JPH02150275A - 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法 - Google Patents

免疫記憶細胞懸濁液の調製方法

Info

Publication number
JPH02150275A
JPH02150275A JP63300727A JP30072788A JPH02150275A JP H02150275 A JPH02150275 A JP H02150275A JP 63300727 A JP63300727 A JP 63300727A JP 30072788 A JP30072788 A JP 30072788A JP H02150275 A JPH02150275 A JP H02150275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
immune memory
memory cell
antigen
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63300727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639835B2 (ja
Inventor
Mitsuru Doi
充 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIO RES KK
Original Assignee
JIO RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIO RES KK filed Critical JIO RES KK
Priority to JP63300727A priority Critical patent/JP2639835B2/ja
Publication of JPH02150275A publication Critical patent/JPH02150275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639835B2 publication Critical patent/JP2639835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は免疫記憶細胞懸濁液の調製方法に関するもので
、とくに感染症および悪性腫瘍の予防や治療に用いて有
効な免疫記憶細胞懸濁液の調製方法、およびこの調製方
法により得られる免疫記憶細胞懸濁液に係わるものであ
る。 [従来の技術1 生体がいったんある種の抗原に反応した場合、つぎに同
種の抗原による刺激を受けたときには強い反応を示す、
生体の免疫現象、とくにその獲得免疫現象において、こ
のような作用は免疫記憶として知られており、上記のよ
うな免疫反応は二次免疫応答ないしは既往反応と呼ばれ
ている。 こうした免疫現象は、前回の抗原刺激に対する反応の結
果、当該抗原に反応しうるリン、<系細胞が過剰に増殖
したことに起因するものである。 これらの細胞は一般にこれを免疫学的記憶細胞と称して
おり、生体のリンパ系や血管系を循環するリンパや血液
中に含まれるリン、<球の一種である。リンパ球は循環
系から胸腺内に移住して、胸腺中に存在するシモシンと
遭遇することにより成熟し、免疫能力を獲得していわゆ
るT細胞(1972球)に分化する。これらのT細胞は
、これを別称して胸腺依存性細胞あるいは胸腺由来細胞
等ともいうように9個体の肺臓やリンパ節の副皮質中の
後毛細管静脈の周辺、牌II白髄の中心動脈等の領域に
特に多く分布しているほか、はぼすべての循環系末梢管
中に存在していることが知られている。 [発頃1が解決しようとする課題l [―記のような成熟リンパ球の一種である免疫記tに細
胞については、これまでのところ、前記のように免疫学
的記憶細胞としてもっばら概念的に認識されているのみ
であって、そうした細胞自体、あるいは少なくともそれ
を1すっている実体を実際に、すなわちガラス器内に単
離ないし抽出するまでには至っていない、また、そのよ
うな細胞を感染症や悪性++i瘍等の予防や治療等の目
的のために実用化する展望が具体的に示されたことはな
く、またそのための臨床的はもとより実験的な試みがな
されたこともなかった。 1課題を解決するための手段] 本発明は、細胞性免疫に関係するTm胞に含まれる免疫
記憶細胞のもつもろもろの特徴や属性を効果的に利用す
ることにより該細胞を高効率に分離・精製して得られた
細胞を、新規な組織培養法によりざらに継代培養してそ
の細胞系を確立する。すなわち該細胞のライン化(株化
)を実現することにより、免疫記憶細胞を大量かつ安価
に。 しかも安定して供給することを可能とする免疫記憶細胞
懸角液の調製方法、およびこれにより得られる免疫記憶
細胞9.716液を提供することを目的とするものであ
る。 このような目的を達成すべく本発明は、所定の病因体、
すなわち所定のウィルスまたは細菌等の病原体あるいは
癌細胞(本発明においてはこれらを総称して病因体とい
う)に対して免疫感作した個体から採取した細胞群から
得られた免疫記憶細胞懸濁液と、前記個体から採取した
細胞群と同系の正常細胞に放射線を照射して分裂能を抑
制した細胞群と、前記病因体と同種の病因体から採取し
た細胞群に放射線を照射して得た不活化抗原とを含む混
合液をインキュベートすることにより得た細胞を含む細
胞懸濁液をもって免疫記憶細胞懸濁液とすることを特徴
とする免疫記憶細胞懸濁液の調製方法を提供するもので
ある。 さらに本発明においては、前記所定の病因体に対して免
疫感作した個体から採取した細胞群から免疫記憶細胞懸
濁液を得るにあたって、所定の病因体に対して免疫感作
した個体から採取した細胞群から実質的にT細胞のみか
らなる細胞集団を分離し、この細胞集団に所定の組織適
合抗原と特異的に反応する抗体を加えて、該細胞集団中
における前記組織適合抗原が陽性の表面抗原活性を示す
細胞と反応させ、この反応の結果形成された抗原抗体複
合体に適宜の補体を結合させることにより、該抗原活性
が陽性の細胞を破壊、除去して。 前記組織適合抗原活性が陰性を示す免疫記憶細胞群のみ
を残留させ、かくて得られた免疫記憶細胞群に該細胞に
特有の表面抗原に対抗する抗体を反応させ、該免疫記憶
細胞群のうち前記表面抗原を有する細胞を分離、採取す
ることとするのが好ましい。 かくて本発明は、所定の病因体に対して免疫感作した個
体から採取した細胞群から実質的にT細胞のみからなる
細胞集団を分離し、この細胞集団に所定の組織適合抗原
と特異的に反応する抗体を加えて、該細胞集団中におけ
る′前記組織適合抗原が陽性の表面抗原活性を示す細胞
と反応させ。 この反応の結果形成された抗原抗体複合体に適宜の補体
を結合させることにより、前記組織適合抗原活性が陰性
を示す免疫記憶細胞群のみを残留させ、かくて得られた
免疫記憶細胞群に該細胞に特有の表面抗原に対抗する抗
体を反応させ、該免疫記憶細胞群のうち前記表面抗原を
有する細胞を分離、採取してこれを第1段階の免疫記憶
細胞懸濁液とし、前記個体から採取した細胞群と同系の
正常細胞に放射線を照射して分裂能を抑制した細胞群と
、前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液と、前記病因体と
同種の病因体から採取した細胞群に放射線を照射して得
た不活化抗原とを含む混合液をインキュベートすること
により得た細胞をもってこれを第2段階の免疫記憶細胞
懸濁液とすることを特徴とする免疫記憶細胞懸濁液の調
製方法を提供するものである。 このような本発明による免疫記憶細胞懸濁液の調製方法
においては、前記免疫記憶細胞群のうち前記表面抗原を
有する細胞を分離して採取するにあたっては、抗1gG
抗体を塗布した表面上の該抗IgG抗体層に前記免疫記
憶細胞群を接触・反応させることにより、該免疫記憶細
胞群のうち前記表面抗原を有する細胞を前記表面に付着
させ、しかる後この表面に対して付着性の細胞を採取し
てこれを前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液とするよう
にするのが好ましい。 前記治癒個体としてマウスを使用する場合には、前記所
定の組織適合抗原はこれをIa抗旅とし、これと特異的
に反応する抗Iaモノクロナール抗体を前記細胞集団に
加えて、該細胞集団中におけるIa抗原活性が陽性を示
す細胞との抗原抗体複合体を形成させ、これに前記適宜
の補体を結合させることにより、Ia抗原活性が陽性の
細胞を破壊・除去してIa抗原活性が陰性の免疫記憶細
胞のみを残留させ、これらの免疫記憶細胞に前記表面抗
原を抗原としてこれに対抗する抗体を加えて反応させる
ようにすることができる。なお。 周知のようにマウスにおけるIa抗原は、ヒトの場合の
組織適合抗原HLA−R(またはHLA−DR)に対応
するものである。 さらに本発明は、所定の病因体に対して免疫感作した個
体から採取した細胞群から得られた免疫記憶細胞懸濁液
から培養された実質的にT細胞のみからなり、これらの
T細胞のうちほぼ88%の細胞が少なくともlX103
個の免疫記憶細胞を含むことを特徴とする免疫記憶細胞
懸濁液を提供するものである。 [作用1 本発明による免疫記憶細胞懸濁液は、理論的には、現に
知られているあらゆる感染症や悪性腫瘍からの治癒歴を
もつ個体の循環系胸腺依存域から分離、精製、培養する
ことが可能であり、したがって治癒履歴を有する個体を
入手しうるかぎり、どのような細菌性およびウィルス性
の感染症や悪性腫瘍に対しても免疫効果を発揮するもの
である。細菌性およびウィルス性の感染症として菌は2
例えばサルモネラ菌(Salmonella)、  コ
リネバクテリウム菌(Car neb cterium
 、シュードモナス属 (Pseudomonas) 
、パスツレラ菌(Pasteur−e l Ia) 、
  連鎖球菌(シリ!1ち匹」且幻す〕、エフトロメリ
ア拳つィルス (ectromelia viruS)
、  センダイウィルス (HV J )等の病原微生
物に起因する感染症が代表的なものである。 さらに本発明による免疫記憶細胞懸濁液は。 それによる免疫機構が抗原抗体反応による免疫のメカニ
ズムとは原理的に別異のものであるため。 従来から行なわれているような、ワクチンを抗原として
用いる感染症予防法にともなう副作用等を招くことは、
理論的にまったくありえないという利点をも有するもの
である4また。前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液から
集めた培養細胞を前述のようにして継代培養を行なうこ
とにより1本発明による免疫記憶細胞懸濁液中の免疫記
憶細胞の細胞系を確立して、該免疫記憶細胞を効率よく
、安定してかつ安価に提供することが可能となる。 [発明の一般的態様] 上記のような方法により免疫記憶細胞懸濁液を調製する
ために9本発明においてはまず、適宜の癌または何らか
の細菌性またはウィルス性感染症に対して免疫感作した
履歴をもつ個体(以下。 単に治癒個体という)からリンパ球を含む細胞群を分離
する。このリンパ球を含む細胞群は、これを例えば該治
癒個体の心臓や静脈等から採取した末梢血から抽出する
か、あるいは該個体の肺臓組織から解離して、これらい
ずれかの細胞群をもって出発材料として用いるのが簡便
である。以下の説明では、これら末梢血または肺臓組織
をもって出発材料として用いるものとする。 この出発材料としての末梢血または肺臓組織から分離し
たリンパ球含有細胞群から、T細胞を選択的に溶出させ
る固相吸着剤を分離手段としてカラムクロマトグラフィ
法等により、該細胞懸渦液中に含まれている細胞群から
体液性免疫をつかさどるB細胞等の胞を除去して、はぼ
T細胞のみからなる細胞集団を含む懸濁液を分別溶出さ
せる。このカラムクロマトグラフィ処理に用いる固相吸
着剤としてはナイロンウールを用いるのが好適である。 ただし、ナイロンクールによる固相吸着剤にはB細胞の
みならずマクロファージや白血球等も吸着されるため、
B細胞自体の吸着効率は相対的に低くなる。したがって
このナイロンクールに対するB細胞の吸着効率を高める
ためには。 該ナイロンウールを用いたカラムクロマトグラフィ処理
に先立って、他の固相吸着剤、好ましくはグラスウール
による固相吸着剤を用いたカラムクロマトグラフィ処理
をあらかじめ行なっておくのがよい、知られているよう
に、グラスウールからなる固相吸着剤に対してはT細胞
およびB細胞はいずれも付着性が小さいが、マクロファ
ージや白血球の場合は高い付着性を示す、したがって、
このグラスウールを用いたカラムクロマトグラフィ処理
を行なうことにより、あらかじめマクロファージや白血
球等を吸着除去してから、ナイロンウールを用いたカラ
ムクロマトグラフィ処理を行なうことによって、T細胞
とB細胞の分離を高効率に行なうことが可能となる。た
だし、このT細胞とB細胞の分離は、上述のような固相
吸着剤を用いたカラムクロマトグラフィのほかに、それ
らの細胞にそれぞれ特有の表面抗原の相違を利用する方
法を採用してもよく、その際、前述のように治癒個体と
