JPH02155156A - 標準試料及び位置合わせ方法 - Google Patents

標準試料及び位置合わせ方法

Info

Publication number
JPH02155156A
JPH02155156A JP30828388A JP30828388A JPH02155156A JP H02155156 A JPH02155156 A JP H02155156A JP 30828388 A JP30828388 A JP 30828388A JP 30828388 A JP30828388 A JP 30828388A JP H02155156 A JPH02155156 A JP H02155156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
observation
standard sample
grooves
concentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30828388A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP30828388A priority Critical patent/JPH02155156A/ja
Publication of JPH02155156A publication Critical patent/JPH02155156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q40/00Calibration, e.g. of probes
    • G01Q40/02Calibration standards and methods of fabrication thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、試料表面の微細形状観察を異なる2つの手段
で行う場合に、試料の同一場所を観察するために、異な
る2つの手段の観察場所の差異を容易に検出し補正する
ための標準試料に関するもので、特に光学顕微鏡を備え
た走査型トンネル顕微鏡(以下STMと言う)に用いて
光学顕微鏡の観察中心とSTMの観察中心とのズレを検
出して補正するための標準試料として適する。
〔発明の概要〕
被測定物である試料表面に先端が鋭い探針を近づけて、
その間隔が数人(オングストローム)程度になると、探
針と試料表面との間に適当なバイアス電圧(通常IV程
度以下)を印加すればトンネル効果によるトンネル電流
が流れる。この現象を利用して試料表面の微細構造を調
べるSTMの技術は全く新しい表面評価手段として近年
注目されている。
このSTMについては例えば日経マイクロデバイス(1
986年11月号81頁〜)、応用物理56−9 (1
987年) 1126126貝〜は固体物理22−3 
(1987年)176貝〜に詳述されている。
このSTMをナノメートルからミクロンの範囲に於ける
表面微細形状の観察に用いることも実用化されている0
例えば昭和63年度精密工学会春季大会学術講演論文集
(331貝〜)のrSTM装置の試作と評面観察J 、
(331貝〜)の[走査領域を拡大したSTMなどに報
告されている。
さらに試料をステージに取付けて面内に移動できる機構
を備えた37M装置も実用化されてきた。
例えば昭和63年度精密工学会秋期大会学術講演論文集
907頁〜の[試料移動ステージ付37M装置の開発」
に報告されている。
この様な試料移動ステージ付37M装置の出現により試
料の観たい場所の観察が可能となった。
試料の観たい場所の選定には例えば光学顕微鏡が使われ
る。
以下、図61図76図8により説明する。第8図は試料
移動テーブル付除振台の半断面図であり、この試料移動
テーブル付除振台に於いて、STMで観察したい試料1
4は試料移動テーブル15に固定され試料表面に平行な
方向に移動可能である。試料移動テーブル15は試料台
フレーム13に固定され除振用バネ16.17により床
や机からの振動に対して除振される。試料台フレーム1
3には位置決用ボール12が取付いており、図6に示す
57Mユニットあるいは図7に示す光学顕微鏡で観察す
る際にそれぞれのフレームに付いている位置決用円錐穴
8に嵌合して精密に位置決めをする。
試料の観察はまず前記光学顕微鏡で観察し、STMで観
たい場所を選択する0次に光学顕微鏡を取りはずして5
7Mユニットに交換して、先に光学顕微鏡で観察した場
所をSTMにて観察する訳である。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の様に観察を行うことにより、光学顕微鏡の視野で
数ミクロンの試料表面領域を特定し、その場所をSTM
でさらに細かく微細構造が観察できる訳である。
この場合、前記試料移動テーブル付除振台の上に光学顕
微鏡あるいは57Mユニットを載せたときの両者の取付
位置再現性は5μm以内にすることは容易である。従っ
て、光学ins鏡の対物レンズ10の光軸と、STMユ
ニ、トの探針6の中心位置とが一致していれば、視野の
狭いSTMでも視野の大きさは10ミクロンあるので、
光学顕微鏡との視野中心は必ずしも一致してはいなくと
も、両者の視野には多くの共通部分が一致している。即
ち、光学顕?jIXtliで観察した部所の一部がST
Mにより観察できる訳である。
しかし、STMの探針6は通常交換可能に構成されてお
り、探針取付時の先端の中心は数百μm程度のバラツキ
を持っている。従って高倍率の光学顕微鏡の視野と37
M観察の視野とは全く共通域を持たなくなることがある
本発明は、STMT:観察している部分と光学顕微鏡の
観察視野との位置ずれが定量的に把握できる様な標準試
料を提供して、位置ずれを補正できる様にすることであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明にあっては平18な面
に溝を、中心部を有する同心形状や渦巻形状に形成した
標準試料であり、また、溝の断面形状が中心側と外側と
異なる形状をしているか、また面方向に順次ピッチ又は
溝11が異なる形状となっている標準試料である。
さらに本発明の位置合わせ方法では、同心形状又は渦巻
形状の溝の凹凸形状を観察し、この観察により同心又は
渦巻形状の中心方向を判定し、顕微鏡の観察軸をこの中
心方向に移動して中心部に観察軸を合わせる方法を特徴
とする。
〔作用〕
上記のような手段を講じることにより、容易に目標であ
る中心部を判定することができる。
また二つの観察装置の観察軸を標準試料中心部に合わせ
ることも容易となり、両者の位置関係の補正量も簡単に
知ることができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
11図は本発明の一実施例の斜視図であり、平坦な表面
にほぼ同心円状の溝lが形成された標準試料Sの例を示
す。そして第2図(alは第1図の溝部1の一部断面を
示す断面図であり、溝lの断面形状が同心円の中心側で
ある内側2と、その反対側の外側3とで異なっているこ
とを示す。
この様な標準試料を図8の試料14に取付け、図7の光
学W4徽鏡を取付けて観察すると、その倍率にもよるが
、おおむね図9の様に観える。もし、標準試料の中心が
図10の様に視野からはずれていた場合には、図8の試
料移動機構15を移動させて、図9の様に、さらには図
11の様に視野の中心に移動させることができる。
標準試料の中心を視野の中心に移動させたときの試料ス
テージ14の位置を(XI、YO)とする。
このX e、 Y oは試料移動機構15がステップモ
ータで駆動される場合は、そのパルス数によりあるいは
試料移動機構の内部にエンコーダなどの位置検出器があ
ることにより知ることは容易である。
次に光学3!l微鏡に換えて、第6図の37Mユニット
を設置して観察すると、図12 +alの様な像が得ら
れる0図12 Ta)にみられる線は表面の溝の山と谷
により形成される高さの違いを表現するために等筋線に
より表現するための線であり、線の密な部分は高さの急
な変化を表し、疎な部分はゆるやかな変化を示す、標準
試料の断面形状が第2図(alの場合、図12 (al
は図12 Tblの様な断面であることを表している。
さて、この様に観察された標準試料の中心は、図12 
(atの各等高線の法線方向、即ち図12に於いてAB
の方向にあるが、等筋線の疎密により中心がAかBのど
ちら方向にあるかがわかる。この場合、Aの方向に中心
が存在する。。
そこで、試料を37Mユニットに対しBの方向へ移動す
ればSTMの視野は標準試料の溝中心に近づく、この結
果、STMの観察像は図13の如く、以前よりも標準試
料の溝の中心に近づ(ため等筋線は丸みをおびてくる0
図13の場合、溝中心はCDi上のCの方向にあること
がわかる。この様な操作を数回繰り返せば溝中心にたど
りつくことができ、このときの試料ステージ位置を(X
I、Yl)とすれば、(XI  XI、 Yl −Yo
 )が光学顕微鏡の視野中心とSTMの視野中心とのず
れ量であり、以後この値を位置ずれの補正量として用い
ることができる。
即ち、37M観察したい試料表面の位置をあらかじめ光
学類?lLmで視野の中心部に入る様にしておき、その
ときの試料ステージ位置に(XI  X。
y、−yo)の補正をして37M観察すれば所望の部分
が観察できる。
なお、この様な溝は半導体のリソグラフの技術で製作す
ることが可能であり、溝の間隔は0.3〜1μm程度に
することができる。溝の間隔はこれ以上狭くても、ある
いは広くても良いがSTMの観察視野に応じて選定すれ
ば良い。
第2図Tol、 (C1は溝の断面形状の別の形態の例
を示す断面図である。第2図(blは、溝の中心側方向
(内側方向)近傍に大きさの異なる判定溝となる小v#
2aを設けた例で、小溝2a方向に中心のあることが分
かるようになっている。第2図fclは内側と外側で異
なる傾斜角の面により溝の断面形状が形成されている例
である。この例の場合も、第12図、13図にみられる
ように等筋線の疎密により面の傾斜方向が観察でき、急
傾斜面方向に中心があることを知ることができる。
(実施例2〕 第3図は、他の実施例の斜視図であり、第1図の同心円
状の溝を渦巻状にした例で、渦巻上の一点を極座標系で
(T、  θ)と表現したとき、γ。
θが比例関係となる形状となっている。
この例の溝の断面形状も第1図と同様に第2図のような
形態とすることで目的は同様に達せられる。
〔実施例3〕 第4図は、三角形の同心形状にした溝の例の斜視図であ
る。この場合、図中(イ)で最初に測定したときは、等
筋線の方向に従って移動すれば中心に到達することがで
き、また図中(ロ)で最初に測定したときは、各辺の交
叉部に到るので、この交叉部に沿って移動することで中
心に到達することができる。
この様に多角形の同心形状又は渦巻形状の例でも目的は
同様に達せられる。
〔実施例4〕 第5図は溝のピッチの異なる同心形状例であり、中心側
に行くに従ってピッチが小さくなる例である。この場合
では溝の断面形状はすべて同じでもよく、ピッチの大小
で中心方向である内側とその反対側の外側の判断ができ
、中心に到達することができる。
また溝のピンチを違えな(でも、溝巾を中心側に行くに
従って小さく形成した例でもまた同様に目的を達するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上の様に、本発明による標準試料によれば位置補正量
(X+   Xo 、Y+   Yo )を知るうえで
極めて有効であり、しかも、その様な試料は容易に製作
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の斜視図、第2図fat〜
(C1は溝の断面形状を示す一部断面図、第3図は本発
明の第2実施例の斜視図、第4図は本発明の第3実施例
である多角形の同心形状の溝が形成された標準試料斜視
図、第5図は本発明の第4実施例の斜視図、第6図は3
7Mユニットの半断面図、第7図は光学l!1微鏡の半
断面図、第8図は試料移動テーブル付除振台の半断面図
、第9.10゜11図は光学顕微鏡で観た標準試料の視
野に写る像の説明図、第12図、13図はSTMで観た
標準試料の観察像の説明図である。 l・・・溝 2・・・溝の外側形状 3・・・溝の内側形状 ・粗動機構 ・微動機構 ・探針 ・37Mユニットハウジング ・位置決用溝 ・光学′w4微鏡鏡筒 ・対物レンズ ・光学顕微鏡ハウジング ・位置決用ボール ・試料台フレーム ・試料ステージ ・試料移動機構 ・除振用バネ ・除振用バネ 以上 堵117IOあ■遣迦)糾智 勇2文支φjの鼾檀f 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  林   敬 之 助第 〔 恒1 STMコニットの4tT面図 第6図 先り類(バ4免の牛j面図 第7図 試P++シ動チー7°ルの牛er面図 第8図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平坦な面に溝を、中心部を有する同心形状に形成
    したことを特徴とする標準試料。
  2. (2)平坦な面に溝を渦巻状に形成したことを特徴とす
    る標準試料。
  3. (3)請求項1又は2記載の標準試料において、溝の断
    面形状が中心側と外側と異なる形状をしていることを特
    徴とする標準試料。
  4. (4)請求項1記載の標準試料において、面方向に順次
    にピッチ又は溝巾が異なる形状に溝が形成されているこ
