JPH02139188A - 上下方向位置決め装置 - Google Patents

上下方向位置決め装置

Info

Publication number
JPH02139188A
JPH02139188A JP28662888A JP28662888A JPH02139188A JP H02139188 A JPH02139188 A JP H02139188A JP 28662888 A JP28662888 A JP 28662888A JP 28662888 A JP28662888 A JP 28662888A JP H02139188 A JPH02139188 A JP H02139188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
current value
teaching
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28662888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741220B2 (ja
Inventor
Keiichi Jin
恵一 神
Tomoji Kosugi
知司 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63286628A priority Critical patent/JP2741220B2/ja
Publication of JPH02139188A publication Critical patent/JPH02139188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741220B2 publication Critical patent/JP2741220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) 本発明は、教示再生方式で動作する上下方向位置決め装
置に関するものである。
(従来の技術) 近年、位置決め装置は、工作機械、産業用ロボット等に
用いられ、需要も急増している。
従来のこの種の位置決め装置のうち、上下方向位置決め
装置について、第3図および第4図により説明する。
第3図は、従来の上下方向位置決め装置の構成図で、−
上下方向の往復移動台1は、水平方向の移動テーブル2
に案内され、電動機3で駆動されるボールねじ4によっ
て上下に自在に移動する。上記の重りす1機3の回転軸
にエンコーダ5が取り付けられており、上記の″Ki動
機3とともに制御装置6に接続されている。なお、−上
記の制御装置6は、これに指示を与える教示装置7が接
続されている。
第4図は、上記の制御装置F16の内部植成を示すブロ
ック図で、上記の教示装置7に接続された2個のアンプ
8および9と、電動機3の1ψ動回路10゜エンコーダ
5から上記のアンプ9にフィードバックするF/Vコン
バータ11とから構成されている。
以上のように構成された上下方向位置決め装置について
、その動作を説明する。教示装置7から位置命令12が
与えられると、駆動回路10が働き。
電動機3が駆動される。駆動回路10からは電流フィー
ドバック系13が、エンコーダ5からは速度フィードバ
ック系14および位置フィードバック系15が、それぞ
れ駆動′された電動機3の駆#量をフィードバックし、
駆動量が位置命令12と一致するまで駆動回路10が電
動機:3を駆動し続ける。
Ulfi、lJ+ @が位置命令12と一致すると、駆
動回路10の出力をゼロにし、電動機3を停止する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の構成では、位置命令12は教示装
置7から入力する必要があり、上下方向往復移動台1を
直接型で動かす最も簡r1tな教示方法は、フィードバ
ック系13.14および15が一定位置に保つように働
くので1手で動かないという問題があった。その対策と
して、1駆動回路10への電流供給を遮断すると、上下
方向往復移動台1は自重で下降してしまうという問題も
あった。
本発明は上記の問題を解決するもので、上下方向往復移
動台を手で動かして教示できる位置決め装置を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため、本発明は、上下方向往復移
動台の停止時に駆動回路に流れている電流を記憶し、こ
の電流を連続して発生する電流発生回路を有する定常電
流系を新たに設け、動力で動かすフィードバック制御系
あるいは上記の定常電流系のどちらから前記駆動回路の
電流を供給するか選択するスイッチを備えているもので
ある。
さらに、上記の定常電流系に、上記の記憶された電流に
ノイズ等の許容できる外乱値を加減した許容範囲値と上
記の電動機に流れる電流値を比較し、電動機の電流が許
容範囲を超えた場合には電動機への電流供給を遮断する
安全回路を備えるものである。
(作 用) 上記の構成により、上下方向往復移動台の停止に必要な
電流値を記憶し、この電流を定常電流系から駆動回路へ
供給し、この間フィードバック制御系から電流が供給さ
れないので、手で上下方向往復移動台を直接目的位置ま
で動かし1位置命令を教示することが可能となる。この
時、上下方向往復移動台の自重を支えるのに必要な電流
は、定常電流系が駆動回路に供給しているので、教示中
に上下方向往復移動台を手で支えている必要はない。ま
た、定常電流保障系の設置により、手動教示中に往復移
動台が暴走することが防止できる。
(実施例) 本発明の実施例2例について、第1図および第2図によ
り説明する6 第1図は、本発明による位置決め装置の第1の実施例の
制御装置内部を示す構成図である。
本発明による第1の実施例が、第4図に示した従来例と
異なる点は、−点鎖線で囲った従来の制御装置6を構成
していたフィードバック制御系16のほかに、上下方向
往復移動台1を静止させて置くためにlψ駆動路10に
流れる電流値を記憶する記憶回路17と、上記の電流値
の電流を連続的に発生する電流発生回路18とからなる
定常電流系19を設けた点と、上記のフィードバック制
御系16と定常電流系19とを切り換える連動切換スイ
