JPH02152971A - 1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体 - Google Patents

1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体

Info

Publication number
JPH02152971A
JPH02152971A JP30846688A JP30846688A JPH02152971A JP H02152971 A JPH02152971 A JP H02152971A JP 30846688 A JP30846688 A JP 30846688A JP 30846688 A JP30846688 A JP 30846688A JP H02152971 A JPH02152971 A JP H02152971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
halogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30846688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Tanimura
谷村 健次郎
Yuji Tanaka
裕二 田中
Tatsuya Morita
達也 森田
Koji Kosegi
小瀬木 幸司
Yasuhiro Ishizuka
石塚 泰博
Hideya Yaginuma
柳沼 英哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morishita Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP30846688A priority Critical patent/JPH02152971A/ja
Publication of JPH02152971A publication Critical patent/JPH02152971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強い菌糸発育阻止作用を有し、真菌症の治療
並びに予防に有用な1.3−ビス(18−1゜2.4−
1−リアゾール−1−イル)プロパン誘導体に関するも
のである。
〔従来の技術〕
2−(4−クロロフェニル) −1,3−ビス(111
−1,2,4−1−リアゾール−1−イル)プロパン〔
A〕 (下記構造式で示される化合物)が、公表特許公
報昭60−501458号に抗真菌活性を有する化合物
として例示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年ステロイドホルモン剤、免疫抑制剤などの繁用によ
り日和見感染としての深在性真菌症が増加してきており
、選択毒性に優れた抗真菌剤の開発が望まれている。こ
れまでに開発された抗真菌剤のうち、アゾール系抗真菌
剤は広い抗真菌スペクトルを有し、深在性真菌症に有効
であるが、長期投与による重篤な副作用の発現などの問
題があり、必ずしも満足できるものではない。そこで本
発明者らは、より安全で有効な抗真菌剤を開発するため
鋭意研究を行った。その結果、所期の目的を達成する新
規な化合物を見出し、本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段、及び作用〕本発明は、下
記一般式CI)で表される化合物及び薬理学的に受容さ
れるその塩に係わる。
〔式中、R1は水素原子、メチル基、フェニル基又はハ
ロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。
R2はベンジル基、メチル基もしくはハロゲン原子で置
換されたベンジル基、フェニル基、ハロゲン原子で置換
されたフェニル基、ベンゾイル基又はハロゲン原子で置
換されたベンゾイル基を示す。
但し、R1が水素原子であり、R2がフェニル基又はハ
ロゲン原子で置換されたフェニル基の場合を除く。〕 一般式(1)において、R1に関し具体的には、水素原
子、メチル基、フェニル基、2.4−ジクロロフェニル
基等を例示できる。R2に関し具体的には、ベンジル基
、2−クロロベンジル15.3−クロロベンジル基、4
−クロロベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フ
ルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2.4−
ジクロロベンジル基、3.4−ジクロロベンジル基、2
.6−ジクロロベンジル基、2−メチルベンジル基、3
−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、フェニル
基、2.4−ジクロロフェニル基、2.4−ジフルオロ
フェニ)L、R15、ヘンジイルL 2.4−ジクロロ
ベンゾイル基等を例示できる。
本発明化合物は、以下に示す〔反応式−1及び2〕の方
法により容易に製造できる。
〔反応式−1〕 〔式中、R1及びHlは前記と同じ意義を示す、〕すな
わち、本発明化合物CI〕は、化合物(II)にメタン
スルホニルクロライドを作用させて化合物(III)へ
誘導後、(Ill〕に1.2.4−1−リアゾールを反
応させることにより製造することができる。(II)か
ら(III)への反応は溶媒中塩基の存在下に行われる
。本反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジン等が好ましい。°また、塩
基としてはピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基が
好適である。反応温度は一10°C〜室温下で行うのが
よい。
反応時間は5分〜10時間、好ましくは5分〜2時間で
ある。化合物(III)から(1)への反応は溶媒中塩
基の存在下に行われる。本反応に用いられる溶媒として
は、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。塩基としては、水素化ナト
リウム、トリエチルアミン、炭酸カリウム等が挙げられ
る。本反応は、室温〜150 ’Cで行うのがよい0反
応時間は15分〜16時間である。
〔反応式−2〕 (IV) (V) 〔式中、yl及びY2はそれぞれ水素原子又はハロゲン
原子を示す。〕 また、上記本発明化合物(1)は、化合物(TV)にオ
ドエワ(Odoeva)らの方法(ケミカルアブストラ
クツ、卵、106〜122  (1969) )に従っ
て塩酸と過塩素酸の存在下バラホルムアルデヒドを作用
させて合成した(V)と1.2.4−)リアゾールとを
塩基存在下溶媒中反応させることによっても製造するこ
とができる。〔V〕から(I)への反応に用いられる溶
媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、
アセトニトリル、N、N −ジメチルホルムアミド、ピ
リジン、メタノール、エタノール等が好ましい。塩基と
してはピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウム等が
挙げられる。
反応温度は0°C〜100°C5好ましくは室温下で行
うのがよい。反応時間は1時間〜24時間である。
なお、前記〔反応式−1〕の化合物(II)は以下に示
す〔反応式−3,4及び5〕の方法でより容易に合成さ
れる。
〔反応式−3〕 (Vl)            (n〕〔式中、R1
、R2は前記と同じ意義を示す。但し、R2がベンゾイ
ル基又はハロゲン原子で置換されたベンゾイル基の場合
を除く。〕 すなわち、化合物(n)は化合物(VI)を溶媒中リチ
ウムアルミニウムハイドライドで還元することにより得
られる0本反応に用いられる溶媒としてはテトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等が挙げられる。反応温度は
O″C〜還流温度、好ましくは室温〜還流温度である。
なお、出発化合物(Vl)は既知の方法、例えばヴイー
ダ(Vida)らの方法〔ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー(Journal of Medi
cinal chemistry) 、17732 (
1974))や、ツァルバシ−(Szarvasi )
らの方法〔プレティン・デ・う・ソサイエティ・ヒミー
ク・デ・フランス(Bulletin de la S
ocieteChimique de France)
+ 、19fig+1343 )に従って容易に合成さ
れる。
〔反応式−4〕 ン(Allen)らの方法〔オーガニック・シンセシス
(Organic 5ynthesis) i、733
(1955))に従って容易に得られる。
〔反応式−5〕 (■)           (I[a)〔式中、Yl
及びY2は水素原子又はハロゲン原子を示す。] 化合物(IIa)は、化合物[■]にルードヴイッヒ(
Ludiyig)らの方法〔ジャーナル・オプ・メディ
シナル・ケミストリー(Journal of Med
icinal Ch−emistry ) 、IL、4
62(1969))に従って、炭酸カリウムの存在下、
ホルムアルデヒドを反応させることにより得られる。な
お、出発化合物〔■]は、市販のアセトフェノン誘導体
より、アレ〔■)           (nb)〔式
中、Yl及びY2は水素原子又はハロゲン原子を示す。
R3は水素原子又はメチル基を示す。]化合物(ub)
は、フリーデル・クラフッ(Priedel−Craf
ts)反応により容易に得られる化合物 〔■〕に、ヴ
エスレン(Wesslen )らの方法〔アクタ・ケミ
力・スカンジナビ力(ActaChemica 5ca
ndinavica)  21 +713(1967)
)に従って、バラホルムアルデヒドを炭酸カリウム存在
下、ジメチルスルホキシド中で作用させることにより得
られる。
一般式CI)の化合物の薬理学的に受容される酸付加塩
は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の薬理学
的に受容されるアニオンを含む非毒性酸付加塩を形成す
る強酸から形成されるものである。該塩は常法、例えば
遊離塩基と2倍モル量の所望酸を含む溶液を混合し、濾
過(不溶性の場合)又は溶媒蒸発で集める。
本発明化合物(1)は強い抗真菌作用を示し、ヒトを含
む動物の表在性並びに深在性真菌症に対して有効である
。従って通常、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等の固
形剤にして経口投与するか、又は軟こう剤、ゼリー剤、
クリーム剤、粉末剤、溶液剤、乳溶剤あるいはスプレー
剤等の外用製剤にして使用するのが好ましい。これらの
製剤化に際し特に困難はなく、それぞれに適した賦形剤
を使用し、公知の方法に準拠して製剤化すればよい。
好ましい賦形剤としてはデキストロース、ショ糖、ラク
トース、グルコース、塩化ナトリウム、ゼラチン、デン
プン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、動・植物性
脂肪などが挙げられる。外用製剤の場合、例えば動・植
物性脂肪、パラフィン澱粉トラガカント、セルロース誘
導体、シリコーン、シリカ、ベントナイト、タルク、酸
化亜鉛、乳糖、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム
、ポリアミド粉末、水、エタノール、イソプロピルアル
コール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ベンジルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベ
ンジルベンゾエート、グリセリン、NlN−ジメチルホ
ルムアミド、グリセリンホルマール、ソルビトールの脂
肪酸エステル、噴射基剤としてのクロロフルオロ炭化水
素が挙げられる。外用製剤中の本発明化合物(1)の濃
度は、0.1〜5重量%の範囲が好ましい。また、本発
明化合物(1)の経口投与量は年齢2体重、症状により
異なるが、通常、成人に対して一日当り約50〜100
0■の範囲であると予想される。
次に、本発明を実施例を挙げて説明する。
〔実施例 1〕 2−(4−クロロベンジル)−1,3−ビス(LH−1
,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパンジオール
の合成 (1)2−(4−クロロベンジル)−1,3−プロパン
ジオール(4,0g)をピリジン(15adりに溶解し
、水冷下メタンスルホニルクロライt’ (5,5g)
を滴下した。室温で2時間攪拌した後、氷を加えて結晶
化させた、結晶を濾取し、希塩酸、水、エタノールの順
で洗浄した。エタノールより再結晶を行なうことにより
融点57〜59°Cを示す。2−(4−クロロベンジル
)−1,3−プロビルビスメタンスルホネー) (6,
3g、 89%)を得た。
(2)ジメチルホルムアミド(25m)に60%水素化
ナトリウム(1,2g)を懸濁し、L2.4−トリアゾ
ール(2,1g)を少量づつ加えた。30分間室温で攪
拌した後、水冷下2−(4−クロロベンジル)−1,3
−プロピルビスメタンスルホネート(3,6g)のジメ
チルホルムアミド(10d)溶液を滴下し、室温で15
時間、80″Cで1時間攪拌後冷却した。反応液に氷を
加えクロロホルムを用いて抽出し、クロロホルム層を水
、飽和食塩水の順で洗浄後乾燥した。溶液に60%硝酸
(2IId!、)とエタノール(50d)を加えて攪拌
し、生成した結晶を濾取した。エタノールより再結晶を
行うことにより、標題化合物(2,7g、 62%)を
得た。
融点  180−1°82℃ ’HNMR(DMSOd6)  :2.65 (2H,
d、J=7Hz、CHz) 、 2.95−3.05 
(18,ra、 Cf1) 、4.25−4 、40 
(411,m、 TrC1hX2)、7.24 (2H
,d、J=8.311z、2−H,6−H)、 7.3
5(28,d。
J=8.311z、 3−H,5−H) 、 8.56
 (2H,s、 Tr−3−H) 、 9.26(2H
,s。
Tr−5−H)。
元素分析 Cl4HISCIN、  ・2HNOIとし
て理論値α’) : C,39,22; H,4,00
; N、26.13実測値(χ”) : C,39,2
4; H,4,05; N、26.31〔実施例 2−
313 実施例1と同様にして表1に示す化合物を合成した。
表1゜ 本は遊離塩基を示す。
〔実施例 32〕 3−(L H−L、2.4− )リアゾール−1−イル
)  −2−(L H−1,2,4−トリアゾール−1
−イルメチル)プロピオフェノンの合成 アセトフェノン(15g)に酢酸(17rIdl) 、
パラホルムアルデヒド(8,2g)及び濃塩酸(25d
)を加えた。水冷下、70%過塩素酸(lid)を加え
、100°Cで4時間攪拌した。冷却後、反応液を水中
に注ぎ、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機層を
水洗し乾燥後、溶媒を留去して黒色の油状物を得た。こ
れにエタノール(250d)を加え、水冷下トリエチル
アミン(51g )及び1,2.4−トリアゾール(2
5,9g )をさらに加えた。室温で1夜攪拌した後、
不溶物を濾去し、濾液より溶媒を留去後、クロロホルム
を用いて抽出した。抽出液を水洗し乾燥後、溶媒を留去
し、残香にジエチルエーテルを加えて結晶化させた。結
晶を濾取し、エタノール−ジエチルエーテルより再結晶
を行い、標題化合物(8,1g、23%)を得た。
融点  118−119°C I Rv ””Lcm−I: 1685(Co)鵞11
− N M R(DMSO−d、) :4.51−4.
72(4)1.m、CHzX2) 。
4、76−4.88 (IH,m、 C!(Co) 、
 7.50 (2H,t、 J=7.4Hz、 3− 
H,5−H) 、 7.64 (18,J=7.4Hz
、 4−H) 、 7.90 (28,d、 J=7.
4Hz、 2−t(,6−H)、7.95(2H,s、
τr−3−1l)、8.49<214.s、Tr−5−
H)。
元素分析  C+ 4HI4N b Oとして理論値α
)  : C,59,57; H5,00; N29.
77実測値α)  : C,59,29i H4,77
i N29.61〔実施例33〕実施例32と同様にし
て表1に示す化合物を合成した。
〔製剤例 1] 本発明化合物          50■乳糖    
          200■結晶セルロース    
     40■ステアリン酸マグネシウム    5
■上記混合物を常法に従って混合し、打錠することによ
り1錠中生薬50mgを含有する錠剤を得た。
〔製剤例 2〕 本発明化合物          50■乳、@   
            90mgとうもろこし澱粉 
       60■タルク            
  30■ステアリン酸マグネシウム    10■上
記混合物を常法に従って造粒し、顆粒剤とした。
〔製剤例 3〕 本発明化合物         2.0g白色ワセリン
         25.0gステアリンアルコール 
    25.0gプロピレンアルコール     1
2.0gラウリン硫酸ナトリウム     1.5gパ
ラオキシ安息香酸エチル   0.5 gさらに脱イオ
ン水を加えて全1100.0 gとする。
上記混合物を常法に従って均一に混合し、クリーム剤と
した。
〔薬理実験〕
(1)カンジダ・アルビカンス(Candida Al
bicans)に対する菌糸発育阻止濃度の測定 10%胎児牛血清を加えたイーグル・ミニマム・エッセ
ンシャル培地200μ!にカンジダ・アルビカンス10
”個を接種し、5%CO□インキュベーターで37°C
124時間培養後、菌糸発育阻止濃度を求めた。その結
果を表2に示した。
尚、試験管内試験における比較物質として下記の化合物
(A)を用いた。
2−(4−クロロフェニル) −1,3−ビス(IH−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン〔A〕
 (公表特許公報昭60−501458号により公知)
表2 (2)急性毒性試験 被検化合物を0.5%カルボキシメチルセルロース溶液
に懸濁し、体重20〜25gのICR系雄性マウス(1
群10匹)に経口投与して投与後7日間の累積死亡率か
ら50%敗死量(LD5.)を算出した。
その結果を表3に示す。
[発明の効果] 本発明化合物はカンジダアルビカンスに対する菌糸発育
阻止濃度測定実験において優れた活性を示し、また、動
物実験において毒性が低いことが確認された。
本発明化合物は抗真菌薬として優れた効果を特徴とする 特許出願人    森下製薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は水素原子、メチル基、フェニル基又は
    ハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。 R^2はベンジル基、メチル基もしくはハロゲン原子で
    置換されたベンジル基、フェニル基、ハロゲン原子で置
    換されたフェニル基、ベンゾイル基又はハロゲン原子で
    置換されたベンゾイル基を示す。 但し、R^1が水素原子であり、R^2がフェニル基又
    はハロゲン原子で置換されたフェニル基の場合を除く。 〕で表される1,3−ビス(1H−1,2,4−トリア
    ゾール−1−イル)プロパン誘導体又は薬理学的に受容
    されるその塩。
JP30846688A 1988-12-05 1988-12-05 1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体 Pending JPH02152971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30846688A JPH02152971A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30846688A JPH02152971A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152971A true JPH02152971A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17981363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30846688A Pending JPH02152971A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152971A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1418176B1 (de) Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
US4338328A (en) Sulphoxides of heterocyclicthioalkylthioureas, ureas and guanidines
GB2036010A (en) 4-((3,4-dialkoxyhenyl)-alkyl)-2-imidazolidinone derivatives and processes for the preparation thereof
FR2460299A1 (fr) Nouveaux derives du pyrazole et leur application therapeutique
DK157544B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af imidazolylvinylaetere eller syreadditionssalte deraf
SK109398A3 (en) Crystal modification of 1-(2,6-difluorobenzyl)-1h-1,2,3- -triazole-4-carboxamide and its use as antiepileptic
US4563467A (en) Derivatives of N-iminopyridinium betaines having anti-hypertensive and salidiuretic activity and their preparation
IE47784B1 (en) 4-pyridone-3-carboxylic acid derivatives
CZ461499A3 (cs) Způsob přípravy substituovaných pyrazolů
US4379155A (en) 3,5-Disubstituted-1H-1,2,4-triazole derivatives
JPS6322049A (ja) 不可逆的ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
EP0149543A1 (en) Cardiotonic and antihypertensive oxadiazinone compounds
NO165104B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 1, 1-disubstituerte cyklopropanderivater.
JPH02152971A (ja) 1,3−ビス(1h‐1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)プロパン誘導体
CZ2004639A3 (cs) Deuterované pyrazolpyrimidinony a léčiva obsahující tyto sloučeniny
HU190105B (en) Process for production of pirazolyl-methyl-ergolin- derivatives and their acid additional salts
US3378552A (en) Imidazole compounds and methods of making the same
IE48442B1 (en) Imidazolylethyl ether derivatives of pyrazolo(3,4-b)pyridine-5-methanols
US4140858A (en) 3-(1H-imidazol-1-ylmethyl)-2-(disubstitutedaminomethyl)indoles and a method for their production
US4409388A (en) 1,2,4-Triazole derivatives, and their use as antifertility agents
YAMANAKA et al. Syntheses of heteroaromatic carboxylic acids closely related to fusaric acid
JPH02172977A (ja) 4(3h)―キナゾリノンのエーテル誘導体およびその製法
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
US4034045A (en) 2,4-Disubstituted-4b,5,6,7,8,8a,9,10-octahydro-9-oxo-phenanthrenes
JPH0296571A (ja) 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体