JPH0214950Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214950Y2
JPH0214950Y2 JP1986145988U JP14598886U JPH0214950Y2 JP H0214950 Y2 JPH0214950 Y2 JP H0214950Y2 JP 1986145988 U JP1986145988 U JP 1986145988U JP 14598886 U JP14598886 U JP 14598886U JP H0214950 Y2 JPH0214950 Y2 JP H0214950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
blades
base paper
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986145988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353695U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986145988U priority Critical patent/JPH0214950Y2/ja
Publication of JPS6353695U publication Critical patent/JPS6353695U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214950Y2 publication Critical patent/JPH0214950Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はロール状に巻かれた帯状の連続原紙よ
り封筒、紙袋等を連続的に製造する自動製袋機の
製袋用刃物ロールの改良に関するものである。
従来の技術 従来、ロール紙の如き帯状連続原紙より封筒、
紙袋を製造する自動製袋機における連続原紙への
型切り込みは、1つのロールの外周面の左、右に
相対向して刃物を取り付け、該ロールの回転によ
つて連続原紙の両脇に左、右同時に切欠部(耳切
り)を形成して行くものであつた。これらの方法
及び装置としては、本考案者らが開発した特公昭
52−11255号公報、及び実公昭53−7927号公報に
記載されたような特許、考案がある。
考案が解決しようとする問題点 前記装置の刃物ロールは、連続原紙への型切り
込み用の刃物が1つのロールの外周面の左、右に
相対向して左右対称形に取付けられていたので、
ロール外周面の軸方向にわたり左、右の刃物の両
端までの距離が非常に長くなり、その為に左、右
の刃物を、アンビルロールの外周面に対し、左右
均等に同じ押し付け強さとなるような左、右の刃
物の取付調整及び刃物ロールの移動調整、更には
摩耗等による交換に際して、その取付調整は容易
に行い難く、相当の熟練した技術が必要であるば
かりでなく、厳密に調整しておいても、左右の刃
長距離が長いので、アンビルロール軸心との平行
度が出にくく、左右刃物とも同じように摩耗する
とは限らず、このような場合、片側だけ交換する
ことは精度上並びに調整上極めて困難で、左右両
方共同時に交換するのが通例で、従つて高価な刃
物の刃持ちが短かく、刃物コストが高くつく等の
問題点があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は以上のような点にかんがみてなされた
もので、その目的とするところは、左、右の刃の
調整がし易く、各々単独交換が可能で、刃持ちを
良くして、刃物コストの安い刃物ロールを提供す
るにある。
上記の目的を達成するための本考案の構成を、
実施例に対応する第1〜4図を用いて説明する
と、本考案は、2本のロール1,2に、その円周
面より僅かに突出する夫々〓形の切断刃3と4を
周辺に設けた刃物5と6を、その山形を対向する
如く左、右個別に取付けた刃物ロール7と8を設
け、これら刃物ロール7と8には、それぞれ刃物
5と6内が回転位置により送気孔兼吸気孔14を
介し吸気と送気作用に切り替わる数個の通気孔1
3を形成し、これら刃物ロール7と8とを、帯状
の連続原紙9に巻曲移送せしめるアンビルロール
10の円周方向に間隔をおいて、切断刃3と4が
進行する連続原紙9の両端部の左右相対向する位
置を分割して左、右別々に切断作用するようタイ
ミングを合せて、同じ周速度でアンビルロール1
0と反対に接触回転するように並設したものであ
る。
作 用 本考案は上記の構成で、自動製袋機において移
送される帯状の連続原紙9は、夫々矢印方向に回
転されるアンビルロール10と、ロール1外周面
の左側(又は右側)に〓形の切断刃3を取付けた
刃物ロール7との間を通り、次いで該アンビルロ
ール10とロール2外周面の右側(又は左側)に
〓形の切断刃4を取付けた刃物ロール8との間を
通して巻曲移送され、刃物ロール7の切断刃3と
アンビルロール10との回転により連続原紙9の
左側(又は右側)に一定間隔、即ち製造する袋長
さ間隔lをあけて〓形に切欠部Aが形成され、次
いで、該アンビルロール10と刃物ロール8の切
断刃4とによつて連続原紙9の右側(又は左側)
に袋長さ間隔lをあけて、前記切欠部Aと左右に
対向する位置に切欠部Bが順次に、左、右別々に
形成されて、連続原紙9は左右に一定間隔に切欠
部A,Bが形成された連続の型紙Cに成形されて
自動製袋機に移送されるものである。
実施例 以下図面について本考案の実施例を説明する
と、製造する封筒、紙袋の袋長さを円周とする二
本のロール1と2の外周面の左と右に、その円周
面より突出する如く夫々〓形の切断刃3,4を突
設した刃物5と6を、互にその山形を内方に向け
て所定の刃間隔を存して数本の取付ボルト11で
左、右別個に取付けた刃物ロール7と8を構成す
る。
これら刃物ロール7と8を、これらロールの直
径と略同等からそれ以上の任意の直径をもつ大径
のアンビルロール10の円周上において、夫々の
ロールの左側(又は右側)の切断刃3と、右側
(又は左側)の切断刃4とが間隔をおいて、進行
する帯状の連続原紙の両側部の左右対称する位置
を左、右別々に切断作用するようにタイミングを
合せて、アンビルロール10と反対向きに接触回
転するようにアンビルロール10と共に機枠12
に軸架する。9は帯状の連続原紙である。
前記刃物ロール7,8には、夫々の片側に取付
けられた切断刃3,4を有する刃物5,6に夫々
貫通する複数個の通気孔13と、この通気孔13
と連絡する送気孔兼吸気孔14をロール内部中心
に設けその送気孔兼吸気孔14の両端は、これら
ロールの両端のフランジ部15,15の半径方向
を経て側端に開口するように穿孔された通路1
6,17を介して、夫々の刃物ロール7,8の両
側部に回転しないように嵌合装備された固定輪1
8と19の弧状吸気路20と弧状送気路21とに
回転に伴い交互に局所的に連通するようにしてあ
る。又刃物ロール7と8の各両側部に設けられた
固定輪18の弧状吸気路20に真空ポンプ(図示
せず)と連結する吸気管接続口22を、又弧状送
気路21には送気管接続口23を夫々設けて、刃
物ロール7,8の切断刃3,4がアンビルロール
10の外周面に接する前から接触回転する間は切
断刃3,4内を吸気して紙面を吸い付け、アンビ
ルロール10から離れた所定位置において送気に
切り替るように構成することによつて、連続原紙
9が切断刃3,4の先に吸引密着状態でアンビル
ロール10との間で挾持され、切断が確実容易に
行えると共に、切抜かれた紙片を吸着したまま回
転し、所定位置で放出できるので、切抜き紙片が
混入する虞れなく一箇所に集塵しやすくなる。
又、機枠12には前記刃物ロール8に接して前
記アンビルロール10と同径で、外周をゴム或い
は合成樹脂製の任意の硬度をもつた大径の弾性ロ
ール24と、これに接して回転する押えロール2
5とを設け、連続原紙9を前記刃物ロール8と弾
性ロール24及び弾性ロール24と押えロール2
5の間に巻曲移送するようにすれば、切断刃4と
原紙は同じ関係位置を保持したまま弾性ロール2
4の圧接部位に導かれ押し付けられて切抜かれる
ので、作業が静かに行える。
26は刃物ロール7,8の切断刃3,4をアン
ビルロール10の外周面に密接するため、刃物ロ
ール7,8を夫々アンビルロール10軸心に対し
進、退移動調節する刃物ロール軸受移動調節装置
である。
考案の効果 封筒、紙袋等の自動製袋機における帯状の連続
原紙への型切り込み用として、従来は1つのロー
ルに左右対称形に刃物が取付けられていたのを、
本考案は2本のロールに、右、左に分けて切断刃
を有する刃物を個別に取付けた左、右夫々専用の
刃物ロールとしたから、刃物ロールの軸方向に対
する刃物の刃巾が短く、従つて該刃物をアンビル
ロールの外周面に対して同じ押し付け強さとなる
ような刃物の取付及び刃物ロールの調整が極めて
容易にでき、また左右の刃物を分けて夫々別々に
取付けた2本の刃物ロールの各々の刃物は、その
内部が回転位置により吸気と送気作用に切替わ
り、アンビルロールと接する切断位置においてそ
の切断刃に紙面が吸着されるとともにアンビルロ
ールと軽く接するだけで容易に切断できることは
勿論、1つの刃物ロールの軸方向の刃長を短く出
来るので、従来困難であつた刃物ロール取付けの
芯出し及び刃物の取付け調整が容易な刃物ロール
が得られ、この種従来の一つのロールの左、右に
刃物(切断刃)を取り付けた刃物ロールの如き
左、右不均等な摩耗が少なく刃持ちが従来の比べ
数割方延びるばかりでなく、刃物の片側だけの購
入、交換が可能でコストが従来の半分で済み、刃
物コストが安くなる等、難儀な刃物調整の簡単化
と経済的に著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る製袋用刃物ロールを用い
た一実施例を示す断面図、第2図は本考案におけ
る2本の刃物ロールの斜面図で一部を分解して示
す、第3図は第1図の平面図、第4図は刃物ロー
ルの断面図。 1,2……ロール、3,4……切断刃、5,6
……刃物、7,8……刃物ロール、9……帯状の
連続原紙、10……アンビルロール、13……通
気孔、14……送気孔兼吸気孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2本のロール1,2に、夫々その円周面より突
    出する〓形の切断刃3と4を有した刃物5と6
    を、その山形を対向する如く左、右個別に取付け
    た刃物ロール7と8を設け、これら刃物ロール7
    と8には、夫々刃物5と6内が回転位置により送
    気孔兼吸気孔14を介し吸気と送気作用に切り替
    わる数個の通気孔13を形成し、これら刃物ロー
    ル7と8とを、帯状の連続原紙9を巻曲移送せし
    める一つのアンビルロール10の円周方向に間隔
    をおいて、切断刃3と4が進行する連続原紙9の
    両側部の左右相対向する位置を分割して左、右
    別々に切断するようタイミングを合せて、同じ周
    速度でアンビルロール10と反対に接触回転する
    ように並設してなる製袋用刃物ロール。
JP1986145988U 1986-09-24 1986-09-24 Expired JPH0214950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986145988U JPH0214950Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986145988U JPH0214950Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353695U JPS6353695U (ja) 1988-04-11
JPH0214950Y2 true JPH0214950Y2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=31058033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986145988U Expired JPH0214950Y2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214950Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254247B1 (ko) * 2020-12-30 2021-05-21 주식회사 세진페이퍼 종이 가공 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558999A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Kato Mamoru Method of cutting laminar body and its device
JPS5591652A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Kato Mamoru Method and device of cutting and molding laminar body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558999A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Kato Mamoru Method of cutting laminar body and its device
JPS5591652A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Kato Mamoru Method and device of cutting and molding laminar body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353695U (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060189268A1 (en) Grinding disc for grinding machines
JPH0214950Y2 (ja)
JPH0713996Y2 (ja) 製袋機用刃物ロール
CN212795052U (zh) 一种立体折叠口罩机切割机构
JPH0314997Y2 (ja)
JPH0259296A (ja) ソーセージ飾り切り機
JPH0222236Y2 (ja)
JPH0165896U (ja)
JPH02137371U (ja)
JP2000127082A (ja) ウェブ裁断装置
JPS6274995U (ja)
JPH03120397U (ja)
JPH01175199U (ja)
JPH01101722U (ja)
JPH0274196U (ja)
JPH0297979U (ja)
JPH0111437Y2 (ja)
JPS6317795U (ja)
JPS62201615U (ja)
JPS6353696U (ja)
JPH02126796U (ja)
JPS61124399U (ja)
JPH0235693U (ja)
JPH0279364U (ja)
JPH03130348U (ja)