JPH02146094A - 電子楽器の楽音制御方法 - Google Patents

電子楽器の楽音制御方法

Info

Publication number
JPH02146094A
JPH02146094A JP63301486A JP30148688A JPH02146094A JP H02146094 A JPH02146094 A JP H02146094A JP 63301486 A JP63301486 A JP 63301486A JP 30148688 A JP30148688 A JP 30148688A JP H02146094 A JPH02146094 A JP H02146094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
key
membership
value
membership function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63301486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738108B2 (ja
Inventor
Satoshi Usa
聡史 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63301486A priority Critical patent/JPH0738108B2/ja
Priority to US07/440,869 priority patent/US5292995A/en
Publication of JPH02146094A publication Critical patent/JPH02146094A/ja
Publication of JPH0738108B2 publication Critical patent/JPH0738108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は電子的に楽音を発生する電子楽器の楽音制御
方法に関する。
(b)従来の技術 電子的に楽音を発生する電子楽器は現在様々なものが実
用化されており、従来より一般的な鍵盤(キーボード)
型に加えて管楽器型や弦楽器(ギター)型のものも実用
化されている。これらの電子楽器は種々の操作部(キー
スイッチ等)を有し、この操作部が操作(演奏)される
ことにより演奏情報を得て発生する楽音を制御する。た
とえば鍵盤型の電子楽器の場合、操作部として4〜7゜
5オクタ一ブ程度のキーボード(各キーが半音毎の音高
(C,C#、  D、 E)・・・・・・)に対応して
いる)を備え、各キーにキーのオン・オフを検出するキ
ーオンセンサ、打鍵強度(イニシャルタッチ)を検出す
るイニシャルタッチセンサ、キーオン中のキー押圧強度
(アフタータッチ)を検出するアフタータッチセンサ等
を備えている。さらにこのキーボードに加えてペダルや
ホイール型操作部をも有している。一方、管楽器型電子
楽器の場合には、操作部として木管楽器類似のキーシス
テムおよび吹き口を備え、各キーの操作状態を検出する
センサおよび吹き込まれる息の強さを検出するブレスセ
ンサ、リードに加わる圧力を検出するりツブセンサ等を
有している。このような操作部から得られる演奏情報に
基づいて音高、ピッチ(同一音高内での微小周波数)変
位、レヘル(音量)、波形、付加的効果(ビブラート等
)等種々の楽音制御パラメータを決定し、この楽音制?
I11パラメータで音源部を制御して発音させることに
より表情の豊かな楽音を発生することができる。このよ
うな構成の電子楽器において、より演奏効果を高め楽音
に微妙な表情を付けることを要求されることがあるが、
このような場合−つの楽音制御パラメータを複数の演奏
情報で制御することが従来より行われている。たとえば
、ビブラート制御はアフタータッチ、キーオン時間等に
基づいて行われ、ピンチ制御はイニシャルタッチ、アフ
タータッチ等に基づいて行われ、レベル制御はキーのイ
ニシャルタッチ、アフタータッチ、キーオン時間。
フットコントローラ、プレスコントローラ等種々の演奏
情報(操作部の操作)に基づいて行われている。
fc)発明が解決しようとする課題 しかし、従来の電子楽器においては、複数の演奏情報に
基づいて一つの楽音制御パラメータを決定する場合、各
々の演奏情報から個別に制御量を求め、これら制′4B
量を加算または乗算することにより一つの楽音制御パラ
メータを決定しており、このようなパラメータ決定方式
では演奏情報毎に個別に制’+ll1tを求める必要が
あるため制御に時間が掛かり発音が遅(なる欠点がある
とともに、求められた複数の制御量の和(または積)が
極めて大きいものになった場合でもこれを抑制すること
ができず、必要以上に制御が行われてしまい楽音として
好ましくなくなる危険性があった。
また、電子楽器で自然楽器に近いニュアンスを表現しよ
うとする場合、種々の演奏情報を複合的に演算して楽音
を制御する必要があるが、このような演算を従来の演奏
情報毎の制御や一般的なアルゴリズムによるプログラム
処理で行おうとする場合、演算に時間が掛かって実用に
ならない欠点があった。また、これを補うために演算装
置を高速にすると、大型化、高価格化する欠点があった
この発明は従来のこのような欠点に鑑みてなされたもの
で、ファジィ推論を用いることにより、簡略で高速に楽
音のピッチ等(楽音制御パラメータ)を制御できる電子
楽器の楽音制御方法を提供することを目的とする。
(d1課題を解決するための手段 この発明は、演奏情報に基づき、ファジィ推論によって
楽音制御パラメータを制御することを特徴とする。
(e)作用 この発明の電子楽器の楽音制御方法では、ファジィ推論
により演奏情報(イニシャルタッチ、アフタータッチ、
キーオン時間等)を複合的に参照して種々の楽音制御パ
ラメータを決定するようにした。
ここで、ファジィ推論は「種々の演奏情報oこ基づいて
楽音制御パラメータをどのようにすればよいか」に関し
て行われ、このためのファジィルールが複数定められる
。ファジィルールは一般的にif (x=A、  y=
B、  =)  then (u=R)の形式で表され
る。この発明では電子楽器に所要の操作特性を持たせる
ため、好ましい操作特性を上記ルールで表したものが用
いられる。例えば「イニシャルタッチ(X)が大きり(
A)且つアフタータッチ(y)が太きけれ(B)ば、ピ
ッチ(u)を太き(上げる(R)。」 「イニシャルタッチ(X)が小さく(A)且つアフター
タッチ(y)が小さけれ(B)ば、ピッチ(u)を少し
下げる(R)。」 「イニシャルタッチ(X)が太き((A)且つアフター
タッチ(y)が小さく(B)且つキーオン時間(Z)が
長けれ(C)ば、ピッチ(u)を変えない(R)。」 「アフタータッチ(X)が大きく(A)且つキーオン時
間(y)が長けれ(B)ば、ビブラート(u)を太き(
付ける(R)。」 「イニシャルタッチ(X)が小さく(A)且つキーオン
時間(y)が長けれ(B)ば、リバーブ(u)を長くす
る(R)。J 「イニシャルタッチ(X)が大きく(A)且つアフター
タッチ(y)が小さくくB)且つキーオン時間(Z)が
短けれ(C)ば、リバーブ(u)を付けない(R)。」 「イニシャルタッチ(X)が太き((A)且つアフター
タッチ(y)が大きけれ(B)ば、レベル(u)を大き
くする(R)。j 「イニシャルタッチ(X)が小さく(A)且つアフター
タッチ(y)が小さけれ(B)ば、レベル(u)を小さ
くする(R)。J 「イニシャルタッチ(X)が大きく(A)且つアフター
タッチ(y)が大きく(B)且つキーオン時間(z)が
短けれ(C)ば、レベル(u)を極めて大きくする(R
)。」 等である。
ここで第7図を参照して一般的なファジィ推論の方式を
説明する。この方式はm1ni、maxルールと言われ
るものである。この例では2個のファジィルール’if
 (x=A+ ) then (u=R,) 、 if
 (x=Az+y=Bz ) then (u=Rz 
) Jに基づく推論を説明する。それぞれの命題(x=
A、、x−Az 、y=Bz 、u=R+ 、u=R,
)がメンバーシップ関数で表現される。条件部じif”
以下の命題)のメンバーシップ関数は入力される変数値
(Xo、yo)が所定のファジィ集合(A1゜Az 、
 Bz )にどの程度属しているかを示す関数値(メン
バーシップ値:αい、β8.β、)を求めるための関数
であり、条件部の出力は求められたメンバーシップ値の
うち最小のもの(α8.βX)となる。結論部(“t 
l+ e n″以下命題)のメンバーシップ関数はこの
ルールの結論を出力するための関数で、条件部の出力値
でリミット(頭切り)された制?311i1方向(U軸
方向)に広がりをもつ値として出力されるものである。
最終的な制御量(uo)は複数のファジィルールの結論
を論理和し、その重心の値とされる。
このような推論を用いて楽音制御パラメータを決定する
ことにより、簡略な構成で複数の演奏情報を複合的に考
慮して微妙な楽音制御をすることができる。また、この
場合でも処理速度が低下することがない。さらに、ファ
ジィルールやメンバーシップ関数を種々変更することに
より、容易に楽器毎に独自の性格を持たせることができ
る。
(f>実施例 第1図はこの発明の実施例である楽音制御方法が用いら
れる電子楽器のブロック図である。この電子楽器は鍵盤
型であり、鍵盤操作に基づいて種々の楽音制御パラメー
タの決定ができるものである。
鍵盤1は複数の音高に対応するキーを有している。それ
ぞれのキーにはキーのオン・オフを検出するキーオンセ
ンサ、イニシャルタッチ強度(速度)を検出するイニシ
ャルタッチセンサおよびアフタータッチ強度を検出する
アフタータッチセンサが設けられている。イニシャルタ
ッチセンサはキーオン動作に伴って連続してオンする2
個のフォトセンサからなっており、このうち後にオンす
るフォトセンサがキーオンセンサを兼ねている。
これらのセンサの状態はキーオン検出回路2.イニシャ
ルタッチ検出回路3およびアフタータッチ検出回路4に
検出される。キーオン検出回路2は常時鍵盤1 (フォ
トセンサ)をスキャンして各キーのオン・オフを監視し
ており、キーオンがあったときにはそのキーコード(音
高を表すコード:KC)、キーオン信号(KON)およ
びキーオン時間信号(KONT)を出力する。イニシャ
ルタッチ検出回路3はキーオンがあったとき、そのキー
の打鍵の強さを検出して出力する。また、アフタータッ
チ検出回路4はオンされているキーの押圧強度を検出し
て出力する。キーコード(KC)は楽音制御パラメータ
推論回路5および合成器7に入力され、キーオン信号(
KON)は音源回路8およびエンベロープジェネレータ
9に入力され、キーオン時間信号(KONT)は楽音制
御パラメータ推論回路5に人力されている。楽音制御パ
ラメータ推論回路5.音源回路8.エンベロープジェネ
レータ9にはイニシャルタッチ強度信号。
アフタータッチ強度信号も入力される。楽音制御パラメ
ータ推論回路5は信号発生回路6に楽音制御パラメータ
を出力し、信号発生回路6は合成器7およびエンベロー
プジェネレータ9に刻々のピッチ、レベル制御値を出力
する。楽音制御パラメータ推論回路5は入力された信号
に基づいてピンチ、ビブラート、ゆらぎ、レベルをどの
程度にすベきかを推論し、それぞれの制御パラメータを
信号発生回路6に出力する。信号発生回路はこれらのパ
ラメータから周波数変位信号(C3+)およびレベル変
位信号(C3z)を刻々に生成しそれぞれ合成H7、エ
ンベロープジェネレータ9に出力する。合成器7は入力
されたキーコード(KC)を周波数信号(Fナンバ二周
波数を表すディジタル値)に変換するとともに、この周
波数信号を前記周波数変位信号(C3I)で変調する回
路である。このようにして変調された周波数信号が所定
のタイミングで累算されて、位相情報として音源回路8
に入力される。音源回路8はこの位相情報をもとに所定
の波形(音色)を表すディジタル(量子化)信号を発生
し乗算回路10に入力する。また、乗算回路10にはエ
ンベロープジェネレータ9が接続されている。エンベロ
ープジェネレータ9はイニシャルタッチ信号、アフター
タッチ信号、キーオン時間等に基づいて立ち上がり、減
衰等のレベル波形を有する基本エンベロープ信号を生成
し、この基本エンベロープ信号に信号発生回路6から入
力されたレベル変位信号C82を重畳してエンベロープ
信号を生成する。このエンベロープ信号が乗算回路10
に人力される。乗算回路10ではエンベロープジェネレ
ータ9から入力されたエンベロープ信号により前記ディ
ジタル信号が振幅変調され楽音のエンベロープ(レベル
変位)が施される。エンベロープを施されたディジタル
楽音信号はD/A変換回路11に入力される、D/A変
換回路11ではディジタルの楽音信号がサンプル/ホー
ルドされてアナログの楽音信号に変換される。アナログ
楽音信号はアンプ12に入力される。
第2図(A)〜(D)は前記楽音制御パラメータ推論回
路5の詳細なブロック図であり、同図(A)はピッチパ
ラメータ推論回路、同図(B)はビブラートパラメータ
推論回路、同図(C)はゆらぎパラメータ推論回路、同
図(D)はレベルパラメータ推論回路を示す。これらの
回路はファジィ推論回路で構成されている。また、第3
図(A)〜(D)は同楽音制御パラメータ推論回路で用
いられる条件部のメンバーシップ関数を示す図、第4図
(A)〜(D)はそれぞれピッチパラメータ推論回路、
ビブラートパラメータ推論回路、ゆらぎパラメータ推論
回路およびレベルパラメータ推論回路の結論部のメンバ
ーシップ関数を示す図である。
ピッチパラメータ推論回路では、 ’if”アフタータッチが小さくない(^T、)”th
en“ピッチを少し下げる(PN)” J・・・・・・
fl)’if”イニシャルタッチが小さくない(IT:
l)and“キーオン直後(KO,)”then″ピッ
チを少し上げる(PP)”j・・・・・・(2) ’if ”アフタータッチが小さくない(IT3) ’
nor“。
イニシャルタッチが小さくない(ATz) ” and
 ’キーオン直後(KO、) ” tl+en″ピッチ
を変えない(PZ)” J −・・・(3) の推論が行われる。
ビブラートパラメータ推論回路では、 ’if“アフタータッチが小さくない(Ar1) ” 
then“ビブラートを大きくかける(VL)”j・・
・・・・(4)’if”キーオン時間が長い(KO3)
”LL+en ”ビブラートを小さくかける(VS)”
」・・・・・・(5)「ir“イニシャルタッチがとて
も小さく (ITI)。
キーオン時間直後(KO+) ” ”or“キーオン時
間が長くなく(K(h)、アフタータッチが小さい(A
r1)”thenビブラートをかけない(VZ)” J
・・・・・・(6)の推論が行われる。
ゆらぎパラメータ推論回路では、 rir“°キーナンバが大きい(音裔が高い:KN)o
r”イニシャルタッチが小さくない(IT3)’”th
enゆらぎを大きくかける(YL)”」・・・・・・(
7)「ir“キーナンバが小さい(音裔が低い: KN
)and ’イニシャルタッチが小さい(IT3)’″
thenゆらぎを小さくかける(YS)”」・・・・・
・(8)の推論が行われる。
レベルパラメータ推論回路では、 ’if“°イニシャルタッチが小さい(1”h) ’ 
and ’アフタータッチが小さい(AT+)’”t 
h e n“レベルを小さ(する(LS)″ 」・・・
・・・(9)「if“イニシャルタッチが普通(IT、
)”and ’アフタ−タッチが普通(AT3)’”t
hen“レベルを変えない(LN)”J・・・・・・α
0) 「if″“イニシャルタッチが大きい(ITs) ” 
and ’キーオン時間が極めて長(はない(KOz)
’”and“アフタータッチが大きい(ATt) ” 
then“レベルを大きくする(LL)”」・・・・・
・←D の推論が行われる。
これらの推論結果に基づいてそれぞれピッチパラメータ
、ビブラートパラメータ、ゆらぎパラメータ、レベルパ
ラメータが決定される。
第3図(A)〜(D)において、同図(A)にはイニシ
ャルタッチが「とても弱い(ITt ’) J「弱い(
IT、)Jr弱くない(ITa)Jr昔通(IT4)J
r強い(ITs)Jのメンバーシップ関数を示し、同図
(B)にはアフタータッチが「弱い(ATt )J 「
弱(ない(ATりJr普通(AT、)J  r強い(A
T、)Jのメンバーシップ関数を示し、同図(C)には
キーオン時間が「とても短い(キーオン直後:KO+)
」 r極めて長くはない(Vj10□)」「短くない(
KOl)」のメンバーシップ関数を示し、同図(D)に
は「キーナンバが大きい(KN)Jのメンバーシップ関
数を示している。また、第4図(A)〜(D)の、PN
、PZ、PPはそれぞれ「ピッチを少し下げる」 「ピ
ッチを変えない」 「ピッチを少し上げる」の結論部に
対応するメンバーシップ関数であり、VL、VS、VZ
は「ビブラートを大きくかける」 「ビブラートを小さ
くかける」 「ビブラートをかけない」に対応するメン
バーシップ関数であり、YL、YSは「ゆらぎを大きく
かける」 「ゆらぎを小さくかける」に対応するメンバ
ーシップ関数であり、LS、LN、LLは「レベルを小
さくする」 「レベルを変えない」 「レベルを大きく
する」に対応するメンバーシップ関数である。
以上のようなメンバーシップ関数を用いて上記ファジル
ールを実行するため、第2図(A)〜(D)のような回
路が構成される。
第2図(A)を参照してピッチパラメータ推論回路の構
成を説明する。メンバーシップ関数発生回路(M F 
C:Membership Function Cer
cuit)  101〜103は条件部のATz 、I
T:+ 、KO+のメンバーシップ関数を発生させる回
路であり、それぞれアフタータッチ強度信号、イニシャ
ルタッチ強度信号およびキーオン時間信号を受は付けで
対応するメンバーシップ値を求める。メンバーシップ関
数発生回路108〜110は結論部のPN、PP、PZ
のメンバーシップ関数を発生する回路である。また、ミ
ニマム回路111〜113はそれぞれ(1)〜(3)の
ファジィルールの結論を推論するための回路である。ミ
ニマム回路111はメンバーシップ関数発生回路101
 (条件部)および108(結論部)のメンバーシップ
値およびメンバーシップ関数を受は付けてファジィルー
ルtl)の結論を推論する。メンバーシップ関数102
および103のメンバーシップ値はミニマム回路104
に入力され、論理積(最小値)が求められ、/ これがファジィルール(2)の条件部の値としてミニマ
ム回路112に入力される。ミニマム回路112にはメ
ンバーシップ関数発生回路109のメンバーシップ関数
(PP)が人力されておりファジィルール(2)の結論
を推論する。また、メンバーシップ関数発生回路101
およびミニマム回路X04の出力はマキシマム回路10
6で論理和され(最大値が求められ)、減算器109に
おいて“1”から減算される(補集合が求められる)。
この値はミニマム回路113にファジィルール(3)の
条件部の値として入力される。ミニマム回路113には
メンバーシップ関数発生回路110のメンバーシップ関
数(PZ)が入力されておりファジィルール(3)の結
論を推論する。ミニマム回路111〜113で推論され
た3つの結論はマキシマム回路114で論理和されると
ともに面積が求められる。求められた論理和図形および
面積は重心計算回路115に入力され、この重心計算回
路115によって重心が求められる。この重心位置の数
値がピンチパラメータとなる。
同図(B)を参照してビブラートパラメータ推論回路の
構成を説明する。メンバーシップ関数発生回路121〜
124は条件部のA T z 、 KO3、 KO+ 
、  I T’+ のメンバーシップ関数を発生する回
路であり、それぞれアフタータッチ強度信号、キーオン
時間信号およびイニシャルタッチ強度信号を受は付けて
対応するメンバーシップ値を求める。メンバーシップ関
数発生回路130〜132は結論部のVL、VS、VZ
のメンバーシップ関数を発生する回路である。また、ミ
ニマム回路133〜135はそれぞれ(4)〜(6)の
ファジィルールの結論を推論するための回路である。ミ
ニマム回路133はメンバーシップ関数発生回路121
(条件部)および130 (結論部)のメンバーシップ
値およびメンバーシップ関数を受は付けてファジィルー
ル(4)の結論を推論する。ミニマム回路134はメン
バーシップ関数発生回路122 (条件部)および13
1 (結論部)のメンバーシップ値およびメンバーシッ
プ関数を受は付けてファジィルール(5)の結論を推論
する。また、メンパージ/ ツブ関数発生回路121および122のメンバーシップ
値はマキシマム回路125に入力されて最大値が求めら
れる。この最大値が加算器126において“1”から減
算されたのちマキシマム回路129に入力される。また
メンバーシップ関数発生回路123,124のメンバー
シップ値はミニマム回路128に入力されて最小値が求
められる。この最小値が前記マキシマム回路129に入
力される。マキシマム回路129の出力がファジィルー
ル(6)の条件部出力となる。この条件部出力およびメ
ンバーシップ関数発生回路132が発生するメンバーシ
ップ関数がミニマム回路135に入力されファジィルー
ル(6)の結論が推論される。ミニマム回路133〜1
35で推論された3つの結論はマキシマム回路136で
論理和されるとともに面積が求められる。求められた論
理和図形および面積は重心計算回路137に入力され、
重心が求められる。この重心がビブラートパラメータと
なる。
第2図(C)を参照してゆらぎパラメータ推論回路の構
成を説明する。メンバーシップ関数発生回路141.1
42は条件部のKN、rT:+のメンバーシップ関数を
発生する回路であり、それぞれキーナンバ(キーコード
より求めることができる。)、イニシャルタッチ強度信
号を受は付けて対応するメンバーシップ値を求める。メ
ンバーシップ関数発生回路146,147は結論部のY
LYSのメンバーシップ関数を発生する回路である。ま
た、ミニマム回路148,149はそれぞれファジィル
ール(7)、 !81の結論を推論するための回路であ
る。メンバーシップ関数141.142のメンバーシッ
プ値はマキシマム回路143に入力されその最大値が求
められる。この最大値がファジィルール(7)の条件部
出力となり、ミニマム回路148に入力される。ミニマ
ム回路148にはメンバーシップ関数発生回路146の
メンバーシップ関数も入力されファジィルール(7)の
結論を推論する。またマキシマム回路143の出力時加
算器145において“1”信号発生回路144が発生す
る“1”から減算される。この値はミニマム回路149
に入力される。ミニマム回路149にはメンバーシップ
関数発生回路147のメンバーシップ関数も入力されフ
ァジィルール(8)の結論を推論する。ミニマム回路1
48,149で推論された2個の結論はマキシマム回路
150で論理和されるとともに面積が求められる。求め
られた論理和図形および面積は重心計算回路151に入
力され、重心が求められる。この重心がゆらぎパラメー
タとなる。
同図(D)を参照してレベルパラメータ推論回路の構成
を説明する。メンバーシップ関数発生回路161〜16
7は条件部のIT2.AT、、IT4 、AT3.I 
Ts 、AT4 、KOのメンバーシップ関数を発生す
る回路であり、それぞれアフタータッチ強度信号、イニ
シャルタッチ強度信号およびキーオン時間信号を受は付
けて対応するメンバーシップ値を出力する。メンバーシ
ッフ” 関B発生回路171〜173は結論部のLS、
LN。
LLのメンバーシップ関数を発生する回路である。また
、ミニマム回路168.169および演算回路170は
それぞれ(9)〜0υのファジィルールの結論を推論す
るための回路である。ミニマム回路168はメンバーシ
ップ関数発生回路161.162(条件部)および17
1(結論部)のメンバーシップ値およびメンバーシップ
関数を受は付けてファジィルール(9)の結論を推論す
る。ミニマム回路169はメンバーシップ関数発生回路
163164(条件部)および172(結論部)のメン
バーシップ値およびメンバーシップ関数を受は付けてフ
ァジィルール0〔の結論を推論する。また、演算回路1
70はメンバーシップ関数発生回路165 (ITS)
、166 (AT4)、167 (KO)のメンバーシ
ップ値およびメンバーシップ関数発生回路173のメン
バーシップ関数(LL)を受は付け、ITsおよびKO
2を乗算するとともにこの乗算値とAT、とのミニマム
値を条件部出力としてLLを頭切りしてファジィルール
〔υの結論を推論する。ミニマム回路168.169お
よび演算回路170で推論された3つの結論はマキシマ
ム回路174で論理和されるとともに面積が求められる
。求められた論理和図形および面積は重心計算回路17
5に入力され、重心が求められるにの重心がレベルパラ
メータとなる。
以上の回路で求められたパラメータが信号発生回路6に
入力され、信号発生回路6で周波数変位量、音量変位量
が算出される。第5図(A)〜(F)にキー操作による
楽音制御の例を示す。同図(A)にイニシャルタッチ、
アフタータッチの強度を示し、同図(B)〜(F)にこ
のキータッチにより出力されるパラメータによる制御量
を示す。同図(B)はピッチパラメータによるピッチ制
御1を示し、同図(C)はゆらぎパラメータによるゆら
ぎ(周波数)制御量を示し、同図(D)はビブラートパ
ラメータによる周波数(音量)制御量を示し、同図(F
)はレベルパラメータによる音量制御量を示す。同図(
E)はピンチパラメータ、ゆらぎパラメータ、ビブラー
トパラメータによる制御■を合成した総置波数制御量を
示すグラフである。
この例ではやや強く打鍵され(イニシャルタッチ)、打
鍵ののち徐々に強く押鍵されている(アフタータッチ)
。このようなキータッチが行われることにより、ピッチ
制御は最初やや高めから殆ど目標周波数を保つように行
われ、ゆらぎ制御はは楽音の立ち上がりにやや大きく揺
らぐように行われ、ビブラート制御は途中から徐々に大
きくかかるように行われる。また、レベル制御は最初太
き(一端低下したのち再度徐々に大きくなるように行わ
れる。これにより周波数制御は同図(E)のように行わ
れる。また音量制御は同図(F)のレベル制御量をその
まま制御としてもよく、これにビブラート制′4HMを
加算して行ってもよい。
この例以外にもファジィルール、メンバーシップ関数を
様々に変更することにより、任意の特性を得ることがで
き、楽器のいわゆる性格を好みのものに変更することも
容易である。
上記楽音制御パラメータ推論回路5の各処理部はディス
クリートな回路で構成することも、マイクロコンピュー
タを用いた回路で構成することもできる。第6図(A)
〜(E)に上記ミニマム回路、マキシマム回路1型心計
算回路をマイクロコンピュータで構成した場合のフロー
チャートを示す。
同図(AL (B)はマキシマム回路(106等)およ
びミニマム回路(104等)の動作を実行するためのフ
ローチャートである。同図(A)において、まず2個の
スカシ1(scl + + scl□)を読み込んで比
較しくnl ) 、5CIIが大きい場合にはscl、
をメモリ5cloに書き込み(n 2) 、5CI2が
大きい場合にはschをメモリ5cloに書き込む(n
3)。同図(B)において、まずまず2個のスカラ量(
scll+5clz)を読み込んで比較しくn 4 )
 、5CIIが小さい場合にはscl Iをメモリ5c
loに書き込み(Ω5 ) 、5CIZが小さい場合に
は5C12をメモリscl。
に書き込む(n6)。
同図(C)はミニマム回路(111〜II3等)の動作
を実行するためのフローチャートである。まずnlでメ
ンバーシップ関数の横軸の値を表すiをOにセットする
。このiの値がメンバーシップ関数の横軸の大きさ(s
ize)以上になったときΩ8の判断で動作を終了する
。n9ではメンバーシップ関数のiにおける値(mem
(i))を読み出し、この値が条件部のメンバーシップ
値sc1以下であるか否かを判断する(n 10 ) 
、 mem(i)がscl以下であればmem(i)の
値をバッファ(buf)に書き込み(n 12) 、m
em(i)がsclを超えていればsclの値をバッフ
ァ(buf)に書き込む(nil)。このバッファの値
をiに対応する結論メモリmemo (i)に書き込ん
だのち(n13)、iに1を加算して(n14)n8に
戻る。
同図(D)はマキシマム回路(114等)の論理和およ
び面積81算動作を実行するためのフローチャートであ
る。まずn15で横軸値iおよび面積積算メモリacc
にOをセットする。iの値がメンバーシップ関数の横軸
の大きさ(size)を超えたときn16の判断で動作
を終了する。n17では1における3個(または2個)
のファジィルールの結論関数値(meml(i)、me
m2(i)、mem3(i))を読み出し、このうち最
大のものをn18で判断する。
meml (i)が最大であればmeml (i)をバ
ッフ7 (bur)に書き込み(n 19)、mem2
(i)が最大であればmea+2 (i )をバッフy
 (bur)に書き込み(n20)、mem3 (i)
が最大であればmem3(i)をバッファ(bur)に
書き込む(n21)、n22でバッファの値をmemo
(i)に書き込むとともに(n22)、面積積算メモリ
accにバッファの値を加算する(n23)。こののち
1に1を加算して(n24)n16に戻る。
同図(E)は重心計算回路(115等)の重心計算動作
を実行するためのフローチャートである。まず同図(D
)で求められた面積(acc)の半分の値を記憶エリア
0+alf)に記憶する(n25)。
次に論理和された結論関数の横軸に対応するjおよび面
積積算エリアbacに0をセントする(n26)。バッ
フy (buf)にmemo (j )を読み出しくn
27)、この値を面積積算エリアhacに積算する(n
28)。積算されたbacの値を(balf)と比較し
くn 29 ) 、(hac)が(half)以上であ
ればそのときのjの値が重心点であるとして動作を終了
し、(hac)が(half)に満たないときはjに1
を加算して(n30)n27に戻る。
以上の実施例ではリアルタイムで演奏される電子楽器に
ついて説明したが、演奏情報を予め記憶て自動演奏する
装置でも同様の制御が可能であるによれば、楽音制御パ
ラメータの決定にファジィ推論を用いたことにより、簡
略な回路構成で複数の演奏情報を複合的に考慮した楽音
制御パラメータの決定が可能になる。これにより、微妙
な楽音制御が容易に高速度に実行することができ、演奏
に繊細なニュアンスを付けることが可能になる。
さらに、ファジィルールやメンバーシップ関数を種々変
更することにより、容易に楽器の特性を変更することが
でき、楽器毎に異なった性格付けをすることも容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である楽音制御方法が用いら
れる電子楽器のブロック図、第2図(A)〜(D)は同
電子楽器の楽音制御パラメータ推論回路のブロック図、
第3図(A)〜(D)は同楽音制御パラメータ推論回路
の条件部で用いられヰ るメンバーシップ関数を表す図、第十図(A)〜(D)
は同楽音制御パラメータ推論回路の結論部で用いられる
メンバーシップ関数を表す図、第5図(A)〜(F)は
同電子楽器の鍵盤操作に伴う周波数制御量および音量制
御量の例を示す図、第6図(A)〜(E)は同楽音制御
パラメータ推論回路の各演算部をマイクロコンピュータ
で構成した場合の動作を示すフローチャートである。 第7図は一般的なファジィ推論の手法を説明するための
図である。 1−鍵盤、2−キーオン検出回路、 3−イニシャルタッチ検出回路、 4−アフタータッチ検出回路、 5−楽音制御パラメータ推論回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏情報に基づき、ファジィ推論によって楽音制
    御パラメータを制御することを特徴とする電子楽器の楽
    音制御方法。
JP63301486A 1988-11-28 1988-11-28 電子楽器の楽音制御方法 Expired - Fee Related JPH0738108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301486A JPH0738108B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 電子楽器の楽音制御方法
US07/440,869 US5292995A (en) 1988-11-28 1989-11-22 Method and apparatus for controlling an electronic musical instrument using fuzzy logic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63301486A JPH0738108B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 電子楽器の楽音制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099990A Division JP2839008B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02146094A true JPH02146094A (ja) 1990-06-05
JPH0738108B2 JPH0738108B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17897489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301486A Expired - Fee Related JPH0738108B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 電子楽器の楽音制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274191A (en) * 1991-07-11 1993-12-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument using fuzzy interference for controlling musical tone parameters
US5541356A (en) * 1993-04-09 1996-07-30 Yamaha Corporation Electronic musical tone controller with fuzzy processing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501669B2 (en) 2003-09-09 2009-03-10 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107386A (ja) * 1982-11-18 1984-06-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS62186294A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107386A (ja) * 1982-11-18 1984-06-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS62186294A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274191A (en) * 1991-07-11 1993-12-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument using fuzzy interference for controlling musical tone parameters
US5541356A (en) * 1993-04-09 1996-07-30 Yamaha Corporation Electronic musical tone controller with fuzzy processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738108B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345316A1 (en) Automatic music generation procedure and system
US4195545A (en) Digital touch response circuit of electronic musical instrument
US5292995A (en) Method and apparatus for controlling an electronic musical instrument using fuzzy logic
JPH0683347A (ja) 電子楽器
JPH02146094A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
JP2858764B2 (ja) 電子楽器
JP2794730B2 (ja) 電子楽器
JPH02146594A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
JPH02146597A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
US5430240A (en) Parameter control system for electronic musical instrument
US4421003A (en) Envelope generator for electronic musical instruments
JPH02146593A (ja) 電子楽器の楽音制御方法
JP2839008B2 (ja) 電子楽器
JP3057743B2 (ja) 電子楽器
JP2900538B2 (ja) 電子楽器
JP3047431B2 (ja) 電子楽器
JP3797356B2 (ja) 電子楽器
JP2500495B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPS59107386A (ja) 電子楽器
JP2858314B2 (ja) 楽音特性制御装置
JP3042183B2 (ja) 電子楽器
JP3493838B2 (ja) 電子楽器
JP3343956B2 (ja) 楽音制御装置
JP2649039B2 (ja) 電子楽器のピツチ・データ発生装置
JPH0635465A (ja) 楽音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees