JPH0214580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214580B2
JPH0214580B2 JP59157733A JP15773384A JPH0214580B2 JP H0214580 B2 JPH0214580 B2 JP H0214580B2 JP 59157733 A JP59157733 A JP 59157733A JP 15773384 A JP15773384 A JP 15773384A JP H0214580 B2 JPH0214580 B2 JP H0214580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
chambers
hydraulic
ports
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59157733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109651A (ja
Inventor
Jon Guriinutsudo Kurisutofua
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REIRANDO UIIKURUSU Ltd
Original Assignee
REIRANDO UIIKURUSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REIRANDO UIIKURUSU Ltd filed Critical REIRANDO UIIKURUSU Ltd
Publication of JPS60109651A publication Critical patent/JPS60109651A/ja
Publication of JPH0214580B2 publication Critical patent/JPH0214580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、液圧制御システム、特に、トラクシ
ヨン式の連続可変比のトランスミツシヨン用のシ
ステムに係る。
〔従来技術〕
トロイダルレース・ローリング・トラクシヨン
式の連続可変トランスミツシヨンは、少なくとも
1つのローラが間に介在する対面トロイダル面を
備えている。このローラ又は各々のローラを、一
方のデイスクの中心に向けて(又は中心から離れ
る方向に)、そして、他方のデイスクの中心から
離れる方向に(中心に向けて)傾斜を変えると、
ギヤ比が変化する。ギヤ比は、ローラの回転軸の
向きを変えることによつて変化させるのでなく、
並進運動をローラの軸に与えることにより、ギヤ
比は間接的に変えられる。この運動によつて、ロ
ーラは、当該ローラの軸がトランスミツシヨンの
軸線と交差する平衡位置から外れ、次いで、ロー
ラは、自動的に平衡位置に復帰する。この位置
で、ローラの軸は、トランスミツシヨンの軸線と
交差する。この点は、1968年12月28日発行の“自
動車(Motor)”のAuthony Curtis著の“ホイー
ルの中のホイール(Wheels within wheels)”と
題する記事に詳しく説明されている。
ローラはトルクを伝達する。ローラの取り付け
体すなわちローラ・キヤリヤは、伝達されるトル
クに依存した反動力を受ける。この反動力の制
御、従つてトルクの制御が、箇々のローラ・キヤ
リヤ(又は、ローラ・キヤリヤ総てに接続された
機械的リンク)に作用するラム対への液圧によ
り、行われる。
液圧は、例えば、トランスミツシヨンを搭載し
た車両のマイクロプロセツサにより制御される。
マイクロプロセツサは、種々のフアクターに合わ
せて圧力を制御し、運転者の足踏み制御にとつて
望ましい特性を作りだす。
ローラがデイスクから逃げないようにすること
は重要である。又、マイクロプロセツサにセツト
した方式に常に従つてローラを制御することには
問題がある。このため、ローラのオーバーシユー
トを防止するため、制御方式とは無関係に動作す
る手段が提案されてきた。英国特許出願公開第
2023753号は、ローラのオーバーシユートを防ぐ
液圧停止器を開示している。それでは、ローラの
過剰な運動が起きると、ローラ・キヤリヤ用のラ
ムが、別に設けた2つのラムの一方に機械的に係
合し、高圧を発生させてラムを限界位置から外
す。同時に、デイスクとローラとの接触圧を与え
る端部荷重装置にその高圧が作用し、接触圧とロ
ーラへの反動力とを調和させる。他の構成が、英
国特許出願公開第2108600号(ヨーロツパ特許出
願公開第0078125号)に記載されている。この例
では、ローラのオーバーシユートに対抗する圧力
が、別のラムで発生されるのではなく、ローラ・
キヤリヤのラムにより発生される。これによつ
て、ラムを別に設ける必要がなくなり、又、端部
荷重装置への流体供給が、ラムの上流側から行な
え、液圧停止を生じさせる圧力増加が端部荷重装
置にも与えられる。
上述の2件の出願に開示の液圧制御装置は、対
称的な2つの液圧制御配管を備え、それらは、各
ローラの傾斜を定めるためのラムの2つのチヤン
バーそれぞれに組合わされている。それらの液圧
制御装置の好ましい動作には、2つの液圧制御配
管における圧力相互間に相対的な連続的変化を生
じさせ得るとともに、2つの液圧制御配管におけ
る流量を常時等しく保つ必要がある。前記英国特
許出願2108600号においては、相対的な圧力の変
化のために1つのバルブを用い、流量を常時等し
く保つために今1つの別のバルブを用いていた。
〔発明の概要〕
本発明は、より構成簡単な液圧制御装置を提供
しようとするものである。
本発明によれば、1つのバルブにより、2つの
液圧制御配管における圧力相互間に相対的な連続
的変化を生じさせ得るとともに、2つの液圧制御
配管における相互の流量を常時等しく保ち得る液
圧制御装置が提供される。
〔実施例〕
本発明の理解容易化のため、本発明の実施例の
説明にはいる前に、まず、第1図から第3図を参
照して、周知の連続可変比のトランスミツシヨン
を説明する。
第1図を参照する。トロイダルレース・ローリ
ング・トラクシヨン式(toroidal race−rolling
traction type)の連続可変比のトランスミツシ
ヨンは、トロイド状の凹部をもつ2組のデイスク
1,2及び3,4を備えている。デイスク対の間
に、3個ずつ、回転用のローラが配置されてい
る。第1図では、これらローラのうちの5と6だ
けが、デイスク対の間に見えている。デイスク1
と4は入力軸7と一体的に回転し、デイスク2と
3は、中空スリーブ11を介して、出力軸8と一
緒に回転する。ベアリングにより、デイスク1,
4とデイスク2,3との間の荷重圧力が変えられ
る。液圧が、デイスク1の後部とアバツトメント
10との間にかけられる。デイスク1とアバツト
メント10は、勿論、相対的に回転しない。アバ
ツトメント10はシリンダに形成して、その内部
で、デイスク1がピストンとして動けるようにで
きる。
トランスミツシヨンの比は、ローラ5と6の傾
斜を変えると、変化する。すなわち、第1図から
理解できる如く、デイスク2,3に対するデイス
ク1,4の回転速度が変わる。第1図に示したロ
ーラの軸は、最切は、図面の紙面内にある。前述
した様に、ローラの傾斜は、ローラを直接的にそ
の軸のまわりでよじれることによつてではなく、
(少なくとも、第1図に図示したものでは)軸を
紙面のむこう側へ又は手前側に移動すると、ロー
ラは、新しい平衡位置に落ち付くまでトロイダル
面を上又は下に移動する。
連続可変比のトランスミツシヨンの出力軸8
は、入力軸7を回転するのと同じ原動機からの直
接入力軸(ただし、逆転している)に連結して、
2つの“モード”の動作とすることができる。第
1のモードにて、総合出力は、バツク、ギア連結
のニユートラル、および、ローギアへ変化し、
又、第2のモードにて、出力軸は、ローギアから
トツプギアへとシフトする。
第2図は、入力軸の方向からトロイダル・デイ
スクを省いて見た1組のローラ5,5a及び5b
を示す。同じようなローラの組が、デイスク3と
4との間にもある。ローラは、ローラ・キヤリア
12,12a,12bに回転自在に装着され、前
記キヤリアの端は、チヤンバ内で移動可能なピス
トン13,13a,13bおよび14,14a,
14bを形成している。ピストン13,14、ピ
ストン13a,14a、ピストン13b,14b
は、それぞれ対のラムをなしている。前記チヤン
バは、この例ではシリンダである。シリンダは、
トランスミツシヨンのケーシングに固定したスパ
イダに、強固に装置されている。シリンダ15と
16はマスターシリンダであり、配管17,18
により、従動シリンダ15a,16a,15b,
16bと連通している。他の組のローラも、マス
ターピストン及びシリンダ15,16により制御
される、同じようなピストンとシリンダを備えて
いる。
総べてのラムは、2つの液圧制御配管により制
御される。これらの配管は、それぞれマスターシ
リンダ15及び16のポート19,21及び2
0,22に接続されている。マスターのローラ・
キヤリア12の動きにつれて、他の5つのロー
ラ・キヤリアも動く。これは、マスターシリンダ
が、第3図に示すように、それぞれのポートL″,
R″を通じて5組の従動シリンダに接続されてい
るからである。ポートL″,R″からのそれぞれの
配管中のオリフイス33,34(第3図)は、減
衰作用をする。
図示しない変形例での機械システムでは、6つ
の総べてのローラ・キヤリアとは別箇に液圧ラム
を設け、液圧接続でなく、このラムを機械的にこ
れらローラ・キヤリアと連結する。このシステム
によれば、ポートL″,R″は不要である。
さて、本発明を説明するにあたり、先ず、本発
明の第1の実施例を示す第4図を参照する。液圧
制御装置は、スプール型の分流兼圧力制御バルブ
23を有する。
この単一のバルブ23は、2つの同一部分から
作られている。即ち、左手のライナーL1と、右
手のライナーRLである。組み立てられたバルブ
23は、左手の広いチヤンバーA2と右手の広い
チヤンバーA3をそれぞれ形成すると左と右の広
い中央ボアを備えている。また、バルブ23は、
両端に狭いボア・チヤンバーA1,A4を備えて
いる。これらの4つのチヤンバーは、第1のポー
トJ,K,L,Mおよび第2のポートP,Q,
R,Sを有する。チヤンバそれぞれは、配管を通
じて、液圧ラムのシリンダに連通されている。流
体源Fからの液圧流体は、第2のポート(入口ポ
ート)P,Sを介して、システムの狭いボアのチ
ヤンバーA1,A4内に入り、第2のポート(出
口ポート)Q,Rを通じて、広いボアのチヤンバ
ーA2,A3からタンクTに排出される。左手の
ピストン14とシリンダ16に付随した第1の液
圧制御配管L1は、第2のポートPから、ボア・
チヤンバーA1を経てポートJ,J′間の管を通
り、シリンダ16の中を経てポートL′,L間の管
を通つてチヤンバーA3に至り、そして、第2の
