JPH02143275A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH02143275A
JPH02143275A JP29736688A JP29736688A JPH02143275A JP H02143275 A JPH02143275 A JP H02143275A JP 29736688 A JP29736688 A JP 29736688A JP 29736688 A JP29736688 A JP 29736688A JP H02143275 A JPH02143275 A JP H02143275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
temperature
heat
fixing film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29736688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586616B2 (ja
Inventor
Atsushi Hosoi
細井 敦
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Kensaku Kusaka
草加 健作
Masahide Kinoshita
正英 木下
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63297366A priority Critical patent/JP2586616B2/ja
Publication of JPH02143275A publication Critical patent/JPH02143275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586616B2 publication Critical patent/JP2586616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機・レーザビームプリンタ・ファクシミ
リ・マイクロフィルムリーダプリンタ・画像表示(デイ
スプレィ)装置・記録機等の画像形成装置に関する。
更に詳しくは、電子写真・静′准記録・磁気記録等の適
宜の画像形成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等よ
り成るトナーを用いて記録材(エレクトロファックスシ
ート・静電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の
血に直接方式もしくは間接(転写)方式で[j的の画像
情報に対応した未定着のトナー画像を形成担持させ、該
未定着のトナー画像を該画像を担持している記録材面に
永久固着画像として加熱定着処理する方式の画像形成装
置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置に用いられている定着装置は、所定
の温度に維持された加熱ローラと、弾性層をイ)”して
註加熱ローラに圧接する加圧ローラとによって、未定名
のトナー画像が形成された記録材を挟1、〜搬送しつつ
加熱するローラ定着方式が多用されている。
文末1 j4特許第3,578,797号明細書に開示
のようなベルト定着方式も知られている。これは ■トナー像を加熱体ウェブに接触させてその融点へ加熱
して溶融し、 ■溶融後、そのトナーを冷却して比較的高い粘性とし、 ■トナーの付着する傾向を弱めた状態で加熱体ウェブか
ら剥す、 という過程を経ることによって、オフセットを生ぜずに
定着する方式である。
(発明が解決しようとする問題点) し、かじながら−ト述のような従来の熱ロール定着方式
、及びベルト定着方式には次のような問題があった。
熱ロール定着方式 ■所定温度に立ち上がるまでにかなり時間がかかり、そ
の間は画像形成作動禁止の時間となる。
即ち所謂ウェイトタイムがある。
■熱容量が必要な為大きな電力が必要である。
■回転ローラでローラ温度が高温の為に耐熱性特殊軸受
けが必要。
■ローラに直接手が触れる構成となり、危険があったり
、保護部材が必要。
■ローラの定温度及び曲率により記録材がローラに巻き
付き記録材のジャム(Jam) トラブルをみやすい。
ベルト定着方式 この方式の場合も上記熱ローラ定着方式の0項や0項と
同様のウェイトタイム、大電力消費等の問題がある。
本発明は、上述の従来装置の有していた問題点を解決し
、定着不良やオフセットを生じさせることなく加熱体の
熱容量を小さくすることを可能とし、その結果待機時間
や消費電力、更には機内昇Z、−一の小さい、またその
他にも顕著な特長を有する画像形成装置を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための−L段) 忙発明は、 記録材面に加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを担持さ
せて目的の画像情報に対応した未定着のトナー画像を形
成する画像形成手段、 定nフィルムと、該定着フィルムの走行駆動手段と、該
定着フィルムを中にしてその一方面側に同定支持されて
配置された加熱体と、他方面側に配置され、+?η記加
熱体に対して、該定着フィルムを命じ・て記録材の未定
着トナー画像担持■!1の而を密りさせる加圧部材を備
え、前記画像形成手段(INから搬送されてくる未定着
トナー画像な担持した記録材の搬送速度と同一速度で同
一方向に走行駆動させた定nフィルムと前記加圧部材と
の間に該記録材を導入して未定着トナー画像を記録材面
に加熱足首するトナー画像加熱定着手段、 を有し、前記トナー画像加熱定着手段の加熱体は、少な
くとも、絶縁性の基板と、慈基板の定着フィルムに対面
する側の而に両者間に絶縁体を介在させて互に積層して
具備させた温度検知素r−と発熱体とを存する低熱容量
線状加熱体である、ことを特徴とする画像形成装置 である。
(作用) (1)記録材の搬送方向と同一速度で同一方向に走行駆
動手段の定着フィルムと加圧部材との間に導入された画
像定着すべき記録材は、定着フィルム而に未定着トナー
画像担持側の面が密着して定着フィルムと一緒の重なり
状態で加熱体と加圧部材との相互圧接部(定着ニップ部
)を挟圧力を受けつつ互いに速度差による面ズレを生じ
たり、しわ寄ったりすることなく一体的に重なり密着し
て通過していく。
■加熱工程 この相〃圧接部通過過程で記録材面の未定着トナー画像
が定着フィルムを介して加熱体によって加熱軟化・溶融
され、特に、その表層部はトナー融点を大きく上回り完
全に軟化・溶融する。この場合加熱体と加圧部材の相互
圧接部において加熱体・定着フィルム・トナー画像・記
録材は加圧部材によって良好に抑圧密着されて効果的に
熱伝達されることにより、短い時間の加熱によってトナ
ーは十分に軟化・溶融されて良好な定着性が得られる。
一方記録材自体の昇温は実際上極めて小さく慈エネルギ
ーの無駄が少ない。つまり実質的に記録材自体は加熱せ
ず、トナーのみを効果的に加熱軟化・溶融して低電力で
トナー画像の加熱定着を良好に実行できる。
ここで本発明で記述されるトナーの軟化・溶融に関して
注記する。トナーの「融点」と便宜的に表現している温
度は、トナーが定着するために最低必要な温度を意味し
ており、その定着下限温度で、溶融といえる程粘度が低
下する場合や、軟化といった程度の粘度低下の場合があ
る。したがって定着する際に溶融と便宜的に表現してい
る場合でも、実際には軟化といった程度の粘度低下を示
している場合かある。本発明ではこのような場合も含む
。同様に、トナーが冷却固定したと便宜的に表現してい
る場合も、トナーによっては同化とはいえず高粘度化と
いった方が適切である場合がある。本発明ではこのよう
な場合も含む。
■冷却工程 定着フィルム面に密着して加熱体と加圧部材との相互圧
接部を順次に通過するトナー画像加熱軟化・溶融済みの
記録材部分は圧接部通道後も定着フィルム面に密着させ
たままの搬送を引続きしばらく続行させ、この間を冷却
工程として前記加熱工程で軟化・溶融させたトナーの熱
を放熱させてトナーを冷却固定させる。この冷却固化で
トナーの凝集力は非常に大きくなって一団となって挙動
することになり、又記録材側に対する粘着・固着力が増
大する一一方、定着フィルムfilに対するそれは極め
て低下していく。記録材に対してはトナーは前記加熱工
程で加熱軟化・溶融された際加圧部材によって加圧され
るため、少なくともトナー画像の一部は記録材表面層に
浸透し、その浸透分の冷却固化によるアンカー効果で冷
却同化トナーの記録材側に対する粘着・固着力が増大す
る。
■離反(分離)工程 に記の冷却工程によりトナー画像の冷却1N化がなされ
た後、定着フィルム面から記録材を順次に問屋させる。
この離反時にはトナー画像は冷却固化で記録材に対する
粘着・固着力が十分に大きく、定着フィルムに対するそ
れは極めて小さい状、聾となっているから、画像定着済
みの記録材部分は定nフィルムに対するトナーオフセッ
トを発生することなく容易に順次に分離されていく。
かくして走行する定着フィルム面に未定着トナー画像担
