JPH0215217A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0215217A
JPH0215217A JP10325589A JP10325589A JPH0215217A JP H0215217 A JPH0215217 A JP H0215217A JP 10325589 A JP10325589 A JP 10325589A JP 10325589 A JP10325589 A JP 10325589A JP H0215217 A JPH0215217 A JP H0215217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
block
focus
value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Toshio Norita
寿夫 糊田
Hiroshi Ueda
浩 上田
Noriyuki Okisu
宣之 沖須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10325589A priority Critical patent/JPH0215217A/ja
Publication of JPH0215217A publication Critical patent/JPH0215217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体の光像を形成する結像光学系の焦点調
整状態を検出するカメラ等の光学装置の焦点検出装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、被写体のほぼ同一部分に関覆る2つの光像を、複
数の光電変換素子の配列から成る一対の光電変換素子ア
レイ上に導き、この光電変換素子アレイの出力を演韓し
て前記光電変換素子アレイ上の光像の相対的変位を検出
し、この検出結果から焦点を検出して撮影レンズの焦点
調整を行う自動焦点検出装置がある。
また、この種の自動焦点検出装置として合焦範囲の幅に
ヒステリシスを持たせ、撮影レンズの微振動を防止し、
安定した撮影を行うようにしたもの(特開昭59−34
06号公報)があるが、例えば被写体のコントラストが
低いと、被写体の焦点検出が不安定になり、動作が不安
定になることがある。
このような場合を考慮して、前回の検出結果が焦点検出
可能であったかどうかにより、検出の判定レベルを変更
して安定した焦点検出を行うようにしたものがある(特
開昭60〜247210号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の自動焦点検出装置にあっては、判定レ
ベルの設定は1焦点検出ブロックのみで行っており、該
焦点検出ブロックで前回焦点検出ができなかった場合に
は、被写体の焦点検出の判定が不安定になったりする場
合がある。
このため、安定した焦点検出ができなくなるといった問
題ある。
本発明は、安定した焦点検出を行うことができる焦点検
出装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つ
の焦点検出領域に入射した被写体の光像に基づいて焦点
状態を出力する焦点検出装置において、上記焦点検出領
域を分割して求めた複数の焦点検出ブロックと、判定レ
ベルを設定する判定レベル設定手段と、上記判定レベル
と上記焦点検出ブロック毎のデータを比較して焦点検出
が可能か否かを上記焦点検出領域毎に判定する判定手段
と、上記判定結果を記憶する記憶手段とを備え、上記判
定レベルが前回判定結果に応じて変更されるようにした
ものである。
また、請求項2では、判定レベルは隣接するデータの差
分を総和したコントラスト値Cに応じて変更されるよう
にした。
さらに、請求項3では、判定レベルはコントラスト値C
と相関関数の最小値の補間値YMとの比に応じて変更さ
れるようにした。
また、請求項4では、焦点検出動作の1回目のときは、
焦点検出動作の2回目以降に焦点検出不能と判定される
ときよりも判定レベルを低レベルにした。
〔作用〕
前記構成の焦点検出装置によれば、判定レベルは前回判
定結果に基づいて焦点検出領域毎に変更され、この判定
レベルと焦点検出ブロック毎のデータとが比較され、焦
点を検出可能か否かの判定がされる。
また、前記判定レベルはコントラスト値Cによっても変
更される。
さらに、前記判定レベルはコントラスト値Cと相関関数
の最小値の補間値YMとの比によっても変更される。
また、焦点検出動作の1回目のときは、2回目以降に焦
点検出不能と判定されるときよりも判定レベルが緩和さ
れる。
(実施例) 第1図は本発明に係る自動焦点検出装置を備えたカメラ
の概略構成の一実施例を示す。自動焦点検出装置1は撮
影レンズ2と焦点検出手段3とデフォーカス量決定手段
4とレンズ位置検出手段5とレンズ駆動手段6と制御手
段7とから構成されている。この撮影レンズ2は被写体
8から発せられた光束9を焦点検出手段3に導くもので
ある。
焦点検出手段3は光電変換素子アレイ(図示せず〉を有
し、この光電変換素子アレイの出力を演韓処理して光電
変換素子アレイ上の被写体8による光像の相対的変位を
検出するものである。
また、デフォーカス量決定手段4は前記焦点検出手段3
から出力される変位検出信号に基づいて撮影レンズ2の
デフォーカス量を決定するものである。レンズ位置検出
手段5はm影しンズ2の現在の位置を検出するものであ
る。レンズ駆動手段6は前記デフォーカス量決定手段4
のデフォーカス量信号に基づいて撮影レンズ2を駆動す
るものである。制御手段7は、前記デフォーカス量に対
応する位置に撮影レンズ2が駆動されるようにレンズ駆
動手段6を制御するとともに、前記焦点検山手段3から
合焦信号が出力されたとき、撮影レンズ2の駆動を停止
させるものである。
第2図は前記焦点検出手段3の機構構成の一実施例を示
す。焦点検出手段3は主ミラー10とサブミラー11と
焦点検出光学系12とから構成されている。この主ミラ
ー10は撮影レンズ2を通過した光束9を図示しないフ
ァインダ光学系とサブミラー11とに分岐させるもので
ある。サブミラー11は主ミラー10で分岐された光束
9を、さらに焦点検出光学系12とフィルム面13とに
分岐させるものである。
前記焦点検出光学系12は光電変換素子アレイ141.
14.2,143とセパレータレンズ15ど絞りマスク
16とモジュールミラー17とコンデンサレンズ181
,182,183と視野絞り19とから構成されている
。光電変換素子アレイ14.1,142,143は複数
のCCD撮像素子等を配列したもので、セパレータレン
ズ15の焦点面14上のワンチップ」−に形成されてい
る。セパレータレンズ15は廿パレータレンズ対151
152.153を有し、分岐された光束9を光電変換素
子アレイ141.142.14−3に投影するものであ
る。絞りマスク16は円形あるいは長円形の開口部16
1,162.163を有し、セパレータレンズ15へ入
力する光束9を限定するものである。モジコールミラー
17はコンデンサレンズ181,182,183を通過
した光束9をセパレータレンズ15へ導くものである。
視野絞り19は矩形開口部191,192,193を有
するとともに、焦点面近傍に配設され、焦点検出光学系
12に入力される光束9の視野を限定するものである。
第3図は前記光電変換素子アレイ141,142.14
3の受光部(以下、光電変換素子の受光部と蓄積部と転
送部とを含めてCODという)を示している。この光電
変換素子アレイ141は基準部141aと参照部141
bど光電センサ141Gとからなり、同様に光電変換素
子アレイ142は基準部142aと参照部142bと光
電センサ142Cとからなり、光電変換素子アレイ14
3は基準部143aと参照部143bど光電センサ14
3Cとからなる。前記光電センサ141 c。
142c、143Cはそれぞれ基準部141a。
142a、143aの一方の側部に長手方向に配設され
、受光部に応じた信号を出力するようになっている。そ
して、この受光量に応じた信号によりCCDの蓄積部へ
の蓄積時間を制御するようになっている。また、光電変
換素子アレイ141゜142.143は、第4図に示す
ように、ファインダ内の撮影画面20の中央部に位置す
る焦点検出領域21,22.23 (以下、それぞれ第
1アイランド21.第2アイランド22.第3アイラン
ド23という)に投影される被写体8の光像に基づいて
変位検出信号を出力するようになっている。
撮影画面20の中央部に点線で示された領域24は撮影
者に焦点検出を行っている領域を表示するものである。
また、表示部25は合焦時に点灯するものである。
前記基準部141a、142a、143aの各画素数x
1および参照部141b、1I2b、143bの各画素
数Yは、例えば、第3図に示ずように、光電変換素子ア
レイ141および光電変換素子アレイ143ではそれぞ
れ基準部の画素数Xは34個で、参照部の画素数Yは4
4個で構成され、光電変換素子アレイ142では基準部
の画素数Xは44個で、参照部の画素数Yは52個で構
成されるようになっている。
また、自動焦点検出装置1では基準部141 a。
14.2a、14.3aの各画素のデータを複数のブロ
ックに分割し、この分割した各ブロックをそれぞれの参
照部141b、142b、143bの全てのデータと比
較して焦点検出を行う。そして、各ブロックでの焦点検
出V8果のうち、最も後ビンのデータを前記の各アイラ
ンド21,22.23の焦点検出データとし、さらに各
アイランド21゜22.23の焦点検出データと撮影レ
ンズ2の撮影倍率のデータとに基づいて撮影レンズ2を
駆動し、合焦させている。
次いで、前記光電変換素子アレイ141,142.14
3からデフォーカス量(すなわち、デフォーカス量とは
結像光学系の予定焦点面と被写体像面との光軸方向のず
れ量)を検出する範囲(デフォーカス範囲)を求める手
段について第5図〜第7図を用いて説明する。