ポートRを経てタンクTに続いている。右手のピ
ストン13とシリンダ15に付随した第2の液圧
制御配管L2は、入口ポートSから、ボア・チヤ
ンバーA4、ポートM,M′間の管、シリンダ1
5の中、ポートK,K′間の管、チヤンバーA2、
及び、出口ポート(第2のポート)Qを経てタン
クTにつながつている。
バルブ23はスプール手段を含み、このスプー
ル手段は複数のランドを持つ軸方向に摺動自在な
スプールS1,S2を備えている。前記ランド
は、狭いボアのチヤンバーと広いボアのチヤンバ
ーそれぞれの内壁に沿つて摺動し、それら内で境
界を形成する。これらバルブの中央部では、スプ
ールは、互いに対向し、そして、液圧力が常にこ
れらスプールを接触状態に保つ。
スプールの動きは、左手と右手の減衰室LD,
RD内の流体の圧縮により、いずれか一方の端位
置付近で減衰される。(異なつた2つのボアの境
界にある)内部肩とスプールのランドとの間が、
前記減衰室となる。スプールを通り抜ける流体の
流れが制御を受けるので、減衰作用を生じる。
両方の液圧配管に常時相互に等量の流体が流
れ、そして、スプールの制御変位に応答してラム
に加わる力を制御するように、スプールのランド
はポートに対応して配置される。ソレノイド、又
は、機械的な制御器(図示せず)が作動して、ス
プールを変位させるのに必要な制御力CL又はCR
を与える。制御力は、トランスミツシヨンを総合
的に制御するマイクロプロセツサからの信号に応
答して発生される。
ラムのシリンダにつながる第1のポートJ,
K,L,Mは、スプールによつて絞られることは
ない。しかし、流体源Fへの入口ポートとタンク
Tへの出口ポートである第2のポートP,Q,
R,Sは、スプールの軸線方向位置に応じて、ス
プールのランドにより可変的に絞られる。
ラムを右方に移動すべき要求があると、図示し
ない制御器により制御力CLが発生してスプール
手段S1,S2を右側に押し、液圧制御配管L1
側のポートRと液圧制御配管L2側のポートSを
徐々に絞つていく。液圧制御配管L1,L2双方
それぞれの総合抵抗が等しくなるように絞られる
ことから、双方の回路それぞれの流量は同じであ
る。しかし、液圧制御配管L1では下流側のポー
トRが絞られるので、チヤンバーA1とA3、及
び、左手のシリンダ16内に発生した圧力が、平
衡位置に於ける圧力より大きくなり、ラムを右側
に押圧する。更に、チヤンバーA3とA1の径の
違いにより、スプールにかかつている合成液圧力
が与えられた制御力CLに抗し、最終的には平衡
状態となる。制御力CLがなくなると、すぐに元
の平衡位置に復帰し、スプールは中央に戻り、ラ
ムは所望位置に位置する。この液圧制御装置は、
平衡状態に於いて、チヤンバーA1とA3の間又
はチヤンバーA2とA4の間の圧力降下ΔP(これ
は、管の抵抗とラムのシリンダ内の抵抗とによ
る)とチヤンバーの径の違いとによりスプール手
段に生じる力と、スプール手段に加えられる制御
力CL,CRとのバランスがとられるように構成さ
れている。
ラムを左方に移動する必要のある場合は制御力
CRが発生し、上述と同じように動作して、チヤ
ンバーA2とA4に高圧を生じる。
このようにして、分流兼圧力制御バルブ23
は、スプール手段の位置に関係なく、前記液圧制
御配管L2,L1それぞれにおける流れに対する
抵抗を相互に等しくし、それにより前記液圧制御
配管L2,L1それぞれにおける流体の流量を相
互に等しくするように構成される。さらに、分流
兼圧力制御バルブ23は、スプール手段に制御器
の作用により与えられる制御力CL,CRに応じて
液圧制御配管L2,L1の一方の流体の圧力の増
加を生じさせるように構成され、その流体の圧力
の増加によりラム・チヤンバーの流体の圧力が変
えられ、そしてラムが所望の向きに変位させられ
て位置決めされ、かつ、前記の流体の圧力の増加
は前記制御器の作用に対抗する。
液圧的停止動作について次に説明する。制御力
CL又はCRの作用そしてスプールの移動の結果で
あろうとその他の理由の結果であろうと、ラムが
いずれか一方の端位置まで移動することは、対応
したラム・シリンダ内の圧力が急激に上昇するこ
とによつて、阻止される。ピストン13,14が
端位置まで移動するとラム・シリンダのポート
K′,L′を通る流体の流れを遮るので、シリンダ
15,16の圧力が急激に高まることによるもの
である。結果的には液圧制御配管L2,L1に生
じるこの背圧は、2つの配管内の流体の流れを常
に等しく維持するシステムに生じるので、ピスト
ン13,14に作用して、ラムを端の位置から離
して戻す。又、背圧は、相対するラムのシリンダ
16,15内の圧力を減少させる方向に、制御バ
ルブ23のスプール手段に作用し、停止動作を強
める。
第4図に示す実施例は、スプール手段が製造容
易のため2つのスプールS1,S2で構成されて
いる。しかし、スプール1つでも、或は、多数の
スプールでも満足のいく動作をする。
第5図および第6図を参照して、第2の実施例
について説明する。
単一の制御バルブ23は、中央部分26と、2
つの同等のライナー24,25から構成される。
同様の2つのスプールS1とS2が、等径のボア
の内壁を摺動する。スプールS1,S2は、バル
ブの左手(右手)の部分をチヤンバーA1とA
2、A3とA4に分割する。一方の制御配管L
1′が、チヤンバーA1を左手のラム・シリンダ
16のポート20に、又、チヤンバーA2を左手
のラム・シリンダ16のポート22に連通してい
る。他方の制御配管L2′は、チヤンバーA3及
びA4をそれぞれ右手のラム・シリンダ15のポ
ート21および19に連通している。前述した如
く、マスターシリンダ15,16のポートL″,
R″は、他の5組のラムのシリンダに接続されて
いる。
スプールS1,S2は、第3のスプールS3に
接触はしているが、連結されてはいない。この第
3のスプールS3は、中央部分26の孔を通じて
軸線方向に摺動する。スプールS1,S2が中央
壁に向けて動くと、スプールS2,S1もそれに
応じて中央壁から遠ざかる。チヤンバーA1,A
4内にある2つの弱いコイルばねX1,X2は、
3つのスプールを一体的保持する。第5図に示す
位置にラムがある場合、チヤンバーA2,A3
は、制御配管L1′,L2′の圧力降下ΔPにより、
チヤンバーA1,A4より高圧である。従つて、
2つのスプールは、ばねX1,X2がなければ、
分離しようとする。流体源Fからの流体の流れ
は、入口ポート(第2のポート)X,Yを通じて
バルブ23のチヤンバーA2,A3にそれぞれ入
り、チヤンバーA1,A4の出口ポート(第2の
ポート)W,Zを通じて1つのタンク又はタンク
T1,T2に戻る。ポートW,X,Y,Zは第4
図のポートR,P,S,Qに対応する。
スプールS1,S2は、入口と出口ポートW,
X,Y,Zを選択的に塞ぐ働きをするが、制御配
管L1′,L2′へ続くポートは常に開いたままで
ある。図示しない制御器、例えば、第6図を参照
して後述する電磁ソレノイドが、制御力CL又は
CRを加えて、スプールS1,S2をバルブ内部
で移動させる。ラムがスプールS1,S2の運動
に応答して反対向きに動く点を除き、スプールS
1,S2の位置が、第4図の装置と同様に、ラム
の位置を制御する。
マイクロプロセツサ制御回路が、例えば、ギア
比率を変えて第5図のラムを左方へ移動する必要
のあることを検知した場合、制御器(この例では
ソレノイド)が、スプールS1に制御力CLを加
える。右方へのスプールS1とS2の動きによ
り、第2のポートX,Zの両方が塞がれる。かか
る状況下では、チヤンバーA2への流入が制限さ
れており、かつ、ポートWがチヤンバーA1をタ
ンクT1に開放しているため、チヤンバーA1,
A2の双方内の圧力は低い。一方、ポートYは開
かれているが、ポートZは少なくとも部分的に塞
がれているため、チヤンバーA3とA4双方内の
圧力は高い。制御配管は、圧力差を箇々のラムピ
ストンに伝達し、ラムを左方向に動かそうとする
液圧が生じる。圧力の大きさは、スプールの位置
に精密に依存する。
チヤンバーA2とA3との間の圧力差が作用し
て、第3のスプールS3を左方向に動かす。ばね
X1,X2の及ぼす力とスプールS1,S2の力
とのバランスがとられ、与えられた制御力CL
抗する左向きの正味の力が存在するに至る。
第5図では、ラムは、左の端位置に接近しつつ
ある。左手のラムのシリンダのポート20が、ピ
ストン14によつて絞られると、液圧制御配管L
1′は、第1の実施例で説明した如く、液圧停止
メカニズムとして働き、ラムが更に左方向に移動
するのを阻止する。ポート20が閉じると、ポー
トXが既に開いているため、左端のラム・シリン
ダ16とチヤンバーA2双方内の圧は上昇する。
その圧力は、最終的に、右手のチヤンバーA3,
A4と右手のラム・シリンダ15の圧力に到達す
る。従つて、チヤンバーA1は低圧で、チヤンバ
ーA2,A3及びA4は高圧となつて、もはや、
スプールの組のバランスはとれない。この不均衡
が、当初の制御力CLに対抗し、最終的にはこれ
に打ち勝つ。従つて、ラムに加わつていた力が減
少し、ラムが移動の限界に近づくと液圧停止が高
圧により行なわれる。
マイクロプロセツサ制御回路が、反対の右方向
にラムを移動する指示をした場合、バルブ23の
右側にあるソレノイドが、スプールS2に制御力
CRを加え、従つて、ラムは類似のプロセスで右
へ移動される。この方向での動作は、バルブ自身
とラムが対称的であるため、前述におけるプロセ
スと完全に対称的である。
分流兼圧力制御バルブ23の右半分の断面が第
6図に示されている。左側半分は、鏡面対称であ
る。制御配管L2は、ポートPを介してチヤンバ
ーA3に、又、ポートQを介してチヤンバーA4
につながつている。スプールS2は、右側の延長
部S2′をもつものとして示されている。スプー
ルの第3のヘツドは、第5図には示されてはいな
いが、第1の実施例に関連して、スプールの動き
の減衰動作を補助する。
スプールS3は、鋼球27を介してスプールS
2に係合しており、スプールS2の延長部S2′
は、鋼球28によりプランジヤーと係合してい
る。プランジヤー29は、コイルばねX2によ
り、左方向、即ち、中央壁26に向けて押圧さ
れ、液圧減衰作用を与える。力C2はソレノイド
SOLによつて加えられる。このソレノイドは、
中央マイクロプロセツサ制御器(図示せず)によ
つて操作される制御回路に接続されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は周知の連続可変比のトランスミツシヨ
ンの説明図、第2図は第1図のトランスミツシヨ
ンにおけるローラ、ローラ・キヤリア、ローラキ
ヤリア用のラムを示す図、第3図は第1図および
第2図のトランスミツシヨンのローラ・キヤリア
の間の、液圧接続を全体的に示す図、第4図は本
発明の第1の実施例の概略図、第5図は第2の実
施例の概略図、第6図は分流兼圧力制御バルブの
詳細断面および変位制御用のソレノイドを示す図
である。 12……ローラ・キヤリア、13,14……ピ
