JPH02154712A - コーヒーなどの抽出器 - Google Patents

コーヒーなどの抽出器

Info

Publication number
JPH02154712A
JPH02154712A JP63310693A JP31069388A JPH02154712A JP H02154712 A JPH02154712 A JP H02154712A JP 63310693 A JP63310693 A JP 63310693A JP 31069388 A JP31069388 A JP 31069388A JP H02154712 A JPH02154712 A JP H02154712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
basket
hot water
recess
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63310693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732626B2 (ja
Inventor
Hideaki Kobayashi
英明 小林
Tadashi Inuzuka
正 犬塚
Masahiro Yokono
政廣 横野
Mitsuoki Maeda
前田 満興
Kaoru Maekawa
馨 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63310693A priority Critical patent/JP2732626B2/ja
Publication of JPH02154712A publication Critical patent/JPH02154712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732626B2 publication Critical patent/JP2732626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コーヒーなどの粉状や粒状の被抽出物を用い
て熱湯などにより抽出液を得るときに使用するコーヒー
などの抽出器に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の抽出器は、第8図のような構造になって
いた。第8図において、lは電気湯沸かし器であり、癌
沸かし器本体2の内部に容器3を設けて、底部から昇水
管4を介して吐出口5に連通させ、かつ底部に発熱体6
を備えており、前記容器3の上端は開口するとともに、
空気ポンプ7を内装する蓋8により気密的に閉塞されて
いる。
前記空気ポンプ7の上部を手動で押すことにより、空気
ポンプ7は逆止弁90作用により空気を容器3の内部へ
圧入する。容器3の内部の液体は外気圧との差により前
記昇水管4を通って吐出口5から外部へ吐出される。一
方、10はほぼ逆円錐台筒形で底部に滴下口】1を設け
たバスケットであり、ペーパーフィルター12などをセ
ットしてコーヒー粉13などを収納しておく。14は上
部に開口15を有して、前記バスケット10をこの間口
15に載置するガラス容器であり、16はガラス容器1
4の把手である。
上記のような構造において、前記電気湯沸かし器lの吐
出口5から吐出した湯は一条の流れとなり勢いよくバス
ケット10の内部へ落下する。
また、電気湯沸かし器1の代わりにポットややかんなど
で溌を沸かして、前記バスケット10に注いでもよいが
、この場合も湯は通常−条の流れとして注がれていた。
一方、バスケットの一般市販品の外形は皿々雑多であり
、少なくとも比較的広い範囲の散水と比較的狭い範囲の
散水が簡単に使い分けられることが要求されていた。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記のような構造のものでは、電気湯沸かし器
】の吐出口5からの吐出湯は一条の流れとなり、かつ、
