JPH0215507B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215507B2
JPH0215507B2 JP19022487A JP19022487A JPH0215507B2 JP H0215507 B2 JPH0215507 B2 JP H0215507B2 JP 19022487 A JP19022487 A JP 19022487A JP 19022487 A JP19022487 A JP 19022487A JP H0215507 B2 JPH0215507 B2 JP H0215507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
parts
slag powder
anhydrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19022487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6437450A (en
Inventor
Kyoshi Koibuchi
Kyuhei Oomura
Yoichi Ishikawa
Masakazu Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI CEMENT CO Ltd
Original Assignee
DAIICHI CEMENT CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI CEMENT CO Ltd filed Critical DAIICHI CEMENT CO Ltd
Priority to JP19022487A priority Critical patent/JPS6437450A/ja
Publication of JPS6437450A publication Critical patent/JPS6437450A/ja
Publication of JPH0215507B2 publication Critical patent/JPH0215507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、土木,建築等の分野で使用される緊
急工事、補修工事、間隙充填工事等のモルタルお
よびコンクリートに用いる速硬性セメント組成物
に関するものである。
<従来の技術> 我が国でのアルミナセメントの歴史は、昭和14
年頃から製造が開始され、昭和29年頃に数社が参
入し、昭和35年代になつて本格的に製造されるよ
うになつた。当初は、アルミナセメントの早強性
が重視され、主として土木建築構造用に推奨され
たが、原料であるボーキサイトが輸入品で高価な
ため、特殊用途にしか利用されず般用には至らな
かつた。そうこうしているうち、昭和46年頃、ア
ルミナセメントより低価格な超速硬セメント(商
品名ジエツトセメント)が開発され、土木建築用
の緊急工事からアルミナセメントは姿を消し、今
日ではアルミナセメントの大半が耐火物に使用さ
れている。
アルミナセメントに速硬性を加味するため、従
来からアルミナセメントにポルトランドセメント
や石膏等を組み合わせた研究が数多くなされてい
るが、超速硬セメントと同等の強度で長期安定性
の良い、安価な速硬性セメントは、今のところ開
発されていない。
<発明が解決しようとする問題点> 超速硬セメントは、通常のポルトランドセメン
トの原料の他にアルミナ源としてボーキサイトま
たはカオリンを用い、それに少量の蛍石を加え焼
成して製造され、そのクリンカは、3CaO・
SiO2,11CaO・7Al2O3・CaFを主鉱物とし、
4CaO・Al2O3・Fe2O3それに少量の2CaO・SiO2
からなり、このクリンカ粉末に無水石膏を主材と
する粉末を添加混合したものであり、一般に、ジ
エツトセメントの名称で知られている。この超速
硬セメントの各種性能は、クリンカ鉱物のうち特
に3CaO・SiO2と11CaO・7Al2O3・CaFの量およ
び後添加する無水石膏を主材とする粉末の量によ
つて決まり、無収縮性を要求される補修工事や若
干の膨脹性を要求される間隙充填工事等のセメン
トには不向きである。また、この超速硬セメント
を製造するには、アルミナセメントと同様に原料
の一部に高価なボーキサイト等を使用し、かつ、
特殊な技術と膨大な設備を必要とするため、製造
コストが高くなるという経済性の問題点がある。
また、アルミナセメント、ポルトランドセメン
トおよび石膏の3成分系セメントの場合、速硬性
は得られるものの、長期安定性に欠けるという欠
点があつた。
<問題点を解決するための手段> 本発明者は、このような実情を勘案して、速硬
性で長期安定性があり、かつ、製造が簡単で安価
に提供できるセメント組成物を見出す目的で、ポ
ルトランドセメントをベースに、スラグ微粉末、
アルミナセメントおよび無水石膏、それに凝結調
節材を添加した系で広範な試験を行い、本発明を
完成するに至つた。
<作 用> 本発明による速硬性セメント組成物は、ポルト
ランドセメント100重量部に対して、スラグ微粉
末10〜50重量部およびアルミナセメントと無水石
膏の総量が20〜100重量部からなり、かつ無水石
膏とアルミナセメントの重量比が0.75〜1.75であ
る4成分系セメント組成物100重量部に、凝結調
節剤を0.1〜1.5重量部添加混合することを特徴と
するものである。
凝結調節剤としては、クエン酸,グルコン酸,
リンゴ酸,2ケトグルコン酸などのオキシカルボ
ン酸またはその塩が使用でき、これらの中でグル
コン酸またはその塩が特に好ましい。凝結調節剤
は、モルタルあるいはコンクリート練り混ぜ時に
添加混合して使用するか、あるいはセメント組成
物に予めプレミツクスして使用するかのいずれの
場合でも良い。
本発明による速硬性セメント組成物のうち、ポ
ルトランドセメント100重量部に対するアルミナ
セメントと無水石膏の総量は、20〜100重量部で
あり好ましくは60〜80重量部で、無水石膏とアル
ミナセメントの重量比が0.75〜1.75の範囲でなけ
ればならない。アルミナセメントと無水石膏の総
量が100重量部を超えると、28日の強度の伸びが
悪く、かつ、コストが高くなる。また、アルミナ
セメントと無水石膏の総量が20重量部以下では速
硬性を示さなくなる。次に、無水石膏とアルミナ
セメントの重量比を0.75〜1.75に限定した理由
は、重量比を0.75以下にすると強度の発現が悪
く、重量比を1.75以上にすると強度の発現が悪く
なるとともにエトリンガイトの生成量が過大とな
り膨脹破壊の危険があり、無水石膏とアルミナセ
メントの重量比が0.75〜1.75の範囲であれば、モ
ルタルおよびコンクリートとした場合、無収縮か
あるいは強度に悪影響を及ぼさない程度の膨脹で
済むためである。また、使用する無水石膏は、フ
ツ酸製造工程から副生するフツ酸無水石膏も使用
できるが、粉末度が粗いと未反応で残存し強度発
現に悪影響を及ぼす。このために、無水石膏の粉
末度は、ブレーン比表面積で2500cm2/g以上、好
ましくは6000cm2/g以上のものが適し、かつ、
88μフルイ残分で0.5%以下のものが適している。
ポルトランドセメント,アルミナセメントおよ
びブレーン比表面積で6000cm2/g以上の無水石膏
を組み合わせた3成分系セメントは、速硬性は良
好なものの長期安定性の面で未だ不充分であり、
この系に、さらにスラグ微粉末を添加することに
より速硬性を損なうことなく長期安定性が確保で
きることを見出し、本発明を完成するに至つた。
本発明に使用するスラグ微粉末は、特願昭59−
261083号(特開昭61−141647号)において提案し
ているスラグ微粉末であつて、ブレーン比表面積
で約4000cm2/gの通常のスラグ粉末から分級方式
で得た6000〜12000cm2/gのスラグ微粉末である。
通常スラグ粉末を使用すると初期強度が低下する
が、本発明によるスラグ微粉末の場合は、ポルト
ランドセメント100重量部に対して50重量部以下
の使用量であれば、初期強度の低下はなく、28日
強度を大幅に増進させることができる。また、ス
ラグ微粉末の使用量が10重量部以下では、長期強
度の増進効果が小さい。
<実施例> 本発明の速硬性セメント組成物の性能を以下の
試験により示す。
(1) 本試験に用いた材料 (a) アサノ早強ポルトランドセメント(略号
PC) (b) アサノアルミナセメント1号(略号AC) (c) 無水石膏(略号AG) ブレーン比表面積で7360cm2/gに粉砕した
フツ酸無水石膏 (d) スラグ粉末(略号SS) ブレーン比表面積で4020cm2/gの通常スラ
グ粉末 (e) スラグ微粉末(略号FS) ブレーン比表面積で4020cm2/gの通常スラ
グ微粉末から分級して得た9050cm2/gのスラ
グ微粉末 (f) ジエツトセメント(略号JC) 小野田セメント(株)製品超速硬セメント (g) 凝結調節剤 グルコン酸ナトリウム(略号GN) (h) 細骨材 豊浦標準砂 (2) 本試験に用いたセメント組成物の配合 図面第1図に、本試験に用いたセメント組成
物の配合を示す。
(3) 試験方法 モルタルの強度は、JIS R 5201により試験
した。また、JIS R 5201により成型したモル
タルの膨脹率を、ダイヤルゲージ法で測定し
た。測定方法は、モルタル混練成型後、3時間
後に脱型し、基長を測定し、直ちに20℃の水中
養生を行い、水中下における膨脹率を測定し
た。
(4) 試験結果 図面第2図に圧縮強度試験結果を、図面第3
図に膨脹率の測定結果を示す。
表2より、従来技術による試料No.2のセメント
組成物は、試料No.1(ジエツトセメント)と比較
して、速硬性の点では同等であるが、3日以降の
強度の伸びが悪いことがわかる。また、試料No.2
に通常のスラグ粉末を添加した試料No.3のセメン
ト組成物の強度発現は、試料No.2より劣つてい
る。本発明品である試料No.4のセメント組成物
は、試料No.1およびNo.2と同等の速硬性を示し、
かつ3日以降の強度発現が最も優れている。これ
は、スラグ微粉末の効果によるものである。
第3図から明らかな如く本発明品は、適度な膨
脹を示し、充填用あるいは無収縮用のセメントに
適していることがわかる。
<発明の効果> 本発明による速硬性セメント組成物は、実施例
に示したように、従来の速硬性セメントより長期
安定性があり、かつその製造が容易で安価に提供
できるため、本発明の有用性は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図は本発明によるセメント組成の配
合を示す図、第2図は本発明によるセメント組成
物を用いた硬化セメント物の圧縮強度図、第3図
は同膨脹率を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポルトランドセメント100重量部に対してス
    ラグ微粉末10〜50重量部およびアルミナセメント
    と無水石膏の総量が20〜100重量部からなり、か
    つ無水石膏とアルミナセメントの重量比が0.75〜
    1.75である4成分系セメント組成物100重量部に、
    凝結調節剤を0.1〜1.5重量部添加混合することを
    特徴とする速硬性セメント組成物。 2 前記スラグ微粉末は、高炉水砕スラグを粉砕
    した後分級して得たスラグ微粉末であつて、その
    粉末度がブレーン比表面積で6000〜12000cm2/g
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の速硬性セメント組成物。
