JPH02151408A - 再生ゴムシートの製造方法 - Google Patents

再生ゴムシートの製造方法

Info

Publication number
JPH02151408A
JPH02151408A JP63306276A JP30627688A JPH02151408A JP H02151408 A JPH02151408 A JP H02151408A JP 63306276 A JP63306276 A JP 63306276A JP 30627688 A JP30627688 A JP 30627688A JP H02151408 A JPH02151408 A JP H02151408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sheet
heated
raw material
steel belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63306276A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ikeda
稔 池田
Yoichi Natsume
夏目 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUSHIN KK
Hokushin Corp
Original Assignee
HOKUSHIN KK
Hokushin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUSHIN KK, Hokushin Corp filed Critical HOKUSHIN KK
Priority to JP63306276A priority Critical patent/JPH02151408A/ja
Publication of JPH02151408A publication Critical patent/JPH02151408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、使用済タイヤ等の廃棄ゴムを原料とした再
生ゴムシートの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、再生ゴムで成形されたゴムシートや比較的厚手
のゴム板(以下単に「ゴムシート」という)は、資源の
再利用または原料が安価であることから、防・遮音、振
動防止、電気絶縁、防・止水または敷物の裏打ち材料等
として広い範囲に亘って利用されている。
而して従来の再生ゴムシートの製造方法は、使用済タイ
ヤ等を比較的大きな粒度に粉砕し、これらと所定量のウ
レタン接着剤を混合した後、一定高さの型枠に充填し、
これを冷圧または熱圧して接着剤が硬化するまで養生し
てブロック或いは厚板状に成型する。しかる後、上記成
型ブロックを所定厚さの板状に薄切りしてゴムシートと
し、その周縁をトリミングして製品とするのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記製法で養生された成型ブロックは、
その厚みの関係上、特に中心部のゴム粒に対する加圧あ
るいは加熱が不十分となって強固な接着面(点)を成型
できないため、このブロックをシート状に薄切りした場
合、上記中心部におけるシートの曲げ・引張り・剥離強
度が表面付近のシートに比べて著しく低下するというバ
ラツキが認められた上、シート表面に刃物の切削跡が残
り、商品価値を損ねていたばかりでな(、化粧面として
美麗に仕上げられなかった。この他、ブロツク或いは厚
板状に養生・成型するのに長時間を要し、また成型体を
別途薄切りしなければならない手間を要する等、生産効
率が低いという問題点がみられた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は廃棄ゴムを粉砕して10〜50メソシユ
の粒度に篩別したゴム粒に3〜15%(重量比)の割合
で接着剤を塗布し、該接着剤の塗布されたゴム粒を13
0〜190℃に加熱した挟圧手段、例えばスチールベル
トと熱ローラ或いは一対のホットプレートとその表面を
摺動するスチールベルトによって10〜401の圧力で
シート厚1鶴に対して20〜60秒間、加熱・圧締して
所定厚さのシートを連続的に成型するようにして上述し
た問題点を解決したものである。
〔作   用〕
接着剤の塗布されたゴム粒は、挟圧手段を通過する間に
、予め設定された温度と圧力で一定時間熱圧されるため
、その厚みに応じて一様に強固な接着面(点)が形成さ
れ、しかもスチールベルトによって圧締されて表面が平
滑な再生ゴムシートが連続的に得°られるという格別の
作用を奏するのである。
〔実 施 例〕
以下、本発明の方法によって101−厚の再生ゴムシー
トを得る場合の実施例に基づいて更に具体的に述べる。
(実施例f) 第1図は再生ゴムシートを連続して成型する挟圧手段を
示し、■は無端状のスチールベルトであって、各所に回
転自在に配置されたガイドローラ2で水平な導入部3と
比較的曲率の大きな湾曲凹面4を形成してなるものであ
る。また5は上記ベルトの湾曲凹面4とほぼ同じ曲率を
備えた熱ローラを示し、該ローラ面と湾曲凹面4との間
隔を自由に変更可能としたものである。更に6は上記ス
チールベルトの導入部3の後方に設けられたホッパーを
示す。
尚、上記湾曲四面4を構成するローラ5°・5゛・・・
は、熱ローラ5と同一温度に加熱可能な小径の熱ローラ
を使用したものである。
而して、予め使用済のタイヤ等の廃棄ゴムを粉砕した後
、篩別して粒度30メツシュに揃えたゴム粒400部を
例えばブレンダーを使用して撹拌しながら、このゴム粒
に80部のラテックスエマルジョン接着剤を噴霧・塗布
して得た原料を上記挟圧手段のホッパー6内に収納する
次に、上記湾曲凹面4を構成するスチールベルト1と熱
ローラ5との間隔を10鶴に調整すると共に上記熱ロー
ラ5・5′によって、核部の温度を150℃に加熱し、
所定の速度で移動するスチールベルトの導入部3上にホ
ッパー6内の原料7を投下してフォーマットしたものを
上記湾曲凹面4と熱ローラ5との間に導入して30%t
の圧力で200秒間熱圧することにより、表面が平滑で
厚さ10fiの再生ゴムシート8を連続して得たもので
ある。
(実施例2) 第2図は連続挟圧手段の他の実施例を示し、−対の無端
状スチールベルト9・9“を上下に設置し、その対向面
の間隔を自由に変更可能にすると共に、対向するスチー
ルベルトの各内側に沿ってホットプレート10・10を
取り付けたものである。
次に、廃棄ゴムを粉砕して粒度20メツシュにしたゴム
粒1400部に対して290部のアクリル樹脂等のエマ
ルジョン接着剤を塗布した原料7をホッパー6を介して
下側のスチールベルト9゛上に投下してフォーマットす
るのであるが、それに先立って190℃に加熱した上下
のホットプレート10・10に接する各スチールベルト
9・9゛の間隔を101mに調整し、またこれを駆動さ
せ、その移動に伴って上記ホントプレート10・10間
に導入される原料7を401の圧力で300秒間挟圧す
ることにより、表面が平滑で厚さIonの連続したゴム
シート8を成型した。
上記各実施例に示した製法に従って得られた再生ゴムシ
ートの物性(硬度、引張り・剥離強度)及び吸音特性は
、下表に示した通りで、従来のゴムシートに比べて大幅
に改善されたことが確認できるのである。
上記各試験は下達する方法によった。
(a)ショア硬度:^STM  D−2240による。
fbl圧縮率:直径251m、長さ50鶴の鋼製円柱を
試験用ゴムシート片(縦・横・厚さ= 70 x 40
 x 10鰭)上に立て、これに50%になるように加
圧した時の圧縮による歩べり量の元の厚さに対する百分
率である。
(C1引張り強度:試験片を万能試験機で測定し、最大
破壊荷重を破壊断面積で除したもの。
(d)剥離強度: JIS−^5908による。
(81吸音特性二日本建築学会推奨の測定規準に基づく
簡易方法による。測定値は周波数500Hzの衝撃音を
発生させ、スラブ下50cmの位置での音の強さをdB
 (デシベル)で表した場合のものである。
因みにスラブを直接叩いた時は85dBであった。
尚、本発明の製造方法におけるゴム粒の粒度は、lOメ
ソシュ未満であれば薄物シートの成型に支障があり、ま
た50メソシユを超えると接着剤の使用量および製品の
重量が増大するため、その上・下限を10〜50メツシ
ュの範囲内とするのが好ましい。
またゴム粒に対する接着剤の混合量は、ゴム粒の接着面
(点)強度や経済性を考慮して3〜15%とした。更に
上記接着剤としては、上剥のラテックスまたはアクリル
樹脂系のエマルジョンの他、合成ゴム系、ウレタン樹脂
系のエマルジョンまたは粉材等も接着剤として使用可能
である。
この他、本発明方法による成型に最も適するゴムシート
の厚みは1〜40mであり、この範囲において加熱温度
は130〜190℃が好ましく、これよりも低すぎると
強力な接着面(点)が得られず、反対に高すぎるとゴム
粒が変質するおそれが生ずる。また加圧力は低すぎると
強力な接着面4゜ (点)が得られず、所定値より高くてもそれ以上の改善
効果は期待できないので10〜40%tとした。更に熱
圧時間はシート厚lBに対して20〜60秒とし、シー
ト厚によって随時変更するものとする。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の再生ゴムシートの製造方法
は、接着剤の塗布されたゴム粒を連続挟圧手段によって
シート厚に応じた条件で加熱および加圧しながら成型す
るようにしたものであるから、ゴム粒の接着に各部むら
がなく、曲げ・引張り・剥離強度等の物性に優れた一様
のゴムシートが効率よく得られる上、その表面が平滑に
仕上るため、商品価値が一層向上するのである。この他
、従来品のように成型体を薄切りにする手間もなく、所
望厚のゴムシートが連続して得られるため、生産性が大
幅に向上する上、長尺シートとして使用でき、用途が広
がる等、多(の優れた効果を発揮するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する連続挟圧手段の概略図、
また第2図は挟圧手段の他の実施例を示す概略図である
。 尚、図中1・9・9゛・・・スチールベルト、2・・・
ガイドローラ、3・・・導入部、4・・・湾曲凹面、5
・5゜・・・熱ローラ、6・・・ホ・7パー、7・・・
原料、8・・・ゴムシート、lO・10・・・ホントプ
レート。 以   上 特許出願人  ホクシン 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、廃棄ゴムを粉砕して粒度10〜50メッシュに篩別
    したゴム粒に対して重量比で3〜15%の接着剤を塗布
    し、これを加熱温度130〜190℃、圧力10〜40
    ■/cm^3の連続挟圧手段により、シート厚1mmに
    対して20〜60秒間熱圧して連続状のシートを成型す
    るようにした再生ゴムシートの製造方法。
JP63306276A 1988-12-02 1988-12-02 再生ゴムシートの製造方法 Pending JPH02151408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306276A JPH02151408A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 再生ゴムシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306276A JPH02151408A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 再生ゴムシートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151408A true JPH02151408A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17955139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306276A Pending JPH02151408A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 再生ゴムシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000075017A (ko) * 1999-05-24 2000-12-15 이병일 폐타이어를 이용한 시트상 판넬 제조방법
KR100359434B1 (ko) * 1999-12-30 2002-11-04 최린 폐 타이어를 이용한 고무방수 쉬-트의 제조 방법
KR100574696B1 (ko) * 2001-09-13 2006-04-28 (주) 이엔비 글로벌 폐타이어를 이용한 고무방수 쉬-트의 진보된 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060581A (ja) * 1973-09-28 1975-05-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060581A (ja) * 1973-09-28 1975-05-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000075017A (ko) * 1999-05-24 2000-12-15 이병일 폐타이어를 이용한 시트상 판넬 제조방법
KR100359434B1 (ko) * 1999-12-30 2002-11-04 최린 폐 타이어를 이용한 고무방수 쉬-트의 제조 방법
KR100574696B1 (ko) * 2001-09-13 2006-04-28 (주) 이엔비 글로벌 폐타이어를 이용한 고무방수 쉬-트의 진보된 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950148A (en) Laminated three-layer resinoid wheels having core layer of reinforcing material and method for producing same
JP3282615B2 (ja) パーティクルボード及びその製造方法
US3012901A (en) Method and apparatus for orienting particles
CA2196119A1 (en) Method and Apparatus for the Production of Slabs of Granulated Stone Materials and/or Sands Bound with a Hardenable Resin
JP2002234094A (ja) 自動車の内蔵用熱可塑性フェルト積層物
JPH02233213A (ja) 大きな寸法のセラミック・シートの製造方法
JPH02151408A (ja) 再生ゴムシートの製造方法
JPH05195402A (ja) 鉱物繊維板の製造方法と装置およびそれにより製造された鉱物繊維板
IE912221A1 (en) Recycling of thermosetting pu foam parts
US2445210A (en) Manufacture of fibro-cementitious sheets
CN111113956A (zh) 装饰复合板的加工方法
JP5336020B1 (ja) 景観配慮型コンクリートブロックの製造方法及び景観配慮型コンクリートブロック
KR100456073B1 (ko) 고무판의 연속 제조장치
JP2003266463A (ja) 再生ポリウレタンの製造方法
JPS6362387B2 (ja)
JP2002200664A (ja) 廃プラスチックを用いた成型体原料および板状成型体の製造方法
JPS6317013A (ja) 圧縮成型品の製造法
KR100803337B1 (ko) 차량용 구조품 및 그 제조방법
JPH06134881A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂多孔質成形品の成形方法
JPH08183049A (ja) ゴム片の連続圧縮成型方法
DE602004030747D1 (de) Verfahren zum herstellen von steinzeug-platten mit gealtert aussehender oberfläche
JPH03221440A (ja) 無機繊維質成形板およびその製造方法
CN108162505A (zh) 一种用于纸蜂窝板高发起超轻预浸料复合层及其制备方法
JPH05285914A (ja) 弾性インターロッキングブロックの製造方法
JPH11226977A (ja) 高密度建築用ボード及びその製造方法