第5図は第3図に示した各アイランド21,22.23
に対応する基準部141a、142a。
143aの差分データ領域を拡大して示したものである
。同図において、各基準部141a、142a、143
aに示している数値は、第3図に示した基準部141a
、142a、143aの各画素のデータをそれぞれ3つ
置きに検出し、それらの差をとった差分(すなわち、空
間周波数成分)のデータ数を示している。また、この差
分データは、前記画素データから抽出(フィルタリング
)された特定の空間周波数の成分を示している(第1の
空間周波数成分抽出手段)。なお、差分データは2つ、
または1つ置きでもよい。ただし、前記空間周波数成分
は3つ置きにとったときと異なり、かつ、前記数値も異
なる。
各アイランド21.22.23の基準部141a、14
2a、143aにおける前記数値は、第1アイランド2
1では30個、第2アイランド22では40個、第3ア
イランド23では30個になる。また、参照部141b
、142b、143bに対しても基準部141a、14
2a、14.3aの差分データの数値と同様に求められ
る。つまり、参照部141b、142b、143bの数
値は、第1アイランド21では40個、第2アイランド
22では48個、第3アイランド23では40個になる
次に、各アイランド21.22.23でのブロック分割
について説明する。すなわち、第1アイランド21では
、上端の差分データからに1(1〜20)、に1(11
〜30)の2つのブロックに分け、それぞれ第1ブロツ
クB[1、第2ブロツクBL2とする。第2アイランド
22では、左端の差分データからに2(1〜20)、に
2(11〜30)、に2(21〜40)の3つのブロッ
クに分け、それぞれ第3ブロツクBL3、第4ブロツク
BL4 、第5ブロックBL5とする。第3アイランド
23では、上端の差分データからに3(1〜20)、に
3(11〜30)の2つのブロックに分け、それぞれ第
9ブロツク819、第10ブロツクB[10とする。
さらに、第2アイランド22では、低周波成分でなる被
写体に合焦させるために抽出周波数を変えた差分データ
を検出しく第2の空間周波数成分抽出手段)、この差分
データを第6ブロツクBL6、第7ブロツクBL7およ
び第8ブロツクBL8に分割して焦点検出データに用い
る。すなわち、基準部142aおよび参照部142bの
各画素のデータを、例えば、それぞれ7つ置きに差分を
とり、この差分データの隣接間の和を求め、この和のデ
ータを第6ブロツクBL6にする。すなわち、7つ置き
の差分データの数は、基準部142aでは36個、参照
部142bでは44個になり、第6ブロツクBL6のデ
ータ数は、基準部142aでは35個、参照部142b
では43個になる。そして、この基準部142aの35
個の左側の25個を第7ブロツク8[7とし、右側の2
5個を第8ブロツりB10になる。
なお、前述では差分の間隔を7つ置きにしたが、この間
隔は大きいほど低周波成分を抽出することができる。つ
まり、差分の間隔を7つ置き以外の間隔にしてもよい。
この焦点検出手段では、基準部と参照部との光像が一致
したときの像間隔が所定の間隔よりも大きいときには後
ビン、小さいときには前ビン、所定の間隔では合焦とな
る。したがって、分割したブロックでのデフォーカス範
囲は各アイランド内で光学中心から離れたブロックはど
後ビン側を受は持つことになる。
第6図は第2アイランド22の基準部142aおよび参
照部142bを拡大して示しており、同図を用いてブロ
ック分けした第4ブロツクBL4のデフォーカス範囲を
説明する。つまり、基準部142aの第4ブロツクBL
4の像と合焦するには、参照部142bの中央に位置す
るブロックBL41、すなわち参照部142bの左端よ
り15番目から34番目に位置する像のデータと第4ブ
ロックB14のデータに2(11〜30)とが一致する
ときである。そして、これより像の一致が参照部142
bの左側になると前ピンとなり、前ピンの最大のずれデ
ータ数(以下、ずれピッチという)は14個となる。一
方、像の一致が参照部1 I!1.2 bの右側になる
と後ピンとなり、後ピンの最大のずれピッチは14個と
なる。
また、第1アイランド21および第3アイランド23に
ついても同様である。すなわち、第7図に示すように、
第3ブロツクBL3では、前ピン側ずれピッチが4個、
後ピン側ずれピッチが2/1個であり、第5ブロツクR
L5では、前ピン側ずれピッチが24個、後ピン側ずれ
ピッチが4個である。
また、第1ブロツクBLIおよび第9ブロツクBL9で
は、前ピン側ずれピッチが5個、後ピン側ずれピッチが
15個であり、第2ブロツクBL2および第10ブロツ
クBL10では、前ピン側ずれピッチが15個、後ピン
側ずれピッチが5個である。さらに、第6ブロツクBL
6では、前ピン側、後ピン側共にずれピッチが4個であ
る。
第7ブロツクBL7では、前ピン側ずれピッチが4個、
後ピン側ずれピッチが14個であり、第8ブロツクBL
8では、前ピン側ずれピッチが14個、後ピン側ずれピ
ッチが4個となるが、第6ブロツクBL6とずれピッチ
が重複するので、第7ブロツクBL7では、後ピン側の
4個〜14個のずれピッチを、第8ブロツクBL8では
、前ピン側の4個〜14個のずれピッチをデフォーカス
範囲にする。
第8図は、本発明に係る自動焦点検出装置をマイコンを
用いて構成したカメラの回路ブロックの一実施例を示す
中央制御回路(以下、マイコンという)26はカメラ全
体の制御し、露出等を演算するとともに、第1の空間周
波数成分を抽出しく一次フィルタ手段)、この抽出され
た空間周波数成分に基づいて焦点検出を行い(第1の焦
点検出手段)、さらに前記抽出された空間周波数成分に
基づいて第2の空間周波数成分を抽出しく二次フィルタ
手段)、この二次フィルタ手段で抽出された空間周波数
成分に基づいて焦点検出を行い(第2の焦点検出子段)
、前記第1の焦点検出手段で焦点検出不能と判定された
ときに前記二次フィルタ手段と第2の焦点検出手段とを
作動させる(判定手段)ものである。レンズ回路27は
カメラ本体く図示せず)に装着される撮影レンズ2(交
換レンズ)固有のデータをマイコン26に伝達するもの
である。焦点検出データ出力回路28は第1図の焦点検
出手段3に対応するもので、光電変換素子アレイのアナ
ログ出力をデジタル出力に変換してマイコン26に伝達
するものである。輝度検出回路29は撮影レンズ2を通
過した光束9を測定することにより被写体8の明るさを
検出し、この明るさに対応したアペックス値BVOをマ
イコン26に伝達するものである。フィルム感度読取回
路30はフィルム(図示せず)からフィルム感度を読取
り、このフィルム感度に対応したアペックス値Svをマ
イコン26に伝達するものである。
表示回路31は露出情報および撮影レンズ2の焦点状態
を表示するものである。エンコーダ32はレンズ駆動モ
ータ33の回転量を検出し、後述のレンズ駆動制御回路
34にレンズ駆動モータ33の所定の回転量に応じたパ
ルス数を出力するものである。レンズ駆動制御回路34
はマイコン26からモータ駆動方向の信号およびモータ
停止信号を入力し、これらの信号に基づいてレンズ駆動
モータ33の駆動を制御するものである。
また、マイコン26の内部にはカウンタが備えられてい
る。このカウンタは、撮影レンズ2の無限遠位置からの
繰り出し位置を検出するもので、前記パルス数に対して
カラン1〜アツプあるいはカウントダウンするようにな
っている。また、後述の電源スィッチ(メインスイッチ
)SW+がオンされ、さらに、撮影レンズ2が駆動され
て撮影レンズ2が無限遠位置に繰り込まれたときには、
前記カウンタはリセットされるようになっている。
電源電池35はマイコン26および後述のスイッチ類に
直接電力を供給し、それら以外の回路には後述の給電回
路36を介して電力を供給するものである。給電回路3
6はマイコン26からの制御信号に基づいてレンズ回路
27、焦点検出デタ出力回路28等の回路に電力を供給
するものである。
電源スィッチSW1は開閉操作されることによりカメラ
の動作を開始あるいは停止させるものである。ワンショ
ット回路37は、前記電源スィッチSW1の開閉操作に
連動して所定のパルスを発生させ、このパルスをマイコ
ン26に入力するものである。撮影準備スイッチSW2
はレリーズスイッチ(図示せず)の操作により開閉され
るもので、この撮影準備スイッチSW2がオンすると、
焦点検出動作が開始されるようになっている。リミット
スイッチSW3は、撮影レンズ2が無限遠位置に繰り込
まれたとき、あるいは最先端まで繰り出されたときにオ
ンするものである。選択スイッチSW4は、自動焦点調
整モード(以下、AFモードという)か、あるいは焦点
検出表示モード(以下、FAモードという)かを選択す
るもので、この選択スイッチSW4をオンするとFAモ
ードになり、オフするとAFモードになるものである。
次に、前記構成のカメラの動作について説明する。
まず、電源スィッチSW1がオンされると、ワンショッ
ト回路37からマイコン26の割込入力端子INTOに
パルスが出力され、マイコン26は第9図に示した割り
込み動作のフローチャートを実行する。
すなわち、マイコン26は撮影準備スイッチSW2のオ
ンによる焦点検出動作を禁止しくステップ#1)、この
割り込み動作が電源スィッチSW1のオンによるものか
、オフによるものかをマイコン26の割込入力端子IP
1に入力された電圧により判定する(ステップ#2)。
そして、この入力電圧がハイ電圧であれば、ステップ#
3〜#11の処理を行わずに、レンズ回路27等への電
力を停止し、マイコン26は動作待機状態になる(ステ
ップ#12.#13)。この入力電圧が口重圧であれば
、電源スィッチSW1はオン状態と判定し、マイコン2
6内のカウンタの動作を禁止しくステップ#3)、フロ
ーチャートの実行に使用するフラグ、およびマイコン2
6の出力端子類を初期セットする(ステップ#4)。
次いで、マイコン26の出力端子OP1をハイ電圧にし
てレンズ回路27等の回路に電力を供給する(ステップ
#5)。次に、レンズ駆動制御回路34に撮影レンズ2
の繰り込み信号が入力され、撮影レンズ2は無限遠位置
の方向に繰り込まれる(ステップ#6)。そして、撮影
レンズ2が無限遠位置に繰り込まれ、リミットスイッチ
SW3がオンするのを待つ(ステップ#7)。ステップ
#7でリミットスイッチSW3がオンすると、撮影レン
ズ2の駆動を停止させる(ステップ#8)。
また、これに伴って、マイコン26内のカウンタをリセ
ットし、レンズ駆動モータ33の回転量に応じたパルス
数をカウントする(ステップ#9゜#10)。そして、
撮影準備スイッチSW2のオンによる焦点検出動作の割
り込みを許可する(ステップ#11)。
そして、出力端子OP1をロー電圧にしてレンズ回路2
7等への電力を停止し、撮影準備スイッチSW2等が押
されるまで動作を待機させる(ステツブ#12.#13
)。
また、前記ステップ#13の動作待機状態のときに撮影
単価スイッチSW2がオンされると、マイコン26は第
10図に示した割り込み動作のフローチャー1〜を実行
する。
すなわち、マイコン26はフローチャートの実行に使用
するフラグ、およびマイコン26の出力端子類を初期セ
ットする(ステップ#21)。さらに、マイコン26内
に設けられたタイマをリセットし、次いで、このタイマ
をスタートさせる(ステップ#22)。そして、焦点調
整動作の1回目であることを示すフラグAFSFをセッ
トしくステップ#23> 、出力端子OP1をハイ電圧
にしてレンズ回路27等に電力を供給する(ステップ#
24)。次に、撮影レンズ2の焦点距離データ、開放絞
り値およびデフォーカス量等からレンズ駆動のためのパ
ルス数に変換する係数等よりなるデータをレンズ回路2
7から入力する(ステップ#25)。そして、焦点検出
データ出力回路28から差分データが入力され、この差
分データを記憶する(ステップ#26.#27)。次に
、前述の各アイランド21,22.23のデフォーカス
量が演算され、さらに露出演算が行われ、これらの演算
結果が表示回路31に表示される(ステップ#28〜#
30)。
次に、FAモードか、AFモードかの判定を行い(ステ
ップ#31)、AFモードであれば、前記デフォーカス
量から撮影レンズ2の駆動量を算出し、これに基づいて
撮影レンズ2を駆動させる(ステップ#32)。一方、
ステップ#31でF△モードであれば、ステップ#32
の処理を行わずにステップ#34に移行する。ステップ
#34では、撮影準備スイッチSW2の開閉を判定する
そして、撮影準備スイッチSW2がオンであれば、フラ
グAFSFをリセッ1〜しくステップ#35〉、ステッ
プ#25に戻って、ステップ#25からの処理を繰り返
す。一方、ステップ#34で撮影準備スイッチSW2が
オフであれば、給電回路36をオフにしてレンズ回路2
7等への電力を停止しくステップ#36)、撮影準備ス
イッチSW2等が押されるまで動作を待機させる(ステ
ップ#37)。そして、撮影準備スイッチSW2等が押
されると、第9図のフローチャートに移行する。
次に、第10図のステップ#28に示した各アイランド
21,22.23のデフォーカス量演算のサブルーチン
について第11図〜第14図を用いて説明する。
第11図は各アイランド21.22.23のデフォーカ
ス量を第1アイランド21くステップ#41)、第2ア
イランド22(ステップ#41)、第3アイランド23
(ステップ#41)の順に演算することを示し、第12
図〜第14図は各アイランド21.22.23のデフ4
−カス量演算の具体的なフローチャートを示している。
第12図は第1アイランド21のデフォーカス量演算(
ステップ#41)のザブルーチンを示している。この第
1アイランド21は、前述のように、第1ブロツクB[
1、第2ブロツク8[2に分(プられ、これら各ブロッ
クBLI 、 BL2の各デフォーカス量をそれぞれ記
憶する変数DF1 、 OF2に所定値II  K 1
1を記憶させる(ステップ#51、#52)。この所定
値”−K ”は各ブロックBLI 、BL2では、取り
得ないような前ピン状態の値であり、第1アイランド2
1で焦点検出不能の場合(以下、ローコンという)のデ
フォーカス量として出ノ〕される。
次に、第1アイランド21でのローコンの状態を示ずフ
ラグLCF1をセットする(ステップ#53)。そして
、第1ブロツクBL1の焦点状態(前ピン状態、後ピン
状態、合焦状態)の検出およびデフォーカスIDFを演
算しくステップ# 54. ) 、この演算結果から焦
点検出が可能であれば、フラグLCFIをリセットし、
求めたデフォーカス量DFを第1ブロツクBLIのデフ
ォーカス量を記憶する変数DPIに配憶させ(ステップ
#55〜#57)、ステップ#58に移行する。
一方、ステップ#55で焦点検出が不能と判定されると
、ステップ#56、#57の処理を行わずにステップ#
58に移行する。
次に、第2ブロツクBL2の焦点状態の検出およびデフ
ォーカスfiDFを演算しくステップ#58)、この演
算結果から焦点検出が可能であれば、フラグLCFIが
セラ1〜されているかどうかを判定する。
そして、フラグLCF1がリセットされているとき、す
なわち、ステップ#55の判定において焦点検出が可能
とされたときには、ステップ#62に移行する。また、
ステップ#6oでフラグLCFIがセットされていると
きは、第11図に示すステップ#42の第2アイランド
22のデフォーカス量演算サブルーチンく第13図)に
移行する。
一方、ステップ#59で焦点検出が可能と判定されると
、ステップ#60の処理を行わずにステップ#62に移
行する。
ステップ#62では、後述の平均処理ルーヂンで使用す
るブロック間デフォーカス量(平均処理幅)ΔDFを決
定する。次いで、デフォーカス量DF1とデフォーカス
量OF2との大小を判定し、デフォーカス量の大きい方
、すなわち、撮影レンズ2(カメラ)に近い方の被写体
のデフォーカス量を第1アイランド21のデフオーカス
1DFTs1とする。つまり、デフォーカス量1)Fl
がデフォーカスI DE2よりも大きいときは、デフォ
ーカスIDF1を第1アイランド21のデフォーカスI
DFIS1とし、逆に、デフォーカス量DF2がデフォ
ーカス110F1よりも大きいときは、デフォーカス量
DF2を第1アイランド21のデフォーカスIIDFI
sIとする(ステップ#63〜#67)。
また、ステップ#64.#65でデフォーカス量DF1
とデフォーカス量DF2との差が平均処理幅ΔDFより
も小さいときは、デフォーカス量DF1とデフォーカス
量DF2との平均を行い、この平均値を第1アイランド
21のデフォーカス1DFIs1とする(ステップ#6
8)。そして、ステップ#66、#67、#68の処理
を終えると、第11図のステップ#42に移行する。
第13図は第2アイランド22のデフォーカス量演算の
サブルーチンを示す。
まず、第3ブロツクBL3 、第4ブロツクBL4、第
5ブロツクBL5の各デフォーカス量をそれぞれ記憶す
る変数1)F3 、 DF4 、 DF5に所定値゛−
K”をそれぞれ設定させ(ステップ#71〜#73)、
第2アイランド22でのローコンの状態を示すフラグL
CF2をセットする(ステップ#74)。そして、各ブ
ロック813.814.8L5の焦点状態の検出および
デフォーカスIDFを演算する(ステップ#75.#7
9.#83)。すなわち、ステップ#75による第3ブ
ロツクBL3のデフォーカス量DFの演算結果から焦点
検出が可能であれば、フラグLCF2をリセットし、求
めたデフォーカス蟻DFを変数DF3に記憶させ(ステ
ップ#76〜#78)、ステップ#79に移行する。逆
に、焦点検出が不能と判定されると、ステップ#77、
#78の処理を行わずにステップ#79に移行する。
第4ブロツクBL4のデフォーカス量DFも同様に、ス
テップ#79の演算結果から焦点検出が可能であれば、
フラグLCF2をリセットし、デフォーカス量DFを変
数DF4に記憶させ(ステップ#80〜#82)、ステ
ップ#83に移行する。逆に、焦点検出が不能と判定さ
れると、ステップ#81゜#82の処理を行わずにステ
ップ#83に移行ずる。
第5ブロツクBL5のデフォーカス量DFも同様に、ス
テップ#83の演算結果から焦点検出が可能であれば、
フラグLCF2をリセットし、デフォーカス量DFを変
数DF5に記憶させ(ステップ#84〜#86) 、ス
テップ#87に移行する。逆に、焦点検出が不能と判定
されると、ステップ#85゜#86の処理を行わずにス
テップ#87に移行する。
ステップ#87では、ローコンフラグLCF2がセット
されているかどうかを判定する。そして、フラグLCF
2がセットされていないとき、すなわち、ステップ#7
6、#80.#84の判定においてそれぞれ焦点検出が
可能とされたときには、後述の平均処理ルーチンで使用
する平均処理幅ΔDFを決定する(ステップ#88)。
次いで、各ブロックBL3 、 B10 、 B10の
各デフォーカス量0[3゜DF4 、 DF5の大小を
判定し、最も大きなデフォカスIHAXDFを抽出する
(ステップ#89)。そして、デフォーカス量HAXD
Fとの差が平均処理幅八DFよりも小さい他のブロック
が存在しない場合には、前記デフォーカス量HAXDF
を第2アイランド22のデフォーカス量DFIS2とし
くステップ#90.#91)、前記差が平均処理幅△D
[よりも小さい他のブロックが1つ以上存在する場合に
は、前記デフォーカス量HAXDFと前記差が平均処理
幅ΔDFよりも小さい他のブロックのデフォーカス量と
だけで平均を行い(平均処理)、この平均値を第2アイ
ランド22のデフォーカスIDFIS2とする(ステッ
プ#92)。そして、ステップ#91.992の処理を
終えると、第11図に示すステップ#43の第3アイラ
ンド23のデフォーカス量演算サブルーチン(第14図
)に移行する。
また、ステップ#87でフラグLCF2がセットされて
いると判定されたときには、低周波成分でなる被写体に
合焦させるために3つ置きの差分データを7つ置きの差
分データに再編成する(ステップ#93)。すなわち、
例えば、画素のデータを121 、122 、・・・、
gn、・・・とすると、3つ置きの差分データは、d[
)n =Q1−1!5、−、 Q10.9、−、 ff
 n −4n+4、−=となる。また、7つ置きの差分
データはd[)m−ρ1−Q9 、・・・、ρm−ρm
+8.・・・どなる。この7つ置きの差分ブタdDmは
3つ置ぎの差分データd[)nの和を3つ置きに取るこ
とにより求められる。つまり、7つ置ぎの差分データは
、 dDm  =   dD+  +dD  5、−、dD
 m  +d[)m+4  、 −=Q+−05+Q5
−129.−.(In−4ρn+ρn−υn+4.・・
・ 一ρ1−ρ9.・・・、4n−4−ρn+4.・・・=
(11−Qg 、 ・、am −Qm+B 、−・・と
なる。ただし、n=m+4である。
さらに、この差分データd[)mの隣接間の和を取り、
新たなデータ列dI)W(m)−dDm +d[)m+
4を演算し、これを用いて第6ブロツクBL6での焦点
検出を行い、焦点状態の検出およびデフォーカス量DF
を演算しくステップ#94)、焦点検出が可能であれば
、フラグLCF2をリセツ1〜し、第6ブロツクBL、
6のデフォーカス量DF6を第2アイランド22のデフ
ォーカス1DFIs2として前記ステップ#43に移行
する(ステップ#95〜#97)一方、ステップ#95
で焦点検出が不能であれば、第7ブロツクBL7での焦
点検出を行い、焦点状態の検出およびデフォーカス量D
Fを演算しくステップ#98)、焦点検出が可能であれ
ば(ステップ#99)、ステップ#96に戻って、フラ
グLCF2をリセットし、第7ブロツクBL7のデフォ
ーカス量を第2アイランド22のデフォーカス量DFI
S2として前記ステップ#43に移行する。
一方、ステップ#99で焦点検出が不能であれば、第8
ブロツクBL8での焦点検出を行い、焦点状態の検出お
よびデフォーカスIDFを演算しくステップ#100)
、焦点検出が可能であれば(ステップ#101)、ステ
ップ#96に戻って、フラグしCF2をリセットし、第
8ブロツクBL8のデフォカス量を第2アイランド22
のデフォーカス量DFIS2として前記ステップ#43
に移行する。
方、ステップ#101で焦点検出が不能であれば、ステ
ップ#96.#97の処理を行わずに前記ステップ#4
3に移行する。
第14図は第3アイランド23のデフォーカス量演算(
ステップ#43)のサブルーチンを示す。
まず、第9ブロツクBL9、第10ブロツクB110の
各デフォーカス量をそれぞれ記憶する変数D[9゜DF
loに所定値11  K I+を記憶させる(ステップ
#111、#112)。次に、第3アイランド23での
ローコンの状態を示すフラグLCF3をセットするくス
テップ#113)。そして、第9ブロツクBL9の焦点
状態の検出およびデフォーカスiDFを演算しくステッ
プ#114) 、焦点検出が可能であれば、フラグ1.
cF3をリセッ1〜し、求めたデフォーカス1iDFを
第9ブロツクBL9のデフォーカス1lDF9に記憶さ
ぜる(ステップ#115〜#117)。一方、ステップ
#115で焦点検出が不能と判定されると、ステップ#
116.#117の処理を行わずにステップ#118に
移行する。
次に、第10ブロック81−10の焦点状態の検出およ
びデフォーカス量DFを演算しくステップ#118)、
この演算結果から焦点検出が不能であれば、フラグLC
F3がセットされているかどうかを判定する。そして、
フラグLCF3がリセットされているとき、すなわち、
ステップ#115の判定において焦点検出が不能とされ
たときには、ステップ#122に移行する。また、フラ
グLCF3がセットされているときには、第10図に示
すステップ#29の露出演算サブルーチンに移行する(
ステップ#119. #120)。一方、ステップ#1
19で焦点検出が可能と判定されると、ステップ#12
0の処理を行わずにステップ#122に移行する。
ステップ#122では、後述の平均処理ルーチンの平均
処理幅△DFを決定する。次いで、デフォーカス量DF
9とデフォーカス量DF10との大小を判定し、デフォ
ーカス量の大きい方を第3アイランド23のデフォーカ
ス量DFIS3とするくステップ#123〜#127)
また、ステップ#124.#125でデフォカス量DF
9とデフォーカスI DFloとの差が平均処理幅ΔD
Fよりも小さいときは、デフォーカス量DF9とデフォ
ーカス量DF10との平均を行い、この平均値を第3ア
イランド23のデフォーカス量DFIS3とする(ステ
ップ#128)。そして、ステップ#126.#127
.l 28の処理を終えると、第10図のステップ#2
9に移行する。
次に、第10図のステップ#29に示した露出演算サブ
ルーチンについて第15図を用いて説明する。
まず、輝度検出回路29から被写体8の明るさに対応し
た開放輝度値(アペックス値)Bvoがマイコン26に
入力される(ステップ#131)。
続いて、フィルム感度読取回路30からフィルム感度に
対応したフィルム感度値(アペックス値)Svがマイコ
ン26に入力される(ステップ#132)。次いで、こ
れら開放輝度値BvOと、フィルム感度値Svと、第1
0図のステップ# 27−C予めマイコン26に入力さ
れている開放絞り値AvOトノ和より、露出値EV  
(EV =BVO+SV +AVO)を演算する(ステ
ップ#133)。
次に、前記露出値EVに基づいて制御絞り値AVおよび
シャッター速度TVを決定しくステップ#134) 、
そののち、第10図に示すステップ#30に移行する。
次に、第10図のステップ#32に示した撮影レンズ2
の駆動量を算出する処理について説明する。このステッ
プ#32の処理では、各アイランド21.22.23の
各デフォーカス量から被写体がどのように分布している
かをパターン分けし、このパターンごとに最適なデフォ
ーカス量の演算手順を選択して最適な撮影レンズ2の駆
動量を得るようにしている。ここで、前記演算手順を選
択する手段について簡単に説明する。
まず、FAモードかAFモードかの判定が行われる。そ
して、FAモードの場合では、第2アイランド22の測
距を優先し、第2アイランド22が測距可能であれば、
第2アイランド22のデフォーカス量DFIS2に基づ
いて撮影レンズ2の駆動量を決定し、第2アイランド2
2が測距不可能であれば、最近接のアイランドのデフォ
ーカス量に基づいて撮影レンズ2の駆動量を決定する。
つます、FAモードでは、静止した被写体を中央にして
撮影する場合が多く、広い範囲での測距に基づいてデフ
ォーカス量を求めると、どのアイランドを選択して表示
しているのかが明確でなくなるため、撮影画面の中央部
の測距を行う第2アイランド22のデフォーカス量DF
IS2を優先することとした。
一方、AFモードの場合では、各アイランド21.22
.23の被写体の内、いずれかの被写体8が焦点検出可
能なときには、最近接になるアイランド、すなわちデフ
ォーカス量が最大になるアイランドのデフォーカス量、
撮影レンズ2の焦点距離データ、および被写体までの距
離に基づいて撮影倍率を演算し、この演算結果によって
デフォーカス量の演算手順を変えている。すなわち、基
本的には、撮影倍率が大きければ、主被写体は撮影画面
の中央部に必ず存在するとして、第2アイランド22の
デフォーカス量DFIS2を優先する。
また、撮影倍率が小さければ、背景を含んだ撮影になり
、被写体までの距離分布のばらつきが大きいとし、さら
に主被写体はカメラに近い位置に存在することが多いの
で、距離分布の近い側を優先する。この撮影倍率の判定
の目安となる値と、この値に基づいて演算手段を選択す
る手順の一例を第16図に示す。
すなわち、例えば、AFモードの場合には、撮影レンズ
2の焦点距離fは35mを境に演算手段を選択する。そ
して、焦点距離fが35m以上、かつ、最近接アイラン
ドの撮影倍率βdfが所定の倍率βH(例えば、倍率1
/25>よりも小さければ、最近接アイランドのデフォ
ーカス量に基づいて撮影レンズ2の駆動量を決定する。
一方、撮影倍率βdfが所定の倍率βHを越えると、第
2アイランド22のデフオーカス量DFIS2を優先し
、第2アイランド22が測距不可能であれば、最近接ア
イランドのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ2の駆
動量を決定する。
さらに、焦点距離fが351111未満であれば、最近
接アイランドのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ2
の駆動量を決定する。これは焦点距@fが短くなると、
被写界深度が深くなるので、距離分布においで最近接ア
イランドの被写体に焦点を合せでも他のアイランドで検
出された被写体をかなりの範囲まで被写界深度内に含む
ことかできるからである。
また、FAモードの場合には、焦点距離fに関係なく、
第2アイランド22のデフ4−カス量DFIS2を優先
し、第2アイランド22が測距不可能であれば、最近接
アイランドのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ2の
駆動量を決定する。
ここで、前述のR影倍率βdfの算出手段について説明
する。
この撮影倍率βdfは焦点距l1lllfとカメラから
の被写体距離XどからF式のようになる。
βdf= f / x 前記焦点距離fのデータは撮影レンズ2から入力される
ので、前記被写体距@Xを求めると、撮影倍率βdfは
算出される。また、この被写体距離Xは撮影レンズ2の
無限遠位置から被写体位置まで゛のデフォーカス量DF
Xを用いて、下式のように求められる。
x=f2/DFx ただし、撮影レンズ2は1枚の薄い理想レンズではなく
、主点が前後にあるとともに、焦点距離の変化によって
その主点が異なるので、上式から被写体距離Xは近似値
として求められる。
一方、撮影レンズ2の無限遠位置から現在位置までのデ
フォーカスIDE、は、マイコン26内部のカウンタに
記憶されているレンズ駆動モータ33の回転量(数)N
に応じたパルス数から求められ、その関係は下式のよう
になる。
N=に−DF。
DFo=N/に ただし、係数にの値は前記パルス数等に基づいて定めら
れる。
そして、デフォーカス量DFxはデフォーカス量DF、
と撮影レンズ2の現在位置から被写体の合焦位置までの
デフォーカス量DFとから、DFX =DFo + D
 F となる。これらの式から被写体距1Ilt×は、x=f
  2 /DFx  =f  2 /  (N/に+D
F)したがって、撮影倍率βdfは、 βdf=f/x= (N/に+DF)/fとなる。
また、上式とは別に撮影倍率βdfは撮影レンズ2の現
在位置から被写体位置までの駆動量ΔN(ΔN=DF二
・k)を用いて、 βdf=(N+△N) /f −k どしても求められる。
次に、平均処理を行うザブルーチンについて第2アイラ
ンド22のフローチャート(第13図のステップ#88
.#92)を例にして説明する。
第13図のステップ#88の平均処理幅ΔDFは、第1
7図に示すザブルーチンに従って求められる。まず、前
回平均処理が行われたかどうかをフラグ1lIIF2に
より判定する〈ステップ#141)。
すなわち、前回平均処理が行われると、フラグ祠ZE2
はセラ1〜される。そして、前回平均処理が行われてい
れば、係数に1を”1.5”に設定し、前回平均処理が
行われなければ、係数に1を“1″。
に設定する(ステップ#142.#143)。係数に1
を設定する理由は、測距値のばらつきによって平均処理
が行われたり、行われなかったりすることを防ぐため、
−度平均処理が行われた場合は平均処理幅を広げて2回
目以降も平均処理が行われる可能性(確率)を高めるた
めである。
次に、前回測距時に検出された撮影倍率βdfの判定が
行われ、撮影倍率βdfが″1 / 20 ”以上の場
合には係数に2を1″に設定し、撮影倍率βdfが’ 
1 / 20 ”から’ 1 / 50 ”の場合には
係数に2を“”0.5”に設定し、撮影倍率βdfが”
 1 / 50 ”以下の場合には係数に2を′O″に
設定しくステップ#145〜#149)、ステップ#1
50に移行する。前記係数に2を設定する理由は、撮影
倍率βdfが高いと同一アイランド内の複数ブロックに
同一被写体で占められる可能性が高くなるためである。
次いで、ステップ#150で、撮影時の絞り値FNo 
 に基づいて基準平均処理幅△DF1の設定を行う。つ
まり、撮影時の絞り値F No、と許容銘乱円直径εの
積により求められる焦点深度δを撮影された像の解像度
を保存するための基準平均処理幅ΔDF1として設定さ
れる。
そして、前記係数に1および係数に2をこの基準平均処
理幅ΔDF1に掛けることにより、平均処理幅ΔDFが
決定され、さらにフラグWZF2がリセットされる(ス
テップ#151)。そののち、第13図に示すステップ
#89に移行する。
また、前回平均処理が行われたかどうかを判定するため
のフラグは、第1アイランド21および第3アイランド
23にもフラグ−ZF2と同様に有しており、前回平均
処理が行われると、フラグWZF2はセットされ、前回
平均処理が行われなければ、リセットされる。
ここで、各ブロックのデフオーカス量の演算、および本
発明に係る焦点検出不能判断について第3ブロツク81
3を例(第13図のステップ#75〜#78)にして第
18図(a)を用いて説明する。
まず、前ピン側ずれピッチが4個の位置(ずれピッチ“
−4″)から後ピン側ずれピッチが24個の位置くずれ
ピッチ゛24”)までのデフォーカス範囲において参照
部142bのデータをずらせながら(シフトさせながら
)、各シフI・位置における第3ブロツクBL3のデー
タと参照部142bのデータとの相関関数83(I)を
求める(ステップ#161 )。
この相関関数H3(1)は下式のようになる。
H3(I)−(l K2(1)−82(5+I)  l
 + l K2(20)−s2(24ただし、K2は基
準部142aの差分データ列を示し、S2は参照部14
2bの差分データ列を示す。
次いで、前述の各シフト位置における相関関数H3(1
)の内で最も相関の良い、すなわち、相関関数83(1
)の値が最小になるシフト位置INを抽出する(ステッ
プ#162)。次に、相関関数H3(■)の各点の値を
用いて各ピッチ間の補間演算を行う(ステップ#163
)。
この補間演算により求めらる補間ピッチXMは下式のよ
うになる(特開昭60−247211号公報参照)。
XH= I M + (H3(IN−1)−H3(1M
+1))/[MIN(H3(IN−1)、 H3(IH
+1)) −H3(IN)]/ 2この補間演算を行う
理由は、1個のピッチのずれをデフォーカス量に換算す
ると約1000μmと大きく、このピッチ間を補うこと
により精度の良い測距を行うためである。
こうして求められた補間ピッチXHに光学系および光電
変換素子アレイのピッチ長で決定する係数αを掛けてデ
フォーカス量OF (DF=XHα)に換算する(ステ
ップ#164)。次いで、第3ブロツクBL3のデータ
の持つコントラスト(明暗)値C(3)を基準部142
aの隣接データの差の総和として求める(ステップ#1
65)。
このコントラスト値C(3)は下式のようにな求めると
ともに、この補間値YMとコントラスト値C(3)との
比のf+mR(3)を求める(ステラプ#167)。
これら補間値YMと比の値R(3)とは下式のようにな
る。
Y)l =H3(IN)−1H3(IN−1)−H3(
IH+11  + /2R(3) =C(3)/YM こうして求められたコントラスト値C(3)および比の
値R(3)が共に設定値を満足した場合のみ焦点検出可
能とし、コントラスト値C(3)あるいは比の値R(3
)のいずれか一方でも満足しない場合には、焦点検出不
能とする(ローコン判定)。すなわち、まず、第3ブロ
ツクBL3が前回のルーチン処理で焦点検出可能であっ
たかどうかの判定を、検出フラグNLB3を用いて行う
(ステップ#168)。これは前回焦点検出可能であっ
た場合に判定レベルの緩和を行い、焦点検出判定レベル
ぎりぎりの被写体に対し、焦点検出可能かどうかの判定
が不安定になることを防ぐためである。すなわち、焦点
検出判定レベルぎりぎりの被写体に対しては、判定レベ
ルCth、 Rthにそれぞれ所定値C1,R1を設定
する(ステップ#169)。
そして、ステップ#168で前回焦点検出不能あるいは
一度目のルーチン処理、すなわち、検出フラグN L 
B 3がリセッ1〜されている場合には、現在の撮影レ
ンズ2の位置での撮影を行った際の撮影倍率β13の演
算を行う(ステップ#170)。
この撮影倍率βLSは、前述の撮影倍率βdfの演算、
すなわち、βdf= (N/に+DF>/f  のデフ
ォーカスIDFに′O″を代入して求める。
そして、この撮影倍率β[Sと焦点距離fとの積を求め
、この積が所定値f・Rth(例えば、300 Mmレ
ンズの場合βthは1/15以上)以上の場合には、判
定レベルCth、Rthにそれぞれ所定値C1,R1よ
りも大きい所定値C4,R4を設定する(ステップ#1
71.#172)。つまり、ステップ#169の場合に
比べて判定レベルc th。
Rthは厳しくなる。
前記ステップ#171で所定値f・βth未満の場合、
第3ブロツクBL3の最大の局所コントラスト値CLt
hの演算を行う(ステップ#173)。そして、局所コ
ントラスト値CLthが予め設定された所定値よりも太
き(プれば、すなわち後述のフラグCLがセットされて
いると、判定レベルcthに所定値C2を設定し、所定
値よりも小さりれば、ずなわちフラグCLがリセットさ
れていると、判定レベルcthに所定値C3を設定する
(ステップ#174〜#176)。ただし、所定値C2
,C3の関係は、C1<02<03<04となるように
予め設定されている。
次いで、フラグAFSFがセットされているかどうかの
判定を行い、セットされていれば、判定レベルRthに
所定値R2を設定し、リセツ1〜されていれば、判定レ
ベルRthに所定値R3を設定する(ステップ#177
〜#179)。ただし、所定値R2,R3の関係は、R
1<R2<R3<R4となるように予め設定されている
そして、前記判定レベルCth、Rthにそれぞれ所定
値が設定されたのち(ステップ#169.#172  
#178.#179)、コン1〜ラスト値C(3)が判
定レベルcthよりも大きく、かつ、比の値R(3〉が
判定レベルRthよりも大きいときには、検出フラグN
LB3をセラ1−シ、コントラスト値C(3)あるいは
比の値R(3)のいずれか一方でも判定レベルCthあ
るいは判定レベルRt11よりも小さいときには、検出
フラグNLB3をリセットする(ステップ#180〜#
182)。そののち、第13図のステップ#79以降に
示された第4ブロックB1−4のデフォーカス量の演算
J5よび焦点検出不能判断等の処理を行う。
なお、検出フラグNLB3は、各アイランドごとに、こ
の検出フラグNLBを設定し、この検出フラグNしBに
基づいて判定レベルの緩和を行うようにしてもよい。つ
まり、−度合無検出して大きなデフォーカス量を検出し
た場合、レンズ駆動により、その像間隔が基本像間隔に
近ずく。そのため、基準部の像自体も、例えば、第4ブ
ロツク、第5ブロツクにあった像が、レンズ駆動により
像間隔が広がり第3ブロツク、第4ブロツクにシフトす
ることがある。この様なときは第3ブロツクで焦点検出
不能になる。そこで、各アイランドごとにローコンを示
ずフラグLCFを別の7ラグ1−CFHに格納して、こ
のフラグLCFNを検出フラグNLBの代りにそれぞれ
のアイランドの測距時に判定するようにしてもよい。
ここで、ステップ#172の所定値f・β[h以上の場
合に判定レベルCth、Rthを厳しくした理由につい
て説明する。
つまり、極めて大きなレンズ駆動範囲(レンズ繰り出し
量40mm以上)を有する長焦点レンズの場合、レンズ
位置が前記条件を満足するように高倍率、すなわち、レ
ンズ繰り出し量が大きい場合でかなりの遠景、低倍率の
被写体に対して焦点検出しようとすると、この様な場合
、被写体の空間周波数成分はかなりの高周波成分を有し
、基準部142aあるいは参照部142bにおける像間
隔が極めて小さく、基準部142aと参照部142bと
ではまったく異なった像が投影されることになる。さら
に、低倍率であるため、まったく異なった被写体が投影
されることになる。この様なぼ(プ状態の場合には、光
学系は極めて低周波成分のみを通過させるので、通常は
焦点検出不能となる。
ところが、第18図(b)に示すように、人物A。
Bが並んでいるような場合、人物A、Bを区別する細部
のデータ(高周波成分)は光学系を通過しないので、基
準部142aと参照部142bとに投影される人物A、
Bのそれぞれの像はほぼ同じ波形になり、人物Aの像と
人物すの像とを誤って判定し、焦点検出可能と判定する
場合がある。
一方、レンズ位置が無限遠状態で低倍率の場合に近景、
高倍率の被写体に対して焦点検出しようとすると、この
様な場合にも、光学系は極めて低周波成分のみを通過さ
せるので、細部のデータは通過しない。ところが、高倍
率であるため基準部142aあるいは参照部142bに
おける像間隔が極めて大きく、基準部142aと参照部
142bとは同じ被写体の異なった部分が投影されるこ
とになる。したがって、基準部142aと参照部142
bとが異なった被写体を投影されることはないので、判
定レベルCth、 Rthを厳しくすることとした。
また、前記ステップ#161およびステップ#165で
は、第3ブロツクBL3の相関関数H3(1)およびコ
ントラスト値C(3)を演拝したが、第19図に示すよ
うに、他のブロックBL1 、 B10 。
B10 、 B10 、 B10 、 BLl 0につ
いても同様に求めることができる。
次に、前記ステップ#173での局所コントラスト値C
Lthの演算について説明する。このステップ#173
でのコントラスト値の判定レベルcthには、光電変換
素子アレイ等により発生するノイズ(雑音)量Cnoi
seが重畳されている。このノイズ量Cnoiseのノ
イズ自体の大きさは変らないがノイズの波形がばらつく
ため、合焦検出に最低限必要な真の被写体コントラスト
値をCMINとすると、判定レベルcthは下式のよう
になる。
Cth=C)IIN +MAX(Cnoise )ただ
し、CMIN <:MAX(Cnoise )このため
、ノイズ量Cnoiseが小さく、本来、焦点検出可能
にもかかわらず、コントラスト値が判定レベルcthを
越えないために焦点検出不能と判定される場合がある。
そこで、最大のノイズ量Cnoiseが発生する時は、
第3ブロツクBL3の各部でもノイズが存在すると予測
されるので、第3ブロツクBL3の差分データごとに下
式にしたがってコントラスト限界の判定を行う。
1 l K (j+q)−K (j+q+1) l≧C
MIN +MAX(Cn。
5=1 se )・P/20 ただし、値Pは予め設定する所定値で、ll 20 I
+以下の値から選択する。
また、前記コントラスト限界の判定において、局所的な
コントラスト値が所定値を満足しているときには、コン
トラスト値の判定レベルをノイズが小さな場合と同様に
判定することができる。つまり、コントラスト限界の判
定の手段は、第20図〜第22図に示されたように、複
数の判定ルーチンがある。すなわち、第20図の判定ル
ーチンでは、例えば、第3ブロツクBL3から7個の差
分データごとに細分したデータブロックを抽出し、この
データブロックの内、1個のデータでも所定値CLth
1以上であれば、トータルのコントラスト値の判定レベ
ルを緩和するようになっている。
つまり、この判定ルーチンは、まず、フラグOLをリセ
ットするとともに、変数qをリセットする(ステップ#
191)。次いで、第3ブロツクBL3のデータをデー
タに2(1)からに2(8)までの差分データ(7個)
よりなるデータブロックC出し、このデータブロックC
LOCと所定値CLth1と比較する(ステップ#19
2.#193)。そして、このデータブロックCLOC
が所定値CLth1以上であれば、フラグCLをセット
しくステップ#194) 、コントラスト値の判定レベ
ルを緩和する。
一方、データブロックCLOCの各差分データが所定値
CLth1未満であれば、変数qをインクリメントして
第3ブロツクBL3のデータに2 (2)からに2(9
)までの差分データよりなるデータブロックCLOCを
抽出し、このデータブロックCLOCと所定値CLth
lと比較する(ステップ#195.#193)。以下同
様に、データに2(13)からに2<20)までの差分
データよりなるデータブロックC1,OCを抽出される
まで続(プられる(ステップ#192〜#196)。そ
して、データブロックC1−0Cの内、1個のデータで
も所定値CLth1以上であれば、フラグCLをセット
し、全てのデータブロックCLOCで所定値C口重未満
であれば、フラグOLはりセラ1〜のままで第18図(
a)のフローチャートに移行する。
また、第21図では、ブロックのデータの最大値および
最小値を抽出し、これら最大値と最小値どの差から局所
コン1〜ラストの有無を判定する。
つまり、この判定ルーチンは、第3ブロツクBL3のデ
ータに2 (1〜20 )から最大値[MAX(K2(
j))]および最小値[M IN(K2(j+) ]を
抽出し、これら最大値[M AX(K2(j)) ]と
最小値[M IN(K2(j)) ]との差OCLOC
(CLOC= M AX(K2(j))M IN(K2
(j)) ’)を求める(ステップ#201〜#203
)。次いで、フラグC1−をリセツトシくステップ# 
204 ) 、差C[OCと所定値CLth2と比較す
る(ステップ#205)。そして、所定値CLth2以
上であれば、フラグCしをセットしくステップ#206
) 、コントラスト値の判定レベルを緩和する。一方、
差CLOCが所定値CLth2未満であれば、フラグC
Lはリセットのままで第18図(a)のフローチャー1
−に移行する。
さらに、第22図では、ブロックのデータの内、所定レ
ベルより大きなデータが所定個数以上あるかどうかの判
定で局所コン1〜ラストの有無を判定する。
つまり、この判定ルーチンは、まず、変数Jをパ1°′
にセットし、変数CL1 、 C10をリセツ1−シ、
さらにフラグCLをリセットする(ステップ#211)
。次いで、第3ブロツクBL3のデータに2(1)と所
定値CLth3を比較し、所定値CLth3以上のとき
、変数CLIにII 1 IIを加え、次に、データに
2(1)が所定値−CLth3以下のとき、変数C[2
に” 1 ”を加える(ステップ#212〜#215)
。そして、前記変数CLIと変数CL2との積を求め、
この積CL1  ・C10が所定値CLth4以上であ
れば、フラグCLをセットしくステップ#217)、コ
ン1へラス1〜値の判定レベルを緩和する。一方、@ 
CLl  ・C10が所定値CLth4未満であれば、
変数JをインクリメンI〜し、第3ブロツク8[3の全
てのデータに2 (20)について、ステップ#212
から#215までの処理を行う(ステップ#212〜#
2’19)。この結果、全てのデータの処理を終えても
積CLI  ・C10が所定値CL t h 4未満で
あれば、フラグCLはリセツ1〜のままで第18図(a
)のフローチャートに移行する。
次に、第13図のステップ#92の平均処理ルーチンに
ついて説明する。この平均処理ルーチンにはいくつかの
処理手段があり、それぞれの処理手段について第23図
〜第25図を用いて説明する。
第23図の平均処理ルーチンでは、第18図(a)のス
テップ#165.#167で求められたコン1〜ラスト
値C(3)および比の値R(3)に基づいて重み関数W
(1)を設定し、この重み関数W(I)を用いて各ブロ
ックのデフォーカス量の力11重平均を行うようになっ
ている。なお、この重み関数W(I)は、例えばコント
ラスト値舶C(3)そのもの、あるいは比の値R(3)
そのものとしてもよい。
すなわち、まず、変数1を′3″にセラ1〜する(ステ
ップ#217)。そして、各ブロックBL3 。
B10. 、 B10の各デフオーカス量DF3 、 
DF4 、 [lF5の内の最も大きなデフォーカスf
ii HAXDFとデフォーカス量OF3との差を求め
、この差と平均処理幅ΔDFとを比較し、この差が平均
処理幅ΔD):を越えたときには、重み関数W(3)を
OIIにする。そして、変数Iをインクリメントし、デ
フォカス量HAXDFとデフォーカス1tDF4および
デフォーカス1DF5との差を求め、この差と平均処理
幅ΔDFとを比較し、この差が平均処理幅ΔDFを越え
たときは、重み関数W(4)および重み関数W(5)を
′○″にするくステップ#222〜#225)。つまり
、各ブロックBL3 、 B10 、 B10の各デフ
ォーカス量DF3 、 DF4 、 DF5の内、平均
処理幅△DF以内のデフォーカス量を用いて平均処理を
行う。次いで、前述のように処理された重み関数W(1
)を用いて加重平均を行い、この平均値を第2アイラン
ド22のデフォーカスIDFIS2に設定する(ステッ
プ#226)。
つまり、デフォーカス量DFIS2は下式のようになる
旺IS2 =(OF3・W (3J+DF4 ・W (
4)+I)F5 ・W(5))/  (W (3)+W
 (4)+W (5))そして、ワイドゾーンフラグ−
Zr2をセットする(ステップ#227)。そののち、
第11図のステップ#43のデフォーカス量演算サブル
ーチンに移行する。
第24図の平均処理ルーチンでは、相関関数の内、最大
相関位置INと、その前後の相関位置IM+1および相
関位置I H−1において複数のブロックを組み合せて
相関関数を再計算し、ざらに再補間演算するようになっ
ている。すなわち、第13図のステップ#90で得られ
た平均処理対象のブロック(以下、対象ブロックという
)が全てのブロックBL3 、 B10 、 B10で
あれば、第2アイランド22のデータに2(1〜40)
で相関関数H3,45(I旧、 H3,4,5(IN−
11,H3,4,5(TH+1)を再訓算し、ざらに再
補間演算してこの値を第2アイランド22のデフォーカ
ス量DFIS2に設定する(ステップ#231.#23
2)。また、第3ブロツクBL3および第4ブロツクB
L4が対象ブロックであれば、データに2(1〜30)
で相関関数)(3,4(I N)、 H3,4(I H
−1)、 H3,4(I N+1)を再計算し、再補間
演算してこの値をデフォーカス量DFIS2に設定する
(ステップ#233.#234)。さらに、第4ブロツ
クBL4および第5ブロツクBL5が対象ブロックであ
れば、データに2(11〜40)で相関関数84,5(
IN)、 H4,5(IN−1)、 H45(IH+1
)を再計算し、再補間演算してこの値をデフォーカス量
DFIS2に設定する(ステップ#235゜#236)
。また、ステップ#235で、第3ブロツクBL3およ
び第5ブロツクBL5が対象ブロックであれば、ステッ
プ#232に移行し、そして、ワイドゾーンフラグWZ
F2をセットしくステップ#237)、そののち、第1
1図のステップ#43のデフォーカス量演算サブルーチ
ンに移行する。
ここで、前述のステップ#232.#234゜#236
の相関関数83,4.5(I)l)、 H3,4(IN
)。
H4,5CI+)の演棹式を示す。
H3,4,5(I H)= H3,5(I M)−(1
に2(1)−32(5+ I H) l + lに2(
4)−32(4+j+I N) H3,4(IN)=(1に2(1)−32(5+ I 
14) l +l K2(3)−32(4+j+ I 
H) H4,5CIN)=(lに2(11L−32(15+ 
I N) l + +に2:   (j)−32(4+
j+ I 14)また、第25図の平均処理ルーチンで
は、平均処理の対象となる各ブロックの相関関数H(I
N)。
H(lN−1)、 H(IN+1)をそれぞれ加算し、
この加算結果を用いて補間演算以後の処理を行うように
なっている。すなわち、全てのブロックBL3 。
B10. B10が対象ブロックであれば、相関関数H
3,4,5(IN)、  H3,4,5(IN−1)、
 H3,4,5(IN+1)は下式のように計算する(
ステップ#241.#242)。
f−13,4,5(IN−1)= )−13(r H−
1)+ f−(4(IN−1)十H5(l H−1) 1−13.4.5(I旧−H3(I N)+ H4(T
 H)+ 85(I N)H3,4,5(I N+1)
−H3(I N+1)十H4(I N+1)+ @ 5
(l N+1) また、第3ブロツクBL3および第4ブロツクBL4が
対象ブロックであれば、相関関数H3,4(IN)。
)13.4([−1)、 )−13,4(IN+1)は
下式のように計算する(ステップ#243.#244)
1−13.4(r H−1)= I−(3(I N−1
)十84(r H−1)H3,4(I H)= H3(
I H)+ H4(T H)H3,4(I N+1)=
 H3(I N+1)+ 84(I N+1)さらに、
第4ブロツク8シ4および第5ブロツクBL5が対象ブ
ロックであれば、相関関数84.5(I旧、 H4,5
(IN−1)、 H4,5(1N+1)は下式のように
計算する(ステップ#245.#246)。
H4,5(I H−1)= H4(I N−1)+ H
5(I M−1)H4,5(IN)=84(IN)十H
5(IN)H4,5(I  ++1)−1−14(I 
 ++1)−+−+5(I  Hl1)また、ステップ
#245で、第3ブロツクB L 3および第5ブロツ
クBL5が対象ブロックであれば、相関関数H3,5(
IN)、 113,5(ILI)、 H3,5(I)l
+1)は下式のように1紳する(ステップ#247)。
1−13.5(IN−1)=l−13(114−1)−
+−+5(IN−1)1−13.5(I N)= H3
(Il+1−(5(IN1ト13,5(18→ 11=
  H3(I  ++1)+  l−15(I  Hl
 1 )そして、ステップ#242.#244.#24
6、#247の相関関数の計算を終えると、再補開演算
を行い、この値をデフォーカスIDFIS2に設定する
くステップ#248)。つまり、デフォカス量DFIS
2は下式のようになる。
DFTS2−α・IN+α・1/2・(+−1(ILl
)1−1  (II4+1))/  [M  IN  
(ト1  (lN−1)、  l−1(IN→1))−
1−1(IN)] ぞして、ワイドゾーンフラグWZF2をセラ1−シくス
テップ#249) 、そののち、第11図のステップ#
43のデフォーカスす演算サブルーチンに移行づ゛る。
次に、第13図のステップ#93〜#95の第6ブロツ
クBL6のデフォーカス量演算サブルーチンについて第
26図を用いて説明する。
まず、ブロックBL3 、 Hl4 、 Hl5で用い
た差分データ列に2(j)および52(j)よりそれぞ
れ7つ置きに差分をとり、この差分データの隣接間の和
分データ列KW(j)および5W(j)を求める(ステ
ップ#251)。この和分データ列に誓(j)、叶(j
)は第10図のステップ#26で入力された差分データ
列を用いて下式のようになる。
KW(m) =に2(m)+に2(m+1)+に2(m
+4)十に2(m+5)Hl1)  =82(+)+8
2(++1)+82(++4)+32(1+5)次に、
相関関数1−16(1)を求め、相関関数H6(I)の
値が最小になるシフト量IN  (IN =MIN(H
6(I)) )を抽出する(ステップ#252.#25
3)。この相関関数H6(I)は下式のようになる。
1−16(1)=(l KW(2)−8W(6+I) 
l HlにW(34)−3誓(38ここで、上式のよう
に基準部142aのデータ列から両端のデータを除いて
相関関数H6(I)を求めるのは、後述の補間演算の際
に最小シフ1〜量IH近傍の相関関数H6(I M−1
)、 H6(II、H6(IH41)を用いるのではな
く、相関関数H6(I H−21゜H6(IN(−1)
、 l−16(II(+1)、 H6(1++2)を用
いるために相関関数H6(I )l−2)、 H6(I
 ++2)での参照部142bのデータに対応する位置
が大きくずれるのを補正するためである(特開昭60−
247211号参照)。
ステップ#254では、これら相関関数H6(IM−2
)、 HG(IN−1)、 H6(IH+1)、 1」
6(1++2)を求める。すなわち、これらの式は、 H6(I N−2)−、Σ1にw(j)−Rw(j÷I
N÷2)どなる。
これら相関関数1−16(IN−2)、 H6(IN−
1)、 H6(I ++1)、 H6(I N42)を
用いて補間演算を下式のように行う(ステップ#255
>。
XH= I H+ (l」6(I H−2)−H6(1
+2))/[MIN(1−16(IH−2)、  H6
(IH+2))−MAX(H6(IM−1)、  H6
(I ++1))]/ 2前記補間ピッチXHに係数α
を掛けてデフ71−カス量DF (DF=XH・α)に
換算するくステップ#256)。次いで、第6ブロツク
BL6のデータの持つコン1−ラス]〜値C〈6)を下
式のように求める(ステップ#257)。
続いて相関関数H6(IN)の最小値の補間値YEIを
求め、この補間値YE1とコン1〜ラスl〜値C(6)
とを用いて比の値R(6)を下式のように求める〈ステ
ップ#258)。
YM1=MAX(H6(IN−1)、 H6(IN+1
)) −(H6(IN−2)−1−16(1++2)l
 ) /2R(6)=C(6)/ (YMl−OF)次
いで、判定レベルCth6 、 Rth6にそれぞれ所
定値を設定し、コントラスト値C(6)および比の値R
(6)が共に所定値を満足した場合のみ焦点検出可能と
し、コントラスト値C(6)あるいは比の値R〈6)の
いずれか一方でも満足しない場合には、焦点検出不能と
する(ステップ#259.#260)。
そののち、第13図のフローチャートに移行し、ステッ
プ#96あるいはステップ#98の処理を行う。
次に、ステップ#256の補間演算の手段について第2
7図の例を用いて説明する。
まず、基準部142aのデータ列を“’3.2゜1、−
1.−2.−3”とし、参照部142bのデータ列を’
4.3,2,1.−1.−2.−3゜4″とすると、相
関関数はH(0) −〇、 H(−1) =6. H(
1) =6になる。ここで、参照部142bのデータ列
にノイズが加わり、参照部142bのデータ列が’4,
3.2.O,−1゜1、−3.−4”に変化すると、相
関関数はH(0)=2.H(−1>−5,5,)((1
)=6になり、合焦点、すなわち、相関関数H(IN)
に対するノイズの影響が最も大きく、相関関数H(I 
H−11,H(I N+1)への影響は比較的小さくな
る。このため、相関関数H(IN)が周期的な関数でな
い限り、相関関数)−IN)l)を用いずに、相関関数
H(IN)の前後の相関関数1−1 (I M−2)、
 H(I M−1)、 H(I N+1)、 H(I 
N+2)を用いてノイズの影響を小さくするようにして
いる。
また、ステップ#258では、第18図(a)のような
通常の補間演算を行うと、オフセット吊が生じるため、
補間値YM1からM AX (H6(I 14−1)。
H6(I N+1))と相関関数1−16(IN)との
差OF1、あ6イハMAX(H6(IN−2)、 H6
(IN+2)) 、!:MAX(H6(I H−11,
H6(I N+11)との差OF2、あるいはコントラ
スト値C(6)を引いた値に基づいて設定した値OFを
用いて比の値R(6)の演算を行う。
(発明の効果) 本発明は、例えば、前回の判定で1つの焦点検出ブロッ
クで焦点検出不能であったときでも、別の焦点検出ブロ
ックで焦点検出可能であったどぎには、当該焦点検出領
域の判定レベルを別の焦点検出ブロックの前回判定結果
に応じて変更する。
このため、レンズ駆動により像間隔が広がったり手振れ
等により被写体検出の条件が若干変動しても前回の判定
で焦点検出領域のいずれかの焦点検出ブロックで焦点が
検出されている場合には今回の焦点検出でも各焦点検出
ブロックで焦点検出可能と判定され易いようにすること
ができ、安定した焦点検出を行うことができる。
したがって、本焦点検出装置を備えたカメラにより動い
ている被写体を撮影するような場合、−度被写体の焦点
が検出されると、その後も続けて該被写体の焦点検出が
行なわれるようにすることができ、該被写体を連写する
ことができる。
また、判定レベルをコントラスト値Cに応じて変更する
ので、光電変換素子アレイ等で発生するノイズを被写体
と誤判定することを防止することができ、確実な焦点検
出を行うことができる。
さらに、判定レベルをコントラスト値Cと相関関数の最
小値の補間値YMとの比に応じて変更するので、被写体
が複数であった場合等でも、焦点検出の対象となる被写
体を誤ることなく、正確な焦点検出を行うことができる
また、焦点検出動作の1回目の判定レベルは、焦点検出
動作の2回目以降の前回焦点検出判定で前回焦点検出可
能とされる場合よりも緩和されるので、焦点検出の対象
の被写体を誤ることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動焦点検出装置を備えたカメラ
の概略構成図、第2図は焦点検出手段の機構構成図、第
3図は光電変換素子アレイを示す図、第4図はファイン
ダ内の撮影画面の焦点検出領域を示す図、第5図は第1
アイランド〜第3アイランドに対応する基準部を拡大し
た図、第6図。 第7図は各ブロックのデフォーカス範囲を説明する図、
第8図は本発明に係る自動焦点検出装置をマイコンを用
いて構成したカメラの回路ブロック図、第9図、第10
図はマイコンの割り込み動作のフローチャート、第11
図〜第14図は第1アイランド〜第3アイランドのデフ
ォーカス量演算のサブルーチンを示すフローチャー1〜
、第15図は露出演算のサブルーチンを示すフローチャ
ート、第16図はデフ;l −ノJス量の演算手段を選
択する手順を説明する図、第17図は平均処理幅を求め
る4ノ−ブルーヂンを示すフローチャート、第18図(
a)は第3ブロツクのデフォーカス量の演算および焦点
検出不能判断を説明リ−る図、第18図(b)は人物が
並んでいるような場合に誤判定することを説明する図、
第19図は各ブロックの相関関数およびコントラスト値
の演算を示す図、第20図〜第22図はコン1〜ラスト
限界の判定のサブルーチンを示すフローチャート、第2
3図〜第25図は平均処理ルーチンを示すフローチャー
1・、第26図はデフカーカス量演算ザブルーヂンを示
すフローチャー1〜、第27図は補間演算の手段を説明
する図である。 1・・・自動焦点検出装置、2・・・県影レンズ、3・
・・焦点検出手段、4・・・デフォーカス量決定手段、
5・・・レンズ位置検出手段、6・・・レンズ駆動手段
、7・・・制御手段、8・・・被写体、21・・・第1
アイランド、22・・・第2アイランド、23・・・第
3アイランド、26・・・マイコン、27・・・レンズ
回路、2B・・・焦点検出データ出力回路、34・・・
レンズ制御回路、35・・・電源電池、36・・・給電
回路、141a、142a、143a−・・基準部、1
41b、142b。 143b・・・参照部、BLl・・・第1ブロツク、B
10・・・第2ブロツク、B10・・・第3ブロツク、
B1−4・・・第4ブロツク、B10・・・第5ブロツ
ク、B(−9・・・第97[コック、BLlo・・・第
10ブロツク、SWl・・・電源スィッチ、SW2・・
・撮影単面スイッチ、SWa・・・選択スイッチ。 特許出願人    ミノルタカメラ株式会社代 理 人
    弁理士  小谷 悦司同      弁理士 
 長1) 1 同      弁理士  伊藤 孝夫 第 図 第 図 乙、Zl 第 図 3゜ 第 図 L8 第 図 第 図 第 図 第 基準部 図 (b) 参照部 手続補正書 自発) 1゜ 事件の表示 平成 01年特許願第103255号 2゜ 発明の名称 焦点検出装置 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つの焦点検出領域に入射した被写体の
    光像に基づいて焦点状態を出力する焦点検出装置におい
    て、上記焦点検出領域を分割して求めた複数の焦点検出
    ブロックと、判定レベルを設定する判定レベル設定手段
    と、上記判定レベルと上記焦点検出ブロック毎のデータ
    を比較して焦点検出が可能か否かを上記焦点検出領域毎
    に判定する判定手段と、上記判定結果を記憶する記憶手
    段とを備え、上記判定レベルが前回判定結果に応じて変
    更されるようにしたことを特徴とする焦点検出装置。 2、判定レベルは隣接するデータの差分を総和したコン
    トラスト値Cに応じて変更されるようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の焦点検出装置。 3、判定レベルはコントラスト値Cと相関関数の最小値
    の補間値YMとの比に応じて変更されるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の焦点検出装置。 4、焦点検出動作の1回目のときは、焦点検出動作の2
    回目以降に焦点検出不能と判定されるときよりも判定レ
    ベルを低レベルにしたことを特徴とする請求項1記載の
    焦点検出装置。
JP10325589A 1989-04-21 1989-04-21 焦点検出装置 Pending JPH0215217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325589A JPH0215217A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325589A JPH0215217A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 焦点検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118792A Division JP2770318B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0215217A true JPH0215217A (ja) 1990-01-18

Family

ID=14349337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325589A Pending JPH0215217A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815604A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2008197210A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nikon Corp 焦点検出装置、カメラ
JP2009265239A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2014074923A (ja) * 2013-11-29 2014-04-24 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815604A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2008197210A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nikon Corp 焦点検出装置、カメラ
JP2009265239A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nikon Corp 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2014074923A (ja) * 2013-11-29 2014-04-24 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770316B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62229213A (ja) 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
EP2202554B1 (en) Focus detecting apparatus and image pick-up apparatus having the same
JP4499271B2 (ja) カメラ
US5198856A (en) Camera having camera-shake detecting device
US4994841A (en) Automatic focus detecting means
JPH0215217A (ja) 焦点検出装置
US5144357A (en) Automatic focus detecting means
JP2770408B2 (ja) 焦点検出装置
JP2671489B2 (ja) 焦点検出装置
JP2770407B2 (ja) 焦点検出装置
JP2682132B2 (ja) 焦点検出装置
JP2770318B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2671491B2 (ja) 焦点検出装置
JP2671490B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0215218A (ja) 焦点検出装置
JP2671493B2 (ja) 焦点検出装置
JPH02176610A (ja) 焦点検出装置
JP2006072084A (ja) 自動焦点検出装置およびカメラシステム
JP2671421B2 (ja) 焦点検出装置を用いた距離検出装置
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP2671490C (ja)
JPS63262611A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01289905A (ja) カメラおよびカメラボディ