勢い良く吐出してそのままバスケット10の内部へ落下
するために、バスケット10の内部のコーヒー粉13な
どは激しく攪拌され1本来の抽出方法である一様に静か
に注湯するといった方法とはほど遠いこととなり、おい
しいコーヒーなどの抽出液を手軽に手に入れることがで
きなかった。
つまり、バスケット10の内部の被抽出物への熱湯の注
ぎ方としてバスケット10の内部の一点に集中的に注ぐ
のではなく一様に注ぎ、かつ注ぐ勘はできる限り静かに
注ぐといったことが困難であった。
本発明は、集中的にかつ勢いよく注がれる熱湯などを、
散水蓋により一時的に滞留させてから滴下させることに
より静かに注ぐことができ、また滴下口を複数個設ける
ことによりバスケットに一様に注ぐことができるととも
に、バスケットの大きさに応じて大小二種類の滴下範囲
の選択ができるコーヒーなどの抽出器を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記の問題を解決するために本発明のコーヒーなどの抽
出器は、ほぼ平盤状で、一方の面に設けた第1の凹部と
この凹部の底部に設けた複数個の第1の貫通孔とからな
る第1の散水部、他、方の面に設けた第2の凹部とこの
凹の底部に前記第1の貫通孔より広い範囲に分布して設
けた複数個の第2の貫通孔とからなる第2の散水部を有
する散水蓋と、ほぼ逆円錐台筒状で底部に滴下孔を設け
、前記散水蓋を載置するバスケットと、このバスケット
を載置する抽出液容器とを備えたものである。
作用 本発明のコーヒーなどの抽出器は、上記構成により、従
来勢いのよい一条の熱湯などが直接バスケットに注がれ
ていたものを、散水蓋に設けられた@lの散水部または
第2の散水部により、熱湯などを一度散水蓋の上に滞留
させるとともに第一の貫通孔または第2の貫通孔から散
水滴下させることにより、バスケットの形状に応じて散
水の範囲を選択することができ、また熱湯などを静かに
滴下させることができるものである。
実施例 以下1本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例におけるコーヒーなどの抽出
器を示す斜視図、第2図は同コーヒーなどの抽出器の散
水蓋の断面図、第3図は同散水蓋の平面図である。第1
図〜第3図において、20はほぼ円盤状の散水蓋であり
、中央に一方の面に直径約49mm、深さ10〜20m
mの円形の第1の凹部21を設け、かつその底部21m
に、中心に1個および外周近傍に等間隔に4個の合計5
個の直径約2.5mmの第1の貫通孔22を設け、この
第1の凹部21と第1の貫通孔22とで第1の散水部2
3を形成し、また前記第1の凹部21の周囲に、第1の
凹部21とは逆に;他方の面に第2の凹部24を幅約1
5mm、深さ10〜211 mmの同心円環状に設け、
かつその底部24&に4個の直径約3mmの第2の貫通
孔25を等間隔に分布して設け、この@2の凹部24と
第2の貫通孔25とで第2の散水部26を形成している
。前記第1の貫通孔22と第2の貫通孔25とは、それ
ぞれ裏面側に高さ約1mm、厚さ約Q、5mmの水切り
リブ22L zsaを全周に設けている。前記第2の凹
部24の周囲に、高さ方向のほぼ中央付近から平板部2
7を水平方向に幅約40mmの同心円環状に設け、かつ
この平板部27の周囲に垂直方向に上下的3mmの位置
決めリブ28を設けている。
29はほぼ逆円錐台筒状のバスケットであり、上喘部が
直径的t 3Qmmで、内壁に複数本の縦方向の誘導リ
ブ30を設は、底部には直径的5mmの滴下孔31を設
け、かつ底部近傍の外周に水平方向に直径的130mm
となる円板状の載置部32を設けている。
バスケット29には内壁に沿ってペーパーフィルタ33
を敷設して、このペーパフィルタ33にコーヒー粉34
を収容している。
35はほぼ円錐台筒形のガラス製の抽出液容器で、上記
に前記バスケット29の載置部32を載置する開口部3
6を有し、外側面に把手37を有している。
次に上記実施例のコーヒーなどの抽出器における動作を
説明する。まずバスケット29にペーパーフィルタ33
をセットし、所望のコーヒー粉34を入れて、抽出液容
器35の開口部36に載置する。バスケット29にその
上端部を位置決めリブ28が包囲するように、散水蓋2
0を載置する。たとえば電気湯沸かし器などで散水蓋2
0の上方から熱湯を注ぐ。
融水蓋20のほぼ中央に注がれた湯は、第1の散水部2
3に勢いよく集中的に落下するが、第1の散水部23に
滞留した後に、第1の貫通孔22により分散されて静か
に滴下することとなり、バスケット29の内部のコーヒ
ー粉34に一様に静かに熱湯が注がれる。熱湯がコーヒ
ー粉34の層を通過する間にコーヒーが抽出されてペー
パーフィルター33で聞過され、誘導リブ30によりバ
スケット29の底部に集中され1滴下孔31から抽出液
容器35の内へ滴下収容されることとなる。また、バス
ケット29の外形がさらに大きい場合や、コーヒー粉3
4を多く入れた場合には、散水蓋20の表裏面を逆に第
2の凹部24の側を上にしてバスケット29に載置する
。この場合は、散水蓋20に注がれた湯は第1の凹部2
1の裏面に当たり、第2の凹部24と第2の貫通孔25
とからなる第2の散水部26に滞留した後に、第2の貫
通孔25により分散されて、比較的広い範囲にわたって
バスケット29の内部のコーヒー粉34に静かに一様に
注がれる。
このように、バスケット29の外形の違いやコーヒー粉
34の量の違いがあっても、散水蓋20の第1の散水部
23と第2の散水部26を使い分けることにより、コー
ヒー粉34の上に熱湯を一様に注ぐことができ、効率の
良い抽出が行なえるとともに、第1の散水部23または
第2の散水部26に一度滞留させることによりコーヒー
粉34への注湯の勢いを弱め、静かに注ぐことによりに
ごりのないコーヒーを得ることができる。
望た、本実施例において、第1の貫通孔22と第2の貫
通孔25の数が異なるが、その開口面積の総和が等しい
ようにしておけば、第1の散水部23と第2の散水部2
6のどちらを用いてもコーヒー粉34に注がれる湯の量
は常にほぼ一定となり、均一な品質のコーヒーが得られ
る。
第4図および第5図は本発明の他の実施例のコーヒーな
どの抽出器における散水蓋を示すものである。この散水
蓋40は円盤状で1片面側の中央に円形の第1の凹部4
1を設け、かつその底部41mに。
中心付近に1個および外周近傍に等間隔に4個の合計5
個の第1の貫通孔42を設け、この第1の凹部41とi
fの貫通孔42とで第1の散水部43を形成し、また他
面側の中央に前記第1の凹部41より大きい直径の円形
の第2の凹部44を設け、この第2の凹部44の底部4
4Lは第1の凹部41の底部41mと同一平板で形成し
ており、この底部441Lに、中心付近に第1の貫通孔
42と並んで1個および外周近傍に等間隔に4個の合計
5個の第2の貫通孔45を設け、この第2の凹部44と
第2の貫通孔45とで第2の散水部46を形成している
。前記第1の貫通孔42と第2の貫通孔45のうちの中
心付近のものとは。
それぞれ裏面側に、その面に形成されている凹部の深さ
(側壁の高さ)より約1mm高い水切りリブ421、4
51を全局に設けており、第2の貫通孔45のうちの外
周近傍の4個は裏面側に高さ約1rnmの水切りリブ4
5bを全周に設けている。第1の凹部41の底部41m
と第2の凹部44の底部44mを形成する平板を、@2
の凹部44の周囲からさらに水平方向に延ばして平板部
47を環状に形成し、かつこの平板部47の周囲に位置
決めリブ48を設けるとともに、第2の凹部44を設け
た面の第2の凹部44の周囲と前記位置決めリブ48と
の間に中間リブ49を形成している。
本実施例における散水蓋40では、同一平板の互いに反
対面に第1の散水部43と第2の散水部46を形成し、
しかも中心付近に第1の貫通孔42に並んで第2の貫通
孔45をも設けているが、これらの各貫通孔には裏面側
にその面の凹部の深さより高い水切りリブ421.4s
aを設けているので、たとえば第2の散水部46を使用
している場合に、滞留している勘の水位が上昇しても、
第1の貫通孔42の水切りリブ42&より高くなること
はないので、場が第1の貫通孔42から滴下するような
ことは起らず、常に均一に湯を注ぐことができる。
第6図および第7図は本発明のさらに他の実施例のコー
ヒーなどの抽出器における散水蓋を示すものである。こ
の散水蓋50は、第4図および第5図に示す散水蓋40
の第2の凹部44および平板部47のそれぞれ一部を等
間隔かつ同一形状で4箇所切欠いた形でほぼ十字形の平
面形状を有し、そのほかは散水蓋40と同様の構造に形
成されている。すなわち1片面側の中央に円形の第1の
凹部51と。
その底部51&に中心付近および外周近傍の合計5佃の
第1の貫通孔52とを設けてWlの散水部53を形成し
、また他面側の中央に前記第1の凹部51より大きい第
2の凹部54と、その底部54aに中心付近および外周
近傍との合計5個の第2の貫通孔55を設けて第2の散
水部56を形成し、かつ第1の貫通孔52とvJ2のA
通孔55のうちの中心付近のものとは、それぞれ裏面側
に、その面に形成されている凹部の深さより約1mm高
い水切りリブ521に、 55Bを全周に設け、第2の
貫通孔55の外周近傍の4個は裏f側に昼さ1mmの水
切りリブ55bを全周に設けており、さらにWlの凹部
51の底部51aと第2の凹部54の底部54&を形成
する平板を、第2の凹部54の周囲から十字方向に水平
に延ばして平板部57を形成し、かつこの平板部57の
外周端部に位置切めリブ58を設けるとともに、第2の
凹部54を設けた面側に第2の凹部54の周囲と前記位
置決めリブ58との間に中間リブ59を形成している。
本実施例における散水蓋50では、第4図および第5図
に示す散水蓋40と同様の作用効果を奏すとともに、円
盤形状の一部を切欠いた十字形状を有しているので、バ
スケット29に載置して使用した場合、切欠きに相当す
る部分からバスケット29の内部を観察することができ
て、注湯の調整を行ないやすく、バスケット29からの
湯のあふれなどを起さないように注湯することができる
なお本実施例における散水蓋50は、平面形状が円形を
4箇所で切欠いたほぼ十字形を有しているが、その切欠
きの形状や数は必要に応じて任意に決めればよい。
発明の効果 以上のように本発明のコーヒーなどの抽出器においては
、ほぼ平盤状で、一方の石に設けた第1の凹部とこの凹
部の底部に設けた複数個の第1の貫通孔とからなる第1
の散水部、他方の面に設けた第2の凹部とこの凹部の底
部に前記第1の貫通孔より広い範囲に分布して設けた複
数個のfa20貫通孔とからなる第2の散水部を有する
散水蓋と、ほぼ逆円錐台筒状で底部に滴下孔を設け、前
記散水蓋を載置するバスケットと、このバスケットを載
置する抽出液容器とを備えており、特に前記散水蓋では
、バスケットの形状、大きさや、コーヒー粉などの被抽
出物の量に違いがあっても、第1の散水部とfJi2の
散水部とを使い分けて、バスケット内の被抽出物の上に
熱湯を一様に注ぐことができ、効率の良い抽出を行なう
ことができるとともに、第1の散水部または第2の散水
部に一度滞留させることにより、被抽出物への注湯の勢
を弱め、静かに注ぐことができて清澄なコーヒーなどの
抽出液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるコーヒーなどの抽出
器を示す斜視図、第2図は同コーヒーなどの抽出器の散
水蓋の断面図、第3図は同散水蓋の平置図、第4図は本
発明の他の実施例におけるコーヒーなどの抽出器の散水
蓋の断面図、第5図は同散水蓋の平面図、第6図は本発
明のさらに他の実施例におけるコーヒーなどの抽出器の
散水蓋の断面図、第7図は同散水蓋の平面図、第8図は
一従来のコーヒーなどの抽出器の断面図である。 20、40.50・・・散水蓋、 21.41.51・
・・第1の凹部、21a、 41m、 51m−−−底
部、 22.42.52・・・第1の貫通孔。 23、43.53・・・第1の散水部、24.44゜凹
部、24a、 44a、 54a・・・底部、 25.
45゜貫通孔、26.46.56・・・第2の散水部。 ツ)−,31・・・滴下孔、35・・・抽出液容器。 54・・・第2の 55・・・第2の 29・−・バスケ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ほぼ平盤状で、一方の面に設けた第1の凹部とこの
    凹部の底部に設けた複数個の第1の貫通孔とからなる第
    1の散水部、他方の面に設けた第2の凹部とこの凹部の
    底部に前記第1の貫通孔より広い範囲に分布して設けた
    複数個の第2の貫通孔とからなる第2の散水部を有する
    散水蓋と、ほぼ逆円錐台筒状で底部に滴下孔を設け、前
    記散水蓋を載置するバスケットと、このバスケットを載
    置する抽出液容器とを備えたコーヒーなどの抽出器。
JP63310693A 1988-12-07 1988-12-07 コーヒーなどの抽出器 Expired - Lifetime JP2732626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310693A JP2732626B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 コーヒーなどの抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310693A JP2732626B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 コーヒーなどの抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02154712A true JPH02154712A (ja) 1990-06-14
JP2732626B2 JP2732626B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18008327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310693A Expired - Lifetime JP2732626B2 (ja) 1988-12-07 1988-12-07 コーヒーなどの抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732626B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215763A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Zojirushi Corp 飲料抽出装置および飲料抽出に用いる注入部材
JP2005000539A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yamaoka Kinzoku Kogyo Kk コーヒーメーカー
JP2007502195A (ja) * 2003-05-19 2007-02-08 アロマ フレッシュ リミテッド ライアビリティ カンパニー コーヒー入れ器
JP2015047209A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ディーシーエス コーヒードリッパー
JP2018196723A (ja) * 2017-04-25 2018-12-13 メリタ オイローパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトMelitta Europa GmbH & Co. KG ガラス製ポット
JP2019205553A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 タイガー魔法瓶株式会社 ドリッププレートとそれを用いたコーヒーメーカー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799526U (ja) * 1980-12-03 1982-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799526U (ja) * 1980-12-03 1982-06-18

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215763A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Zojirushi Corp 飲料抽出装置および飲料抽出に用いる注入部材
JP2007502195A (ja) * 2003-05-19 2007-02-08 アロマ フレッシュ リミテッド ライアビリティ カンパニー コーヒー入れ器
JP2005000539A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yamaoka Kinzoku Kogyo Kk コーヒーメーカー
JP2015047209A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ディーシーエス コーヒードリッパー
JP2018196723A (ja) * 2017-04-25 2018-12-13 メリタ オイローパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトMelitta Europa GmbH & Co. KG ガラス製ポット
JP2019205553A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 タイガー魔法瓶株式会社 ドリッププレートとそれを用いたコーヒーメーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732626B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520716A (en) Drip-type coffee making apparatus
US4487114A (en) Brewing improvement
US5813317A (en) Brewing pot
US5287797A (en) Brew basket
EP0932355B1 (en) Pressure coffee maker for preparing coffee infusions
US4986172A (en) Beverage brewing apparatus
RU2676572C2 (ru) Устройство для разлива напитка
US11412881B2 (en) Device for making coffee
US6889599B2 (en) Brewing apparatus and method
JPH02154712A (ja) コーヒーなどの抽出器
JP5563929B2 (ja) コーヒー用ポット
US20210106162A1 (en) Pour over type systems and methods for separating an extract from a suspension
US5852966A (en) Reusable coffee brewing filter
US4398454A (en) Aesthetic whistling coffeepot
KR20190058399A (ko) 핸드 드립식 여과 방법의 커피 추출용 3단 기구
US9861225B1 (en) Single cup coffee and tea manual brewing system
US3333528A (en) Drip infusion brew maker with wide capacity range
US3935804A (en) Coffee brewer
US3451330A (en) Drip coffee maker
KR200482067Y1 (ko) 멀티형 핸드 커피드립기
US5211104A (en) Coffee flow concentrator for coffeemaker
US2382594A (en) Coffee maker and filter therefor
US3396654A (en) Coffee maker
JP2000139717A (ja) コーヒー抽出用散水具
US2926595A (en) Coffee urn or the like