持面か面するように画像定着すべき記録材を同一速度で
上記定着フィルムに密着走行せしめ、該定着フィルムを
介して加熱体によりトナー画像を加熱溶融せしめ、トナ
ー像が冷却固定化した後に記録材と定着フィルムとを離
反させているので定着フィルムに対するトナーオフセッ
トを発生することか゛なく、かつ熱容f7にの小さい発
熱体を用い、その発熱体への給電を簡素な構成のもとに
行なうことが可能となり、定着するためにトナーを昇温
させるへき温度(融点または軟化点)に対して、十分に
、良い温度の加熱体を維持することによってトナー画像
を効率的に加熱することか可能となり、少ないエネルギ
ーで定着イく良のない十分良好な定着が可能となり、そ
の結果、装置使用時の待機rr、9 fHJや、消費電
力、さらには機内y7温の小さな画像形成装置を(Jる
という効果を炎する。
なお、上記■加熱・■冷却・■分離の3つの一丁程のう
ち、 トナーか高温で1−分に溶融するものであれば加
熱工程でトナーを十分に高温溶融させたら直ちに記録材
を定着フィルム面から分離させて加熱工程後の冷却工程
は廃1にする構成にしてもよく、本発明の範ちゅうに属
するものである。
(2)加熱体は固定支持されているために定着ニップ部
、即ち定着フィルムを挟んで互に押圧している加熱体と
加圧部材との圧接部分の走行定着フィルムと加熱部材と
の間部分、に導入されて通過していく画像定着すべき記
録材や走行定着フィルムに奪われる熱エネルギーにより
加熱体内に温度勾配を生じ易く、そのために定着ニップ
部の温度をリアルタイムで正確に検知することは難しく
、温度検知遅れなどにより定着ニップ部温度即ち所定に
温よ1管理すべき適正な定着温度が大きく変動し易い。
また加熱体内の温度勾配を小さくしてF記のような問題
を解消するべく加熱体の発熱体配設基板を熱伝導性のよ
い材料でつくると放熱h1が増し熱効率が悪くなる。
本発明においては葭記したように加熱体を、少なくとも
5絶縁性の基板と、該基板の定着フィルムに対面する側
の而に両者間に絶縁体を介在させて互に積層し・て具備
させた温度検知素子と発熱体とを存する低熱容量線状加
熱体にしたから、加熱体の定nニップ部における温度即
ち定着温度の変動を温度検知ifで直接的に、即ち首記
のような温度勾配による精度低下・検知遅れの現象を実
質的に生しることなく、より正確にリアルタイムで検知
することができ、これにより加熱体表面の温度を適正に
温調管理させて定着温度を所定の略−定値に安定に維持
することが容易となり定着ムラなどのない良好な定着画
像を常に出力させることが可能となる。
(実施例) 本例装置は原稿載置台往復動型・回転トラム型・転写式
の電子写真複写装置である。
(1)装置の全体的概略構成(第1図)第1図において
、100は装置機筺、1は該機筺の上面板100a上に
配設したガラス板等の透明板部材よりなる往復動型の原
稿載置台であり、機筺上面板100a上を図面−4−I
j方a、左方aに夫々所定の速度で往復移動駆動される
Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下向きにり、て
原稿載置台1の上面に所定の載置基準に従って載置し、
その上に原稿圧着板1aをかぶせて押え込むことにより
セットされる。
100bは機筺上面板100a面に原稿載置台1の往復
移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方向)を長手と
して開口された原稿照明部とじてのスリット開[]部で
ある。原稿載置台1上に載置セットした原iGの下向き
画像面は原稿載置台1のITBaへの往動移動過程で右
辺側から左辺側にかけて順次にスリット開[1部100
bの位置を通過していき、その通過過程でランプ7の光
りをスリット開[−1部100b、透明な原稿載置台1
を通して受けて照明走査される。その照明走査光の原稿
面反射光が短焦点小径結像素子アレイ2によって感光ド
ラム3面に結像露光される。
感光ドラム3は例えば酸化亜鉛感光層・有機半導体感光
層等の感光層が被覆処理され、中心支軸3aを中心に所
定の周速度で矢示すの時計方向に回転駆動され、その回
転過程で帯電器4により正極性又は負極性の−様な帯電
処理を受け、その様帯電面に首記のfg、稿画像の結像
露光(スリット露光)を受けることにより感光ドラム3
而には結像露光した原稿画像に対応した静′准潜像が順
次にj構成されていく。
この静′1π潜像は現像器5により加熱で軟化溶融する
樹脂等より成るトナーにて順次に顕像化され、該顕像た
るトナー画像が転写部としての転写放電器8の配設部位
へ移行していく。