してマウスを使用する場合は、T細胞を識別する表面抗
原としてThyl抗原を用いてT細胞とB細胞の分離を
行なうことができる。 かくて得られた細胞集団は、上記のようにその大部分が
T細胞からなるものであるが、しかしながらなおかつ免
疫能力を欠く未成熟リンパ球を少量含んでいる。したが
って次の処理では、当該細胞集団を抗原とする抗原抗体
反応を該細胞集団に経験させることにより、それらの未
成熟リンパ球を除去することとする。 そのためには、所定の組織適合抗原と特異的に反応する
抗体を当該細胞集団に加えて、細胞集団中における該組
織適合抗原が陽性の表面抗原活性を示す細胞と反応させ
る。この抗原抗体反応の結果形成された抗原抗体複合体
に適宜の血清(典型的にはウサギ血清)からなる補体を
結合させることにより、該抗原活性が陽性のリンパ球を
破壊φ除去して、当該組織適合抗原活性が陰性である免
疫記憶細胞のみを残留させる。治癒個体としてマウスを
使用する場合には、前記所定の組織適合抗原をIa抗原
とし、このIa抗原と特異的に反応する抗Iaモノクロ
ナール抗体を前記細胞集団に加えて、該細胞集団中にお
けるIaa原活性が陽性の細胞との抗原抗体複合体を形
成させ、これに前記適宜の血清による補体を結合させる
ことにより、Ia抗抗原活性性性リンパ球を破壊φ除去
してIaa原活性が陰性の免疫記憶細胞のみを残留させ
るようにする。#述のようにマウスにおけるIa抗原は
、ヒトの場合の組織適合抗[HLA−R(またはHLA
−DR)に対応するものである。 上述のような抗原抗体反応および補体結合反応の結果得
られた細胞に、当該免疫記憶細胞に特有の表面抗原を抗
原としてこれに対抗する例えばラット抗体を加えて反応
させ、このラット抗体により該表面抗原を被覆しておく
、このような処理を施した免疫記憶細胞とは別に、適宜
の抗うットIgG血清を出発材料として抗うットIgG
抗体を調製し、この抗IgG抗体により内表面を塗布し
たガラス器内に上記免疫記憶細胞を懸濁した細胞懸濁液
を入れて反応させる。これにより、前記抗うットIgG
抗体が前記表面抗原を被覆しているラット抗体に対する
抗体、すなわち当該反応系における抗原として作用して
、抗うットIgG抗体とラット抗体との間で抗原抗体反
応が発生するるために。 該ラット抗体の被着された細胞が当該ガラス器の内表面
に対して付着することとなる。しかして。 このガラス器の内表面に対して非付着性の細胞。 すなわち前記表面抗原をもたない細胞を除去した後、該
ガラス器の内表面に対して付着性の細胞群のみを採取し
、これらの細胞群を含む細胞懸濁液をもって前記第1段
階の免疫記憶細胞懸濁液とする。なお、前記免疫記憶細
胞の表面抗原としては、 Th!■抗原、Lマ11抗原
、 Lyt2抗原、 t4t3抗原等が知られている。 上記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液は、前述のようにし
て物理的に分離したT細胞のほぼ0.1%に相当するも
のである。後述するところから明らかなように9本発明
者が行なった各種の実験の結果が示すところから、これ
らの細胞の大部分。 すなわち該細胞のうちおよそ88%の細胞は、前記治癒
個体としてマウスを用いた場合、それらの細胞が最小限
I X 103個あれば、実質的に 100%の確率で
免疫記憶の移入が行なわれることが確認されている。 上述のようにして得た第1段階の免疫記憶細胞懸濁液は
、おおむね下記のような操作を行なうことにより、これ
を効率よく継代培養して前記第2段階の免疫記憶細胞懸
濁液を得ることができる。 すなわち、まず前記治癒個体から採取した細胞群と同系
の正常2倍体細胞を培養し、これらの正常2倍体細胞群
にコバルトガンマ線等の放射線を照射して、その分裂能
を抑制した状態、すなわち分裂・増殖活動をいとなむこ
とはできないが生存はしている状態としておく、他方、
前記病因体と同種の病因体を所定の増殖用培地に懸濁し
、この病因体懸濁液に紫外線またはコバルトガンマ線環
、適宜の放射線を照射することによりこれを不活化して
、これを不活化抗原懸濁液とする。 前述のようにして分離・精製した免疫記憶細胞、すなわ
ち前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液を前記分裂能抑制
状態とした正常2倍体細胞に加える。この混合液に前記
不活化抗原懸濁液を加え、かくて得られた混合懸濁液を
インキュベートする。これらの操作を行なうことにより
、免疫記憶細胞は1通常5日間でその個数がほぼ3倍と
なるような速度で増殖する。このようにして増殖した免
疫記憶細胞を含む懸濁液をもって、前記第2段階の免疫
記憶細胞懸濁液とする。 「作用」 上述のようにして調製した第1段階または第2段階の免
疫記憶細胞懸濁液は、細胞による抗原特異的な免疫機構
すなわち細胞性免疫機構を発現させるものであって、免
疫グロブリンやモノクロナール抗体の産生に寄与するB
細胞がつかさどる抗原抗体反応(体液性免疫反応)によ
る免疫のメカニズムとは原理的に別異のものである。し
たがって1本発明による免疫記憶細胞懸濁液は、臨床的
には例えば従来から行なわれているワクチンを抗原とし
て用いる感染症予防法等にともなう副作用を招くことは
、まったくありえない、また2本発明による免疫記憶細
胞懸濁液により得られる免疫効果は、理論的には、治癒
個体が入手しうるかぎりにおいては、現に知られている
あらゆる細菌性およびウィルス性の感染症および悪性腫
瘍の予防や治療に対して有効なものである。 [実施例1 次に、このような本発明による免疫記憶細胞含有細胞懸
濁液の調製方法につき、その具体的な実施例を説明する
【1]免疫記憶細胞の分離 この実施例においては、癌または細菌性もしくはウィル
ス性感染症から治癒した履歴をもつマウスを前記治癒個
体として用い、この治癒個体としてのマウスの心臓から
末梢血、またはその肺臓組織を採取した。 << 1−1 >>細胞懸濁液の調製 ■出発材料として末梢血を使用する場合は前処理のため
の手順が不要であり、採取した末梢血はこれをただちに
5倍量のハンクス(Hanks)圧液に懸濁した。この
混合液を4℃で15分間2回転数を20001腫として
遠心処理を行なうことにより解離した細胞を含む細胞懸
濁液から、白血球の集中している最上層を形成する白血
層(バフフィーコート)を静かに吸い上げて分離した。 ■この白血層画分を同じく5倍量のハンクス圧液に懸濁
し、これに対して上記遠心処理と同じく4℃で15分間
2回転数を200Orpmとした遠心処理を施した後、
上清を除去した。かくて得た細胞懸濁液に対して、上記
と同等の条件でさらに2回にわたって遠心処理を行ない
、かつ、その都度、上清を除去した。これら都合三回に
わたる遠心処理により洗浄して得た細胞群を、5%に牛
胎児血清(FSC)を含むハンクス氏液中に細胞密度が
4 X 107個/1党となるように懸濁して、これを
もって本実施例における「初期の」細胞懸濁液とした。 ■他方、出発材料として肺臓組織を用いる場合は、まず
前記治癒個体たるマウスの肺臓組織の一部を切取した後
、切取した組織片をステンレス鋼製ストレーナ (メツ
シュ数= Tyler標準スクリーンスケールNo、 
100)に強く押しつけ、メツシュ孔を通過した細胞を
適当量のハンクス圧液に加えて懸濁した。このようにし
て機械的に解離した膵臓細胞を含む懸濁液に対して、4
℃で15分間。 回転数を200Orpmとして遠心処理を施した。 ■しかる後、上記■の洗浄処理の場合と同様の遠心操作
を3回にわたって行ない、これにより得た細胞集団に対
して25%に牛脂児血清を含むハングス出液を細胞密度
が4 X 107個/lanとなるように加えて、これ
をもって木実施例における「初期の」細胞懸濁液とした
。 << 1−2 >> T細胞の分離 0以上のようにして末梢血または膵臓組織から得た初期
の細胞懸濁液を、まずガラス管(内径2cm、長さ10
cm)にグラスウール10グラムを充填したグラスウー
ルカラムに滲み込ませ、5%に牛脂児血清を含むハンク
ス圧液を該カラムの上部に重層した状態で、37℃で4
5分間インキュベートした。しかる後、カラムの温度を
37℃に保持しつつ上記溶液を静かにカラムに加えなが
らガラス管下部のコックを開き1分別溶出されてくる細
胞懸濁液を遠心管に集めた。前述のように、T細胞やB
細胞はいずれもグラスウールに対する付着性が小さく、
このため、グラスウールを用いたカラムクロマトグラフ
ィ処理によって、該グラスウールにはT細胞やB細胞以
外の細胞、とくにマクロファージや白血球等が選択的に
付着残留することとなる。したがって9本処理によって
グラスウールカラムから分別溶出した細胞懸濁液中に含
まれる細胞群は、実質的にT細胞およびB細胞のみから
なるものである。このようにして採取した細胞懸濁液は
、当初グラスウールカラムに加えた前記初期の細胞懸濁
液中の細胞集団のうち、はぼ30%を含むものである。 ■つづいて、上記遠心管内に採取した細胞懸濁液を4℃
で15分間2回転数を200Orpmとして遠心処理し
た後、上清を除去した。かくて得た細胞群を、5%に牛
脂児血清を含む/\ンクス氏出液細胞密度が4 X 1
07個/1立となるように懸濁し、この細胞懸濁液をガ
ラス管(内径2C曹、長さ10c■)にナイロンウール
カラムラム(Fenwal Laboratories
社製)を充填したナイロンウールカラムに滲み込ませ、
5%に牛脂児血清を含むハンクス圧液を該カラムの上部
に重層した状態で、再度37℃で45分間インキュベー
トした。しかる後、上記■の場合と同様、温度を37℃
に保持しつつ、上記溶液を静かにカラムに加えながら該
ガラス管下部のコックを開き2分別溶出されてくる細胞
懸濁液を集めた。この溶出細胞懸濁液は、ナイロンウー
ルカラムに加えた細胞懸濁液中の細胞群のうち、はぼ3
3%を含むものであり、したがって初めにグラスウール
カラムに加えた細胞集団のうち、はぼ10%が回収され
たこととなる。 上述のようにして2段階にわたるカラムクロマトグラフ
ィ処理により得た細胞群は、そのほとんど、すなわち実
験の結果によればおよそ95%がTiI4胞であり1本
発明において不要の細胞群は。 その大部分が上記グラスウールカラムまたはナイロンウ
ールカラム内の繊維に吸着されて該カラム中に残留した
こととなる。ただし前述のように。 この段階の細胞群は、なおかつ少量の不要のリンパ球等
を含むものである。 << 1−3 >> T細胞の精製 ■これら不要のリンパ球等を除去すべく、前記ナイロン
ウールカラムグロマトグラフイ処理により分別溶出した
細胞懸濁液に対して、まず4℃で15分間9回転数を2
00Orpmとして遠心処理を施した。この遠心処理に
より得た細胞懸濁液から上清を除去し、その結果得られ
た細胞群を2%に牛脂児血清を含む199培地に、その
細胞密度が8 X 107個/謬文となるように懸濁し
た。ついで。 この細胞懸濁液の1量について前記と同等の培地(2%
に牛脂児血清を含む199培地、以下同じ)で30倍に
稀釈した抗Iaモノクロナール抗体 (シーダーレーン
ラボラトリーズ= CedarlaneLaborat
ories社製)の2量と、同じく前記と同等の培地で
2倍に稀釈したウサギ血清の1量を加えて、37℃で3
0分間反応させた。これにより、当該細胞懸濁液中のI
a抗原活性が陽性の細胞と抗Iaモノクロナール抗体と
の抗原抗体複合体が形成され、この抗原抗体複合体にウ
サギ血清による補体が結合して、Ia抗原活性陽性の細
胞が破壊・除去されてIa抗原活性が陰性の免疫記憶細
胞のみが残留することとなる。かくて得られた細胞9、
’JIA液に対して、4℃で15分間1回転数を200
0rp層として遠心処理を行なって細胞を集めた。 ■これらの細胞に対して、さらに同等の条件で前記と同
等の培地を用いた遠心処理を3回にわたって行なった後
、前記と同等の培地にその細胞密度が8 X 107個
/膳文となるように懸濁した。 ■この細胞懸濁液とは別にラット抗体を後述する方法に
より調製して、これを前記と同等の培地で5倍に稀釈し
た。このラット抗体と該細胞懸濁液をそれぞれ同量ずつ
加えて、4℃で60分間反応させた。この処理により、
免疫記憶細胞に特有の抗原に対する抗体としてラット抗
体が該抗原と結合してこれを被覆することとなる。この
ような抗原抗体複合体を有する免疫記憶細胞群を含む細
胞懸濁液に対して、4℃で15分間1回転数を2000
rP腸として遠心処理を行なって細胞を集めた。これら
の細胞群に対して、さらに同等の条件で前記と同等の培
地を用いた遠心処理を3回にわたって行ない、しかる後
、その細胞密度が8 X 10’個lII文となるよう
に前記と同等の培地に懸濁した。 ■さらにこの細胞懸濁液とは別に、抗うットIgGヤギ
血清を前記と同等の培地で30倍に稀釈して、その10
 ranをプラスチックシャーレ (内径10Clベク
トン・ディキンスン= Becton Dickins
on社製)に入れて、これを4℃で一夜放置した後。 余分の抗体を洗浄除去して該シャーレの内面に抗うット
IgGヤギ抗体を均一に付着・残留させた。 このように抗うットIgGヤギ抗体の液膜を内表面に形
成したシャーレに、上記細胞懸濁液を10層文人れて4
℃で60分間、静かに水平に保持した。 ■しかる後、該シャーレを軽く揺ってシャーレの内表面
上の液膜に対する付着性が比較的低い細胞、すなわち前
記免疫記憶細胞に特有の抗原をもたない細胞を除去した
。このシャーレの内表面を10%に牛胎児血清を含むR
PMI−1640培地により3回にわたって洗浄し、つ
づいて該培地をシャーレの内表面に対して強く吹きつけ
ることにより、前記付着性が比較的高い細胞を採取して
、これをもって本実施例における第1段階の免疫記憶細
胞懸濁液とした。 以上の操作■〜■により集めた細胞、すなわち上記本実
施例における第1段階の免疫記憶細胞懸濁液に含まれる
免疫記憶細胞は、それらの操作を行なう以前の細胞、す
なわち前記ナイロンウールカラムから溶出した細胞懸濁
液中に含まれていたほぼT細胞からなる細胞群のほぼ0
.1%に相当するものである。この0.1%の細胞に対
して本発明者が行なった各種の実験の結果、それらの細
胞のうちおよそ88%の細胞は下記の特性を宥するもの
であることが確認された。 0球形の小型リンパ球に属する。 ■記憶細胞特異抗原については陽性の抗原活性を示す。 ■Thy l抗原、 Lytl抗原、 Lyt2抗原、
 tyt3抗原についてはいずれも抗原活性が陽性であ
り、Ia抗原については陰性を示す。 ■この免疫記憶細胞懸濁液を本例において冶癒個体とし
て用いたマウスと同系のマウスに注入した場合、該免疫
記憶細胞懸濁液中に免疫記憶細胞が少なくともlX10
3個含まれていれば、実質的に 100%の確率で免疫
記憶の移入が行なわれる。 ■該免疫記憶細胞を移植した個体は、これにコバルトガ
ンマ線を照射した場合、600レントゲンを照射しても
記憶を失うことはないが、 1100レントゲンを照射
した場合には記憶を喪失する。このことは、当該細胞が
放射線に対して相当な抵抗力を有する細胞群に属するも
のであることを示すものである。 【2】免疫記憶細胞の培養および細胞系の確立法に、上
述のようにして分離・精製して得られた免疫記憶細胞、
すなわち本実施例における第1段階の免疫記憶細胞懸濁
液に含まれる細胞を培養して、前記第2段階の免疫記憶
細胞を得た。以下、その培養方法につき説明する。なお
、この培養方法は、前記実施例において分離・精製され
た免疫記憶細胞の増殖およびその細胞系の確立(株化)
のみならず2本発明を適用しうる免疫記憶細胞一般の培
養およびライン化に際しても効果的に実施しうるもので
ある。 ((2−1)>同系正常細胞の培養および処理まず、前
記治癒個体としてマウスを用いる場合は、当該免疫記憶
細胞が由来するマウスと同系のマウスから採取した正常
2倍体細胞をシャーレに培養し、かくて成長した細胞が
シャーレ内においてほぼ単層を形成した時点で、照射線
量を2000レントゲンとしたコバルトガンマ線を照射
して。 分裂能を抑制した状態とした。 ((2−2)>不活化抗原懸濁液の調製他方、当該免疫
記憶細胞に記憶されている抗原、すなわち本実施例に用
いた治癒個体が罹病した癌細胞あるいはウィルスまたは
細菌等の病因体を不活化して、その抗原懸濁液を得た。 このためには1例えば該病因体としてウィルスを用いた
場合はその密度がI X 10B個/鵬文となるように
、また病因体として細菌を用いた場合はその密度が1X
107個/slとなるように、ウィルスまたは細菌を増
殖用培地にそれぞれ懸濁した。このウィルスまたは細菌
の懸濁液に放射照度を3.8X 1103er/sec
/crn’として紫外線を5分間照射することにより不
活化し、これをもって不活化抗原懸濁液とした。 上記ウィルスまたは細菌増殖用培地としては、前記RP
MI−1640培地に牛胎児血清10%、炭酸水素す)
 !J ’y ム(NaHC:o3) 2 g1文、ピ
ルビン酸ナトリウL (Na00CGOCI(3) 0
.11g/Jl 、イーストオレート0.1%を加えた
ものを用いたが。 所望に応じて適宜他の培地を使用してもよいことはいう
までもない。 また癌等の悪性腫瘍細胞を不活化する場合は、まず治癒
個体から切取した癌の組織片をメスまたはハサミ等を用
いて細切し、 0.02%にEDTA (エチレンジア
ミン四酢酸)を含むリン酸緩衝化生理食塩水中で4℃で
60分間攪拌し、前記ステンレス鋼製ストレーナと同様
のストレーナ (メツシュ数=  T71erスクリー
ンスケールNo、 100)を用いて濾過した細胞懸濁
液を、4゛Cで5分間回転数を700ないし800 r
pmとして遠心処理して細胞を集めた。このようにして
集めた細胞を、細胞増殖用培地に2 X 10”個/a
nとなるように懸濁し、この細胞懸濁液に照射線量20
00レントゲンのコバルトガンマ線を照射することによ
り該懸濁液を不活化して、これをもって不活化抗原懸濁
液とした。 なお、この場合の細胞増殖用培地としては、さきに特定
したウィルスまたは細菌の増殖用培地を用いたが、上記
同様、所望に応じて適宜他の培地を使用してもよいこと
はいうまでもない。 ((2−3)>免疫記憶細胞の培養 ついで、前述の<< 1−3 >>における操作■〜■
によって分離した免疫記憶細胞、すなわち本実施例にお
ける第1段階の免疫記憶細胞懸濁液に。 その細胞密度が8 X 105個/鵬文となるように上
記細胞増殖用培地を加えて得た免疫記憶細胞懸濁液の所
定量を、(2−1)>で述べた処理により分裂能抑制状
態とした正常細胞を含むシャーレに静かに入れた。この
場合の所定量としては1例えばシャーレの内径がl0c
m’ならば5mu、6crrr’ならば2.5m、Qと
した。このようにして得た混合懸濁液に対して、<(2
−2>1で述べた処理により調製した不活化抗原懸濁液
を該混合懸濁液と同量加え、これにより得られた混合液
を5%の炭酸ガスを含む雰囲気中において37℃でイン
キュベートした。かくて培養された細胞を遠心分離によ
り回収し、この初代培養細胞懸濁液をもって2本実施例
における第2段階の免疫記憶細胞懸濁液とした。 上述のようにして得られた第2段階の免疫記憶細胞懸濁
液に対して、前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液に対す
る初代培養に用いた操作と同様の操作を施すことにより
1次世代の免疫記憶細胞を継代培養することができる。 すなわち、前記第2段階の免疫記憶細胞懸濁液に<< 
2−3 )>で述べたようにして、その細胞密度が8 
X 105(11/m文となるように前記細胞増殖用培
地を加えて、前記分裂能抑制状態とした正常細胞および
前記不活化抗原懸濁液を加えて得られた混合懸濁液を前
記の条件Fでインキュベートした後遠心分離することに
より、免疫記憶細胞の培養を集める このようにして回
収された免疫記憶細胞は、前記第1段階の免疫記憶細胞
懸濁液中に含まれる免疫記憶細胞をもって第1他代の免
疫記憶細胞とし、また前記第2段階の免疫記憶細胞懸濁
液中に含まれる免疫記憶細胞をもって第2世代の免疫記
憶細胞とした場合、第31±代の免疫記憶細胞となるも
のであり、以下第1四代の免疫記憶細胞から第2世代の
免疫記憶細胞を培養する初代培養と同様の操作を鰻り返
して行なうことにより。 本発明あるいはその他の方法により分離・精製された免
疫記憶細胞の継代培養を効率よく行なうことができる。 この継代培養においては、免疫記憶細胞は5日間でその
個数がほぼ3倍となるような速度で増殖することが実験
により確認されている。このように高い増殖率は2本発
明による免疫記憶細胞懸濁液における免疫記憶細胞の細
胞系を効率よく確立しライン化することが可能であるこ
とを示すものであり、ひいては該免疫記憶細胞を安定1
−で、かつ安価に提供することが可能であることを保証
するものである。 なお、前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液から培養され
た細胞 (第2世代の免疫記憶細胞)は、顕微鏡下での
所見によれば、形態的には全体として略球形で、その大
きさは第1段階の免疫記憶細胞自体にくらべて約3倍程
度であり、かつその核も概して大型となっているが、た
だし膜抗原は当初のものがすべてそのままに保持されて
いるのが観察された。
【3】免疫記憶細胞の罹病予防効果 上述のようにして分離精製した本実施例における第1段
階の免疫記憶細胞、またはこの第1段階の免疫記憶細胞
から増殖させて得た第2段階の免疫記憶細胞を移植した
個体(移植個体)を、当初の治癒個体が罹病した病因体
と同種の病原微生物または癌細胞により攻撃して、該免
疫記憶細胞の罹病予防効果を評価検定した。治癒個体と
してはマウスを用い、また病因体としては癌細胞、サル
モネラ菌、コリネバクリア、シュードモナス菌、ハスッ
レラ菌、連鎖球菌、エクトロメリアφウィルス、センダ
イウィルス(HV J )を使用した。下表はその結果
を示すものである。 マウス威   に [1’inl;細胞] 一、m」Ll 1×104個 lXl0”偏 6×102個 3 X 102個 l X 102個
【サルモネラ菌】
1」L皇ILJ 1×04個 ixo:]個 6×02個 3×02個 1×02個
【コリネ八クリア】
ける 1−」ルー」L−盟 100% 100% 70% 42% 34% ■−」L−」L−! 100% l O0% 68% 34% 20% 稙−稙−1−飽−皇 1×104個 I X 103個 6×102個 3×102個 1×102個
【シュードモナス菌】
1」Ll」
【1 1 X 104個 lXl0:]個 6×102個 3 X 102個 I X 102 (1 【パスツレラ菌] LJL皇11JI IXIQ4個 txto:]個 6 X 102個 3 X 102個 I X 102 @ 1−」L−JL−釆 100% 100% 48% 26% 14% ヱーJLJL−里 100% l O0% 41% 23% 11% 土−JLJL−釆 100% 100% 78% 53% 35% 【連鎖球菌】 務−植一廁一悠二壷 lX104 個 I  X 103  m 6×102 個 3×102個 1×102個
【エフトロメリア拳つィルス】
隻−並一細一胞−力    1−」1−」L−釆l X
 104個    100% lX103個    100% 6×102個    51% 3×102個    27% lX102個    13% Cセンダイウィルス】 技−植一創一脇一晟    ヱーJLJL−ΣlX10
4([I      100%lX103個    1
00% 6 X 102個    88% 3×102個    63% ヱー U−」L−J 100% 100% 44% 31% 17% 1 X 102個    29% 上の実験結果から明らかなように、上記病因体のいずれ
についても、治癒個体に由来する免疫記憶細胞をl X
 103個以上移植した場合には、該免疫記憶細胞を移
植してない個体(非移植個体)が 100%の確率で罹
病する量の細菌性またはウィルス性病原体を感染させる
か、またはその非移植個体が100%の確率で罹病する
量の癌細胞を移植しても、完全にそれらの病原微生物ま
たは癌細胞による発病を抑制しうることが、マウスに関
して実験的に確認されている。 さらに上の実験結果から明らかなように、マウスを治癒
個体とした場合、免疫記憶細胞の移植個数がlX103
個以下であっても、対象とする病因体により若干異るが
、6×102個の免疫記憶細胞を移植することによりほ
ぼ50%の確率で、また3X1(12個の免疫記憶細胞
を移植することによりほぼ30%の確率で、それぞれ当
該病因体に起因する病気の発症を予防することが可能で
あることも実験により確認されている。 【4]抗記憶細胞ラうト抗体の調製 << 1−3 )>■の処理に用いる前記ラット抗体は
、下記のようにしてこれを調製した。 すなわち、まず前述(<(1−3)■)のようにして集
めた免疫記憶細胞をリン酸緩衝化生理食塩水に懸濁し、
この懸濁液に対して適宜の条件で通常の遠心処理を行な
った。これらの操作を3回にわたって繰り返し行なうこ
とによって得られた細胞を洗浄し、最後に得られた細胞
群をその細胞密度が1X10B個lI1文となるように
上記リン酸緩衝化生理食塩水に懸濁した。かくて得られ
た懸濁液の0.25m文をウイスタ (Wister)
系雌ラットの大腿部皮下に投与した。さらに、この最初
の投与を行なった日から10日目および20日目に、同
数の細胞を当該雌ラットの大腿部皮下にそれぞれ投与し
た。また最初の投与を行なった日から30日目および4
0日目に、上記と同様にして、前述のようにして得られ
た細胞群をその細胞密度がlXl0’個1m文となるよ
うに、前記リン酸緩衝化生理食塩水に懸濁して、その0
.25m文を前記ラットの腹腔内に投与した。さらに最
初の投与を行なった日から50日ないし55日目に、当
該ラットより全採血した。かくて1匹のラットから5 
m lないし6mMの血清が得られた。 上記の処理とは別に、免疫記憶細胞を採取したマウスと
同系でかつ誕生直後のマウスから膵臓組織の一部を切取
した。この切取した組織片を前記と同等のステンレス鋼
製ストレーナに強く押しつけて、メツシュ孔を通過した
細胞を集めた。このようにして機械的に解離した膵臓細
胞を前記リン酸緩衝化生理食塩水に懸濁し、得られた細
胞懸濁液に対して遠心処理を行なった。このような処理
を3回繰り返し、最後に得られた細胞塊に対して約1.
5倍量のラット血清を加えて充分に攪拌した後、水中に
80分間放散し、この間はぼ15分おきにさらによく攪
拌した。しかる後、60分が経過した時点で当該懸濁液
に対して適宜の条件で通常の遠心処理を行ない、かくて
得られた上清に対して上記と同様の操作を施した。こう
した処理を3回にわたって繰り返し、最終的に得られた
L清をもって目的の抗記憶細胞ラット抗体として、前述
した((1−3>)■の処理に用いた、 [発明の効果1 本発明による免疫記憶細胞懸濁液は、現に知られている
あらゆる感染症や悪性腫瘍からの治癒歴をもつ個体の循
環系胸腺依存域から分離、精製、培養することが可能で
あり、したがって治癒履歴を有する個体を入手しうるか
ぎり、どのような細菌性およびウィルス性の感染症や悪
性腫瘍に対しても免疫効果を発揮するものである。 さらに1本発明による免疫記憶細胞懸濁液はそれによる
免疫機構が抗原抗体反応による免疫のメカニズムとは原
理的に異るものであるため、従来から行なわれているワ
クチンを抗原として用いる感染症予防法にともなう副作
用等を招くことはまったくありえない、また、前記第1
段階の免疫記憶細胞懸濁液から集めた培養細胞を前述の
ようにして継代培養を行なうことにより、前記第2段階
の免疫記憶細胞懸濁液中に免疫記憶細胞の細胞系を効率
よく確立して、該免疫記憶細胞を安定してかつ安価に提
供しうるようにすることがrrf能である。 以上9本発明の実施例につき記載してきたが1本発明に
よる方法は、記載の実施例について適宜追加ないし変更
を行なって実施してもよいことはいうまでもない。 出願人  有限会社ジオリサーチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の病因体に対して免疫感作した個体から採取
    した細胞群から得られた免疫記憶細胞含有懸濁液と、前
    記個体から採取した細胞群と同系の正常細胞に放射線を
    照射して分裂能を抑制した細胞群と、前記病因体と同種
    の病因体から採取した細胞群に放射線を照射して得た不
    活化抗原とを含む混合液をインキュベートすることによ
    り得た細胞を含む細胞懸濁液をもって免疫記憶細胞懸濁
    液とすることを特徴とする免疫記憶細胞懸濁液の調製方
    法。
  2. (2)前記所定の病因体に対して免疫感作した個体から
    採取した細胞群から免疫記憶細胞懸濁液を得るにあたっ
    ては、 所定の病因体に対して免疫感作した個体か ら採取した細胞群から実質的にT細胞のみからなる細胞
    集団を分離し、 この細胞集団に所定の組織適合抗原と特異 的に反応する抗体を加えて、該細胞集団中における前記
    組織適合抗原が陽性の表面抗原活性を示す細胞と反応さ
    せ、 この反応の結果形成された抗原抗体複合体 に適宜の補体を結合させることにより、前記組織適合抗
    原活性が陰性を示す免疫記憶細胞群のみを残留させ、 かくて得られた免疫記憶細胞群に該細胞に 特有の表面抗原に対抗する抗体を反応させ、該免疫記憶
    細胞群のうち前記表面抗原を有する細胞を分離、採取す
    ることとした前記特許請求の範囲第1項に記載の免疫記
    憶細胞懸濁液の調製方法。
  3. (3)所定の病因体に対して免疫感作した個体から採取
    した細胞群から実質的にT細胞のみからなる細胞集団を
    分離し、 この細胞集団に所定の組織適合抗原と特異 的に反応する抗体を加えて、該細胞集団中における前記
    組織適合抗原が陽性の表面抗原活性を示す細胞と反応さ
    せ、 この反応の結果形成された抗原抗体複合体 に適宜の補体を結合させることにより、前記組織適合抗
    原活性が陰性を示す免疫記憶細胞群のみを残留させ、 かくて得られた免疫記憶細胞群に該細胞に 特有の表面抗原に対抗する抗体を反応させ、該免疫記憶
    細胞群のうち前記表面抗原を有する細胞を分離、採取し
    てこれを第1段階の免疫記憶細胞懸濁液とし、 前記個体から採取した細胞群と同系の正常 細胞に放射線を照射して分裂能を抑制した細胞群と、前
    記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液と、前記病因体と同種
    の病因体から採取した細胞群に放射線を照射して得た不
    活化抗原とを含む混合液をインキュベートすることによ
    り得た細胞をもってこれを第2段階の免疫記憶細胞懸濁
    液とすることを特徴とする免疫記憶細胞懸濁液の調製方
    法。
  4. (4)前記免疫記憶細胞群のうち前記表面抗原を有する
    細胞を分離して採取するにあたっては、抗IgG抗体を
    塗布した表面上の該抗IgG抗体層に前記免疫記憶細胞
    群を接触・反応させることにより、該免疫記憶細胞群の
    うち前記表面抗原を有する細胞を前記表面に付着させ、
    しかる後この表面に対して付着性の細胞を採取してこれ
    を前記第1段階の免疫記憶細胞懸濁液とすることとした
    前記特許請求の範囲第3項に記載の免疫記憶細胞懸濁液
    の調製方法。
  5. (5)所定の病因体に対して免疫感作した個体から採取
    した細胞群から得られた免疫記憶細胞懸濁液から培養さ
    れた実質的にT細胞のみからなり、これらのT細胞のう
    ちほぼ98%の細胞が少なくとも1×10^3個の免疫
    記憶細胞を含むことを特徴とする免疫記憶細胞懸濁液。
JP63300727A 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法 Expired - Lifetime JP2639835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300727A JP2639835B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300727A JP2639835B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150275A true JPH02150275A (ja) 1990-06-08
