JPH02146968A - 超音波アクチュエ−タ - Google Patents

超音波アクチュエ−タ

Info

Publication number
JPH02146968A
JPH02146968A JP63297460A JP29746088A JPH02146968A JP H02146968 A JPH02146968 A JP H02146968A JP 63297460 A JP63297460 A JP 63297460A JP 29746088 A JP29746088 A JP 29746088A JP H02146968 A JPH02146968 A JP H02146968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
actuator
piezoelectric
displacement
elliptical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63297460A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shiotani
雅治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63297460A priority Critical patent/JPH02146968A/ja
Priority to EP89121672A priority patent/EP0370508B1/en
Priority to DE1989623687 priority patent/DE68923687T2/de
Publication of JPH02146968A publication Critical patent/JPH02146968A/ja
Priority to US07/605,071 priority patent/US5199701A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えば小型モータ等の動力発生源として利用
される超音波アクチュエータに関する。
[従来技術とその問題点] 一般に、超音波アクチュエータは、圧電セラミック等の
圧電体の伸縮運動を利用して弾性体に撓みを生じさせる
ことにより、この弾性体に定在波。
複合振動波、進行波等の超音波振動を生じさせるもので
ある。そして、このような超音波アクチュエータは、弾
性体の質点に、上記超音波振動に伴い楕円運動を発生さ
せ、この楕円運動を行なう弾性体の質点に移動部材、例
えば回転子を当接させると、その回転子と質点との間に
接触及び非接触状態が交互に生じ、接触時の質点の移動
方向に応じた回転を回転子に与えるようにしている。
一方、上述したような超音波アクチュエータの形状及び
構成は、弾性体に与える超音波振動の種類(例えば定在
波、複合振動波、進行波等)、及び超音波アクチュエー
タめ用途等に応じて様々なものが考えられている。
しかしながら、従来の超音波アクチュエータの多くは、
比較的限られた用途に限定して形状等が定められており
、汎用性を欠くものであった。
すなわち、回転運動を得る目的で開発されたアクチュエ
ータを直線運動を得るために用いた場合、又はその逆の
場合、不自然な動力伝達機構を用いる必要が生じるか、
又は適用不可能であったり、適用可能であっても極端に
効率が損われてしまう等の問題がある。
[発明の目的コ 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、回
転運動又は直線運動の何れの場合でも、簡単な動力伝達
機構で得ることが可能になる汎用性の高い超音波アクチ
ュエータを提供することを目的とする。
[発明の要点] すなわち本発明に係わる超音波アクチュエータは、円柱
状体と、上記円柱状体の外周形状を楕円形状に変形させ
る圧電伸縮体と、上記円柱状体の楕円形状への変形が間
欠的に生ずるよう上記圧電伸縮体に電圧を印加する電圧
印加手段とを備え、上記円柱状体の楕円変形に伴う径方
向及び周方向変位の何れをも有する変位点を動力源とし
たものである。
[発明の実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図(A)〜(C)は何れも超音波アクチュエータの
構成を示すもので、同図(A)は外観図、同図(B)は
その側面図、同図(C)はそのA−A線断面図である。
この超音波アクチュエータの外形は、例えば外径10.
35mm、厚さ0.5■のアルミニウムあるいは真鍮等
でなる振動円筒体11からなり、この振動円筒体11内
部の軸方向中心位置には、棒状の圧電アクチュエータ1
2が円筒体直径線に沿って設けられる。
第2図は上記圧電アクチュエータ12の構成を示すもの
で、この圧電アクチュエータ12は、PZT (ジルコ
ン酸チタン酸鉛)系の圧電素子等からなる微小な圧電セ
ラミック12a、12b。
・・・を、それぞれ薄い電極13a、13b、 ・・・
を介して多数積層してなり、その長手方向の一端及び他
端が上記振動円筒体11の内周面に対し接着固定される
。この場合、圧電アクチュエータ12の端部と振動円筒
体11との間には、アルミニウム又は真鍮等の座板が介
在されエポキシ樹脂系接希剤等の比較的硬質な接着剤に
より接着される。
そして、上記圧電アクチュエータ12の各電極13a、
13b、・・・に対しては、それぞれ隣接する個々の圧
電セラミック12a、12b、・・・間に逆相の電圧が
加わるよう電源部14から所定の周波数を存する交流電
圧を印加する。この場合、本実施例における印加電圧は
8Vfflax1その印加電圧周波数は振動円筒体11
がアルミニウムであれば30kHz、真鍮であれば36
 k Hzに設定するが、この値は得たい駆動トルク、
速度あるいは振動円筒体11の外径寸法や肉厚等の関係
により変更される。
次に、上記構成による超音波アクチュエータの駆動力発
生動作について説明する。
まず、圧電アクチュエータ12に例えば30k Hzの
交流電圧を印加すると、この圧電アクチュエータ12に
は印加電圧周波数に応じた長手方向の伸縮運動が発生す
る。
第3図は上記圧電アクチュエータ12の伸縮運動に伴い
振動円筒体11に生じる変位状態を示すものである。こ
こで、以下の説明においては、振動円筒体11の中心軸
の垂直方向を0°とし、該振動円筒体11の中心軸を原
点として周方向に沿って時計回りに順次角度を付して説
明する。この図において、圧電アクチュエータ12は上
記振動円筒体11に対し0″軸180°方向に設けられ
たもので、この圧電アクチュエ〜り12の伸縮運動に応
じて振動円筒体11には垂直方向(0″←180°方向
)の楕円変位及び水平方向(906−270’方向)の
楕円変位がそれぞれ交互に生じるようになる。つまり、
圧電アクチュエータ12が伸びた状態では、振動円筒体
11はその0@及び180”方向に伸び幅X1で、90
°及び270”方向に縮み幅y2で楕円変位し、また、
圧電アクチュエータ12が縮んだ状態では、上記変位と
は逆に、90″及び270°方向に伸び幅y1で、0″
及び180’方向に縮み幅x2で楕円変位する。この場
合、振動円筒体11の459135’、225”、31
5’方向には、上記2つの楕円運動の支点となり径方向
には全く変位しない静止点が生じる。
一方、0°及び180°方向の楕円変位に伴い、06あ
るいは180°に位置する質点Xが幅X1で径方向に変
位すると、上記静止点となる45@135° 225”
  315”の質点jには周方向変位j1が生じ、また
、90°及び270”方向の楕円変位に伴い90°ある
いは270@に位置する質点yが幅y1で径方向に変位
すると、上記各静止点となる質点jには周方向変位j2
が生じる。すると、上記径方向変位最大点となる質点X
及びy (0” 、90@、180’270’)と周方
向変位最大点となる質点j(45@135°、225’
、315’)との間の各質点k(例えば22.5’ 、
67.5゜112.5’   157.5’、202.
5”247.5’、292.5’ 、 337.5” 
)に゛は、その径及び周方向変位が組合わされた変位に
1及びに2が生じるもので、この径及び周方向の組合わ
せ変位点kに例えば円筒状の回転子を当接させると、こ
の回転子は該質点kが径方向外方へに1で変位する際の
周方向変位j1に一致する方向に回転するようになる。
第4図(A)及び(B)はそれぞれ上記振動円筒体11
の楕円変位に伴う径方向変位及び周方向変位の分布状態
を示すもので、径方向変位は振動円筒体11の楕円変位
に対応して0’、90’180”、270”方向で最大
になり、456135”、225”、315’方向で“
0”になるのに対し、周方向変位は、上記径方向変位が
“0“になる振動円筒体11の45@、135”225
°、315’方向で最大になり、上記径方向変位が最大
になる0@、90”、180’2709゛方向で“0”
になる。
すなわち、圧電アクチュエータ12に交流電圧を印加し
て高周期の伸縮運動を発生させ、振動円筒体11に垂直
方向に長径を有する楕円変位と水平方向に長径を有する
楕円変位とを真円状態を経て連続的に生じさせると、0
°〜45° 45″〜90″ ・・・ 270@〜31
5@  315’〜0#それぞれの間の円弧には、何れ
もその中間点を最大にした径方向及び周方向の組合わせ
変位が生じるようになる。
一方、第5図(A)〜(C)はそれぞれ上記振動円筒体
11の全体に生じる楕円変位を拡大して示すもので、圧
電アクチュエータ12を振動円筒体11の長手方向の略
中心に配置した場合、垂直方向(0” −180’方向
)及び水平方向(90@→270’方向)の楕円変位共
、振動円筒体11の両端に近い程大きくなることが実験
より得られた。つまり、上記振動円筒体11では、その
両端円弧上の22.5″の質点kから45@毎に径及び
周方向組合わせの最大変位が得られることになる。
したがって、第6図に示すように、上記振動円筒体11
の圧電アクチュエータ12の固着位置から22.5°ず
れた点から45@毎に、矢印Pで示すように回転子15
a、15b、・・・を当接させることで、それぞれの回
転子15a、15b、・・・に対し上記径及び周方向の
組合わせ変位に対応する矢印a又はb方向の回転力を伝
達することがきる。
尚、上記実施例では、振動円筒体11に対し1本の圧電
アクチュエータ12を用いて楕円変位を発生させたが、
例えば第7図(A)及び(B)に示すように、2本の圧
電アクチュエータ21a。
21bを用いて構成してもよい。
すなわち、上記2本の圧電アクチュエータ21a、21
bは、何れも振動円筒体11の軸方向中心付近に直径線
に沿って接着固定し、例えば第1の圧電アクチュエータ
21aを22.5’の位置に、また、m2の圧電アクチ
ュエータ21bを上記第1の圧電アクチュエータ21a
から45@ずらした位置にそれぞれ固着する。そして、
この2本の圧電アクチュエータ21a、21bには、そ
れぞれ交流電圧を180’位相を異ならせて印加し、第
1の圧電アクチュエータ21aと第2の圧電アクチュエ
ータ21bの伸縮運動を逆位相で発生させる。すると、
2つの圧電アクチュエータ21a、21bの固着中心位
置に対応する振動円筒体11の円弧位置を支点にして、
例えばこの場合には22.5’位置が外方へ伸び67.
5’位置が内方へ縮む運動と、22.5’位置が内方へ
縮み67.5°位置が外方へ伸びる運動とが交互に連続
して繰返されるもので、これにより第1のアクチュエー
タ21aが伸びた状態では67.5’位置から22.5
°位置へ上り傾斜となる0″位置最大外方変位の楕円変
位が生じ、また、第2のアクチュエータ21bが伸びた
状態では、22.5°位置から67.5°位置へ上り傾
斜となる90″位置最大外方変位の楕円変位が生じる。
したがって、上記実施例同様、第3図で示したようなO
’、180°方向の楕円変位と90゜270°方向の楕
円変位とをより大きく連続して生じさせることができ、
振動円筒体11の22.5’位置から45°毎の質点に
は、径及び周方向の大きな組合わせ変位が得られるよう
になる。
これにより第8図に示すように、上記振動円筒体11の
22.5”位置から45″毎に、矢印Pで示すように回
転子15a、15b、・・・を当接させることで、それ
ぞれの回転子15a、15b。
・・・に対し上記径及び周方向の組合わせ変位に対応す
る矢印a又はb方向のより大きな回転力を伝達すること
がきる。
一方、上記第1実施例(第1図)及び第2実施例(第7
図)では、振動円筒体11から回転子15a、15b、
・・・に対し回転運動を得る場合について説明したが、
例えば第9図に示すように、棒状の移動体22を振動円
筒体11の22.5″位置から45″毎に存在する径及
び周方向変位点の何れかに対し、矢印Pで示すように当
接させることで、振動円筒体11が外方変位する際の周
方向変位に対応する方向の直線運動iを得ることができ
る。
さらに、上記第2実施例(第7図)における2本の圧電
アクチュエータ21a、21bのうち何れか1本を、例
えば第10図に示すように単なる金属棒23としても、
圧電アクチュエータ21aが伸びた状態で67.5”位
置から22.5″位置へ上り傾斜となるO0位置最大外
方変位の楕円変位と、圧電アクチュエータ21aが縮ん
だ状態で2265°位置から67.5″位置へ上り傾斜
となる90″位置最大外方変位の楕円変位とが交互に生
じ、上記各実施例と同様の作用により回転運動又は直線
運動を自在に得ることができる。
ここで、上記各実施例における角度表示は、説明を容易
にするためのものであり、その値に同等制限を受けるこ
とはない。また、上記第2実施例(第7図)では、2本
の圧電アクチュエータ21a、21bのずれ角を45″
とし印加電圧の位相を1806とすることで、振動円筒
体11に実験上最大の楕円変位を生じさせたが、上記ず
れ角は0″又は何度であっても、振動円筒体11に楕円
変位を生じさせることができ、また、2本の圧電アクチ
ュエータ21a、21bに印加する交流電圧の位相を何
度に設定した場合にあっても振動円筒体11に楕円変位
を生じさせることができる。要は、振動円筒体11を楕
円変形できるものであればよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、円柱状体と、上記円柱状
体の外周形状を任意の角度方向に長径となる2つの楕円
形状に変形させる圧電伸縮体と、上記円柱状体の2つの
楕円形状への変形が相互に生ずるよう上記圧電伸縮体に
電圧を印加する電圧印加手段とを備え、上記円柱状体の
楕円変形に伴う径方向及び周方向変位の何れをも有する
変位点を動力源としたので、回転運動又は直線運動の何
れの場合でも、簡単な動力伝達機構で得ることが可能に
なる汎用性の高い超音波アクチュエータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はそれぞれ本発明の一実施例に係
わる超音波アクチュエータを示す外観図及び側面図及び
A−A線断面図、第2図は上記超音波アクチュエータに
おける圧電アクチュエータを示す構成図、第3図は上記
超音波アクチュエータの振動円筒体に生じる変位状態を
示す図、第4図(A)及び(B)はそれぞれ上記超音波
アクチュエータにおける振動円筒体の楕円変位に伴う径
方向変位及び周方向変位の分布状態を示す図、第5図(
A)〜(C)はそれぞれ上記超音波アクチュエータにお
ける振動円筒体の全体に生じる楕円変位を拡大して示す
図、第6図は上記超音波アクチュエータにより得られる
回転運動を示す図、第7図(A)及び(B)はそれぞれ
2本の圧電アクチュエータを使用した超音波アクチュエ
ータを示す側面図及び断面図、第8図は上記2本の圧電
アクチュエータを使用した超音波アクチュエータにより
得られる回転運動を示す図、第9図は上記超。 音波アクチュエータにより得られる直線運動を示す図、
第10図は1本の圧電アクチュエータと金属棒を使用し
た超音波アクチュエータを示す側面図である。 11−・・振動円筒体、12.21a、21b−圧電ア
クチュエータ、12a、12b、・・・圧電セラミック
、13a、13b、・・・電極、14・・・電源部、1
5a、15b、・・・回転子、2°2・・・棒状移動体
、23・・・金属棒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円柱状体と、上記円柱状体の外周形状を楕円形状
    に変形させる圧電伸縮体と、上記円柱状体の楕円形状へ
    の変形が間欠的に生ずるよう上記圧電伸縮体に電圧を印
    加する電圧印加手段とを具備したことを特徴とする超音
    波アクチュエータ。
  2. (2)上記円柱状体は管状形状であり、上記圧電伸縮体
    はその伸縮方向を上記円柱状体の径方向に一致させて設
    けたことを特徴とする請求項1記載の超音波アクチュエ
    ータ。
JP63297460A 1988-11-25 1988-11-25 超音波アクチュエ−タ Pending JPH02146968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297460A JPH02146968A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 超音波アクチュエ−タ
EP89121672A EP0370508B1 (en) 1988-11-25 1989-11-23 Ultrasonic actuator
DE1989623687 DE68923687T2 (de) 1988-11-25 1989-11-23 Ultraschallantrieb.
US07/605,071 US5199701A (en) 1988-11-25 1990-10-29 Carrier apparatus using ultrasonic actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297460A JPH02146968A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 超音波アクチュエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146968A true JPH02146968A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17846784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297460A Pending JPH02146968A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 超音波アクチュエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147436A (en) * 1996-06-27 2000-11-14 Cedrat-Recherche Piezoactive motor based on independent stator modules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248276A (ja) * 1985-08-24 1987-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 圧電モ−タ
JPS6311070A (ja) * 1986-06-27 1988-01-18 Marcon Electronics Co Ltd 圧電アクチユエ−タ
JPS63268472A (ja) * 1987-04-23 1988-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 圧電リニアモ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248276A (ja) * 1985-08-24 1987-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 圧電モ−タ
JPS6311070A (ja) * 1986-06-27 1988-01-18 Marcon Electronics Co Ltd 圧電アクチユエ−タ
JPS63268472A (ja) * 1987-04-23 1988-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 圧電リニアモ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147436A (en) * 1996-06-27 2000-11-14 Cedrat-Recherche Piezoactive motor based on independent stator modules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117306B2 (ja) 圧電超音波モータ駆動装置
JPH0117353B2 (ja)
JPH05219764A (ja) アーマチュアが超音波振動により駆動される回転又は線形電動機
JP2000139086A (ja) 圧電アクチュエータ
CN110661445B (zh) 一种并联式三自由度压电谐振自致动机构及其激励方法
JP2009219281A (ja) 圧電アクチュエータ
JP4901597B2 (ja) 振動型アクチュエータ
KR20070004523A (ko) 초음파 리드 나사 모터
JP2009044838A (ja) 超音波アクチュエータ、及び圧電変位部の製造方法
JPS62225182A (ja) 振動波モ−タ
JPH02146968A (ja) 超音波アクチュエ−タ
KR100974440B1 (ko) 초음파 모터의 진동자
JPH02146967A (ja) 超音波アクチュエ−タ
JPH0947048A (ja) 超音波アクチュエータ用振動子
EP0370508B1 (en) Ultrasonic actuator
JP2012065454A (ja) 振動アクチュエータ
JP2008312309A (ja) 振動型アクチュエータ
CN112217415A (zh) 一种框架式三自由度压电谐振自致动机构及其激励方法
JP4928127B2 (ja) 駆動装置及び駆動装置の制御方法
JP2012100513A (ja) アクチュエータ
JP4032161B2 (ja) アクチュエータ
JP2002101676A (ja) アクチュエータ
Mazeika et al. Three degree of freedom piezoelectric actuator for precise positioning
JP2632897B2 (ja) 振動波駆動装置
JPH06121557A (ja) 超音波モータ及び超音波モータの駆動方法