ストン、15,16……ラムのシリンダ、19,
21,20,22,K′,M′,L′,J′……流体ポ
ート、23……分流兼圧力制御バルブ、A1〜A
4……チヤンバー、CL,CR……制御力、J,K,
L,M……第1のポート、P,Q,R,S,W,
X,Y,Z……第2のポート、T,T1,T2…
…タンク、L1,L2……液圧制御配管、F……
流体源、S1〜S3……スプール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対のピストン13,14を端部に有する液
    圧ラムであつて、ピストン13,14それぞれが
    一対のラム・チヤンバー15,16それぞれの中
    で摺動可能であり、ラム・チヤンバー15,16
    それぞれに一対の流体ポートK′,M′,L′,J′;
    19,21,20,22が形成されている、液圧
    ラムと; 単一の分流兼圧力制御バルブ23であつて、そ
    のバルブ・チヤンバーの中で単一のスプールの如
    く移動するスプール手段S1,S2;S1,S
    3,S2を有していて、液圧流体の供給源Fに接
    続されるとともに、一対の液圧制御配管L2,L
    1;L2′,L1′のそれぞれにより前記ラム・チ
    ヤンバー15,16それぞれに接続されている分
    流兼圧力制御バルブ23とを備え; 液圧制御配管L2,L1;L2′,L1′のそれ
    ぞれにより液圧流体が前記ラム・チヤンバー1
    5,16それぞれを通り抜けるようにされてお
    り、 分流兼圧力制御バルブ23は、前記スプール手
    段の位置に関係なく、前記液圧制御配管L2,L
    1;L2′,L1′それぞれにおける流れに対する
    抵抗を相互に等しくし、それにより前記液圧制御
    配管L2,L1;L2′,L1′それぞれにおける
    流体の流量を相互に等しくするように構成され、
    かつ、分流兼圧力制御バルブ23は、前記スプー
    ル手段に制御器の作用により与えられる制御力
    CL,CRに応じて前記液圧制御配管L2,L1;
    L2′,L1′の一方の流体の圧力の増加を生じさ
    せるように構成され、前記の流体の圧力の増加に
    より前記ラム・チヤンバーの流体の圧力が変えら
    れるので前記ラムが所望の向きに変位させられて
    位置決めされ、かつ、前記の流体の圧力の増加は
    前記制御器の作用に対複していることを特徴とす
    る液圧制御装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、 前記分流兼圧力制御バルブには前記スプール手
    段S1,S2;S1,S2,S3により4つのチ
    ヤンバーA1,A2,A3,A4が作られ、前記
    流体ポートのそれぞれに接続された第1のポート
    J,K,L,Mが4つのチヤンバーそれぞれに設
    けられ; 前記分流兼圧力制御バルブは排出流体用のタン
    クTに接続され; 前記4つのチヤンバーそれぞれに第2のポート
    P,Q,R,S;W,X,Y,Zが設けられ; 前記液圧制御配管の一方は、前記供給源から、
    前記4つのチヤンバーの第1のチヤンバーA1へ
    前記第2のポートの1つを介して連なり、さらに
    ラム・チヤンバーの一方16、前記4つのチヤン
    バーの第2のチヤンバーA3、前記第2のポート
    の他の1つを経て前記タンクTへと連なり、そし
    て、前記液圧制御配管の他方は、前記供給源か
    ら、前記4つのチヤンバーの第3のチヤンバーA
    4へ前記第2のポートの1つを介して連なり、さ
    らにラム・チヤンバーの他方15、前記4つのチ
    ヤンバーの第4のチヤンバーA2、前記第2のポ
    ートの他の1つを経て前記タンクTへと連なり、 前記スプール手段がその平衡位置から前記制御
    器により一方の向きへ次第に変位させられると、
    前記4つのチヤンバーの内の2つのチヤンバーそ
    れぞれの第2のポートR,S;W,Yを次第に絞
    り、そして、前記スプール手段がその平衡位置か
    ら他方の向きへ次第に変位させられると、前記4
    つのチヤンバーの内の他の2つのチヤンバーそれ
    ぞれの第2のポートP,Q;X,Zを次第に絞る
    ように、前記4つのチヤンバーの第2のポートは
    前記スプール手段のランドに対して配置されてい
    る ことを特徴とする液圧制御装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載の装置におい
    て、前記ラムが限界位置に向けて変位させられる
    と、前記ラムのピストンの接近で当該のラム・チ
    ヤンバーの流体ポートの一方K′またはL′が絞ら
    れ、その絞られた流体ポートの一方を含む液圧制
    御配管の閉塞による、当該のラム・チヤンバーの
    圧力の増大によつてそれ以上のピストンの変位に
    抵抗し、さらに、当該のラム・チヤンバーのその
    圧力の増大が直接に前記分流兼圧力制御バルブ2
    3に伝達されて、前記ラムの変位を生じさせる原
    因となつた、前記スプール手段S1,S2;S
    1,S2,S3の移動に対抗することを特徴とす
    る液圧制御装置。 4 特許請求の範囲第2項に記載の装置におい
    て、前記スプール手段により作られる、前記分流
    兼圧力制御バルブ23の前記4つのチヤンバー
    は、両端部では2つの小径ボアのチヤンバーA
    1,A4にされ、中間部では2つの大径ボアのチ
    ヤンバーA2,A3にされており、前記小径ボア
    のチヤンバーそれぞれの第1のポートJ,Mは付
    随の前記液圧制御配管により前記ラム・チヤンバ
    ーそれぞれに接続され、前記大径ボアのチヤンバ
    ーそれぞれの第1のポートK,Lは付随の前記液
    圧制御配管により、前記ラム・チヤンバーから流
    体が流出する流体ポートK′,L′それぞれに接続
    されていることを特徴とする液圧制御装置。 5 特許請求の範囲第4項に記載の装置におい
    て、前記液圧流体の供給源Fは前記小径ボアのチ
    ヤンバーA1,A4それぞれに第2のポートP,
    Sを介して接続され、前記タンクTは前記大径ボ
    アのチヤンバーA2,A3それぞれに第2のポー
    トQ,Rを介して接続されており、前記小径ボア
    のチヤンバーおよび大径ボアのチヤンバーそれぞ
    れの前記第2のポートの、前記スプール手段の移
    動により生じる絞りは同時に変り、双方の前記液
    圧制御配管を通る流れを一定関係に保つことを特
    徴とする液圧制御装置。
JP59157733A 1983-07-30 1984-07-30 液圧制御装置 Granted JPS60109651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8320608 1983-07-30
GB838320608A GB8320608D0 (en) 1983-07-30 1983-07-30 Hydraulic control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109651A JPS60109651A (ja) 1985-06-15
JPH0214580B2 true JPH0214580B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=10546561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157733A Granted JPS60109651A (ja) 1983-07-30 1984-07-30 液圧制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4662248A (ja)
EP (1) EP0133330B1 (ja)
JP (1) JPS60109651A (ja)
AT (1) ATE49034T1 (ja)
DE (1) DE3480861D1 (ja)
DK (1) DK370984A (ja)
GB (1) GB8320608D0 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086797B2 (ja) * 1986-07-15 1996-01-29 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
EP0321622A1 (en) * 1987-12-23 1989-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling continuously variable automotive transmission
GB2215413A (en) * 1988-02-23 1989-09-20 Electro Hydraulic Technology L Gearbox control unit
US4885949A (en) * 1988-03-14 1989-12-12 Barber Jr John S Continuously variable or fixed ratio velocity transmission mechanism
GB8818518D0 (en) * 1988-08-04 1988-09-07 Robinson L K Improvements in/relating to ram units in transmission of toroidal race rolling traction type
GB8819430D0 (en) * 1988-08-16 1988-09-21 Greenwood C J Improvements in/relating to hydraulic control circuits for continuously-variable-ratio transmissions
US5423727A (en) * 1988-11-21 1995-06-13 Torotrak (Development) Limited Transmission of the toroidal-race rolling-traction type
JP2734583B2 (ja) * 1988-12-16 1998-03-30 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH07113410B2 (ja) * 1988-12-16 1995-12-06 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
GB2253252B (en) * 1989-11-03 1993-06-30 Torotrak Dev Ltd Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
GB8924816D0 (en) * 1989-11-03 1989-12-20 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
GB8927161D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to transmissions of the tordial-race rolling-traction type
GB9005969D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Lambert David R Improvements in or relating to hydraulic control systems
GB9015438D0 (en) * 1990-07-13 1990-08-29 Fellows Thomas G Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
GB9024987D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to variators for transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
KR100304497B1 (ko) * 1996-10-14 2001-12-28 하나와 요시카즈 토로이달형무단변속기의변속제어장치
DE19757015A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kraftfahrzeuggetriebe mit einer automatisch stufenlos verstellbaren Übersetzung
DE19757017C2 (de) 1997-12-20 2000-02-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Reibradgetriebe mit Ventileinrichtung
JP2000046135A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機の変速制御装置
EP1273833A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-08 Torotrak (Development) Limited A hydraulic control circuit for a continuously variable transmission
DE60205892T2 (de) * 2001-05-01 2006-06-08 Torotrak (Development) Ltd., Leyland Hydraulischer steuerkreis für ein stufenlos verstellbares getriebe
DE10233089A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Getriebe mit stufenlos veränderbarer Übersetzung
GB0308214D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Torotrak Dev Ltd Transmission of the toroidal race rolling traction type
ATE421655T1 (de) * 2004-05-15 2009-02-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Vorrichtung zum ansteuern einer mehrzahl von hydraulischen schaltzylindern sowie hydraulikversorgungssystem für ein doppelkupplungsgetriebe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2108600A (en) * 1981-10-24 1983-05-18 Leyland Vehicles Continuously-variable-ratio transmisson

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1069874A (en) * 1963-05-03 1963-05-19 Nat Res Dev Variable ratio transmission
GB1073484A (en) * 1964-08-07 1967-06-28 Nat Res Dev Damping device for hydraulic actuators
US3574289A (en) * 1969-05-06 1971-04-13 Gen Motors Corp Transmission and control system
US3684065A (en) * 1970-11-23 1972-08-15 Gen Motors Corp Transmission and clutch control
GB1367525A (en) * 1971-12-08 1974-09-18 Gkn Transmissions Ltd Variable ratio traction drive
GB2023753B (en) * 1978-06-23 1982-12-22 Brie Perry F G De Control systems for steplessly-varibale ratio transmissions
US4297918A (en) * 1978-06-23 1981-11-03 National Research Development Corporation Control systems for steplessly-variable ratio transmissions
US4275610A (en) * 1979-02-08 1981-06-30 Excelermatic Inc. Infinitely variable traction roller transmission
US4526051A (en) * 1983-03-18 1985-07-02 Excelermatic Inc. Infinitely variable traction roller transmission speed control arrangement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2108600A (en) * 1981-10-24 1983-05-18 Leyland Vehicles Continuously-variable-ratio transmisson

Also Published As

Publication number Publication date
DK370984A (da) 1985-01-31
JPS60109651A (ja) 1985-06-15
DE3480861D1 (de) 1990-02-01
US4662248A (en) 1987-05-05
EP0133330B1 (en) 1989-12-27
GB8320608D0 (en) 1983-09-01
EP0133330A1 (en) 1985-02-20
ATE49034T1 (de) 1990-01-15
DK370984D0 (da) 1984-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214580B2 (ja)
US4524641A (en) Continuously-variable ratio-transmission
EP1076786B1 (en) An hydraulic control circuit for a continuously-variable-transmission
US4116294A (en) Torque equalizer for a hydraulically driven, four-wheel-drive vehicle
US3854382A (en) Hydraulic actuator controls
WO2017057099A1 (ja) サスペンション装置
US3269416A (en) Control valve mechanism with means for reducing hydraulic shock
US4942786A (en) Continuously variable transmission system with by-pass check valves
WO2017057100A1 (ja) サスペンション装置
EP0006690B1 (en) Control circuit for a continuously variable ratio transmission
US3195669A (en) Differential for hydraulic motor drive system
US3355886A (en) Hydrostatic transmission
US3812925A (en) Hydrostatic transmission control system
JP4712701B2 (ja) 液圧変動器制御装置
US3405776A (en) Hydraulic-drive system and control device therefor
EP0467382B1 (en) Traction drive transmission and lock-up control
US2628629A (en) Flow equalizer valve
US6077185A (en) Toroidal type continuously variable transmission
US3218805A (en) Hydraulic system
JPH1073152A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
US3086365A (en) Hydraulic flow control system
JPH0419204Y2 (ja)
US3804122A (en) Hydrostatic transmission control with hydraulic follow-up
JP3303488B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2000027804A (ja) 油圧モータの油圧回路