Sは記録材としての転写材シートPを積載収納したカセ
ットであり、J亥カセット内のシートが給送ローラ6の
回転により1枚宛続出し給送され、次いでレジストロー
ラ9により、ドラム3十のトナー画像形成部の先端が転
写放電器8の部位に到達したとき転写材シートPの先端
も転写放電器8と感光ドラム3との開位置に丁度到達し
て両者−致するようにタイミングとりされて同期給送さ
れる。そしてその給送シートの面に対して転写放′1ニ
器8により感光ドラム3側のトナー画像が順次に転写さ
れていく。
転写部でトナー画像転写を受けたシートは不図示の分離
手段で感光ドラム3而から順次に分離されて搬送ガイド
10によって後述する定着装置11に導かれて担持して
いる未定着トナー画像の加熱定着処理を受け、画像形成
物(コピー)として機外の排紙トレイ12上に排出され
る。
一方、トナー画像転写後の感光ドラム3の面はクリーニ
ング装置13により転写残りトナー等の付着汚染物の除
去を受けて繰り返して画像形成に使用される。
(2)定着装置(第1・2図) 24はエンドレスベルト状の定着フィルムであり、左側
の駆動ローラ25と、右側の従動ローラ26と、駆動ロ
ーラ25の下方に配置した分離ローラ27と、駆動ロー
ラ25と従動ローラ26間のF方に配置した加熱体とし
ての低熱容量線状加熱体20の互いに並行な該4部材2
5・26・27・20間に懸回張設しである。
従動ローラ26はエンドレスベルト状の定着フィルム2
4のテンションローラを兼ねさせてあり、該定着フィル
ム24は駆動ローラ25の時計方向回転駆動に伴ない時
計方向に所定の周速度、即ち画像形成部8側から搬送さ
れてくる未定着トナー画像Taを上面に担持した転写材
シートPの搬送速度と同じ周速度をもってシワや蛇行、
速度遅れなく回動駆動される。
28は加圧部材としての、シリコンゴム等の離型性の良
いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、前記のエンド
レスベルト状定着フィルム24の下行側フィルム部分を
挟ませてn1記加熱体20の下面に対して不図示の付勢
手段により例えば総圧4〜7kgの当圧後をもって対向
圧接させてあり、転写材シートPの搬送方向に順方向の
反時計方向に回転する。
回動駆動されるエンドレスベルト状の定着フィルム24
は繰返してトナー画像の加熱定着に供されるから、耐熱
性・開型性・耐久性に優れ、又−数的には100μm以
下、好ましくは50μm以下の薄肉のものを使用する。
例えばポリイミド・ポリエーテルイミド・PEA (4
フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル
共重合体樹脂)などの耐熱樹脂の単層フィルム、或は複
合層フィルム例えば20μm厚フィルムの少なくとも画
像当接面側にPTFE (4フフ化エチレン樹脂)に導
電材を添加した離型性コート層を10μm厚に施こした
ものなどである。
加熱体としての低熱容量線状加熱体20は本実施例のも
のは、第4図に横断面模型図を示したように■絶縁性基
板(ヒータ基板)21として定着フィルム横断方向(定
着フィルムの走行方向に直角な方向)を長手とする、長
さ240mm・巾10mrn−qみIIIIIllのア
ルミナ細長薄板を用い、■そのJ、L板の定着フィルム
に対向する側の而(以下基板外面と記す)の略中央部に
長子に沿って温度検知素子21aとしてのpt膜(測温
抵抗体)を巾200μm・厚み10μmで線状もしくは
帯状にスクリーン印刷でもって形成具備させ、■該温度
検知素Y−23を含む基板外面に絶縁層21bとしての
耐熱ガラス膜を厚み100μmでスクリーン印刷により
形成し、■その絶縁層21bの上にその中央部に長手に
沿って11η記温度検知素子23に対して絶縁層21b
を介して積層した形態をもって発熱体22としてのA 
g/P d膜を中1.5[111!、J’Xみ20μm
で線状もしくは帯状にスクリーン印刷により形成具備さ
せ、■更に該発熱体22を含む絶縁層21b面に保護層
21cとしての耐熱ガラス層を厚み10μmでスクリー
ン印刷して構成した。
第5図例のもののように−FO!1を発熱体22とし、
上側を温度検知素子としての測温抵抗体膜21aとした
積層順序の形態にする゛こともてきる。
発熱体22としてはiTf記例のAg/Pd以外にモR
u O2・ニクロム・Ta、N等の抵抗体、セラミック
ヒータ等の面発熱体等を用いることができる。
基板21としては前記例のアルミナ以外にも品種のセラ
ミック、耐熱ガラス、pps−p+等の耐熱樹脂等を用
い得る。
発熱体22はその長子両端部より通電して発熱体22を
全長にわたって発熱させる。定着ニップ部の加熱体温度
(定着温度)が温度検知素f−21aにより検知され、
その検知出力によって不図示の通電ル制御回路で発熱体
22へのパルス状の通電がオン・オフされて或はパルス
[11制御されて定着ニップ部温度即ち定着温度が所定
値に温調制御される。
本例はでは通電はDClooVの周期20m5ecのパ
ルス状波形で、温度検知素子21aによりコントロール
された所望の温度、エネルギ放出量に応じたパルスをそ
のパルス巾を変化させて与える通゛1πル制御回路構成
にしてあり、パルス巾は略0.5〜5ms e cの範
間で制御され、発熱体22はパルスが人力される都度瞬
時に200〜300°C前後まで昇温する。又本例では
定着装置11よりも転写材シート搬送方向ト流(]1の
定着装置寄りにシートの先端・後端検知センサ(不図示
)を設けあり、該センサからのシート検知信号により発
熱体22に対する通電期間をシートPが定7i装置11
を通過している必要期間だけに制御17ている。
定4フィルム24はエンドレスベルト状に限らず、第3
図例のように送り出し軸30にロール巻に巻回した有端
の定着フィルム24を加熱体20と加圧ローラ28との
間、分離ローラ27の下を経由させて巻取り軸31に係
止させて、送り出し軸30側から巻取り軸31側へ転写
材シートPの搬送速度と同一速度をもって走行させる構
成であってもよい。
(3)定着実行動作 画像形成スタート信号により装置が画像形成動作して転
写部8から定着装置11へ搬送された、未定着のトナー
画像Taを上面に担持した転写材シートPの先端が定着
装置寄りに配設した前述のセンサ(不図示)により検知
されると定着フィルム24の回動く又は走行)が開始さ
れ、転写材シートPはガイド29に案内されて加熱体2
0と加圧ローラ28との圧接部Nの定着シート24と加
圧ローラ22との間(定着ニップ部)に進入して、未定
着トナー画像面がシートPの搬送速度と同一速度で同方
向に面移動状態の定着フィルム24の下面に密着して面
ズレやしわ寄りを生しることなく定着フィルム24と一
緒の重なり状態で加熱体20と加圧ローラ28との相互
圧接部N Iilを挟圧力を受けつつ通過していく。
この相互圧着部通道過程を加熱工程として前記(作用)
の<1)−0項に述べたトナー画像の加熱軟化・溶融が
行なわれる。本実施例における加熱工程は1)「述のご
とく、加熱体20に線状の発熱体22を設け、加熱体2
1と一体的に形成された低熱8晴のト記発熱体22にパ
ルス状に通電し発熱を繰り返すように構成された加熱体
21によって行なわれている。即ち所定の搬送速度で搬
送されたシートP上のトナー画像TaはシートPの搬送
される定着フィルム24とともに、順次加熱体20の発
熱体22の幅に応じて決定される線状の加熱部の有効幅
内Wに送り込まれて加熱を受けて軟化・溶融像Tbとな
る。
加熱体20と加圧ローラ28との相互圧接部Nを通過し
たシート部分は分離ローラ27の位置へ到達するまでの
間は加熱体20と分離ローラ27間で展張して正走行し
ている定着フィルム部分に引き続き密1jシたまま搬送
されていく。
この搬送過程を冷却工程として+m記(作用)の(1)
−0項に述べたように軟化・溶融トナーTbの熱か放熱
されてトナーの冷却固化Tcがなされる。
そして分離ローラ対27の位置へ到達すると、定着フィ
ルム24は曲率の大きい分離ローラ27の面に沿ってシ
ート1面から離れる方向に走行方向か転向されて定着フ
ィルム24とシートPとが互いに離反(分m)t、てシ
ートPは排紙トレイ11へ排紙されていく。この離反時
点までにはトナーは十分に冷却固化して11汀記(作用
)の(1) −0項に述べたようにシートPに対するト
ナーの粘4・固着力が十分に大きく、定着フィルム24
に対するそれは極めて小さい状態となっているから定着
フィルム24とシートPの離反は定着フィルム24に対
するトナーオフセットを実質的に発生することなく容易
に順次になされる。
本実施例においては加熱体20の線状の発、熱体22は
通電により瞬時にトナーの融点(ないし定着可能温度)
に対して充分な高温に昇温するので、加熱体の予備加熱
が不要であり、非定着時における加圧ローラ28への伝
熱は少ない。又定着時においても定着フィルム、トナー
画像、シートが加熱体20と加圧ローラ28との間に介
在し、かつ発熱時間が短いことによって急激な温度勾配
が生ずる為、加圧ローラ28は昇温にしくく実用上必要
とされる程度の連続的な画像形成を行なってもその温度
はトナーの融点以下に維持される。
かかる構成の本実施例装置にあっては、シートP−にの
加熱−付のトナーより成るトナー画像は先ず、定nフィ
ルム24を介して加熱体20によって加熱溶融され、特
に、その表層部は完全に軟化溶融する。この際、加圧ロ
ーラ28によって加熱体、定着フィルム、トナー画像、
シートは良好に密着されており、効率的に熱伝達される
。これによりシートP自体の加熱は極力抑えてトナー画
像を効率的に加熱溶融させることができ、特に、通電発
熱時間を限定することにより、省エネルギー化を1刈る
ことができる。
加熱体は小型もので十分でありそのため熱容量か小さく
なり、予め加熱体を昇温させる必要がないので、非画像
形成時の消費電力も小さくすることができ、また機内昇
温も防止できることになる。
本実施例では、加圧ローラ28の温度は上述したように
トナーの融点よりも低く維持されているので、トナー画
像加熱工程に引くつづく冷却工程のトナー画像の放熱を
促進することが可能である。この為、冷却に要する時間
が短くて済み、装置を小型化することができる。
前述第4図例の加熱体20を第1図例の画像形成装置の
定着装置11に組み込み、定着フィルム24との摺擦部
に熱電対を取りつけて、通電、定着動作を行なったとこ
ろ、熱電対の検出温度と温度検知素子21. aの検出
温度は最大で4〜5°C程度であり、極めて正確な温度
検知が可能であった。
この検出温度に基づいて発熱体22が20000になる
ようにP W M IIJ御をかけたところ、低温によ
る定着不良や、高温によるオフセットのない良好な画像
が14られた。
さらに基板21として耐熱ガラス等の熱伝導性の悪い材
料を用いた場合には、基板21を通じた放熱が少なくな
り、熱効率が良くなり、加熱体20の昇温か速くなるた
め、例えばアルミナ基板では予備加95 s e cで
1枚目を定着させるには450W必要であるか、ガラス
基板では380Wですみ省エネルギーになってより好ま
しい。
(4)その他 前述第3図のように定着フィルム24として有端のもの
を用いる場合、送出しM(IPIの定着フィルムが巻取
り軸旺1にほとんど全て巻取られて使用されたら新しい
ロール巻フィルムと交換する方式にするごともできる(
8取り交換式)。
このうよな巻取り交換式の場合は定着フィルムの耐久性
に関係なく薄肉化が可能となり、低電力化することがで
きる。例えば定着フィルムとしてPET(ポリエステル
)フィルムなどの安価な基材を用い、耐熱処理なhべし
た例えば12.5μm桿度又はそれ以下の薄肉のものを
用いることができる。
或は定着フィルム面へのトナーオフセットは前述したよ
うに実質的に生じないので定着フィルムの使用に伴なう
熱変形や劣化が小さければ巻取り軸側へ巻取られた使用
済みのシートを適時に送出し軸側へ巻戻し制御して、或
は巻取り軸(1Nと送出し軸側とを反転交換するなどし
て複数回繰返して使用することもできる(巻戻し繰返し
使用式)。
巻戻し駁返し使用式では定着フィルムとしては例えば、
耐熱性・機械的強度等に優れた基オイとして25μm厚
のポリイミド樹1指フィルムを用いてその面に間型性の
高いフッ素樹脂等よりなる趙型層を設けた複合層フィル
ムを用いることができ、巻戻し逆走待時は圧力解除機構
を自動制御させて加熱体と加圧ローラとの当圧接を解除
状態に保持させるのがよい。
巻戻し綬返し使用式やエンドレスベルト型のように複数
回使用する場合は、フィルム面クリーニング用にフェル
トバッドを設けると共に若干の趙型削、例えばシリコン
オイルを含浸させて該パッドをフィルム面に当接するさ
せるなどしてフィルム面のクリーニングと雛型性の更な
る向−4二を行なうようにしてもよい。定着フィルムが
絶縁性のフッ素樹脂処理品の場合などではトナー画像な
攪乱する静電気がフィルムに発生し易いので、その対処
のために接地した除電ブラシで除電処置するのもよい。
接地せずにブラシにバイアス電圧を印加してトナー画像
を撹乱しない範囲でフィルムを帯電させても良い。さら
にフッ素樹脂に導電性の粉体jJill[l、例えばカ
ーボンブラック等を添加して、上述の静電気による画像
孔れを防止するのも一策である。また、加圧ローラの除
帯電及び導電化に関しても同様の手段により行なうこと
ができる。また、帯電防止剤等の塗布や、添加を行なっ
ても良い。
定着フィルムはエンドレスベルト式、巻取り交換式、巻
戻し綬返し使用式の何れにしても定着装置]】の所定部
所に前説自在のカートリッジ構成にすることにより定着
フィルムの交換等を容易化することができる。
加熱体20の構成及び発熱体22への通電ルJ御は実施
例のものに限定されない、加熱体20は非回転の熱ロー
ラ型であってもよいし、発熱体22は厚膜の抵抗体やP
TC特性を有するセラミック製チップ・アレイなどであ
ってもよく、通電;t制御もパルス状に与えるものでは
なく通常通電であってもよい。
加熱工程で加熱溶融されたトナーの冷却同化は自然放熱
で行なってもよいし、送風手段、放熱フィンの配設等で
強制冷却で行なうようにすることもできる。
トナーが高温で十分に溶融するものであれば、第6図例
のように加熱工程(定着ニップ部)でトナーを十分に高
温溶融させたら加熱工程後の冷却工程なしに直ちに記録
材(転写材シート)Pを定着フィルム24面から分離さ
せる構成にしてもよい 以上の実施例装置は転写式の電子複写装置であるが、画
像形成のプロセス・手段はエレクトロファックス紙・静
電記録紙等に直接にトナー画像を形成担持させる直接式
や、磁気記録画像形成式、その他適宜の画像形成プロセ
ス・手段で記録材上に加熱溶融性トナーによる画像を形
成し、それを加熱定着する方式の複写機・レーザヒ゛−
ムブリンク・ファクシミリ・マイクロフィルムリーダプ
リンタ・デイスプレィ装置・記録機等の各種の画像形成
装置に本発明は有効に適用できるものである。
(発明の効果) 以上のように本発明はトナー画像加熱定着式の画像形成
装置について、定着不良やオフセットを生じさせること
なく加熱手段である加熱体の熱容量を小さくすることか
可能で待機時間や消費電力、さらには機内昇温の小さい
良好な定着画像画質の画像形成物を常に安定に出力でき
る画像形成装置を実現できる。又定着フィルムは薄肉の
ものをシワ発生の問題なく支障なく長期にわたって経つ
返して使用することができる。
又加熱体は、少なくとも、絶縁性の基板と、該基板の定
着フィルムに対面する側の面に両者間に絶縁体を介在さ
せて互に積層して具備させた温度検知素子と発熱体とを
イfする低熱容量線状加熱体にしたから加熱体の定着ニ
ップ部における温度即ち定R温度の変動をより正確にリ
アルタイムで検知することができ、これにより加熱体表
面の温度を適正に温調管理させて定着温度を所定の略一
定値に安定に維持することか容易となり定着ムラなどの
ない良好な定着画像を常に出力させることが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例装置の概略構成を示す縦断正面図、第
2図は定着装置部分の拡大図、第3図は定着装置の他の
構成例の概略図、第4図は加熱体の横断面模式図、第5
図は他の構成の加熱体の横断面、第6図は定着装置の他
の構成例の概略図である。 3はドラム型1回転感光体、11は定着装置、24は定
着フィルム、20は加熱体、21は基板、21aは温度
検知素子、22は発熱体、28は加圧ローラ、Pは転写
材シート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録材面に加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを
    担持させて目的の画像情報に対応した未定着のトナー画
    像を形成する画像形成手段、 定着フィルムと、該定着フィルムの走行駆動手段と、該
    定着フィルムを中にしてその一方面側に固定支持されて
    配置された加熱体と、他方面側に配置され、前記加熱体
    に対して該定着フィルムを介して記録材の未定着トナー
    画像担持側の面を密着させる加圧部材を備え、前記画像
    形成手段側から搬送されてくる未定着トナー画像を担持
    した記録材の搬送速度と同一速度で同一方向に走行駆動
    させた定着フィルムと前記加圧部材との間に該記録材を
    導入して未定着トナー画像を記録材面に加熱定着するト
    ナー画像加熱定着手段、 を有し、前記トナー画像加熱定着手段の加熱体は、少な
    くとも、絶縁性の基板と、該基板の定着フィルムに対面
    する側の面に両者間に絶縁体を介在させて互に積層して
    具備させた温度検知素子と発熱体とを有する低熱容量線
    状加熱体である、ことを特徴とする画像形成装置。
JP63297366A 1988-11-25 1988-11-25 定着装置 Expired - Fee Related JP2586616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297366A JP2586616B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297366A JP2586616B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143275A true JPH02143275A (ja) 1990-06-01
