JPH02153672A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH02153672A
JPH02153672A JP1262794A JP26279489A JPH02153672A JP H02153672 A JPH02153672 A JP H02153672A JP 1262794 A JP1262794 A JP 1262794A JP 26279489 A JP26279489 A JP 26279489A JP H02153672 A JPH02153672 A JP H02153672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
scanning
signal
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Shinobu Arimoto
有本 忍
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1262794A priority Critical patent/JPH02153672A/en
Publication of JPH02153672A publication Critical patent/JPH02153672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To surely recognize the size or the position of an original and to process an image signal satisfactorily by outputting the image signal in series by scanning the original image at every line, detecting the coordinate of an original at every scanning line, and recognizing the original based on the maxi mum and minimum values of a detected coordinate value. CONSTITUTION:A CCD driver 33 supplies a power source or a timing to CCDs 1-1 and 1-2, and receives serial signals in which the original images are photoelectrically converted from the CCDs, and amplifies them, and performs analog-digital conversion on them, and binarized them. A shift memory 34 changes two systems of image signals binarized by each of two CCDs to one serial signal. And the coordinate of the nd part of the original is detected at every scanning line based on the image signal outputted by the scan of the original image at every line, then, the maximum and minimum values of the coordinate value are discriminated. The size or the position of the original can be recognized based on a judged result, and the image signal outputted from a scanning means is processed. In such a way, it is possible to easily recognize the size of the original image, etc., and to form an appropriate image corresponding to the size.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像処理装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to an image processing apparatus.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、複写機と言えば、単に原稿を忠実に再現したり、
又、原稿をある固定した倍率で縮小又は拡大したりする
程度であった。上記複写機の原理は原稿を蛍光灯又はタ
ングステンランプ等の光源により照射し、その原稿面か
らの反射光を原稿像としてレンズ、ミラーを介して直接
予め表面に電荷を帯電させである感光体に照射すること
によって静電潜像を形成し、その後現像剤をこの感光体
に印加し可視像としている。
Traditionally, copying machines simply reproduce documents faithfully,
In addition, it was only possible to reduce or enlarge the original at a fixed magnification. The principle of the above-mentioned copying machine is that a document is irradiated with a light source such as a fluorescent lamp or a tungsten lamp, and the reflected light from the surface of the document is used as an image of the document, which is then passed through a lens or mirror directly onto a photoreceptor, which is charged with an electric charge on its surface. An electrostatic latent image is formed by irradiation, and then a developer is applied to the photoreceptor to form a visible image.

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problem that the invention is trying to solve]

従って、画像形成のプロセスは全て機械的制御によって
行われており、従って原稿像の大きさ、原稿の載置状態
の認識はオペレータに頼るものであった。
Therefore, the entire image forming process is performed under mechanical control, and the operator is therefore required to recognize the size of the original image and the state in which the original is placed.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は以上の欠点を除去し、原稿(オリジナル)像の
大きさ等を容易に認識でき、その大きさに応じた適切な
像形成を可能にするものであり、詳しくは、原稿画像を
ライン毎に走査することにより画像信号をシリアルに出
力する走査手段と、前記走査手段から出力される画像信
号に基づいて各走査ライン毎に原稿の端部の座標を検出
する検出手段と、前記検出手段により各走査ライン毎に
検出された座標値の最大値及び最小値を判定する判定手
段と、前記判定手段の判定結果に基づいて原稿の大きさ
又は位置を認識する認識手段と、前記認識手段の認識結
果に基づいて、前記走査手段から出力される画像信号を
処理する処理手段とを有する像処理装置を提供するもの
である。
The present invention eliminates the above-mentioned drawbacks, makes it possible to easily recognize the size of a document (original) image, and to form an appropriate image according to the size. a scanning means for serially outputting an image signal by scanning each line; a detecting means for detecting the coordinates of an edge of the document for each scanning line based on the image signal output from the scanning means; and the detecting means. a determining means for determining the maximum and minimum values of the coordinate values detected for each scanning line; a recognition means for determining the size or position of the document based on the determination result of the determining means; The present invention provides an image processing apparatus comprising processing means for processing an image signal output from the scanning means based on a recognition result.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be explained based on examples.

本実施例では、原稿を光源で照射し、原稿像となるその
反射光を直接感光体に投影するのではなく、光電変換素
子に投影し原稿像を電気信号として得るようにした。そ
して、この電気信号を回路的手段とソフト的手段により
処理を行い、原稿像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小
したり、原稿像の任意の領域を抜き出したり、又、この
領域を別の任意の領域に移動させたり、更には、この3
つの機能を組合せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率
に拡大/縮小し、それを任意の場所に移動させる等の多
機能な画像処理能力及び、こうして処理された画像情報
を遠方に送信できる機能を本実施例装置は有する。更に
は従来画像メモリ手段を使った画像処理方法はいくつか
提案されているが、本実施例装置は原稿像を走査中に上
記の処理をリアルタイムで行うようにして前記メモリ手
段を不要とし、大巾なコストダウンをしていることであ
る。
In this embodiment, the original is irradiated with a light source, and the reflected light that forms the original image is not directly projected onto a photoreceptor, but is projected onto a photoelectric conversion element to obtain the original image as an electrical signal. Then, this electrical signal is processed by circuit means and software means to continuously enlarge/reduce the original image to an arbitrary magnification, extract an arbitrary area of the original image, or separate this area. You can move it to any area of the
By combining two functions, you can enlarge or reduce any area of the original image to any magnification, move it to any location, etc., and transmit the processed image information to a remote location. The device of this embodiment has a function that allows this. Furthermore, although several conventional image processing methods using image memory means have been proposed, the apparatus of this embodiment eliminates the need for the memory means by performing the above-mentioned processing in real time while scanning the original image. This is due to extensive cost reductions.

第1−1図に本発明による複写装置の外観を示す。FIG. 1-1 shows the external appearance of a copying apparatus according to the present invention.

本装置は基本的に2つのユニットにより構成される。This device basically consists of two units.

リーダAとプリンタBである。このリーダAとプリンタ
Bは機械的にも機能的にも分離してあり、それ自身を単
独で使うことが出来るようになっている。接続は電気ケ
ーブルでのみ接続するようになっている。リーダBには
操作部A−1が付いている。詳細は後述する。
They are reader A and printer B. Reader A and printer B are mechanically and functionally separated, so that they can be used independently. Connections are made only with electrical cables. Reader B is equipped with an operation section A-1. Details will be described later.

第2図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す。原
稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カバー4に
よって原稿ガラス3上に押えつけられる。原稿は蛍光灯
ランプ2により照射され、その反射光はミラー5.7と
レンズ6を介して、CCD1の面上に集光するよう光路
が形成されている。そしてこのミラー7とミラー5は2
:1の相対速度で移動するようになっている。この光学
ユニットはDCサーボモータによってPLLをかけなが
ら一定速度で左から右へ移動する。この移動速度は原稿
を照射している往路は180mm/secで、戻りの復
路は468 m m / s e cである。この副走
査方向の解像度は161ines/mmである。処理で
きる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載置方
向はA5.B5.A4が縦置きで、B4.A3が横置き
である。そして原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し
位置を3ケ所設けである。第1ポイントはA5゜B5.
A4共通で原稿基準位置より220mmのところ、第2
ポイントはB4で同じ(364mmのところ、第3ポイ
ントはA3で同じ(431,8mmのところとしである
FIG. 2 shows a cross-sectional view of the structure of reader A and printer B. The document is placed face down on the document glass 3, and its placement reference is on the back left side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass 3 by the original cover 4. The document is illuminated by a fluorescent lamp 2, and an optical path is formed such that the reflected light is focused onto the surface of the CCD 1 via a mirror 5.7 and a lens 6. And this mirror 7 and mirror 5 are 2
: It moves at a relative speed of 1. This optical unit moves from left to right at a constant speed while applying PLL using a DC servo motor. The moving speed is 180 mm/sec on the outward path while irradiating the original, and 468 mm/sec on the return path. The resolution in this sub-scanning direction is 161 ines/mm. The document sizes that can be processed are A5 to A3, and the document placement direction is A5. B5. A4 is placed vertically, B4. A3 is placed horizontally. There are three return positions for the optical unit depending on the document size. The first point is A5°B5.
220mm from the document reference position for all A4
The point is the same on B4 (at 364mm), and the third point is the same on A3 (at 431.8mm).

次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297mmとなる。そして
、これを16pel/mmで解像するために、CODの
ビット数として4752 (=297X16)ビット必
要となるので、本装置では2628ビツトのCCDアレ
ーセンサを2個用い、並列駆動するようにした。従って
、161ines/ min、 180mm/secの
条件より、主走査周期(=CODの蓄積時間)7 、5
69 M Hzとなる。
Next, regarding the main scanning direction, during main scanning, the maximum horizontal width of A4 paper is 297 mm depending on the orientation in which the document is placed. In order to resolve this at 16 pel/mm, 4752 (=297 x 16) bits are required as the number of COD bits, so this device uses two 2628-bit CCD array sensors and drives them in parallel. . Therefore, from the conditions of 161 ines/min and 180 mm/sec, the main scanning period (= COD accumulation time) 7,5
It becomes 69 MHz.

次に第2図に於いて、リーダAの下に置かれているプリ
ンタBの概観について説明する。リーダAで処理されビ
ット・シリアルになった画像信号はプリンタBのレーザ
走査光学系ユニット25に入力される。このユニット2
5は半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラ
ー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成っている。リー
ダAからの画像信号は半導体レーザに印加され電気−光
変換されその発散するレーザ光をコリメータレンズで平
行光とし、高速で回転する多面体ミラーに照射され、レ
ーザ光をそれによって感光体8に走査する。この多面体
ミラーの回転数は2,600rpmで回されている。そ
して、その走査中は約400mmで、有効画像中はA4
ヨコ寸法の297mmである。従って、この時の半導体
レーザに印加する信号周波数は約20 M Hz(NR
z)である。このユニット25からのレーザ光はミラー
24を介して感光体8に入射される。
Next, referring to FIG. 2, the appearance of printer B placed under reader A will be described. The image signal processed by the reader A and made into bit serial is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer B. This unit 2
5 consists of a semiconductor laser, a collimator lens, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system. The image signal from the reader A is applied to a semiconductor laser and undergoes electrical-to-optical conversion, and the diverging laser light is converted into parallel light by a collimator lens, and is irradiated onto a polyhedral mirror that rotates at high speed, thereby scanning the laser light onto the photoreceptor 8. do. The rotation speed of this polyhedral mirror is 2,600 rpm. During the scan, the width is approximately 400 mm, and the effective image is A4
The horizontal dimension is 297mm. Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is approximately 20 MHz (NR
z). The laser beam from this unit 25 is incident on the photoreceptor 8 via the mirror 24.

この感光体8は一例として導電層−感光周一絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯
電器、13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給
紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、1
8はレジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23はトレ
ーである。感光体8及び搬送系の速度はリーダの往路と
同じ(180mm/secである。従って、リーダAと
プリンタBを組合せてコピーをとる時の速度はA4で3
0枚/分となる。又、プリンタBは感光ドラム8に密着
したコピー紙を分離するのに手前側に分離ベルトを用い
ているが、その為にそのベルト中骨の画像が欠ける。も
し、その申分にも信号を乗せてしまうと現像をしてしま
い、そのトナーによって分離ベルトが汚れ、以後の紙に
も汚れをつけてしまう結果になるので、予めリーダ側で
この分離ベルト申分8 m mにはプリント出力のビデ
オ電気信号をカットするようにしである。又、コピー紙
の先端にトナーが付着していると定着する際、定着器2
2の定着ローラに巻き付きジャムの原因になるので、紙
の先端2mm巾だけトナーが付着しない様同じ(電気信
号をリーグ側でカットしている。次に第14−1図及び
第14−2図にリーダA、プリンタBの主走査方向と出
力される画像を示している。リーダは奥側から手前側へ
、プリンタは手前側から奥側へ主走査を行っている。
This photoreceptor 8 includes, for example, three layers including a conductive layer, a photosensitive periphery, and an insulating layer.
Consists of layers. Therefore, process components are arranged thereto which make it possible to form an image. 9 is a front static eliminator;
10 is a front static elimination lamp, 11 is a primary charger, 12 is a secondary charger, 13 is a front exposure lamp, 14 is a developer, 15 is a paper feed cassette, 16 is a paper feed roller, 17 is a paper feed guide, 1
8 is a registration roller, 19 is a transfer charger, 20 is a separation roller, 21 is a conveyance guide, 22 is a fixing device, and 23 is a tray. The speed of the photoreceptor 8 and the conveyance system is the same as the forward path of the reader (180 mm/sec. Therefore, the speed when copying by combining reader A and printer B is 3 for A4.
The number of sheets per minute is 0. Further, printer B uses a separating belt on the front side to separate the copy paper that is in close contact with the photosensitive drum 8, but because of this, the image on the backbone of the belt is missing. If a signal is added to that amount, the toner will be developed, and the separation belt will be stained by the toner, which will also stain subsequent sheets of paper. At 8 mm, the video electrical signal for print output is cut off. Also, if toner adheres to the leading edge of the copy paper, the fuser 2
2 to the fixing roller and cause a jam, so the toner should not adhere to the 2 mm width of the leading edge of the paper (the electrical signal is cut on the league side. Next, Figures 14-1 and 14-2 2 shows the main scanning direction and output image of reader A and printer B. The reader performs main scanning from the back side to the front side, and the printer performs main scanning from the front side to the back side.

本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーグA側で、CCD1で
読取った信号を加工して行っており、リーダAから出力
される段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数
(4752)で一定速度(13,89MHz)の信号が
出るようになっている。
The copying apparatus of this example has intelligence such as image editing, but this intelligence is performed on the league A side by processing the signals read by CCD 1, and in any case at the stage of output from reader A. However, a signal with a constant number of bits (4752) and a constant speed (13.89 MHz) is output.

インテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の
範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小すること、
指定された領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、ト
リミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動させ
る移動機能がある。その他、キー指定により32階調で
ハーフトーン処理する機能がある。更にはこれらの個々
のインテリジェント機能を組合せた複合機能を有する。
The function of intelligence is to enlarge/reduce to any magnification in the range of 0.5 → 2.0 times, to a specific magnification,
It has a trimming function that extracts an image only from a specified area, and a movement function that moves the trimmed image to an arbitrary location on the copy paper. Additionally, there is a function to perform halftone processing in 32 gradations by specifying a key. Furthermore, it has a composite function that combines these individual intelligent functions.

第16図にこれらの具体例を示す。FIG. 16 shows specific examples of these.

(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行ったときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+移動
座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表示
)を行ったときの、(4)はトリミング座標指定土移動
座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを超
えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミン
グ座標指定+移動座標指定+任意倍率の縮小を行ったと
きの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定(0
,5→2倍の範囲の倍率でカセット・サイズ向きに合せ
て基準位置より変倍する)を行ったときの、(7)はト
リミング座標指定+AUTO指定を行ったときのコピー
完成時の状態を示す。尚、移動座標にシフトされるトリ
ミング座標は副走査方向の値が一番小さい座標ポイント
を基準にして決める。
(a) shows the editing function, (1) shows the front surface of the document, (2) shows the state when the copy is completed when only trimming coordinates are specified, and (3) shows trimming coordinates + movement coordinates. (However, an error message will be displayed if the size exceeds the copy paper size.) (4) is when specifying the trimming coordinates, specifying the moving coordinates, and enlarging at an arbitrary magnification (However, if the size exceeds the copy paper size, an error message will be displayed.) , (5) is when specifying trimming coordinates + specifying moving coordinates + reducing the arbitrary magnification, and (6) is when specifying trimming coordinates + specifying AUTO (0
(7) shows the state when the copy is completed when the trimming coordinates are specified + AUTO is specified. show. Note that the trimming coordinates to be shifted to the movement coordinates are determined based on the coordinate point having the smallest value in the sub-scanning direction.

(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示したも
の、 (c)はトリミング座標指定の手法を示したものである
(b) shows the relationship between the main scanning direction of the CCD and the laser, and (c) shows the method of specifying trimming coordinates.

直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序は■〜■
の如く行う。この座標指定は第4図のテンキー12aを
用いて行う。
If it is one work surrounded by a straight line, the specified order is ■~■
Do as follows. This coordinate designation is performed using the numeric keypad 12a shown in FIG.

又、本例の装置は画像情報が電気信号になっていること
、又、リーダA、プリンタBが分離されており、それぞ
れが独立した機能になっていることから、これら相互間
で画情報の伝送をすることを可能にする。通信する場合
、本装置はリーダA/プリンタBがセットになっている
場合とリーダAのみ単独の場合に、リーダ側に通信モジ
ュールを付け、プリンタB単独の場合はプリンタ側に通
信モジュールをつけ、これらユニット間をループ状に結
線することによって構内ローカル通信を可能としている
。構外に通信する場合は、ゲートウェイ(公衆回線とロ
ーカルネットとのインターフェース)を前記ループ上に
配置することによって可能にしている。又、ネットワー
クと複写装置ユニットを継ないだ本社社屋と支社社屋と
の間に電子メールシステムを構成できる。
Furthermore, in the device of this example, the image information is in the form of electrical signals, and since the reader A and printer B are separated and each has independent functions, image information is transferred between them. enable transmission. When communicating, this device attaches a communication module to the reader side when a set of reader A and printer B or when reader A is used alone, and attaches a communication module to the printer side when printer B is used alone. By connecting these units in a loop, local communication within the premises is possible. Communication outside the premises is made possible by placing a gateway (an interface between the public line and the local network) on the loop. Furthermore, an e-mail system can be configured between the head office building and the branch office building by connecting the network and the copying device unit.

第1−2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挟み得
る透明ホルダA−2を示したもので、このホルダは原稿
を収納できるよう2辺を張り合わせた袋状になっていて
、ガラス3の面と同じ広さがある。
FIG. 1-2 shows a transparent holder A-2 that can be sandwiched between the document cover 4 and the glass 3. This holder is shaped like a bag with two sides glued together to store the document. It has the same width as the surface of glass 3.

そしてその袋ホルダの一方には図の如(セクション状に
区分けしたラインがひかれていて、その周囲にはタテ、
ヨコl又は5〜10 m m間隔のl〜n。
On one side of the bag holder, there is a line divided into sections (as shown in the figure), and around it there are vertical,
Horizontal l or l to n at 5 to 10 mm intervals.

lxmの座標が描かれである。各座標点はガラス3上の
各点に対応する。そこでこの袋ホルダ中に原稿の像面を
座標面に向けて原稿を挟み込むと原稿の像面各所が上記
座標で示されることが目視で分かる。従って第16図(
c)のトリミング座標、移動座標をこのホルダを目視し
つつ操作部A−1のキーを操作して入力することができ
る。入力した後、原稿の像面をひっくり返して袋ホルダ
に収納し直してガラス3面上の規定の位置に載置するか
、又は原稿を袋ホルダからぬき出して載置する。又、C
CDIが感応しない波長の色で座標を描くと、原稿を袋
ホルダに入れたままガラス面の基準位置に載置すること
ができる。尚、袋ホルダは3辺又は1辺を張り合わせて
構成することもできる。1辺張り合わせ、つまり折りシ
ート構成のものであると、厚手9本等の原稿に対しても
座標指定ができる。
The coordinates of lxm are drawn. Each coordinate point corresponds to each point on the glass 3. Therefore, when a document is inserted into this bag holder with the image plane of the document facing the coordinate plane, it can be visually seen that various parts of the image plane of the document are indicated by the above coordinates. Therefore, Fig. 16 (
The trimming coordinates and moving coordinates in c) can be input by operating the keys on the operating section A-1 while visually observing this holder. After inputting, the image side of the original is turned over and put back into the bag holder and placed on the three surfaces of the glass at a specified position, or the original is taken out from the bag holder and placed. Also, C
By drawing the coordinates in colors of wavelengths to which the CDI is not sensitive, it is possible to place the original in the bag holder at the reference position on the glass surface. Incidentally, the bag holder can also be constructed by pasting three sides or one side together. If the sheet is pasted on one side, that is, in a folded sheet configuration, coordinates can be specified even for nine thick originals.

第3図はネット・ワーク布線図で、各リーダ、プリンタ
モジュールの組合せとそれらをループ状に結線した様子
を示している。本社、支社は各ローカルネットワークを
構成する。
FIG. 3 is a network wiring diagram showing combinations of readers and printer modules and how they are connected in a loop. The head office and branch offices constitute each local network.

第4図は第1−1図の装置の操作部A−1の詳細図であ
る。この操作部はリーダ単体で使用する時、又はリーダ
AとプリンタBをセットにして使用する時に用いられる
。log、llaは液晶5×7ドツト・マトリックス表
示器で各々2o桁あり、10aは標準装置で、llaは
通信機能を持たせる時に追加されるオプション装備であ
る。これら表示器上には機械側からガイダンス(倍率、
トリミング座標。
FIG. 4 is a detailed view of the operating section A-1 of the apparatus shown in FIG. 1-1. This operation section is used when the reader is used alone or when the reader A and printer B are used as a set. log and lla are liquid crystal 5x7 dot matrix displays each having 20 digits, 10a is a standard device, and lla is an optional equipment added when a communication function is provided. Guidance (magnification,
Trimming coordinates.

移動座標等)が表示され、その示されたガイダンスのい
ずれを選択するかを下に配置されたla〜8aまでのソ
フト・キーによって選択される様になっている。又、ガ
イダンスの中に自分の意図した表示がないときは、9a
のエト・セト・ラキーを押すと次々と選択すべきガイダ
ンスの中身が変る様になっているので、自分の意図した
表示が現われるまで押し続ければ良い。コピー枚数表示
器20aは遠方からでもわかるように7セグメントLE
Dで液晶表示器とは別に設けである。16 a−19a
はプリンタ本体の警告表示器で、18aはジャム、19
aは現像剤なし、16aはコピー紙なし、17aは排ト
ナーオーバフローを表示する。これらの警告表示は液晶
ドツト表示器10a、lla側4にもメツセージとして
表示される。12aはテン・キー群でコピー枚数、送信
先ダイアル、送信枚数、トリミング座標、再生像の移動
座標等の数値関係のエントリーに使われる。エントリー
の完了はrEJキーによって指示する。13a、14a
はコピー/送信開始キーであって、13aのボタンを押
した時は画像は2値で出力され、14aのボタンはハー
フ・トーンコピー指示ボタンでデイザ法による32階調
で表現された画像が出力される。15aはコピー動作を
停止させる為のストップ・キーである。
movement coordinates, etc.) are displayed, and one of the displayed guidances to be selected is selected using soft keys 1a to 8a arranged below. Also, if the guidance does not contain the information you intended, please refer to 9a.
When you press Et, Set, Raki, the contents of the guidance to be selected will change one after another, so just keep pressing until the display you want appears. The copy number display 20a is a 7-segment LE so that it can be seen even from a distance.
In D, it is provided separately from the liquid crystal display. 16a-19a
are warning indicators on the printer body, 18a is jam, 19
16a indicates no copy paper, and 17a indicates overflow of discharged toner. These warning displays are also displayed as messages on the liquid crystal dot display 10a and the lla side 4. Numeral keys 12a are used to enter numerical values such as the number of copies, destination dial, number of copies to be sent, trimming coordinates, and movement coordinates of the reproduced image. Completion of entry is indicated by the rEJ key. 13a, 14a
is the copy/transmission start key, and when the button 13a is pressed, the image is output in binary, and the button 14a is the halftone copy instruction button, which outputs an image expressed in 32 tones using the dither method. be done. 15a is a stop key for stopping the copying operation.

第5図はプリンタBがネット・ワークの中に於いて、単
独で使用される場合のプリンタBの表示器である。lb
は電源ランプ、2bは受信中ランプ、3b。
FIG. 5 shows the display of printer B when printer B is used alone in a network. lb
is the power lamp, 2b is the receiving lamp, and 3b.

4bは使用カセット段表示器、5bは紙なしランプ、6
bはジャムランプ、7bはトナーなしランプ、8bは排
トナーオーバーフローランプ、9bはサービスマンコー
ルランプである。但し、7b、8bはプリント中にトナ
ーなし又は排トナーオーバーフローになってもランプは
点灯するが、カセットに紙がなくまるまでプリントは可
能にさせるようになっている。これは第4図の操作部に
ついても言える。
4b is the used cassette stage indicator, 5b is the paperless lamp, 6
b is a jam lamp, 7b is a toner out lamp, 8b is a discharged toner overflow lamp, and 9b is a serviceman call lamp. However, in 7b and 8b, even if there is no toner or there is an overflow of discharged toner during printing, the lamp is turned on, but printing is enabled until the cassette runs out of paper. This also applies to the operating section shown in FIG.

又、5b〜9bのランプ点灯時は無人運転時を想定して
警告音を発するようになっている。これは第4図の16
ax19aのランプ点灯時も同様である。
Further, when the lamps 5b to 9b are turned on, a warning sound is emitted assuming unmanned operation. This is 16 in Figure 4.
The same applies when the lamp of ax19a is turned on.

リーグ・ユニットの詳細説明を行う。第6図にり−ダ・
ユニットのシステムブロック図を示す。
Detailed explanation of league units. Figure 6
A system block diagram of the unit is shown.

1−1.1−2は各々CCD、33は第1O図の如き、
CCDl−1,1−2のドライブ及びその出力を標準処
理するCODドライバ回路、34はドライバ回路33の
出力を更にトリミング、シフト変倍等の工夫処理をする
シフトメモリ回路で第13図に示される。
1-1, 1-2 are each CCD, 33 is as shown in Fig. 1O,
A COD driver circuit performs standard processing for driving the CCDs 1 and 1-2 and their output, and 34 is a shift memory circuit that performs further trimming, shifting, etc. on the output of the driver circuit 33, as shown in FIG. .

35はプリンタとプロトコール(前通信)を行うための
データシリパラ変換器、36は各ブロックにパスライン
BUSを介して制御データの入出力等をするマイクロコ
ンピュータでプログラムROM、データRAMを有する
。37は第10図の如(副走査の為の光学系移動シーケ
ンスを司どるシーケンスドライバで、光学系の移動路上
に設けたホーム位置センサ37a1画先検知センサ37
b1プリントスタート位置センサ37cからの信号を入
力し、プリンタ側の給紙、レジスト、副走査用DCモー
タ37d、露光用ランプ37eを制御する。各センサは
第1ミラー7のブロックに設けられた遮光カムの到来に
より作動するフォトインタラプタで構成される。38は
第4図の操作部A−1のユニット38aに対応のデータ
を入出力するバスインタフェース38.39は不図示の
通信用キー/表示ユニット39aに対応のデータを入出
力するバスインタフェースである。
35 is a data serial/parallel converter for performing protocol (pre-communication) with the printer, and 36 is a microcomputer that inputs and outputs control data to each block via a path line BUS, and has a program ROM and data RAM. 37 is a sequence driver that controls the optical system movement sequence for sub-scanning as shown in FIG.
A signal from the b1 print start position sensor 37c is input to control paper feeding, registration, sub-scanning DC motor 37d, and exposure lamp 37e on the printer side. Each sensor is composed of a photointerrupter that is activated by the arrival of a light shielding cam provided on the block of the first mirror 7. 38 is a bus interface 38 for inputting/outputting data corresponding to the unit 38a of the operating section A-1 in FIG. 4; 39 is a bus interface for inputting/outputing data corresponding to the communication key/display unit 39a (not shown). .

このリーダに対するインタフェース信号は右側に示され
ている。プリンタと接続する時はコネクタJRI、JR
2,JR3,JR4をプリンタ側のコネクタJPI、 
JP2. JP3. JP4にそれぞれ接続する。
The interface signals for this reader are shown on the right. Connector JRI, JR when connecting to printer
2. Connect JR3 and JR4 to the connector JPI on the printer side,
JP2. JP3. Connect each to JP4.

リーダ/プリンタをセットにし、且つ外部と通信すると
きはコネクタJRI、JR2,JR3に本来行く信号を
通信インタフェース・モジュール40aに一度入れ、通
信インタフェースからJRI、JR2,JR3に接続す
るようになっている。JR4はプリンタJP4と直接線
なぐ。又、通信インタフェースからのは新たに光コネク
タであるJR7,JR8又は同軸コネクタJR5,6と
接続される。光コネクタJR7,8と同軸コネクタJR
5,6はいずれかを選択する形になっており、長距離伝
送のときは光コネクタを、短距離伝送のときは同軸コネ
クタを選択できるよう配慮したものである。JRl−J
R4のインタフェース信号のタイミングを第7図、第8
図に示す。
When the reader/printer is set and the communication is performed with the outside, the signals originally going to the connectors JRI, JR2, and JR3 are input once into the communication interface module 40a, and the communication interface is connected to JRI, JR2, and JR3. . JR4 is directly connected to printer JP4. Also, the connection from the communication interface is newly connected to optical connectors JR7 and JR8 or coaxial connectors JR5 and JR6. Optical connector JR7, 8 and coaxial connector JR
5 and 6 are designed so that either the optical connector can be selected for long-distance transmission, and the coaxial connector can be selected for short-distance transmission. JRl-J
The timing of the R4 interface signal is shown in Figures 7 and 8.
As shown in the figure.

JR4のBEAM  DETECT信号BDは、プリン
タBを接続した場合にプリンタBへのイメージデータの
出力をプリンタスキャナ(後述のポリゴンミラー)の回
転と同期をとるためのもので、スキャナによる各スキャ
ンラインの先端信号と対応する。
The BEAM DETECT signal BD of JR4 is used to synchronize the output of image data to printer B with the rotation of the printer scanner (polygon mirror described later) when printer B is connected. Corresponds to the signal.

このBDは第14−2図に示す様にプリンタBのレーザ
がドラム側部のビーム検知器102に当ったことを検知
して102により出力されるものである。VIDEO。
As shown in FIG. 14-2, this BD is output by the beam detector 102 on the side of the drum when it is detected that the laser beam from the printer B hits the beam detector 102 on the side of the drum. VIDEO.

CLKは画像信号とクロックであり、それぞれlライン
当り72nS巾で4752個出力される。この信号はプ
リンタが接続されている場合はBEAM DETECT
信号に同期して出力され、そうでないとき(他への伝送
等)は内部の擬似信号に同期して出力される。VIDE
OENABLEI!前記画像データが4752ビツト出
力されている期間信号である。これもBEAMDETE
CT信号又は内部の擬似信号に同期して出力される。V
SYNCは画像先端検知センサ37bの出力とBEAM
  DETECT信号又は内部の擬似信号に同期して出
力される信号であって、これから画像データが出力され
るという意味である。信号中はVIDEOENABLE
と同じである。PRINT5TART信号はプリンタ側
への給紙指令である。このPRINT  5TART、
!:VSYNCとの時間々隔は制御回路(第10図、第
13図)で変倍倍率やトリミング領域とを考慮して決定
される。PRINT  ENDはプリント側からの応答
信号で、コピー紙の後端が感光ドラム8から離れて搬送
ベルト21上に乗った時点で出されるもので、プリント
動作が終了した事を示す。これはコピー紙の分離完了を
検知するが、シーケンスタイミングによって出される。
CLK is an image signal and a clock, each of which is output in 4752 pieces with a width of 72 nS per line. This signal is BEAM DETECT if a printer is connected.
It is output in synchronization with the signal, and in other cases (transmission to others, etc.), it is output in synchronization with the internal pseudo signal. VIDE
OENABLEI! This is a period signal during which 4752 bits of the image data are output. This is also BEAMDETE
It is output in synchronization with the CT signal or internal pseudo signal. V
SYNC is the output of the image leading edge detection sensor 37b and BEAM
This is a signal that is output in synchronization with the DETECT signal or an internal pseudo signal, and means that image data will be output from now on. VIDEO ENABLE during signal
is the same as The PRINT5TART signal is a paper feeding command to the printer side. This PRINT 5TART,
! :The time interval with VSYNC is determined by the control circuit (FIGS. 10 and 13) in consideration of the variable magnification and the trimming area. PRINT END is a response signal from the printing side, which is issued when the trailing edge of the copy paper leaves the photosensitive drum 8 and rides on the conveyor belt 21, indicating that the printing operation has ended. This detects the completion of copy paper separation and is issued at sequence timing.

ABXCONNECT信号は通信インタフェース・モジ
ュール40aが接続された事を示す。通信インタフェー
ス・モジュールが接続されるとそのモジュール内でこの
端子をGNDに落すようになっており、それによって通
信作動状態にされる。PRINTECONNECT信号
はPRINTERを接続した時に出力されるもので、プ
リンタ側でこの端子はGNDに接続しである。それによ
りプリント作動状態にされる。
The ABXCONNECT signal indicates that communication interface module 40a is connected. When a communication interface module is connected, this terminal is connected to GND within the module, thereby activating communication. The PRINTECONNECT signal is output when the PRINTER is connected, and this terminal is connected to GND on the printer side. This causes the printer to be activated for printing.

S、DATA、S、CLK、C8CBUSY、PSCB
USYはリーダAとプリンタ8間でプロトコール(両者
間での伝送の許容、合図等の情報交換)をするためのシ
リアル信号ラインである。S、DATA、S、CLKは
16ビツトのプロトコール・データとクロックであって
いずれも双方向ラインである。C3CBUSYは前記ラ
インにリーグ側がデータとクロックを出力する時に出力
され、PSCBUSYは前記ラインにプリンタ側がデー
タとクロックを出力する時に出力される。従って、これ
らはS、DATAとS、CLKの伝送方向を示すライン
ということになる。詳細のタイミングは第8図を参照さ
れたい。
S, DATA, S, CLK, C8CBUSY, PSCB
USY is a serial signal line for carrying out a protocol between the reader A and the printer 8 (allowing transmission between the two, exchanging information such as signals, etc.). S, DATA, S, and CLK are 16-bit protocol data and a clock, and all are bidirectional lines. C3CBUSY is output when the league side outputs data and a clock to the line, and PSCBUSY is output when the printer side outputs data and a clock to the line. Therefore, these lines indicate the transmission direction of S, DATA and S, CLK. Please refer to FIG. 8 for detailed timing.

再び第6図に戻り、リーグユニットの制御の中心をなす
ものはマイクロコンピュータ36にあるCPUである。
Returning to FIG. 6 again, the CPU in the microcomputer 36 plays a central role in controlling the league unit.

このCPUの役割としては、キー/表示の制御、シーケ
ンス制御、光フアイバ通信プロトコール、プリンタとの
プロトコールの制御をすること及びディスクリートな画
像処理回路の中にある各種カウンタに、キー/表示部か
らの画像処理指示に従って、ある計算された値をプリセ
ットすることである。CODドライバ33は2つのCC
Dを駆動する為に電源やタイミングをCCDl−1,1
−2に供給し、そして、そのCODからそのタイミング
に従って原稿像を光電変換したシリアルな信号を受けと
り、これを増巾し、アナログ−デジタル変換を行い2値
化する機能を有するものである。シフト・メモリ34は
2個のCOD各々について2値化された2系列の画像信
号を重なりのない様に一本のシリアルな信号に直し、l
ライン4752ビツトのシリアルなVIDEO信号、C
LKをはじめとする前述した各種タイミング信号を生成
するところである。シリパラ変換器35はプリンタとの
プロトコールするためのシリアル信号をパラレル信号に
変換しCPUのパスラインと直結可能にしたCPUとの
インターフェース部である。シーケンス・ドライバ37
は光学系の系路上に設けられた3個のセンサのインター
フェース、光源用蛍光灯ドライブ回路、副走査用DCモ
ータのドライブ回路と速度制御用のPLL回路が内蔵さ
れている。バス・インターフェース38゜39は第4図
の操作用キーと5×7ドツト20桁の液晶ドライバ回路
とCPUパスラインBUSとのインターフェースである
。オプションとしての通信インタフェースモジュール4
0aとCPUとを結合しプロトコールを行うためのパス
インタフェース40がある。
The role of this CPU is to control the keys/display, sequence control, optical fiber communication protocol, and printer protocol, and to control various counters in the discrete image processing circuit from the key/display. It is to preset certain calculated values according to image processing instructions. The COD driver 33 has two CCs.
In order to drive D, the power supply and timing are set to CCDl-1,1.
-2, receives a serial signal obtained by photoelectrically converting the original image from the COD according to the timing, amplifies the signal, performs analog-to-digital conversion, and binarizes the signal. The shift memory 34 converts the two series of binarized image signals for each of the two CODs into a single serial signal without overlapping.
Line 4752 bit serial VIDEO signal, C
This is where the various timing signals mentioned above, including LK, are generated. The serial/parallel converter 35 is an interface unit with the CPU that converts a serial signal for a protocol with the printer into a parallel signal and can be directly connected to a pass line of the CPU. Sequence driver 37
Built-in is an interface for three sensors provided on the optical system, a fluorescent lamp drive circuit for the light source, a drive circuit for the sub-scanning DC motor, and a PLL circuit for speed control. Bus interfaces 38 and 39 are interfaces between the operation keys shown in FIG. 4, the 5×7 dot 20-digit liquid crystal driver circuit, and the CPU pass line BUS. Communication interface module 4 as an option
There is a path interface 40 for connecting 0a and the CPU and performing protocols.

第9図と第7図に従って、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如(、リーグの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。リーグ正面よ
り見て最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHP
を出力)があり、通常光学系はこの位置1こ停止してい
る。リーダAが駆動されると光学系は左から右へ走査を
開始し、丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端
センサ37bを設けである。制御回路はこのセンサ37
bを検知すると画像データ信号(VIDEO,CLK)
を出力すると共に、各主走査サイクル(347,2μs
)に於けるデータ有効期間(VIDEOENABLE)
を示す信号を発生させる。そして制御回路はこのVID
EOENABLE信号の数を前記センサ37bより計数
を開始し、プリンタBのカセットサイズ又は変倍に応じ
た第1ポイント、第2ポイント、第3ポイントに対応す
る計数値αに達した時、光学系前進駆動信号を切り、後
進駆動信号に切換え反転する。復路の途中には、PRI
NT  5TARTセンサ37cが設けてあり、反転後
光学系がこのセンサ37cを作動すると制御回路は指定
されたコピー枚数分走査したかどうか判断し、指示枚数
と一致しなければプリンタBに次の給紙指示を与えるた
めのPRINTSTART信号を発生させる。尚、第9
図のT2がT、と等しくなるようセンサ37cの位置を
調整することが必要である。
Sequence control will be explained according to FIGS. 9 and 7. As shown in Figure 9, there are three
position sensors 37a to 37c. The optical home position sensor (signal OHP) is located on the far left side when viewed from the front of the league.
(output), and the optical system normally stops at this position. When the reader A is driven, the optical system starts scanning from left to right, and the image leading edge sensor 37b is provided exactly at the reference position of the image. The control circuit is this sensor 37
When b is detected, the image data signal (VIDEO, CLK)
At the same time, each main scanning cycle (347, 2μs
) Data validity period (VIDEO ENABLE)
Generates a signal indicating. And the control circuit is this VID
The sensor 37b starts counting the number of EOENABLE signals, and when the count value α corresponding to the first point, second point, and third point according to the cassette size or magnification of printer B is reached, the optical system moves forward. Turn off the drive signal, switch to reverse drive signal and invert. On the way back, PRI
An NT 5TART sensor 37c is provided, and when the optical system activates this sensor 37c after reversal, the control circuit judges whether or not the specified number of copies have been scanned, and if the number does not match the specified number of copies, the next sheet is fed to printer B. Generates a PRINTSTART signal for giving instructions. Furthermore, the 9th
It is necessary to adjust the position of the sensor 37c so that T2 in the figure is equal to T.

(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第10図を基
に述べる。変倍の基本的考え方としては、副走査方向は
DCサーボモータ37dの速度を可変にすることである
。CPUがキー人力された倍率を基に速度を計算し、更
にその速度に対応するPLL周波数を算出しI10ラッ
チ(1)58に走査前にプリセットしておく。復路の時
はある固定値がセットされ、それにより高速で光学系を
戻す。これはCPUのROMに格納された値がこのI1
0ラッチ(1)58にプリセットすることでなされる。
(Magnification Variation) Next, a method for enlarging/reducing the original image will be described based on FIG. The basic concept of variable magnification is to make the speed of the DC servo motor 37d variable in the sub-scanning direction. The CPU calculates the speed based on the key input magnification, further calculates the PLL frequency corresponding to the speed, and presets it in the I10 latch (1) 58 before scanning. During the return trip, a fixed value is set, which returns the optical system at high speed. This means that the value stored in the CPU's ROM is this I1.
This is done by presetting to 0 latch (1) 58.

従って、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180m 
m / s e c )に対し各の速度で動かし、%に
縮小する時は2倍の速度で動かすことになる。主走査は
、一定周波数で出力されて(るCCD1のシリアル信号
(A/D変換後)を倍率に応じたクロック・レートでサ
ンプリングする方法である。例えば2倍に拡大する時は
CODクロックレートの2倍のクロックレートでサンプ
リングすれば原情報1ビツトに対し、1ビツト増加でデ
ータが得られη倍に縮小する時はCODクロックレート
の各クロックレートでサンプリングすれば原情報2ビツ
トに対し1ビット間引かれたデータが得られるようにな
る。CPUは入力倍率を基にこのクロック・レートを算
出し、副走査開始前にI10ラッチ(2) 50にセッ
トするようにする。前述した如く、CCD1は2628
ビツト構成であるがその中にはダミービットが36ビツ
トあり、有効ビットは2592ビツトということになる
。そしてその駆動周波数は7 、569 M Hzであ
って、その信号ラインがφ1クロックライン55である
。変倍の為のクロックφ2は、φ1と同じ原発振とI1
0ラッチ(2)50の値に基づき、VC049で発振さ
れる周波数をPLL48で同期をとりφ2として可変周
波数を形成している。CCDIから出力される2592
ビツトのアナログ信号はAMP42で増巾されAGC(
自動利得制御回路)にかけられる。AGC43は、蛍光
灯の長期的な光量変化、原稿の地肌等によって白レベル
が変化するので、その白レベルを検知し、それからの相
対的変化量がA/Dコンバータ44にかけられるよう白
レベルをクランプする回路である。そしてAGC43の
出力はA/Dコンバートされ2値である6ビツトのパラ
レルビットに変換される。一方、デイザROM54は主
走査方向はビット間隔、副走査方向も8ビット間隔で同
じ重みコード(6ビツト)が出力するよう設定してあり
、そしてこの8X8=64ビツトのマトリックス内は3
2種の重みコードが割振られている。従って3ビツトの
主走査カウンタ51と3ビツトの副走査カウンタ52に
よってこのデイザROM54をアドレッシングしてやる
ことによって異なった重みコードが出力される。又この
8×8の中に設定されている重みコードの組合せは複数
組あり、その組合せによってハーフトーン画像の再現性
を変えられるよう配慮されている。この組合せの選択は
I10ラッチ(3) 53により行われ、このラッチ(
3)53へのプリセットはCPUによって副走査開始前
に行われる。この主走査カウンタ51は倍率による可変
周波数であるφ2クロックによって駆動され、副走査カ
ウンタ52はBEAM  DETECT信号により駆動
される。
Therefore, when enlarging to 2 times, the speed at the same time (180 m
m/sec), and when reducing to %, it moves at twice the speed. Main scanning is a method of sampling the serial signal (after A/D conversion) of CCD 1, which is output at a constant frequency, at a clock rate that corresponds to the magnification. For example, when magnifying by 2 times, the COD clock rate is If you sample at twice the clock rate, data will be obtained by increasing 1 bit for every 1 bit of original information, and when reducing by η times, if you sample at each clock rate of the COD clock rate, you will get 1 bit for every 2 bits of original information. Thinned data can now be obtained.The CPU calculates this clock rate based on the input magnification and sets it to I10 latch (2) 50 before starting sub-scanning.As mentioned above, CCD1 is 2628
The bit structure includes 36 dummy bits and 2592 valid bits. Its driving frequency is 7.569 MHz, and its signal line is the φ1 clock line 55. Clock φ2 for scaling is the same source oscillation as φ1 and I1
Based on the value of 0 latch (2) 50, the frequency oscillated by VC049 is synchronized with PLL 48 to form a variable frequency as φ2. 2592 output from CCDI
The bit analog signal is amplified by AMP42 and AGC (
automatic gain control circuit). The AGC 43 detects the white level because the white level changes due to long-term changes in the light intensity of the fluorescent lamp, the background of the document, etc., and clamps the white level so that the relative amount of change is applied to the A/D converter 44. This is a circuit that does this. The output of the AGC 43 is then A/D converted into 6 parallel binary bits. On the other hand, the dither ROM 54 is set to output the same weighting code (6 bits) at bit intervals in the main scanning direction and at 8 bit intervals in the sub-scanning direction.
Two types of weight codes are assigned. Therefore, different weight codes are output by addressing this dither ROM 54 using a 3-bit main scanning counter 51 and a 3-bit sub-scanning counter 52. Moreover, there are a plurality of combinations of weight codes set in this 8×8, and it is considered that the reproducibility of the halftone image can be changed depending on the combination. The selection of this combination is made by I10 latch (3) 53, and this latch (
3) Presetting to 53 is performed by the CPU before starting sub-scanning. The main scanning counter 51 is driven by a φ2 clock whose frequency is variable depending on the magnification, and the sub-scanning counter 52 is driven by the BEAM DETECT signal.

そして、このデイザROM54からの6ビツトの重みコ
ードとA/D変換した6ビツトコードがコンパレータ4
7でコンパレートされ2値化された、シリアルなハーフ
トーン再現可能な画像信号が得られるようになっている
。従って、異なったタロツクレートでサンプリングする
と言った意味はA/D変換値を、異なったクロックレー
トで出力される重みコードとコンパレートされるという
意味である。
Then, the 6-bit weight code from the dither ROM 54 and the A/D converted 6-bit code are sent to the comparator 4.
7, a serial halftone reproducible image signal is obtained which is compared and binarized. Therefore, sampling at different taro rates means that the A/D conversion values are compared with weighting codes output at different clock rates.

もし、このコンパレートをφ、と同レートでコンパレー
ト後、変倍を単純にビットの間引、挿入を、あるアルゴ
リズムの下で行った場合、通常の2値画像ならそれでい
いが、ハーフトーンでデイザがかかったものを行ったな
らば、45°のデイザパターンが30°とか60°とか
のパターンになったり、それが階段状になってしまいス
ムーズな再現が得られな(なる。従って、本例では、コ
ンパレートのレートを変倍の倍率に応じて変えるように
した。
If this comparison is done at the same rate as φ, and then scaling is done by simply thinning out and inserting bits using a certain algorithm, this is fine for normal binary images, but halftone If you do something that is dithered, the 45° dither pattern will become a 30° or 60° pattern, or it will become step-like, making it impossible to obtain a smooth reproduction. In this example, the comparator rate is changed according to the magnification.

次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換
時間が各ビットにより異なる為に再度φ1でラッチし同
期を合わせている。又、当然のこととして、シフトメモ
リ57−1.57−2のアドレスカウンタ63はφ2ク
ロックで動かされる。以上によって、シフトメモリ57
−1.57−2には等倍時には2592ビット入り、%
倍時には1296ビツト、2倍時には5184ビツト入
ることになる。
Next is the circuit 45. Since the conversion time by A/D conversion differs depending on each bit, it is latched again at φ1 for synchronization. Also, as a matter of course, the address counter 63 of the shift memory 57-1, 57-2 is operated by the φ2 clock. With the above, the shift memory 57
-1.57-2 contains 2592 bits at the same size, %
When doubling, 1296 bits are stored, and when doubling, 5184 bits are stored.

副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI10ラッ
チ(1)58にプリセットされた値がVCO59に入力
され、これによる発振周波数が原発振とPLL60と同
期がとられサーボ回路61に印加されることによって制
御される様になっている。尚、変倍時の副走査のストロ
ークはいかなる倍率に於いても第3ポイント(431,
8mm)まで走査する。これにより無段階変倍する領域
指定に対し都合がいい。
For the speed of the sub-scanning DC motor 37d, the value preset in the I10 latch (1) 58 of the CPU is input to the VCO 59, and the resulting oscillation frequency is synchronized with the original oscillation and the PLL 60 and applied to the servo circuit 61. It is controlled by. Note that the stroke of sub-scanning when changing magnification is at the third point (431, 431,
8mm). This is convenient for specifying an area for stepless scaling.

(COD継目補正) 2つのCCDI、2を自動で継なぐ方法(主走査方向)
について述べる。
(COD seam correction) How to automatically connect two CCDIs (main scanning direction)
Let's talk about.

第11図に示す如くリーダ(光学系)のホーム位置上(
スイッチ37a上)の主走査中にわたって白色板を設け
、通常光学系がホーム・ポジションにあって、光源を点
灯した時はこの白色板が照射され、その反射光がCCD
I、2に入力されるようになっている。従って、制御回
路はホームポジションにある時、光量のバラツキ、2つ
のCCDI、2の感度のバラツキを補正(シェーディン
グ補正)する。また、この白色板の中心位置に2 m 
m巾で副走査方向に長い黒細線Blを設けである。尚こ
の細線は量子化の整数倍寸法中であればよい。そして、
同じく光学系がホーム位置にある時、光源を点灯するこ
とによって2つのCCDI、2の各々の端部のビットに
この黒細線が現われるので、これらCCDI。
As shown in Figure 11, on the home position of the reader (optical system) (
A white plate is provided throughout the main scanning of the switch 37a (above switch 37a), and when the optical system is normally in the home position and the light source is turned on, this white plate is illuminated, and the reflected light is transmitted to the CCD.
It is designed to be input to I and 2. Therefore, when the control circuit is at the home position, it corrects the variation in the amount of light and the variation in the sensitivity of the two CCDIs (shading correction). In addition, a 2 m
A thin black line Bl having a width of m and long in the sub-scanning direction is provided. It is sufficient that this thin line has a size that is an integral multiple of quantization. and,
Similarly, when the optical system is in the home position, by turning on the light source, this black thin line appears on the bit at each end of the two CCDIs, so these CCDIs.

2の信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信号の下
位128ビツト、CCD2系信号の上位128ビツトを
比較する。そしてこの各々の128ビツト・データは前
後に必ず白ビットが現われ黒ビットがサンドイッチにな
っていることを確認する。そしてCCDI系の下位の白
ビツト数とCCD2系の上位の白ビツト数と黒ビット数
を加えたビット数をCCD2系のシフト・メモリから読
出す時に間引く。図中CCD l 、、2の矢印は主走
査方向、副の矢印は副走査方向を示す。
2 is input to the shift memory, and the lower 128 bits of the CCD1 system signal and the upper 128 bits of the CCD2 system signal are compared. It is confirmed that each of these 128-bit data always has a white bit before and after, and a sandwich of black bits. Then, the number of bits obtained by adding the number of lower white bits of the CCDI system and the number of upper white bits and the number of black bits of the CCD2 system is thinned out when reading from the shift memory of the CCD2 system. In the figure, the arrows at CCD1, 2 indicate the main scanning direction, and the sub-arrows indicate the sub-scanning direction.

第12図及び第13図に具体的な方法を記す。シフト・
メモリに画像信号を書込む為には、シフト・メモリ57
−1.57−2にスタティックRAMを使うので書込み
用アドレス・カウンタ(ライトアドレス・カウンタ63
)と読み出し用アドレス・カウンタ(リード・アドレス
−カウンタ64.65)を設ける。CODに入力される
情報量は変倍の倍率毎に異なるので本例では、まずCC
DI系のライト・アドレス・カウンタ(1)をLSBよ
りアップカウントで、入力されるクロックφ2によって
計数し、何カウントで止まったか確認する。これをCP
UのRAMに記憶する。もし等倍の倍率であったならば
2592カウントで止まるはずである。次にCCDI系
の上位8ビツト(主走査で最初に出てくるビットがMS
B)とCCDI系の下位8ビツトを取りだすために、C
CD1系のライト・アドレス書カウンタに前記の確認さ
れた値をセットし、CCD2系のアドレスカウンタに0
8H(ヘキサコードの08)をセットし、ダウンカウン
トモードに指定する。−方各々のCODからの画像信号
を入力する8ビツトのシフトレジスタ74.76を設け
、このシフトレジスタ74.76の駆動期間をCODの
主走査期間を示すVIDEOENABLE信号の立上り
から、前記カウンタ(VIDEOENABLE期間出力
されるクロックにより動(。)のリップル・キャリまで
とすることによって、CCD1系のシフトレジスタ74
には、CCD1系の最上位8ビツトの、CCD2系のシ
フトレジスタ76には最下位8ビツトの画像信号が残る
ことになる。そして、これらのシフトレジスタ74.7
6に残った値はCPUに読み取られメモリに記憶する。
A specific method is shown in FIG. 12 and FIG. 13. shift·
In order to write the image signal to the memory, shift memory 57 is used.
-1.57 Since static RAM is used for -2, write address counter (write address counter 63
) and a read address counter (read address-counter 64.65). The amount of information input to COD differs depending on the magnification ratio, so in this example, we first input CC
The DI system write address counter (1) is counted up from the LSB using the input clock φ2, and it is confirmed at what count it has stopped. CP this
Store in U's RAM. If the magnification was the same, it would have stopped at 2592 counts. Next, the upper 8 bits of the CCDI system (the first bit that appears in main scanning is MS
B) and the lower 8 bits of the CCDI system, C
Set the above confirmed value to the write/address writing counter of the CD1 system, and set 0 to the address counter of the CCD2 system.
Set 8H (hex code 08) to specify down count mode. - 8-bit shift registers 74 and 76 are provided to input image signals from each COD, and the drive period of these shift registers 74 and 76 is determined from the rising edge of the VIDEOENABLE signal indicating the main scanning period of the COD by the counter (VIDEOENABLE). The shift register 74 of the CCD1 system is controlled by the clock output for a period of time up to a ripple carry of (.).
In this case, the image signal of the most significant 8 bits of the CCD1 system and the image signal of the least significant 8 bits remain in the shift register 76 of the CCD2 system. And these shift registers 74.7
The value remaining at 6 is read by the CPU and stored in memory.

次に、CCD1系の上位9〜16ビツト、C0D2系の
下位9〜16ビツトを取り出すために、CCD1系のラ
イト・アドレス・カウンタには(前記確認された値−8
)をセットし、CCD2系のライト・アドレスカウンタ
にはIOHをセットし、以下前記と同様の手法によって
読出す。この動作を次々と繰返し、CCDI系の上位1
28ビツト、C0D2系の下位128ビツトをメモリに
展開した後、黒ビット数、CCDI系の下位白ビツト数
、CCD2系の上位白ビツト数を算出する。そしてCC
DI系の下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビツト数
、黒ビット数を加えたビット数をCCD2系のシフト・
メモリ(2) 57−2から読み出す時に間引くことに
よって主走査方向の継なぎを達成する。
Next, in order to take out the upper 9 to 16 bits of the CCD1 system and the lower 9 to 16 bits of the C0D2 system, the write address counter of the CCD1 system is set to (the confirmed value - 8
), set IOH in the write address counter of the CCD2 system, and read out the following using the same method as described above. Repeat this operation one after another to find the top 1 in the CCDI system.
After expanding the lower 128 bits of the 28-bit C0D2 system into memory, the number of black bits, the number of lower white bits of the CCDI system, and the number of upper white bits of the CCD2 system are calculated. and C.C.
The number of bits obtained by adding the number of lower white bits of the DI system, the number of upper white bits of the CCD2 system, and the number of black bits is calculated by shifting the number of bits of the CCD2 system.
By thinning out data when reading from memory (2) 57-2, splicing in the main scanning direction is achieved.

次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリ57−1.57−2に書込む時は、
CCDI系及びCCD2系のライト会アドレス・カウン
タに前記何カウントで止まったか確認した値をプリセッ
トし、ダウン礫カウントでシフト・メモリをアドレッシ
ングして書込む。シフト・メモリから読出す時にまず考
慮しなければならないのは原稿の主走査方向の基準であ
る。第11図に示す如く、原稿載置基準は継なぎ用の黒
線線(1,5mm巾)の中心から148.5mmのとこ
ろにあるので、CCD1系のシフト・メモリ(1) 5
7−1の読み出し開始アドレスは、(上記の下位白ビツ
ト数)+(黒ビット数/2) + (148,5X16
X倍率)の値になる。C0D2系の読み出し開始アドレ
スは(前記の確認された値)−(継なぎビット数)の値
である。そして13 、89 M Hzで4752パル
スのリード・クロックによってまずCCDI系のリード
・アドレス・カウンタ(1)64をダウンカウントで動
かし、0になりリップル・キャリが出たらCCD2系の
リード・アドレス惨カウンタ(2) 65をダウン・カ
ウントで動かす。
Next, the operation of the shift memory after the continuity logic is established will be explained. When writing to shift memory 57-1.57-2,
The value determined at which count the number of counts stopped is preset in the write address counters of the CCDI system and CCD2 system, and the shift memory is addressed and written using the down count. When reading from the shift memory, the first thing that must be considered is the reference in the main scanning direction of the document. As shown in Fig. 11, the document placement reference point is 148.5 mm from the center of the black line for splicing (width 1.5 mm), so CCD1 system shift memory (1) 5
The read start address of 7-1 is (number of lower white bits above) + (number of black bits/2) + (148,5X16
X magnification). The read start address of the C0D2 system is the value of (the above-mentioned confirmed value) - (the number of transition bits). Then, first, the read address counter (1) 64 of the CCDI system is down-counted by the read clock of 4752 pulses at 13.89 MHz, and when it reaches 0 and a ripple carry occurs, the read address counter (1) 64 of the CCD 2 system is started. (2) Move 65 by counting down.

第13図にこれらシフト・メキリに係る回路図を示す。FIG. 13 shows a circuit diagram related to these shift/mechanisms.

シフトΦメモリ(1) 57−1はCCD1系の画像デ
ータが入るスタティック・メモリである。シフト・メモ
リ(2) 57−2はCCDZ系の画像データが入るス
タティック・メモリである。ライト・アドレス・カウン
タ(1)63はシフト・メモリ(1)57−1、及び(
2)57−2にデータを書込む時のアドレス・カウンタ
である。リード・アドレスカウンタ(1)64はシフト
・メモリ(1)57−1からデータを読み出す時のアド
レス・カウンタであり、リード・アドレス・カウンタ(
2)65はシフト・メモリ(2)57−2から読み出す
時のアドレス・カウンタである。アドレス・セレクタ(
1)71はライト・アドレス・カウンタ(1)63のア
ドレス信号とリード・アドレス・カウンタ(1)64の
アドレス信号のいずれかを選択しシフト・メモリ(1)
57−1をアドレッシングするためのものであり、アド
レス・セレクタ(2)71はライト・アドレス・カウン
タ(1)63のアドレス信号とリード・アドレス・カウ
ンタ(2)64のアドレス信号のいずれかを選択しシフ
ト・メモリ(2)57−2をアドレッシングするための
ものである。シフト・レジスタ74はCCD1系の画像
データを最下位から8ビツトずつ取り出すためのレジス
タであり、シフトレジスタ76はCCDZ系の最上位か
ら8ビツトずつ画像データを取り出すためのレジスタで
ある。F/F73はVIDEOENABLE信号の立上
がりでセットし、ライト拳アドレス・カウンタ(1) 
63のリップル・キャリでリセットするフリップ・フロ
ップ(F/F)でシフトレジスタ74に入力する期間を
制御するためのもノテあり、F/F75はVIDEOE
NABLEの立上がりでセットし、リード・アドレス・
カウンタ(2)65のリップル・キャリでリセットする
F/Fで、シフトレジスタ76に入力する期間を制御す
るためのものである。I10ボート72はライト・アド
レス・カウンタ(1)63をアップ・カウントで動かし
た時にどこまで計数したかCPUが読み取り確認するた
めのIloである。I10レジスタ66.67.69は
ライト・アドレスカウンタ(1)63、リード・アドレ
ス・カウンタ(1) 64.  (2)65にそれぞれ
プリセット値をCPUが与えるためのレジスタである。
Shift Φ memory (1) 57-1 is a static memory into which CCD1 system image data is stored. Shift memory (2) 57-2 is a static memory into which CCDZ-based image data is stored. Write address counter (1) 63 is connected to shift memory (1) 57-1 and (
2) It is an address counter when writing data to 57-2. The read address counter (1) 64 is an address counter when reading data from the shift memory (1) 57-1.
2) 65 is an address counter when reading from shift memory (2) 57-2. Address selector (
1) 71 selects either the address signal of the write address counter (1) 63 or the address signal of the read address counter (1) 64 and shifts the memory (1)
The address selector (2) 71 selects either the address signal of the write address counter (1) 63 or the address signal of the read address counter (2) 64. This is for addressing the shift memory (2) 57-2. The shift register 74 is a register for taking out the image data of the CCD1 system 8 bits at a time from the lowest order, and the shift register 76 is a register for taking out the image data of the CCDZ system 8 bits at a time from the most significant. F/F73 is set at the rising edge of the VIDEOENABLE signal, and the write address counter (1)
There is also a note to control the period of input to the shift register 74 with a flip-flop (F/F) that is reset by the ripple carry of 63, and F/F 75 is VIDEOE.
Set at the rising edge of NABLE, read address
This F/F is reset by the ripple carry of the counter (2) 65, and is used to control the period of input to the shift register 76. The I10 port 72 is an Ilo for the CPU to read and check how far it has counted when the write address counter (1) 63 is operated by up counting. The I10 registers 66, 67, and 69 are write address counter (1) 63 and read address counter (1) 64. (2) This is a register for the CPU to give a preset value to each of the registers 65 and 65.

I10レジスタ68はライト・アドレス・カウンタ(1
) 63、リード・アドレス・カウンタ(2) 65に
アップ・カウントかダウンカウントかをCPUが指定す
るためのもの、又アドレス・セレクタ(1)70.(2
)71にどちらのカウンタ値を選択するかCPUが指定
するためのもの、リ−ド・アドレス争カウンタ(2) 
65をライトクロ゛ンクかり一ドクロツタで動かすかを
決めるためのものと、継なぎを行うにあたってtest
信号を与えることによって1ライン分の画像データをC
ODドライバ回路からシフト・メモリ回路に対し与えて
くれるようCPUが制御するためのものである。
The I10 register 68 is the write address counter (1
) 63, read address counter (2) for the CPU to specify whether to count up or down to 65, and address selector (1) 70. (2
) 71 for the CPU to specify which counter value to select, read address contention counter (2)
This is for deciding whether to move the 65 with a light clock or a single clock, and a test for making a joint.
By applying a signal, one line of image data can be converted to C.
This is for the CPU to control so that the OD driver circuit supplies the shift memory circuit.

この回路図に従い、継なぎを行うためにCCD l系の
画像データを最下位より8ビツトずつ、CCD2系の画
像データを最上位より8ビツトずつ128ビット取り出
す動作を説明する。
Referring to this circuit diagram, the operation of extracting 128 bits of image data of the CCD 1 system from the least significant 8 bits at a time and from the most significant 8 bits of the image data of the CCD 2 system for splicing will be explained.

■CPUはまずライト中アドレス・カウンタ(1)63
をアップカウントモードに、I10レジスタ(1)66
にOをセットする。■I10レジスタ(4)68のTE
ST信号(マシンスタートに相当)として1個パルスを
与えることにより第10図のCODドライバから1個の
VIDEOENABLE、倍率に応じたφ2クロックが
発生し、データがシフト・メモリ(1)57−1.(2
)57−2に与えられる。
■The CPU first registers the writing address counter (1) 63.
to up-count mode, I10 register (1) 66
Set O to . ■I10 register (4) 68 TE
By applying one pulse as the ST signal (corresponding to machine start), one VIDEO ENABLE and φ2 clock corresponding to the magnification are generated from the COD driver in FIG. 10, and the data is transferred to the shift memory (1) 57-1. (2
)57-2.

■I10ポート72よりライト・アドレス・カウンタ(
1)63の値をCPUが取り込む。■ライト・アドレス
・カウンタ(1)63をダウンカウントモードに、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)65をダウンカウントモ
ードにセットし、■10レジスタ(1)66に■で記憶
した値をプリセットし、I10レジスタ(3)69に7
Hをプリセットする。■TEST信号に1個パルスを与
えVIDEOENABLEがなくなったらシフト・レジ
スタ74.76の8ビツトを順次メモリに取り込み記憶
する。■I10レジスタ(1)66に(■の値−7H)
を、I10レジスタ(2)67に10Hをセットする。
■Write address counter (from I10 port 72)
1) The CPU takes in the value of 63. ■ Set write address counter (1) 63 to down-count mode, read address counter (2) 65 to down-count mode, ■ preset 10 register (1) 66 with the value stored in ■, I10 register (3) 7 to 69
Preset H. (2) Give one pulse to the TEST signal and when VIDEO ENABLE disappears, 8 bits of shift registers 74 and 76 are sequentially fetched into memory and stored. ■I10 register (1) 66 (value of ■-7H)
, and set 10H in the I10 register (2) 67.

■■を行う。■以下同様にしてI10レジスタ(1)6
6に(■の値−77H)を、I10レジスタ(2)67
に7FHをセットし、TEST信号を与え、シフトレジ
スタ74.76を読み込むまで行う。以上継なぎ目補正
については同出願人による特願昭57−128073号
明細書に詳しい。
Do ■■. ■Similarly, I10 register (1) 6
6 (value of ■ - 77H), I10 register (2) 67
Set 7FH to 7FH, give the TEST signal, and repeat until the shift registers 74 and 76 are read. Details regarding the seam correction described above can be found in the specification of Japanese Patent Application No. 128073/1983 filed by the same applicant.

第15図にトリミング像を任意のポイントを基準に任意
の倍率に変倍する画像編集を行う手法について図解する
。A図は原稿面、B図は拡大図、C図はシフト図である
。その画像編集の基本的手法は、■トリミング領域の座
標値と移動座標値と倍率とによって編集後の座標値を算
出する(A−C図)ものである。それは■トリミング領
域の座標値から主走査方向の座標値(X)、副走査方向
の座標値(y)のうち最小(原稿載置基準より)のもの
をCPUが判定しX。、yoとする。座標はmm単位で
キーにより入力されるので、又16ライン/mmなので
、y0座標のライン数り。は(yoX16)となる。又
x(、座標の情報量!。は(x□X16)となる(A図
)。
FIG. 15 illustrates a method of image editing in which a trimmed image is scaled to an arbitrary magnification based on an arbitrary point. Figure A is a document surface, Figure B is an enlarged view, and Figure C is a shift diagram. The basic method of image editing is (1) Calculating post-editing coordinate values based on the coordinate values of the trimming area, the movement coordinate values, and the magnification (Figures A to C). (1) The CPU determines the minimum (based on the document placement standard) of the main scanning direction coordinate value (X) and sub-scanning direction coordinate value (y) from the coordinate values of the trimming area. , yo. Since the coordinates are entered using the keys in mm units, and since it is 16 lines/mm, the number of lines is the y0 coordinate. becomes (yoX16). Also, x(, information amount of coordinate!) is (x□X16) (Figure A).

■編集後の領域座標値からX方向、y方向の最小のもの
をCPUが判定しX++3’+とする(C図)。
(2) The CPU determines the minimum value in the X and Y directions from the edited area coordinate values and sets it as X++3'+ (Figure C).

■XQと倍率とxlをベースに、シフト・メモリから読
出すリード・アドレス・カウンタにおける読出し開始ア
ドレスのプリセット値を決める(C図のアドレスA3の
算出)。この点を第15− I図により詳述する。これ
はシフト・メモリで2倍の拡大に供すべく (4752
X2)ビットがある。単純拡大した時メモリの情報量■
、は(X0×倍率×16)ビットとなる。又、x0座標
の倍率に応じたシフトメモリのアドレスA、はCAr 
 It)となる。尚、A1はメモリの先頭アドレスでC
ODのつなぎ補正時RAMに記憶されている。ところで
y0座標の倍率に応じたライン数L2は(L0×倍率)
となる。
(2) Based on XQ, magnification, and xl, determine the preset value of the read start address in the read address counter read from the shift memory (calculation of address A3 in Figure C). This point will be explained in detail with reference to FIG. 15-I. In order to expand this by two times using shift memory (4752
There is an X2) bit. Amount of information in memory when simply expanded
, becomes (X0×magnification×16) bits. Also, the address A of the shift memory according to the magnification of the x0 coordinate is CAr
It) becomes. In addition, A1 is the first address of memory and C
It is stored in the RAM when correcting the OD connection. By the way, the number of lines L2 according to the magnification of the y0 coordinate is (L0 x magnification)
becomes.

次にこの拡大像をX、にシフト点から出力すべくシフト
メモリの読出し開始アドレスA3を求めるが、それはA
2+12となる。尚■2はシフト座標X。
Next, in order to output this enlarged image from the shift point to X, the read start address A3 of the shift memory is determined, but it is
It becomes 2+12. Note that ■2 is the shift coordinate X.

に応じた情報量で、(X 、 X16)である。ところ
でy1座標のライン数り、はylX16である。
The amount of information corresponds to (X, X16). By the way, the number of lines in the y1 coordinate is ylX16.

次に■y0と倍率とylをベースに前述PRINTST
ART (給紙)信号の発生から光学系をスタートする
迄の又はVSYNK発生迄の発生間隔を決定する(L3
の算出)。即ちt、、  L2がそれに対応する。この
差が+L3の時は5TART信号又はVSYNK信号を
基準より、L3×主走査サイクル(347,2μS)早
く出す。又−L、(7)時は5TART信号又はVSY
NK信号を上記より遅(出す。■編集の領域のみに画像
を出力するために、主走査方向の画像データの一部のみ
をゲートするためのスタートビットカウンタとエンドビ
ットカウンタを設ける。これは第13図の80.81に
各々対応する。
Next, print the above PRINTST based on y0, magnification and yl.
Determines the generation interval from the generation of the ART (paper feed) signal until the start of the optical system or until the generation of VSYNK (L3
calculation). That is, t, L2 corresponds to it. When this difference is +L3, the 5TART signal or VSYNK signal is output L3×main scanning cycle (347, 2 μS) earlier than the reference. Also, when -L, (7), 5TART signal or VSY
The NK signal is output later than the above.■In order to output the image only to the editing area, a start bit counter and an end bit counter are provided to gate only a part of the image data in the main scanning direction. These correspond to 80 and 81 in Figure 13, respectively.

これはIloを介してゲートの為のカントデータをプリ
セットする。フリップフロップ82はカウンタ80のカ
ウントアツプでセットされ、カウンタ81のカウントア
ツプでリセットされる。第15−G図にその動作が示さ
れる。■トリミング領域の座標値と倍率から副走査方向
の変化点間のライン数を算出する(D、 E、 F図)
。これはCPU ”C’ VIDEOENABLEをカ
ウントすることにより行う。図中Mが副走査方向の変化
点間のライン数、Hが主走査方向のビット数、Nが変倍
時の副走査方向の変化点間のライン数(N=MX倍率)
である。
This presets the cant data for the gate via Ilo. The flip-flop 82 is set when the counter 80 counts up, and is reset when the counter 81 counts up. The operation is shown in FIG. 15-G. ■Calculate the number of lines between changing points in the sub-scanning direction from the coordinate values and magnification of the trimming area (Figures D, E, and F)
. This is done by counting the CPU "C" VIDEOENABLE. In the figure, M is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction, H is the number of bits in the main scanning direction, and N is the changing point in the sub-scanning direction when changing magnification. Number of lines between (N=MX magnification)
It is.

■編集後のX方向座標値から■の変化点に於けるスター
トビットカウンタ80とエンドビットカウンタ81のプ
リセット値を算出し、第15−H図の如くセットする。
(2) Preset values of the start bit counter 80 and end bit counter 81 at the change point (2) are calculated from the edited X-direction coordinate value and set as shown in Figure 15-H.

尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於い
ても、このスタートビットカウンタ80とエンドビット
カウンタ81を先端余白と分り余白作成のために利用す
る。初期化時は上と同様であるが、先端余白の2 m 
m X 16ライン=36ライン計数後は分離ベルトか
け申分をさけるためにスタートビットカウンタ80を7
.5mmX16ビツト=120ビツトにセットする。
Note that even when the image is output on the entire surface without trimming, the start bit counter 80 and the end bit counter 81 are used to create a leading edge margin. The initialization is the same as above, but the tip margin is 2 m.
After counting m x 16 lines = 36 lines, set the start bit counter 80 to 7 to avoid the possibility of applying the separation belt.
.. Set 5mm x 16 bits = 120 bits.

第17−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上に原稿3
00が置かれている状態を示す。基本的には前述の如く
載置位置は決まっているが、図の如く斜めにも置ける。
Figure 17-1 shows a document 3 on the document table glass 3 of reader A.
00 is placed. Basically, the placement position is fixed as described above, but it can also be placed diagonally as shown in the figure.

この場合原稿ガラス3上の基準座標SPから主走査方向
をX、副走査方向をYとした時の4点の座標(X r 
+  Yr )+  (X jij+ Y 2)1(X
 3+  Y s)+  (X 41 Y 4)をプリ
ンタの前回転動作期間中に、光学系を前走査して検出す
る。これにより原稿の大きさや位置を判別できる。これ
によりマルチコピー中のスキャナスキャンストロークを
決めたり、所望カセットを選択したりできる。
In this case, the coordinates of four points (X r
+Yr)+(X jij+Y2)1(X
3+ Y s)+ (X 41 Y 4) is detected by pre-scanning the optical system during the pre-rotation operation of the printer. This allows the size and position of the document to be determined. This makes it possible to determine the scanner scan stroke during multi-copying and to select a desired cassette.

原稿の置かれている領域外の画像データは必ず黒データ
になる様に、原稿カバー4(第2図)が鏡面処理されて
いる。前走査はガラス面全域を行うべく、主走査、副走
査を行い、その後引続きプリントの為の走査を行う。こ
の副走査速度はプリント時より速い。
The document cover 4 (FIG. 2) is mirror-finished so that image data outside the area where the document is placed is always black data. In pre-scanning, main scanning and sub-scanning are performed to cover the entire glass surface, followed by scanning for printing. This sub-scanning speed is faster than that during printing.

第17−2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像データVIDEOはシ
フト・レジスタ301に8ビット単位で入力される。8
ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路302は8ビ
ツトデータの全てが白画像かのチエツクを行い、Yes
ならば信号ライン303に1を出力する。原稿走査開始
後、最初の8ビツト白が現われた時F/F304がセッ
トする。このF/F304はVSYNC(画像先端信号
)によって予めリセットされている。以後、次のVSY
NCの来るまでセットし放しである。F/F304がセ
ットした時点でラッチF/F305にその時の主走査カ
ウンタ351(第10図の主走査カウンタ51又は専用
カウンタ)の値がロードされる。これがX座標値になる
。又ラッチ306にその時の副走査カウンタ352(第
10図の副走査カウンタ52又は専用カウンタ)の値が
ロードされる。これがY、座標値になる。従ってPl 
(xl+  Y +)が求まる。
The circuit diagram in FIG. 17-2 shows the logic for detecting the coordinates. The image data VIDEO that has been binarized by the previous scan is input to the shift register 301 in units of 8 bits. 8
When the bit input is completed, the gate circuit 302 checks whether all of the 8-bit data is a white image, and returns Yes.
If so, 1 is output to the signal line 303. After starting scanning the original, the F/F 304 is set when the first 8-bit white appears. This F/F 304 is reset in advance by VSYNC (image leading edge signal). After that, the next VSY
Leave it set until NC comes. When the F/F 304 is set, the value of the main scanning counter 351 (main scanning counter 51 in FIG. 10 or a dedicated counter) at that time is loaded into the latch F/F 305. This becomes the X coordinate value. Further, the value of the sub-scanning counter 352 (sub-scanning counter 52 in FIG. 10 or a dedicated counter) at that time is loaded into the latch 306. This becomes the Y coordinate value. Therefore, Pl
(xl+Y+) is found.

又信号303に1が出力する度に主走査カウンタ351
からの値をラッチ307にロードする。この値は直ちに
(次の8ビツトがシフトレジスタ301に入る迄に)ラ
ッチ308に記憶される。最初の8ビツトの白が現われ
た時の主走査からの値がラッチ308にロードされると
、ラッチ310 (これはVSYNC時点で“0”にさ
れている)のデータとコンパレータ309で大小比較さ
れる。もしラッチ308のデータの方が大ならばラッチ
308のデータすなわちラッチ307のデータがラッチ
310にロードされる。
Also, each time 1 is output to the signal 303, the main scanning counter 351
Load the value from into latch 307. This value is immediately stored in latch 308 (until the next 8 bits enter shift register 301). When the value from the main scan when the first 8-bit white appears is loaded into the latch 308, it is compared in magnitude with the data in the latch 310 (which is set to "0" at the time of VSYNC) in the comparator 309. Ru. If the data in latch 308 is greater, the data in latch 308, that is, the data in latch 307, is loaded into latch 310.

又、この時副走査カウンタ352の値がラッチ311に
ロードされる。この動作は次の8ビツトがシフト・レジ
スタ301に入る迄に処理される。この様にラッチ30
8とラッチ310のデータ比較を全画像領域について行
えば、ラッチ310には原稿領域X方向の最大値が残り
、この時のY方向の座標がラッチ311に残ることにな
る。これがP3(X3゜Y3)座標である。
Also, at this time, the value of the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 311. This operation is processed until the next 8 bits enter shift register 301. Latch 30 like this
8 and the latch 310 for the entire image area, the maximum value of the original area in the X direction remains in the latch 310, and the coordinate in the Y direction at this time remains in the latch 311. This is the P3 (X3°Y3) coordinate.

F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号H3Y
NCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次の
H3YNCまで保持する。このF/F312がセットす
る時点で主走査カウンタ351の値をラッチ313にセ
ットし、次のH8YNC迄の間にラッチ314にロード
する。そしてラッチ315とコンパレータ316で大小
比較される。ラッチ315にはVSYNC発生時点でX
方向の最大値がプリセットされている。もしラッチ31
5のデータの方がラッチ314のデータより大きいなら
ば信号317がアクティブになりラッチ314すなわち
ラッチ313のデータがラッチ315にロードされる。
F/F312 is an F/F that is set when 8-bit white appears for the first time in each main scanning line, and horizontal synchronization signal H3Y is set.
It is reset by NC and the first 8 bits are set to white and held until the next H3YNC. When the F/F 312 is set, the value of the main scanning counter 351 is set in the latch 313, and is loaded into the latch 314 until the next H8YNC. Then, the latch 315 and the comparator 316 compare the magnitude. The latch 315 has an X value when VSYNC occurs.
The maximum direction value is preset. If latch 31
If the data in latch 314 is greater than the data in latch 314, signal 317 becomes active and the data in latch 314, that is, latch 313, is loaded into latch 315.

この動作はH8YNC−HSYNC間で行われる。以上
の比較動作を全画像領域について行うとラッチ315に
は原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。これが
X2である。又、信号ライン317が出力する時、副走
査カウンタ352からの値がラッチ318にロードされ
る。これがY2になる。
This operation is performed between H8YNC and HSYNC. If the above comparison operation is performed for the entire image area, the minimum value of the document coordinates in the X direction remains in the latch 315. This is X2. Also, when the signal line 317 is output, the value from the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 318. This becomes Y2.

ラッチ319と320は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタ351の値と副
走査カウンタ352の値がロードされる。
Latches 319 and 320 are loaded with the values of main scanning counter 351 and sub-scanning counter 352 each time 8-bit white appears in the entire image area.

従って、原稿前走査完了時では最後に8ビツト白が現わ
れた時点でのカウント値がカウンタに残っていることに
なる。これが(X4.Y4)である。
Therefore, when the document pre-scanning is completed, the count value at the time when 8-bit white appears last remains on the counter. This is (X4.Y4).

以上の8つのラッチ(306,311,320,318
゜305、310.315. 319)のデータライン
は第6図のCPUのパスラインBUSに接続され、CP
Uは前走査終了時にこのデータを読み込むことになる。
The above eight latches (306, 311, 320, 318
゜305, 310.315. 319) is connected to the CPU pass line BUS in FIG.
U will read this data at the end of the previous scan.

そして、これらのデータのうち、X2.X3゜Y l 
+  Y4の領域が原稿領域として判別し、前述したト
リミング処理をプリントのための原稿走査時に行うよう
になっている。即ち原稿の座標成分のX2+  x8.
Y It y4によって点線の、原稿位置P1〜P4を
囲む長方形の座標が認識でき、従ってそれに対応したサ
イズのシートが少なくとも必要であることが分かる。
Of these data, X2. X3゜Y l
The +Y4 area is determined as the original area, and the above-described trimming process is performed when scanning the original for printing. That is, the coordinate components of the original document are X2+x8.
By YIt y4, the coordinates of the dotted rectangle surrounding the document positions P1 to P4 can be recognized, and it can therefore be seen that at least a sheet of a size corresponding to the rectangle is required.

従って第1の例としてプリンタからのカセットサイズデ
ータと原稿サイズデータを比較し、原稿サイズに近い方
のカセットを選択する。それは第17−3図の如きCP
Uのフローによる。座標Y4とYIとの間の距離Δyを
算出しくステップ1)、それがA4サイズに相当するも
のより小さいか否かを比較しくステップ2)、小さい場
合A4カセットを選択すべくプリンタにA4Cのデータ
を出力する(ステップ3)。大きい場合かつB4サイズ
より小さい場合B4カセットを、更にB4サイズより大
きい場合A3カセットを選択すべく出力する(ステップ
4゜5)。プリンタB側のCPUはこれらのデータ(S
Therefore, as a first example, the cassette size data from the printer and the original size data are compared, and the cassette that is closer to the original size is selected. It is a CP as shown in Figure 17-3.
Due to the flow of U. Calculate the distance Δy between the coordinates Y4 and YI (Step 1), compare whether it is smaller than the one corresponding to A4 size (Step 2), if it is smaller, send the A4C data to the printer to select the A4 cassette. (Step 3). If the size is larger and smaller than the B4 size, the B4 cassette is output, and if the size is larger than the B4 size, the A3 cassette is selected (steps 4-5). The CPU on the printer B side processes these data (S
.

DTATAラインを介する)に従って、2つのカセット
から既に得られているサイズ信号と各々比較して該当す
るものがある場合、該当するカセットから給紙すべく制
御し、ない場合は警告をすべくリーグA側にその旨のデ
ータを送り返す。リーダAはその旨を表示する。又プリ
ンタB側は紙先端と座標Y、とが同期するようレジスト
ローラ18の給紙制御がなされる。標準モードではリー
ダAからの信号VSYNC(前述画先センサ37bと同
期)でレジストローラ18を作動するが、この場合前述
トリミングシフトの場合と同様この信号と画先センサ3
7bからの信号との間にY、に相当する時間を設けるこ
とでなされる。また、各カセットはリーダの基準位置S
P側に対応した位置を基準に装填されるので、主走査方
向についてXlだけイメージ出力をシフトさせる。これ
は前述トリミングシフトの場合と同様リードアドレスカ
ウンタのプリセットの手法により行う。以上の制御モー
ドは前述エトセトラキーにより設定される表示対応のシ
フトキーにより選択されるが、専用キーを設け、それを
入力作動することによってもなし得る。
DTATA line), compare the size signals already obtained from the two cassettes, and if there is a corresponding size signal, control the paper to be fed from the corresponding cassette, and if not, issue a warning. The data to that effect is sent back to the side. Reader A displays that fact. On the printer B side, paper feeding control of the registration rollers 18 is performed so that the leading edge of the paper and the coordinate Y are synchronized. In the standard mode, the registration roller 18 is operated by the signal VSYNC from the reader A (synchronized with the image tip sensor 37b described above), but in this case, as in the case of the trimming shift described above, this signal and the image tip sensor 3 are operated.
This is done by providing a time corresponding to Y between the signal from 7b. Also, each cassette is placed at the reader's reference position S.
Since it is loaded based on the position corresponding to the P side, the image output is shifted by Xl in the main scanning direction. This is done by presetting the read address counter in the same way as in the trimming shift described above. The above control mode is selected by the shift key corresponding to the display set by the above-mentioned setter key, but it can also be achieved by providing a dedicated key and inputting it.

第2の例として前述オート指令を入力しておくことによ
り、この部分をカセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントすることができる。これはプリ
ンタの選択されたカセットのサイズ信号がS、DATA
ラインを介してリーダに送られるので、この信号により
第16図の前述の如き手順で、トリミング、シフト、変
倍を順次行って所望のコピーを得ることができる。即ち
オート1は、第17−4図の如(カセットシートのX方
向、Y方向のサイズPx、Pyに対する原稿のX方向、
Y方向のサイズΔX、Δyの各々の比率mx、myを求
める(ステップ1l−14)。そして比率の小さい方を
X、Yに関する共通の倍率としてRAMにセットシ(ス
テップ15〜17)、前述の変倍処置を行う。
As a second example, by inputting the above-mentioned auto command, it is possible to print this portion while changing the size to fit the sheet in the cassette. This means that the printer's selected cassette size signal is S, DATA.
Since the signal is sent to the reader via the line, the desired copy can be obtained by sequentially performing trimming, shifting, and scaling according to the procedure described above in FIG. 16 using this signal. That is, Auto 1 is set as shown in Fig. 17-4 (the X direction of the original with respect to the sizes Px and Py of the cassette sheet in the X direction and Y direction,
The ratios mx and my of the sizes ΔX and Δy in the Y direction are determined (step 1l-14). Then, the smaller ratio is set in the RAM as a common magnification for X and Y (steps 15 to 17), and the aforementioned magnification changing procedure is performed.

従つてシートの一方向を基準にしたオート変倍のコピー
が得られる。オート2は、第17−5図の如く、シート
のX、  Y方向に対する原稿のx、Y方向の各比率を
求め(ステップ21.22.24.25)、X方向の倍
率、Y方向の倍率を各々独立にセットする(ステップ2
3.26)。従ってシート−杯に原稿像をコピーできる
。それらオート1. 2はトリミング座標を指定して行
うオート変倍においても同様に実行できる。
Therefore, a copy with automatic scaling based on one direction of the sheet can be obtained. As shown in Figure 17-5, Auto 2 calculates the ratios of the original in the x and y directions relative to the x and y directions of the sheet (steps 21, 22, 24, and 25), and calculates the magnification in the x and y directions. Set each independently (Step 2
3.26). Therefore, the original image can be copied onto the sheet cup. Those auto 1. 2 can be similarly executed in automatic magnification change performed by specifying trimming coordinates.

第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち第17−
6図の如(P 、−P 4のX、、X2が、X3 +x
4が、yll Y3が、Y2.Y、が各々等しい(数ビ
ットの差がある位)か否かを判断しくステップ31〜3
4)、否のとき警告表示を出す(ステップ36)。但し
、プリント動作は可能とする。以上のフローチャートは
リーダのCPUにより処理されるプログラムフローであ
る。
As a third example, a document skew warning can be issued. That is, the 17th-
As shown in Figure 6 (P, -P 4's X, , X2 is X3 +x
4 is yll Y3 is Y2. Steps 31 to 3 determine whether Y and Y are equal (with a difference of several bits).
4) If not, a warning is displayed (step 36). However, printing operations are possible. The above flowchart is a program flow processed by the reader's CPU.

尚、第15−L図に前述トリミン、変倍、シフトの手順
をフローチャートで示す。シフトのある場合に限りXO
+ ’Yo点に関して先ず処置を行ったが(第15−J
図)、シフト(移動)のない場合順次箱15−に図の如
く、Xo 、yo′→x5.  yllにより第13図
のスタートビットカウンタ80.エンドドツトカウンタ
81の制御をしてトリミング外を白とすることができる
。この場合トリミング可能なエリアは直線で囲まれた1
つの領域であるがら、y軸方向に長方形に分割される領
域指定をxy座標で対角線の2点を指定することにより
行う。尚、同一原稿に対して3分割を最大値とする。単
位はmmで入力する。
Incidentally, FIG. 15-L shows a flowchart of the above-mentioned trimming, scaling, and shifting procedures. XO only if there is a shift
+ 'I took measures regarding the Yo point first (No. 15-J)
If there is no shift (movement), Xo, yo'→x5. start bit counter 80.yll in FIG. By controlling the end dot counter 81, the area outside of trimming can be made white. In this case, the area that can be trimmed is 1 surrounded by a straight line.
An area divided into rectangles in the y-axis direction is specified by specifying two diagonal points using xy coordinates. Note that the maximum value is to divide the same document into three. Enter the unit in mm.

つまり(XO)’01  XIYI)+(X2)’21
X3)’3) +(X4)’4 +X5Y5)となる処
理を順次行う。これはマニュアルシフト、オートにした
場合も同様前述の如く座標変換してVIDEO出力の制
御を行う。
In other words, (XO)'01 XIYI) + (X2)'21
X3)'3) +(X4)'4 +X5Y5) is sequentially performed. In the case of manual shift or auto, coordinate conversion is performed as described above to control the VIDEO output.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した様に、本発明によると、原稿画像をライン
毎に走査することにより画像信号をシリアルに出力する
走査手段から出力される画像信号に基づいて各走査ライ
ン毎に原稿の端部の座標を検出し、各走査ライン毎に検
出された座標値の最大値及び最小値に基づいて原稿の大
きさ又は位置を認識するので、原稿の載置状態に拘らず
、また、定形サイズ以外の原稿の大きさ又は位置を確実
に認識でき、従って、認識結果に基づいて、走査手段か
ら出力される画像信号を良好に処理することが可能とな
る。
As explained above, according to the present invention, the coordinates of the edge of the document are determined for each scanning line based on the image signal output from the scanning means that serially outputs the image signal by scanning the document image line by line. The size or position of the original is recognized based on the maximum and minimum coordinate values detected for each scanning line, so it is possible to recognize the size or position of the original based on the maximum and minimum coordinate values detected for each scanning line. The size or position of the image can be reliably recognized, and therefore, based on the recognition result, it is possible to satisfactorily process the image signal output from the scanning means.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1−1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面図
、第1−2図はドキュメントホルダの斜視図、第2図は
第1−1図の装置の断面図、第3図は第1−1図の装置
を接続したローカルネットワークのブロック図、第4図
及び第5図は第1−1図の操作部平面図、第6図は第1
−1図の画像処理装置における回路ブロック図、第7図
、第8図及び第9図は第6図の動作タイムチャート図、
第10図及び第13図は第6図における回路図、第11
図及び第12図はCODの継ぎ目補正の説明図、第14
−1図及び第14−2図は主、副走査の説明図、第15
−A図〜第15−F図、第15−H図及び第15−I図
は画像変換制御を示す説明図、第15−G図は第13図
の動作タイムチャート図、第15−1図〜第15−L図
は画像編集による制御フローチャート図、第16図は画
像変換の一例図、第17−1図は座標認識の説明図、第
17−2図は座標認識用の回路図、第17−3図〜第1
7−6図は認識による制御フローチャート図である。 図中Aはリーグ部、 Bはプリンタ部である。 第1− ワ
1-1 is a sectional view of an image processing device to which the present invention can be applied, FIG. 1-2 is a perspective view of a document holder, FIG. 2 is a sectional view of the device shown in FIG. 1-1, and FIG. Figure 1-1 is a block diagram of a local network connected to the devices, Figures 4 and 5 are plan views of the operating section in Figure 1-1, and Figure 6 is a block diagram of the local network connected to the devices shown in Figure 1-1.
- Figure 1 is a circuit block diagram of the image processing device; Figures 7, 8, and 9 are operation time charts of Figure 6;
Figures 10 and 13 are the circuit diagrams in Figure 6 and 11.
Figure 12 is an explanatory diagram of COD seam correction, Figure 14
Figure-1 and Figure 14-2 are explanatory diagrams of main and sub-scanning, and Figure 15
Figures -A to 15-F, 15-H and 15-I are explanatory diagrams showing image conversion control, Figure 15-G is an operation time chart of Figure 13, and Figure 15-1. - Figures 15-L are control flowcharts for image editing, Figure 16 is an example of image conversion, Figure 17-1 is an explanatory diagram of coordinate recognition, Figure 17-2 is a circuit diagram for coordinate recognition, and Figure 17-2 is a circuit diagram for coordinate recognition. Figure 17-3 ~ 1st
Figure 7-6 is a control flowchart based on recognition. In the figure, A is the league club and B is the printer club. 1st - Wa

Claims (1)

【特許請求の範囲】 原稿画像をライン毎に走査することにより画像信号をシ
リアルに出力する走査手段と、 前記走査手段から出力される画像信号に基づいて各走査
ライン毎に原稿の端部の座標を検出する検出手段と、 前記検出手段により各走査ライン毎に検出された座標値
の最大値及び最小値を判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて原稿の大きさ又は位
置を認識する認識手段と、 前記認識手段の認識結果に基づいて、前記走査手段から
出力される画像信号を処理する処理手段とを有すること
を特徴とする像処理装置。
[Scope of Claims] Scanning means for serially outputting image signals by scanning an original image line by line, and determining the coordinates of the edge of the original for each scanning line based on the image signal output from the scanning means. a detection means for detecting the coordinate values; a determination means for determining the maximum value and minimum value of the coordinate values detected for each scanning line by the detection means; and determination means for determining the size or position of the document based on the determination result of the determination means. An image processing apparatus comprising: a recognition means for recognizing; and a processing means for processing an image signal output from the scanning means based on a recognition result of the recognition means.
JP1262794A 1989-10-07 1989-10-07 Image processor Pending JPH02153672A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262794A JPH02153672A (en) 1989-10-07 1989-10-07 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262794A JPH02153672A (en) 1989-10-07 1989-10-07 Image processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178113A Division JPS5967764A (en) 1982-10-08 1982-10-08 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02153672A true JPH02153672A (en) 1990-06-13

Family

ID=17380697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262794A Pending JPH02153672A (en) 1989-10-07 1989-10-07 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153672A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413582A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-01 Mustek Systems Inc. Scanner having scanning scope determining unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105579A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Original position correcting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105579A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Fuji Xerox Co Ltd Original position correcting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413582A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-01 Mustek Systems Inc. Scanner having scanning scope determining unit
US8670164B2 (en) 2010-07-28 2014-03-11 Mustek Systems Inc. Scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835618A (en) Image forming system
JPS59223074A (en) Image processing device
US6804033B1 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JPH0354502B2 (en)
JPH02153672A (en) Image processor
JPS59189781A (en) Picture processing device
JPH02153671A (en) Image processor
JPH0363270B2 (en)
JPH0754958B2 (en) Image processor
JPS5963876A (en) Image forming device
JP2537326B2 (en) Image transmitter
JPH084293B2 (en) Image processing device
JPH0363271B2 (en)
JP2812447B2 (en) Image data generator
JP2575301B2 (en) Image processing device
JP2575300B2 (en) Image processing device
JP2547748B2 (en) Image processing device
JPS5962885A (en) Image forming device
JPH02161869A (en) Image processor
JPH0754960B2 (en) Image processor
JPS60114081A (en) Picture processing device
JPS6230236A (en) Image processor
JPH0646240A (en) Picture processor
JPS61179670A (en) Digital copying machine
JPS59223056A (en) Image processing device