    とを特徴とする標準試料。
  5. (5)請求項2記載の標準試料において、渦巻状の一点
    を極座標系で(γ、θ)と表現したとき、γがθに比例
    関係にある渦巻状の溝であることを特徴とする標準試料
  6. (6)同心形状又は渦巻形状の溝の凹凸形状を観察し、
    この観察により同心又は渦巻形状の中心方向を判定し、
    顕微鏡の観察軸をこの中心方向に移動して中心部に観察
    軸を合わせることを特徴とする位置合わせ方法。
JP30828388A 1988-12-06 1988-12-06 標準試料及び位置合わせ方法 Pending JPH02155156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828388A JPH02155156A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 標準試料及び位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828388A JPH02155156A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 標準試料及び位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155156A true JPH02155156A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17979169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30828388A Pending JPH02155156A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 標準試料及び位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703448A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Attm Standard de calibration.
JP2008146990A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi High-Technologies Corp 試料固定台、及びそれを備えた荷電粒子線装置、並びに観察/解析対象箇所特定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703448A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Attm Standard de calibration.
JP2008146990A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi High-Technologies Corp 試料固定台、及びそれを備えた荷電粒子線装置、並びに観察/解析対象箇所特定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
van der Werf et al. Compact stand‐alone atomic force microscope
JP2002543439A (ja) 一体型マイクロカラム・走査型プローブ顕微鏡アレイ
US20060219900A1 (en) Scanning probe microscope and specimen observation method and semiconductor device manufacturing method using said scanning probe microscope
JP2007327771A (ja) 偏芯量測定方法
Cai et al. An ultra-precision tool nanoindentation instrument for replication of single point diamond tool cutting edges
US20060219904A1 (en) Methods and systems for controlling motion of and tracking a mechanically unattached probe
JP2006118867A (ja) 走査型プローブ顕微鏡及びそれを用いた計測方法
CN109059812A (zh) 一种精确测量曲面上多层微纳米薄膜厚度的方法
JPH02155156A (ja) 標準試料及び位置合わせ方法
CN110068267B (zh) 评价显微视觉测量性能的空间纳米定位与检测装置及方法
US6898037B2 (en) Optical equipment assemblies and techniques
US6658922B2 (en) Optical equipment assemblies and techniques indexed to a common spindle
US6405584B1 (en) Probe for scanning probe microscopy and related methods
JPH07134137A (ja) プローブ顕微鏡装置および探針間距離測定方法
JP3560095B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH03142301A (ja) 走査トンネル顕微鏡
JPH03122514A (ja) 表面観察装置
JPH0216403A (ja) 顕微鏡装置
US11598788B2 (en) Measuring method for measuring heat distribution of specific space using SThM probe, method and device for detecting beam spot of light source
JPH02163601A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH0293304A (ja) 顕微鏡装置
JP6980304B2 (ja) 非接触内面形状測定装置
US10663874B2 (en) Alignment system and method
JPH0318702A (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JPH03128403A (ja) 観察位置の位置ずれの補正方法及び走査型トンネル顕微鏡