JP2639835B2 JP2639835B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17888375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300727A Expired - Lifetime JP2639835B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639835B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034690C (zh) * 1991-09-11 1997-04-23 成都无缝钢管厂 双向重载小惯量弹性联轴器
JP2001509135A (ja) * 1996-10-11 2001-07-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 混合リンパ球と組み合わせた腫瘍細胞を用いるガン免疫療法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300726A (ja) * 1987-06-01 1988-12-07 相馬 進一 浴槽

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300726A (ja) * 1987-06-01 1988-12-07 相馬 進一 浴槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034690C (zh) * 1991-09-11 1997-04-23 成都无缝钢管厂 双向重载小惯量弹性联轴器
JP2001509135A (ja) * 1996-10-11 2001-07-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 混合リンパ球と組み合わせた腫瘍細胞を用いるガン免疫療法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639835B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192537A (en) Method of treating renal cell carcinoma using activated mononuclear cells, renal tumor antigen and cimetidine
de Landazuri et al. In vitro activation of cellular immune response to Gross virus-induced lymphoma
STEINMAN et al. The metabolism and physiology of the mononuclear phagocytes
JP2001509778A (ja) 移植片不全または対宿主性移植片病を伴わない同種異系造血幹細胞移植法
JPH11505512A (ja) マクロファージを調製する方法、ならびにそのためのキットおよび組成物
US20240189353A1 (en) Modulated immunodominance therapy
US4861704A (en) Processes for development of acceptance of transplanted organs and tissues
EP0049611B1 (en) A t-cell growth factor, and a process of producing the same
US4100022A (en) Process for preparing a curing agent for myelogenic leukemia
Geha et al. Unresponsiveness of human B lymphocytes to phytohaemagglutinin
Goodman et al. An improved primary response from mouse spleen cells cultured in vivo in diffusion chambers
CN113528436A (zh) 基于淋巴细胞的同源靶向性人工抗原呈递细胞及其构建和应用
Farrar The Xenogeneic Effect: I. Antigen and Mitogen-Stimulated Human Lymphocytes Produce a Non-Antigen-Specific Factor Which Reconstitutes the Antibody Response of T Cell-Deficient Mouse Spleen Cells
JPH02150275A (ja) 免疫記憶細胞懸濁液の調製方法
Talmage et al. Is the macrophage the stimulating cell?
HIRSCHBERG et al. Lymphocyte activating alloantigens on human epidermal cells
JPH02150274A (ja) 免疫記憶細胞懸濁液およびその調製方法
CN113637636B (zh) 一种提高体外培养初始t细胞比例的方法
AU645488B2 (en) A process for the generation of proliferating CD4 lymphocytes
Whitacre et al. Transfer of experimental allergic encephalomyelitis in Lewis rats using supernates of incubated sensitized lymph node cells.
Woan et al. T cell-mediated cytotoxicity induced by Listeria monocytogenes. I. Activation of Listeria antigen-responsive T cells.
CN107254440A (zh) Cd4阳性th17t细胞培养方法
CN109609450A (zh) 一种减少调节性t细胞比例的培养方法
JP4106488B2 (ja) 同種移植片に対する免疫寛容の誘導および/または白血病処置のための、幹細胞およびcd6枯渇幹細胞の使用
Rothstein et al. Guinea pig antiserum to mouse cytotoxic T lymphocytes and their precursors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12