ッチ20を設けた点である。その他は変わらないので、
同じ構成部分には同一符号を付して、その説明を省略す
る。
なお、上記の定常電流系19は、アンプ9と駆動回路1
0の間に挿入され、連動切換スイッチ20のうちの第1
スイツチ20aで入切される。また、第2スイツチ20
bは電流フィードバック系13.第1スイツチ20aは
速度フィードバック系14、第4スイツチ20dは位置
フィードバック系15をそれぞれ入切する。
以上のように構成された上下方向位置決め装置の動作を
説明する。
同図において、通常、連動切換スイッチ20はフィード
バック制御系16に接続されている。この状態での動作
は従来例と変わらないので、その説明−を省略する。す
なわち、教示装fi!7から移動位置を指示すると、指
示された位置に移動し、停止する。この時、定常電流系
19の記憶回路17が、駆動回路10に流れる電流値を
電気信号として記憶する6次に、教示装置7に手動教示
を入力すると、連動切換スイッチ20がフィードバック
制御系16から定常電流系19に切り換わるため、フィ
ードバック制御系16の電流フィードバック系13.速
度フィードバック系14および位置フィードバック系1
5は遮断され、駆動回路10には電流発生回路18から
電流が供給される。ここで供給される電流は、上下方向
往復移動台1の停止時に駆動回路IOに流れる電流と等
しいので、電動機3には上下方向往復移動台1の自重を
保つのに必要な電流が流れている。
従って、外見では、上下方向往復移動台1は連動切換ス
イッチ20の切り換え前と同じ停止状態に見えるが、フ
ィードバック制御系16が遮断されているので、手で容
易に動かすことができる。
次に、本発明の第2の実施例を第2図により説明する。
同図に示す第2の実施例が、第1図に示す第1の実j例
と異なる点は、第1の実施例の定常電流系9に電動機3
の電流値を監視する監視回路21と、−上記の記憶回路
17が記憶している電気信号にノイズ等の外乱を許容す
る範囲を与え、電流に変換し、新たに許容電流値を設定
する上下限設定回路22と5電動機3に流れる電流値と
上記の許容電流値を比較する比較回路23と、許容電流
値を超えた場合に電動機3への電流供給を遮断する電磁
スイッチ24を補設した定常電流保障系25を設けた点
である。なお、上記の電磁スイッチ24は、電動機3と
駆動回路IOの接続を入切する第1スイツチ24aと、
」二記の電動機3の回転を制御するブレーキ2Gとその
ブレーキ電源27の接続を入切する第2スイツチ24b
とからなり、rri動機3の電源を遮断すると同時にブ
レーキ26とブレーキ電源27を接続し、上下方向往復
移動台1の降下を防止している。
このように構成された上下方向位置決め装置の動作を説
明する。連動切換スイッチ20がフィードバック制御系
I6に接続されている通常の状態の動作は、従来例と変
わらないので、その説明を省略する。
教示装置7に手動教示を指示し、連動切換スイッチ20
が定常電流保障系25に切り換わった場合について説明
すると、移動位置を教示するために上下方向往復移動台
1を手で動かす時に、Tlt流発生回路18から駆動回
路10に供給される電流がノイズ等の外乱により変動す
ると、上下方向往復移動台】が動き出し危険なので、そ
の電流値を監視回路21で監視し、常に上下方向往復移
動台1の自重を支えるのに必要な電流値と、実際に電動
機3に供給される電流値を比較回路23で比較し、上限
値を超えると電磁スイッチ24を作動させて電動機3を
止める。しかし、わずかな外乱は常に存在するので、上
下限設定回路22で危険が伴わない範囲での外乱を認め
る許容電流値を設定している。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、フィードバック
制御系と定常電流系を備えた制御装置となるので、上下
方向往復移動台を手で移動させ。
移動位置を教示する時は、フィードバック制御系から定
常it電流に切り換えれば、上下方向往復移動台が自重
で降下することなく、直接手で動かすことができる位置
決め装置が得られる。
さらに、上記の定常電流系にノイズ等の外乱の許容範囲
値と電動機に流れる電流値を比較し、許容電流値を超え
た場合に電流供給を遮断する定常電流保障系が備えられ
るので、上下方向往復移動台を手で動かしている際にノ
イズ等の外乱で上下方向往復移動台が暴走することがな
い安全な位14決め装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による位置決め装置の第1
および第2の実施例を示すブロック図、第3図は従来の
位置決め装置の構成図、第4図は従来の位置決め装置の
ブロック図である。 1・・・上下方向往復移動台、 2・・・水平方向移動
テーブル、 3・・・電動機、 4・・・ボールねじ、
 5・・・エンコーダ、 6・・・制御装置、  7・
・・教示装置、 8,9・・・アンプ、10・・・駆動
回路、 11・・・F/Vコンバータ、12・・・位置
命令、13・・・電流フィードバック系、14・・・速
度フィードバック系、 15・・・位置フィードバック
系、 16・・・フィードバック制御系、  17・・
・記憶回路、 18・・・電流発生回路、19・・定常
電流系、20・・・連動切換スイッチ、 20a、24
a・・・第1スイツチ、 20b 、 24b ・・・
第2スイツチ、 20c・・・第3スイ′ツチ、 20
d・・・第4スイツチ、21・・・監視回路、 22・
・・上下限設定回路、z3・・・比較回路、24・・・
電磁スイッチ、 25・・・定常電流保障系、 26・
・・ブレーキ、27・・・ブレーキ電源。 特許出願人 松下電器産業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動台を摺動させる駆動電動機と、上記の電動機
    を運転する駆動回路と、上記の移動台の移動位置を入力
    する教示装置と、教示装置に入力された移動位置に移動
    台を摺動させて停止するフィードバック制御系を備えた
    制御装置とからなる上下方向位置決め装置において、上
    記の制御装置に移動台の停止時に駆動回路に流れる電流
    値の記憶回路および上記の電流値を連続して発生する電
    流発生回路とからなる定常電流系と上記のフィードバッ
    ク制御系とを切り換える切換スイッチとを備えたことを
    特徴とする上下方向位置決め装置。
  2. (2)上記の定常電流系を備えた制御装置に、さらに、
    移動台の停止時に駆動回路に流れる電流値に、ノイズ等
    の外乱を加えた許容電流値設定回路と、電動機に流れる
    電流値と上記の許容電流値を比較する比較回路と、電流
    値が許容限界を超えた時に電動機への供給を遮断する遮
    断装置とからなる保障系を設けたことを特徴とする請求
    項(1)記載の上下方向位置決め装置。
JP63286628A 1988-11-15 1988-11-15 上下方向位置決め装置 Expired - Lifetime JP2741220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286628A JP2741220B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 上下方向位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286628A JP2741220B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 上下方向位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139188A true JPH02139188A (ja) 1990-05-29
JP2741220B2 JP2741220B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17706877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286628A Expired - Lifetime JP2741220B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 上下方向位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125324A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Isuzu Motors Ltd エネルギ評価制御方法及びエネルギ評価制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228812A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS62105609A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Toshiba Corp 成形品の取出し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228812A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS62105609A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Toshiba Corp 成形品の取出し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125324A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Isuzu Motors Ltd エネルギ評価制御方法及びエネルギ評価制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741220B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840008603A (ko) 직교축조정 시스템
KR20130096195A (ko) 매니퓰레이터 공정을 실행하기 위한 방법 및 장치
JPWO2006006552A1 (ja) 電動機制御装置
JP5308840B2 (ja) 給電調整装置を備えたロボットシステム
JPH048190B2 (ja)
KR20220005586A (ko) 스위치용 구동 시스템 및 스위치를 구동하는 방법
JP2011123716A (ja) 駆動装置、駆動方法、及び装置
JPH10143216A (ja) 可動ユニットの衝突検出装置
JPH02139188A (ja) 上下方向位置決め装置
CN106200374A (zh) 防淹门巡检自动控制器及防淹门巡检控制系统
KR930023513A (ko) 전기적으로 제어되는 실 공급장치를 지니는 경편기
US4452341A (en) Load change responsive elevator speed control apparatus
JPS61203883A (ja) サ−ボモ−タ制御方式
JPS60116004A (ja) フルクロ−ズドル−プ制御方式における数値制御装置
JPS5969815A (ja) デイジタル位置決め制御装置
CN219946103U (zh) 一种电动旋转工作台
JPS603715A (ja) ロボツトの制御装置
JP3994487B2 (ja) ロボット制御装置の速度制御方法
JPH0595695A (ja) 数値制御装置
JP4102997B2 (ja) ロボット制御装置
JPH1190758A (ja) 送りネジ機構の制御方法
JPS59116802A (ja) テイ−チング作業時における工業用ロボツトの制御方法
JPS57201905A (en) Circular arc interpolating device for position controller
JPH04347589A (ja) サーボモータの駆動制御装置
SU1204546A1 (ru) Устройство дл управлени приводом передвижени грузоподъемного средства с гибкой подвеской груза