    に記載された符合を認識する符合認識部と、 前記媒体の反射光の光学的特性を検出する光学センサと
    、 前記符合認識部の出力から当該符合の正当性を判断し、
    かつ、前記光学センサの出力が所定の特性を満たすかど
    うかにより、前記媒体の正当性を判断して、 前記判断結果に基づいて、前記媒体の真偽を判定する真
    偽判定部を設けたことを特徴とする媒体真偽判定装置。
JP63308837A 1988-12-08 1988-12-08 媒体真偽判定装置 Pending JPH02156382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308837A JPH02156382A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 媒体真偽判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308837A JPH02156382A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 媒体真偽判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156382A true JPH02156382A (ja) 1990-06-15

Family

ID=17985881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308837A Pending JPH02156382A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 媒体真偽判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156382A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271189A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Pfu Ltd マ−ク読み取り制御方式
JPS63197296A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 日本電気株式会社 紙幣認識装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271189A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Pfu Ltd マ−ク読み取り制御方式
JPS63197296A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 日本電気株式会社 紙幣認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195452B1 (en) Method of authenticating negotiable instruments
US4461028A (en) Identifying system
US5257320A (en) Signature verification system
US5371798A (en) System and method for enhancing detection of counterfeit financial transaction documents
US6394358B1 (en) Device for authenticating a security document
JP3801234B2 (ja) 銀行券の検査装置および検査方法
JPH01161490A (ja) イメージ分解原稿照合システム
JPH0452508B2 (ja)
EA000733B1 (ru) Устройство для проверки подлинности банкнот
WO2004023402A1 (ja) 紙葉類特徴検出装置及び紙葉類特徴検出方法
EP0490083A1 (en) Verifiable object having incremental key
JPS58195280A (ja) 証明カ−ドの偽造検出方法
JPH02156382A (ja) 媒体真偽判定装置
KR20020045138A (ko) 위조지폐 판별장치 및 그 판별방법
JP5206159B2 (ja) 証券鑑別装置
WO2000062258A1 (en) Security document authentication
EP1172773A1 (en) Apparatus for validating security documents
JPS6382774A (ja) 印字行検出方法
JP2896288B2 (ja) 紙幣識別方法
JPS62296292A (ja) 紙幣判別装置
JP2001005968A (ja) 紙葉類の真偽鑑別装置
JP3490127B2 (ja) 紙幣識別装置
JPS5969887A (ja) 紙葉類弁別方法
KR19980062837U (ko) 위조지폐 인식장치
JPS62280993A (ja) 券の判別装置