JP19022487A 1987-07-31 1987-07-31 Quick hardening cement composition Granted JPS6437450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022487A JPS6437450A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Quick hardening cement composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022487A JPS6437450A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Quick hardening cement composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6437450A JPS6437450A (en) 1989-02-08
JPH0215507B2 true JPH0215507B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=16254548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19022487A Granted JPS6437450A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Quick hardening cement composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6437450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300017A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ube Ind Ltd 高強度水硬性組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150250A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 蒸気養生コンクリート製品製造用セメント組成物および蒸気養生コンクリート製品の製造方法
JP4605918B2 (ja) * 2001-02-16 2011-01-05 日本ジッコウ株式会社 水中間隙充填方法
KR101234787B1 (ko) 2010-11-10 2013-02-20 주식회사 에코마이스터 환원 슬래그 분말을 이용한 초속경성 수경결합재 및 그 제조방법
JP5776239B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-09 宇部興産株式会社 セルフレベリング材
JP5782776B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-24 宇部興産株式会社 セルフレベリング材
KR101243975B1 (ko) 2012-07-25 2013-03-15 공주대학교 산학협력단 급냉 제강환원슬래그 분말을 이용한 수경성 결합재 조성물 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300017A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ube Ind Ltd 高強度水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6437450A (en) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346350B1 (en) Cement composition curable at low temperatures
US6641658B1 (en) Rapid setting cementitious composition
US3884710A (en) Expansive cement
US4002483A (en) Expansive cement
EP0312323B1 (en) Cement compositions
US3856540A (en) Cement additive
US5273581A (en) Method of making a hydraulic binder settable upon combination with water
US3883361A (en) Portland cements
JPH0215507B2 (ja)
JP6965136B2 (ja) 超速硬セメントを用いるモルタル又はコンクリートの施工方法
US6447597B1 (en) Hydrated calcium aluminate based expansive admixture
JPH11322400A (ja) 低収縮性超速硬性セメント組成物
JPH059045A (ja) 超早強型セメント組成物
JP3283094B2 (ja) 混合セメント
JP2003277111A (ja) 硬化促進剤及びセメント組成物
JPH0421551A (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JP2002097051A (ja) 水硬性組成物
JPH0152343B2 (ja)
GB2044241A (en) Reinforced concrete
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2747294B2 (ja) セメントモルタル・コンクリート用混和材
JP2666445B2 (ja) コンクリート補修用注入材及びその製造方法
JPH0235698B2 (ja)
JPH0532436A (ja) 急硬性セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees