JPH02144813A - 分電盤用スイッチ - Google Patents

分電盤用スイッチ

Info

Publication number
JPH02144813A
JPH02144813A JP29900988A JP29900988A JPH02144813A JP H02144813 A JPH02144813 A JP H02144813A JP 29900988 A JP29900988 A JP 29900988A JP 29900988 A JP29900988 A JP 29900988A JP H02144813 A JPH02144813 A JP H02144813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive bar
contact
conductive
movable contact
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29900988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613643B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hasegawa
浩和 長谷川
Shigeo Kosaka
小坂 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63299009A priority Critical patent/JP2613643B2/ja
Publication of JPH02144813A publication Critical patent/JPH02144813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613643B2 publication Critical patent/JP2613643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ビルや工場等に設置される分電盤内で導電バ
ーに固定される分電盤用スイッチに関するものである。
【従来の技術】
従来よりこの種の分電盤用スイッチとしては、第9図に
示すように、導電バー2に固定される器体1内に導電バ
ー2に離接する可動接触子4を備えたものが提供されて
いる。この可動接触子4は、器体1の前面に露出するハ
ンドル3を回転させると導電バー2に離接しく第9図(
a)はオン、第9図(b)はオフを示す)、また、端子
5は可動接触子4に設けられている。したがって、可動
接触子4の進退に伴って端子5が進退することになり、
外部線路との接続部が固定されず、接続状態が不安定に
なりやすいという問題がある。 一方、端子5と可動接触子4とを分離して外部線路との
接続部を固定した構成としては、以下のような構成が提
供されている。すなわち、第10図に示すように、器体
1の要所に可動接触子4を枢支するとともに、可動接触
子4を、器体1に挿通された導電バー2と端子5から延
設された端子片51とに跨がるように配設することによ
り、可動接触子4を枢支部以外の2箇所で導電バー2と
端子片51とに離接させる構成、第11図に示すように
、器体1に対して前後に移動自在な可動接触子4を設け
、導電バー2にねじ6で結合された導電板7と端子片5
1とに可動接触子4の両端部を離接させる構成、第12
図に示すように、器体1に対して前後に移動自在な可動
接触子4を設け、器体1に挿通された導電バー2と端子
片ら1とに可動接触子4の両端部を離接させる構成が提
供されている。 さらに、第11図および第12図に示す構成では、導電
バー2の最大電流容量を変えることができるようになっ
ている。すなわち、第11図の構成では、器体1の後面
に開放された凹所14を形成することにより、断面積の
異なる導電バー2であっても上下の幅が同じであれば対
応できるようにしているのである。また、第12図の構
成では、導電バー2を貫挿する挿通孔8に複数段の段部
9を形成し、この段部9を利用して形状の異なる導電バ
ー2を挿通できるようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、導電バー2ないし導電バー2に電気的
に接続された導電板7と、端子片51との両方に対して
離接する可動接触子4を用いると、導電バー2と端子5
との間の導電路上の2箇所で接点が形成されることにな
り、かつ、両接点が一つの可動接触子4に形成されるか
ら、接点を構成している部材の位置や形状が変わると接
点圧が変化することになり、設計どおりの安定した接点
圧を得るのが難しいという問題がある。 また、定格容量の異なる導電バー2に対応するために、
導電バー2を導電板7にねじ6で固定している第11図
の構成では、導電バー2の背面側が開放されていること
により、器体1内にごみが入りやすくなり、器体1の内
部の機構部に悪影響を及ぼすという問題が発生する。 さらに、導電バー1が貫挿される挿通孔8に段部9を形
成することで複数種類の導電バー2に対応させている第
12図の構成では、必然的に導電バー2の太さに比較し
て器体1が大形化し、分電盤が大形化するという問題を
生じる。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、導
電バーと端子との間の導電路に接点が1箇所だけ挿入さ
れるようにして、接点圧が製品によってばらつかないよ
うにし、また、器体の一面に形成された凹所内に導電バ
ーを装着する構造としながらも、導電バーの背面を覆い
板で覆うことにより、器体内にごみが入らないようにし
、さらに、導電バーをメイン導電バーとサブ導電バーと
に分割することにより、サブ導電バーに取り付けること
ができる大きさの器体を用いて、導電バー全体の容量を
大きく取れるようにし、電流容量の増加に伴う分電盤の
大形化を防止した分電盤用スイッチを提供しようとする
ものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、導電バーに嵌
合する凹所を有し導電バーに固定される器体と、導電バ
ーに対して離接自在な可動接触子と、可動接触子の一所
を枢支する支点部を備えた端子と、可動接触子を導電バ
ーに接触させる向きに付勢する接圧ばねと、器体の一面
から露出していて可動接触子を導電バーから引き離す向
きに回転させることができるハンドルとを具備している
のである。 また、導電バーの幅方向における凹所の側部に、凹所の
底面との間で導電バーを挟持する覆い板に係合する係合
部を形成するのが望ましい。 さらに、導電バーは、メイン導電バーと、メイン導電バ
ーに略平行に離間して配設されるサブ導電バーと、サブ
導電バーの端部に結合されメイン導電バーに固定される
結合脚とで構成するのが望ましい。
【作用】
上記構成によれば、可動接触子が端子片に枢支されてお
り、導電バーに対して可動接触子が離接するようにして
いるから、導電バーと端子との間の導電路に接点が1箇
所だけ挿入されるのであり、接点圧は接圧ばねのばね力
のみによって決定されるのであって、製品によるばらつ
きが少なくなるのである。また、可動接触子を導電バー
に対して離接させているから、部品点数が少なく、かつ
、導電バーを通して効率よく放熱することができるとい
う利点がある。 また、器体の一面に形成された凹所内に導電バーを装着
する構造としており、かつ、導電バーの背面を覆い板で
覆っているから、覆い板によって器体の背面が覆われる
ことになり、器体内へのごみの侵入が防止できるのであ
る。 さらに、導電バーをメイン導電バーとサブ導電バーとに
分割しているから、メイン導電バーに複数本のサブ導電
バーを取り付ければ、メイン導電バーに通電される電流
をサブ導電バーに分岐することになり、サブ導電バーの
数に応じてメイン導電バーの電流容量を大きくすること
ができるのである。逆に言えば、導電バーの容量が変わ
っても、サブ導電バーに取り付けることができる大きさ
の器体を用いればよいのであって、電流容量の増加に伴
う分電盤の大形化が防止されるのである。
【実施例】
第1図および第2図に示すように、熱硬化性合成樹脂等
の絶縁材料よりなる器体1を有し、器体1は、−面が開
口した箱体であるボディ11と、ボディ11の開口面に
覆着される平板状のカバー12とで構成される。ボディ
11とカバー12とは、一対の固定鋲13により固着さ
れる。 器体1の後部(第1図中布部)には、後面および両側面
に開放された凹所14が形成されており、この凹所14
の後面は、器体1と一体な蓋板15で覆われている。1
1板15は、器体1から容易に外すことができるように
、器体1との連結部が比較的薄肉に形成されている。こ
の凹所14内には金属板等の導電材料よりなる導電バー
2が挿通され、導電バー2は凹所14の底面と上記蓋板
15との間に挟持される。導電バー2の幅方向(第1図
中上下方向)における凹所14の両側には、ボディ11
の後面に開口する導入溝16がそれぞれ形成されており
、各導入溝16には枝分かれする形で、各一対の係合溝
17 a、17 bが形成されている。 器体1の前面にはハンドル3のレバ一部31が露出する
ハンドル挿通窓18が形成され、ハンドル挿通窓18の
上周面は、先端縁18aが器体1の下部前面よりも前方
に突出し、かつ、後方に向かって上り傾斜している。ハ
ンドル挿通窓18よりも上方の器体1の前面は、上部は
ど後方に傾斜する傾斜面19を形成しており、傾斜面1
つには、銘板を装着することができる銘板受け19aが
形成されている。 ハンドル3は、ハンドル挿通窓18から突出するレバ一
部31と、レバ一部31に連続するカム部32とを備え
ていて略J形に形成されており、レバ一部31とカム部
32との結合箇所には、軸孔33が形成されている。軸
孔33には、ボディ11の内周面に突設された回動軸3
4が挿通され、ハンドル3は回動軸34を中心に回動す
る。すなわち、レバ一部31は器体1の前面に略直交し
て突出する状態と、器体1の前面に沿うように下向きに
倒れる状態との間で起伏自在となっているのである。レ
バ一部31とカム部32との連結部の外側面には、係止
突起35が突設されており、レバ一部31が倒れた状態
では、係止突起35がハンドル挿通窓18の上周面に形
成された係止凹所36に係合して、ハンドル3が係止さ
れるようになっている。ハンドル3のカム部32は、レ
バー部31が起きたときに、可動接触子4の操作片41
を押圧する。また、レバ一部31の外側面であってレバ
一部31を起こしたときにハンドル挿通窓18内に入る
部位には、オン状態を示す文字37が表記され、レバ一
部31を倒したときに、この文字37が前面に露出する
ようになっている。オフ状態を示す文字38は、器体1
の前面であって、レバ一部31を起こしたときに露出し
、かつレバ一部31を倒したときにレバ一部31で覆わ
れる部位に表記される。 可動接触子4は、操作片41と、導電バー2に離接する
接触片42とが連続する略く形に形成されており、頂点
付近に枢支孔43が穿設されている。接触片42は、器
体1の内周面との間に装着された接圧ばね44により、
導電バー2に向かつて付勢されている。可動接触子4の
枢支孔43には、端子5より延設された端子片51の先
端部に突設されている支点突起52が挿入され、支点突
起52の回りで可動接触子4が揺動するようになってい
る。したがって、操作片41にハンドル3のカム部32
が当接していないときには、接圧ばね44のばb力によ
り、接触片42の先端部が導電バー2に接触し、操作片
41がハンドル3のカム部32によって押圧されると、
接触片42が導電バー2から離れる。端子5は、端子片
51の基部に連続する端子金具53と、端子金具53に
螺合する端子ねじ54とを備えており、端子ねじ54は
、器体1の前面に開口する治具挿入孔55に望んでいる
。また、端子5の下方において器体1には電線導入口5
6が開口している。したがって、電線導入口56を通し
て外部電線を導入し、治具挿入孔55からドライバを挿
入して端子ねじ54の締め付けを行えば、負荷側に接続
された外部電線を端子5に接続することができるのであ
る。ここに、治具挿入孔55は、ハンドル3のレバ一部
31を倒したときに、レバ一部31によって覆われるよ
うに位置関係が設定されており、オン時に異物が端子5
に触れることが防止されるようになっている。 以上の構成によれば、導電バー2を凹所14と蓋板15
との間に挿通することにより、導電バー2に器体1を取
り付けることができる。また、可動接触子4を端子5に
枢支した形で導電バー2に離接させることにより、導電
バー2と可動接触子4との間に接点部を形成して導電バ
ー2と端子5との間の1箇所のみに接点部を形成してい
るから、接点圧が接圧ばね44のばね力のみで安定的に
決定され、動作特性の製品ごとのばらつきが防止される
のである。 以上のように形成された分電盤用スイッチAは、第3図
に示すように、分電盤20内に配設されるのであって、
分電盤20内には、左右一対の取付アングル21が配設
されている6両取付アングル21間には、主幹ブレーカ
22を取り付けた取付プレート23と、複数個の分岐ブ
レーカ24および分電盤用スイッチAを取り付けた取付
プレート25とが取り付けられる。主幹ブレーカ22は
単相3線用であって、主幹ブレーカ22の負荷側端子に
は、3本の主幹バー26a〜26cが結合されている。 主幹バー26a、26cの要所には分岐バー27が結合
されており、分岐バー27は分岐ブレーカ24に接続さ
れている。また、中性線である主幹バー26bの下端に
は導電バー2が結合され、この導電バー2に複数個のス
イッチAが配列されるのである。したがって、分岐ブレ
ーカ24と、スイッチAとを適宜組み合わせて両者の間
に負荷を接続すれば、分岐ブレーカ24を介して負荷へ
の給電を行うことができるのである。ここに、主幹ブレ
ーカ22のハンドル22aの操作に適した高さに分電盤
20を取り付けているとすれば、スイッチAは操作者の
目の高さよりも下方に位置することになるが、スイッチ
Aの銘板受け19aが、上述したように傾斜面19に形
成されているから、銘板が操作者から見えやすくなるの
である。 上記実施例において、導電バー2は、凹所14の底面と
蓋板15との間に挿入されていたが、電流容量の大きな
導電バー2を用いるときには、第4図および第5図に示
すように、蓋板15を取り外し、覆い板29を取り付け
て、凹所14の底面と覆い板29との間で導電バー2を
挟持するようにすればよい、すなわち、覆い板29は、
略コ形であって、両脚の先端縁から外向きに係合片29
aが延設された形状に形成されているのであって、導入
溝16に覆い板29の脚を挿入し、各導入溝16にそれ
ぞれ一対ずつ形成された係合溝17a。 17bの一方に係合片29aを係合させれば、覆い板2
9を器体1に取り付けることができるのである。ここに
、どちらの係合溝17a、17bを用いるかは、導電バ
ー2の厚みに応じて決めればよい、このように、覆い板
29を用いることによリ、電流容量の異なる複数種類の
導電バー2に対応することができるのである。また、覆
い板29は、導電バー2の背面を覆うから、ごみが器体
1内に入るのを防止できるのである。上記実施例では、
係合溝17a、17bを2箇所に設けているが、さらに
多数種の電流容量に対応させる必要があれば、係合溝の
数を増やしなり、他の形状の(たとえば、脚の長い)覆
い板29を用いるようにすればよい。 上述した実施例は、第6図(a)に示すように、可゛動
接触子4の操作片41と接触片42との連結部を端子片
51に枢支したものであるが、第6図(b)に示すよう
に、一端部が端子片51に枢支された接触片42の他端
部に操作片41を延設し、操作片41をハンドル3のカ
ム部32で押圧するようにしてもよい、また、第6図(
e)のように、操作片を設けずに接触片42をハンドル
3で直接操作するようにしてもよい、さらに、第7図の
ように、器体1に対して進退自在に突出するハンドル3
を用いるようにしてもよい、ここに、第7図(a)〜(
c)の可動接触子4は、それぞれ第6図(a)〜(c)
の可動接触子4と同じ構成を有する。 ところで、上述した導電バー2は、1枚の金属板で構成
されていたが、第8図に示すように、導電バー2を、主
幹バー26bに結合されたメイン導電バー2aと、メイ
ン導電バー2aに並設されたサブ導電バー2bと、サブ
導電バー2bの両端部とメイン導電バー2aとの間を連
結する結合層2cとで構成してもよい、メイン導電バー
2aには長手方向において複数個の取付孔2dが穿設さ
れており、結合層2cを任意の位置に取り付けることが
できるようになっている。したがって、スイッチAの個
数に応じてサブ導電バー2bの長さを適宜設定し、その
長さに応じて取付孔2dを選択すればよいのである。 上述したように、導電バー2をメイン導電バー2aとサ
ブ導電バー2bと結合層2cとで構成すれば、メイン導
電バー2a上に複数個のサブ導電バー2bを取り付けれ
ることにより、サブ導電バー2bをメイン導電バー2a
の分岐線と見なすことができる。したがって、取付寸法
がサブ導電バー2bに対応するスイッチAを用いながら
も、メイン導電バー2aの最大電流容量を変えるだけで
、全体の容量を変えることができるのである。つまり、
全体の容量が変わっても同じスイッチAを用いることが
できるのである。
【発明の効果】
本発明は上述のように、導電バーに嵌合する凹所を有し
導電バーに固定される器体と、導電バーに対して離接自
在な可動接触子と、可動接触子の一所を枢支する支点部
を備えた端子と、可動接触子を導電バーに接触させる向
きに付勢する接圧ばねと、器体の一面がら露出していて
可動接触子を導電バーから引き離す向きに回転させるこ
とができるハンドルとを具備しているものであり、可動
接触子が端子片に枢支されており、導電バーに対して可
動接触子が離接するようにしているから、導電バーと端
子との閏の導電路に接点が1箇所だけ挿入されるのであ
り、接点圧は接圧ばねのばね力のみによって決定される
のであって、製品にょるばらつきが少なくなるという利
点がある。また、可動接触子を導電バーに対して離接さ
せているから、部品点数が少なく、かつ、導電バーを通
して効率よく放熱されるという利点がある。 さらに、導電バーの幅方向における凹所の側部に、凹所
の底面との間で導電バーを挟持する覆い板に係合する係
゛合部を形成すれば、器体の一面に形成された凹所内に
導電バーを装着する構造となり、かつ、導電バーの背面
を覆い板で覆うから、覆い板によって器体の背面が覆わ
れることになり、器体内へのごみの侵入が防止できると
いう利点がある。 また、導電バーを、メイン導電バーと、メイン導電バー
に略平行に離間して配設されるサブ導電バーと、サブ導
電バーの端部に結合されメイン導電バーに固定される結
合層とで構成すれば、導電バーをメイン導電バーとサブ
導電バーとに分割しているから、メイン導電バーに複数
本のサブ導電バーを取り付ければ、メイン導電バーに通
電される電流をサブ導電バーに分岐することになり、す
ブ導電バーの数に応じてメイン導電バーの電流容量を大
きくすることができるのである。つまり、導電バーの容
量が変わっても、サブ導電バーに取り付けることができ
る大きさの器体を用いればよいのであって、電流容量の
増加に伴う分電盤の大形化が防止されるという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すカバーを外した側面図
であり、同図(a)はオン状態、同図(b)はオフ状態
、第2図は同上の分解斜視図、第3図は同上を用いた分
電盤の正面図、第4図は本発明の他の実施例を示すカバ
ー外した側面図であり、同図(a)はオン状態、同図(
b)はオフ状態、第5図は同上の分解斜視図、第6図お
よび第7図はそれぞれ本発明の各種構成例を示す概略構
成図、第8図は本発明における導電バーの他の構成を示
す斜視図、第9図ないし第12図は従来例を示すカバー
を外した状態の側面図であり、各国(a)はオン状態、
各図(b)はオフ状態を示す。 1・・・器体、2・・・導電バー、2a・・・メイン導
電バー、2b・・・サブ導電バー、2C・・・結合脚、
3・・・ハンドル、4・・・可動接触子、5・・・端子
、14・・・凹所、15・・・覆い板、17a、17b
・・・係合溝、44・・・接圧ばね、52・・・支点突
起。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第6図 第7図 (b) (C) ス (C) (b) (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電バーに嵌合する凹所を有し導電バーに固定さ
    れる器体と、導電バーに対して離接自在な可動接触子と
    、可動接触子の一所を枢支する支点部を備えた端子と、
    可動接触子を導電バーに接触させる向きに付勢する接圧
    ばねと、器体の一面から露出していて可動接触子を導電
    バーから引き離す向きに回転させることができるハンド
    ルとを具備したことを特徴とする分電盤用スイッチ。
  2. (2)導電バーの幅方向における凹所の側部には、凹所
    の底面との間で導電バーを挟持する覆い板に係合する係
    合部が形成されて成ることを特徴とする請求項1記載の
    分電盤用スイッチ。
  3. (3)導電バーは、メイン導電バーと、メイン導電バー
    に略平行に離間して配設されるサブ導電バーと、サブ導
    電バーの端部に結合されメイン導電バーに固定される結
    合脚とから成ることを特徴とする請求項1記載の分電盤
    用スイッチ。
JP63299009A 1988-11-25 1988-11-25 分電盤用スイッチ Expired - Lifetime JP2613643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299009A JP2613643B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 分電盤用スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299009A JP2613643B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 分電盤用スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144813A true JPH02144813A (ja) 1990-06-04
JP2613643B2 JP2613643B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17867050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299009A Expired - Lifetime JP2613643B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 分電盤用スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613643B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612439B2 (ja) 電源遮断装置
US6160470A (en) Circuit breaker
JP3038639B2 (ja) レバースイッチの組付構造
JPH09265874A (ja) ブレーカ装置
JP2002101508A (ja) コンセント盤及び電源プラグ
JP3444388B2 (ja) ブレーカ装置
JPH02144813A (ja) 分電盤用スイッチ
JP2527498Y2 (ja) 接続器
JPH0629863Y2 (ja) 分電盤用スイッチ
JPH0629864Y2 (ja) 中性線開閉用スイッチ
JP3331149B2 (ja) 回路遮断器
US4331375A (en) Electrical contact assembly
JP3361574B2 (ja) 漏電遮断器
JP3608404B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2522194Y2 (ja) 盤内の幹線バーの接続構造
CN215118724U (zh) 一种飞机操纵按钮开关
IE57262B1 (en) Electric plug
JP3246564B2 (ja) 回路遮断器及びその組立方法
JPH0973855A (ja) 漏電警報付配線用遮断器
KR900008407B1 (ko) 회로 차단기
JP2944959B2 (ja) 大電流携帯スイッチ装置
JPS6017794Y2 (ja) 導電接触装置
US1744237A (en) Switch connecter
JPH0159686B2 (ja)
JPH0723892Y2 (ja) 回路しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12