JPH02152547A - 吸着酸化触媒材 - Google Patents

吸着酸化触媒材

Info

Publication number
JPH02152547A
JPH02152547A JP63304185A JP30418588A JPH02152547A JP H02152547 A JPH02152547 A JP H02152547A JP 63304185 A JP63304185 A JP 63304185A JP 30418588 A JP30418588 A JP 30418588A JP H02152547 A JPH02152547 A JP H02152547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
adsorption
ozone
actions
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63304185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523827B2 (ja
Inventor
Koji Tomita
耕治 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BI OOLA JAPAN KK
Original Assignee
BI OOLA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BI OOLA JAPAN KK filed Critical BI OOLA JAPAN KK
Priority to JP63304185A priority Critical patent/JPH02152547A/ja
Publication of JPH02152547A publication Critical patent/JPH02152547A/ja
Publication of JPH0523827B2 publication Critical patent/JPH0523827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は吸着脱臭作用、並びに殺菌、除菌。
除湿、遠赤外線作用を備えた吸着酸化触媒材に関するも
のである。
[従来の技術] 従来の吸着脱臭剤のとしては活性炭やゼオライト(沸石
)等の細条孔材料をそのまま利用するものが良くしられ
ている。これらは天然の原料を掘り起こし、天日乾燥し
て製品にするものである。
また主に青果物の保存用鮮度維持剤・とじて利用される
吸着脱臭剤としては、数人の細孔を有する炭素に臭素を
吸着させて活性炭とする特公昭55−50451号公報
で開示された方法があり、この方法で製造される吸着脱
臭剤はエチレンガスを除去し、青果物の鮮度の維持に効
果がある旨が記載されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の吸着脱臭剤では、天然物を原料とし
、物理的な変形を加えることなくそのまま利用している
ので、均一な細孔を有する脱臭剤そのものを製造するこ
とが困難であり、製品にバラつきが生じ、且つ出来上が
った製品は吸着脱臭作用が弱い。また天然物として有す
る特性をそのまま利用し、或はこれを増強して利用して
いるだけであり、従って比較的短期間に吸着飽和状態と
なり、且つ一度飽和状態になると再活性化ができず、製
品としての寿命が短い等の問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、吸着脱臭作用が強く、再活性化が可能で、更に殺菌、
除菌、除湿作用ならびに遠赤外線作用を備えた吸着酸化
触媒材を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる吸着酸化触媒材は、原料としての天然
ゼオライトを一度粉砕してから造粒し、500 ” C
から700℃の温度の範囲内で焼成し、その後100℃
から200℃前後の温度へ冷却してから電磁波を照射し
てオゾン処理を行うこととしたものである。
[作用] この発明においては、原料としての天然ゼオライトを一
度粉砕してから造粒し、500℃から700℃の温度の
範囲内で焼成し、その後100℃から200℃前後の温
度へ冷却して電磁波を照射してからオゾン処理を行うこ
ととしたので、ゼオライトの組成に物理的および化学的
変形が加えられ、吸着脱臭作用が強く、再活性化が可能
となり、更に殺菌、除菌、除湿作用ならびに遠赤外線作
用を発揮できるようになる。
し実施例] 以下、この発明の詳細な説明する。第1図はこの発明に
よる吸着酸化触媒材の製造プロセスの概略を説明するた
めの図で、図に示すように、この発明による吸着酸化触
媒材は原料としての天然上オライドを一度粉砕してから
再び所望の大きさに造粒し、造粒したものを予備乾燥さ
せてから、500℃から700 ’ Cの温度の範囲内
で焼成する。
そして焼成を終えた後・、100℃から200℃の温度
下において電磁波を照射してオゾン処理を行って製品と
したものであり、以下、これを詳細に説明する。
原料として用いる天然ゼオライトは2人〜2800人の
細孔質材料が望ましい。またこの原料を一度粉砕してか
ら所望の大きさに再び造粒するのは、製品としての使い
良い大きさ、形状にすることと、その後の焼成加工にお
いて均一な焼成を行わしめるためである。
次に焼成加工を行うのであるか、この理由は天然ゼオラ
イトが備えている組成に物理的および化学的な変形を加
えて、天然のゼオライトが備えている吸着脱臭作用を著
しく強化し、更に後述するように他の特性をも付加する
ためである。
即ち、天然ゼオライトの表面には反応して官能基を生ず
る官能元としてのシラノールが存在するため、焼成加工
することによりシラン化合物と反応して、ゼオライトの
表面に5i−0−8iH3またはS i −0−8i 
R3(但しRはアルキル基の総称)が形成される。結合
した官能基は、ゼオライトの細孔入口や細孔内において
種々の二次反応を行うようになり、そのため焼成加工後
は少しの環境温度の変化を与えることで、細孔径の大き
さを変化させることができるようになる。
ゼオライトの吸着脱臭効果は湿度の拡散係数に依存する
ことは、この発明においても同様であるが、上述のよう
に少しの環境温度の変化を与えることにより細孔径の大
きさを変化させることができるので、気体の包蔵が可能
になる。即ち、環境温度を高くして細孔径を大きくし、
悪臭分子成分の吸着を容易にすることができる。
このことは、吸着脱臭作用を著しく高めることとなり、
また吸着飽和状態となっても天日乾燥を行う程度で、再
活性化が可能となるという特性を持たせることができる
また上述のように細孔径の大きさを積極的に変化させる
ようにするため、及び、次の電磁波を照射してオゾン処
理を行う工程においてオゾンを最大限包含させるために
、焼成温度は、第2図に示すようにゼオライトの熱膨張
率が大きくなる500℃から700℃までの温度範囲が
望ましいことが判明している。
次に焼成加工を終え、細孔径が最大限に大きくなったも
のをlOOoCから200℃の温度へ冷却してから電磁
波を照射させることで、オゾンを効果的に吸着させる。
これを並温に戻すことにより、吸着したオゾンが長期間
保持され、これにより殺菌や除菌作用を発揮させること
ができるようになる。
また焼成されることにより、原料のゼオライトに包含さ
れているアルミナ(A1203)が変化することにより
、遠赤外線作用を発揮するようになる。
第3図は以上のプロセスにより製造されたこの発明によ
る吸着酸化触媒材の組成および性質を示す図である。
またこの発明による吸着酸化触媒材の吸着脱臭作用につ
いては、アンモニア、トリメチルアミン及びカドミウム
については日本食品分析センターの試験報告書により、
アンモニア及び硫化水素については篠原理水工業株式会
社の計量証明書により、カビの抑制効果については篠原
理水工業株式会社の計量証明書により、顕著な効果が照
明されており、また人体に無害である旨及び遠赤外線作
用等が各種の試験や公的機関によって照明されている。
[発明の効果] この発明は以上説明したように、原料としての天然ゼオ
ライトを一度粉砕してから造粒し、500℃から700
℃の温度の範囲内で焼成し、その後100℃から200
℃前後の温度へ冷却してから電磁波を照射してオゾン処
理を行うこととしたので、ゼオライトの組成に物理的お
よび化学的変形が加えられ、吸着脱臭作用が強く、再活
性化が可能になり、更に殺菌、除菌、除湿作用ならびに
遠赤外線作用を発揮できるようになり、安価な材料を原
料として付加価値の高い吸着脱臭剤を得ることができ、
一般家庭用冷蔵庫、トイレ、部屋の中等の脱臭、防臭、
風呂場のカビ予防等として、防菌、防臭、防湿、脱臭剤
としての使用はもとより、エチレンガスの吸着と遠赤外
線作用により、青果物、肉類、魚類等の食料品の鮮度保
持剤として抜群の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による吸着酸化触媒材の製造プロセス
の概略を説明するための図、第2図は焼成温度と熱膨張
率の関係を示す図、第3図はこの発明による吸着酸化触
媒材の組成および性質を示す図。 第3図 化学組成(知 5i02・ Ft202・ aO gO a20 に20 gCoSS ・・・・・・・69.63係 13.75係 2.27係 2.26% 0.92係 1.97% 4.10係 5.30係 性  質 見掛比重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かさ比重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吸水率・・・・・・・・・・・・・・ 粒子強度・・・・・・・・・・・・・・見掛気孔率・・
・・・・・・・・・・・・苛性ソーダに可溶なS“0 希塩酸に可溶なSiO・・・・・・ ・・・・2.34係 ・・・・1.04% ・19.50係 −・・・1.16係 7.3  %(中性) ・48.03係 ・91.00% ・・・・0.10係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原料としてゼオライトを用い、このゼオライトを粉砕し
    てから造粒する第1の段階、 この第1の段階により造粒したものを500℃から70
    0℃の温度の範囲内で焼成する第2の段階、 この第2の段階により焼成したものに100℃から20
    0℃前後の温度へ冷却してから電磁波を照射する第3の
    段階、 を経て製造されたことを特徴とする吸着酸化触媒材。
JP63304185A 1988-12-02 1988-12-02 吸着酸化触媒材 Granted JPH02152547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304185A JPH02152547A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 吸着酸化触媒材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304185A JPH02152547A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 吸着酸化触媒材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152547A true JPH02152547A (ja) 1990-06-12
JPH0523827B2 JPH0523827B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=17930057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304185A Granted JPH02152547A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 吸着酸化触媒材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051454A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Iwasaki Environmental Facilities Co., Ltd. Procédé et dispositif de traitement de l'air pollué

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051454A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Iwasaki Environmental Facilities Co., Ltd. Procédé et dispositif de traitement de l'air pollué

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523827B2 (ja) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771274B2 (ja) マルチアパーチャ炭素粒子空気浄化剤及びその製造方法
EP0423967A2 (en) A method of producing granular activated carbon
CN101327423B (zh) 含活性炭的球状颗粒复合材料及其制备工艺
JP2006511268A (ja) 消臭用カーボンナノボール
KR101654547B1 (ko) 천연광물을 포함하는 탈취, 제습 및 항균 효과가 있는 제품 및 이의 제조방법
KR101754266B1 (ko) 규조토를 이용한 항균성 탈취제 제조방법 및 이에 의해 제조된 탈취제
JP2006272329A (ja) 除湿剤及び除湿ロータ
KR20190138024A (ko) 탈취제 및 이의 제조방법
RU2617492C1 (ru) Каталитический сорбент для очистки водных сред
JPH02152547A (ja) 吸着酸化触媒材
JP4113943B2 (ja) 非晶質アルミニウムケイ酸塩からなる管状構造体、その製造方法及びそれを用いた吸着剤
JPH0739752A (ja) 二酸化炭素の吸着剤およびその製造方法
JP3528293B2 (ja) 脱臭剤
JP2002253960A (ja) 脱臭剤およびその製造方法
CN106431205A (zh) 圆球形具有净化空气功能的硅胶轻质通孔陶粒
JP3884503B2 (ja) 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法
KR20050046213A (ko) 바이오세라믹함유 도장재 및 그 제조방법
JP3945369B2 (ja) 脱臭体
KR870002011B1 (ko) 소결체로 된 탈취제의 제법
CN106431215A (zh) 圆柱形具有净化空气功能的膨润土轻质通孔陶粒
RU2141375C1 (ru) Способ получения адсорбента
JPS62155935A (ja) 脱臭材
KR101754269B1 (ko) 탈취력 및 보관편의성이 개선된 규조토를 함유하는 탈취제 제조방법 및 이에 의해 제조된 탈취제
KR100333848B1 (ko) 원적외선 방사 세라믹을 주재로 한 탈취제의 제조방법
CN116999599A (zh) 冰箱用除味材料的制备方法及除味材料