JP2586616B2 JP2586616B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17845566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297366A Expired - Fee Related JP2586616B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187319A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 東芝ライテック株式会社 ヒータ、および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619889A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Nippon Telegraph & Telephone Panel heater
JPS57161766A (en) * 1981-03-11 1982-10-05 Hoechst Ag Fixing apparatus for electrophotographic copying equipment
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
JPS62222281A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Canon Inc 定着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619889A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Nippon Telegraph & Telephone Panel heater
JPS57161766A (en) * 1981-03-11 1982-10-05 Hoechst Ag Fixing apparatus for electrophotographic copying equipment
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
JPS62222281A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Canon Inc 定着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187319A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 東芝ライテック株式会社 ヒータ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586616B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
JP2621449B2 (ja) 定着装置
JPH02158782A (ja) 画像形成装置
JPH02253282A (ja) 定着装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JPH02158780A (ja) 画像加熱定着装置
JP2511826B2 (ja) 定着装置
JPH02143274A (ja) 画像形成装置
JPH02143275A (ja) 定着装置
JP2560461B2 (ja) 定着装置
JPH02143277A (ja) 画像形成装置
JPH02157883A (ja) 画像加熱定着装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2694734B2 (ja) 定着装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JPH02154285A (ja) 画像形成装置
JPH02157882A (ja) 定着装置
JPH02154284A (ja) 画像形成装置
JPH02143278A (ja) 画像形成装置
JPH02143273A (ja) 画像形成装置
JPH02143276A (ja) 画像形成装置
JPH02157884A (ja) 定着装置
JPH02162381A (ja) 定着装置
JPH0721680B2 (ja) 定着装置
JPH02157885A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees