JPH02139124A - 電解仕上げ加工方法 - Google Patents

電解仕上げ加工方法

Info

Publication number
JPH02139124A
JPH02139124A JP28855788A JP28855788A JPH02139124A JP H02139124 A JPH02139124 A JP H02139124A JP 28855788 A JP28855788 A JP 28855788A JP 28855788 A JP28855788 A JP 28855788A JP H02139124 A JPH02139124 A JP H02139124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
workpiece
jet
work
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28855788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Kuwabara
桑原 陽平
Yasuhiro Iwasaki
康宏 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP28855788A priority Critical patent/JPH02139124A/ja
Publication of JPH02139124A publication Critical patent/JPH02139124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電解仕上げ加工方法に係り、特に三次元形
状のワークの加工面を短時間かつ高精度に仕上げる電解
仕上げ加工方法に間する。
[従来の技術] 従来の金属加工方法として知られている電解加工方法は
、例えば特開昭62−255013号公報に開示されて
いる。この電解加工方法は、電極とワークとを所定間隙
で対設させ、電極とワーク間への直流電流の供給と、間
隙への電解液の噴出とを交互に繰り返してワークを加工
するものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この電解加工方法にあっては、噴流用電
磁弁を開閉制御し、電極上昇時に間隙に電解i夜の噴流
を供給して、間隙に生成した電解生成物等の加工屑を排
除しているが、電解液噴流の供給方向が常に一定方向で
あるため、ワークの形状、特に凹窩状に形成された三次
元形状のワークにあっては、間隙の加工屑を間隙外に排
除することができず、間隙の一部に汚染した電解液が残
存することになって、光沢面等の高精度な表面品質が得
られないという不都合があった。
そこで、この発明の目的は上述の不都合を除去し、三次
元形状のワークの加工面を、光沢面等の高精度な表面品
質に短時間に仕上げることができる電解仕上げ加工方法
を実現するにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、この発明は、電極とワ7り
とを静止した電解液中で所定の間隙で対向配置し、前記
電極とワークとの極間にパルスを供給するとともに、こ
のパルスがオフした後に前記間隙を拡大させるとともに
該間隙に噴出ノズルから電解液の噴流を供給して加工屑
を排除する電解仕上げ加工方法において、前記噴出ノズ
ルを間隙に指向させて複数個配設するとともに、これら
の噴出ノズルをワークの形態に応じて選択的に作動させ
ることを特徴とする。
[作 用]  ′ この発明の構成によれば、電極とワークとの間隙に指向
させて複数個の噴出ノズルを配設し、この噴出ノズルを
、ワークの形態に応じて選択的に作動させて、間隙の電
解液に連続的な流れを発生させて加工屑を間隙外に排出
するため、凹窩状に形成された三次元形状のワークであ
っても、間隙の加工屑を確実に排除し、間隙の電解液を
清浄な電解液に入れ換えることができ、光沢面等の高精
度な表面品質が容易に得られる。
[実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1〜6図は、この発明の一実施例を示すものである。
第1図において、この発明を実施し得る電解仕上げ加工
装置lは、電極2を固定する電極固定装置3、ワーク4
を固定するワーク固定装置5、サーボモータ6の回転運
動を往復運動に変換する駆動変換部7、パルス電流を発
生する電源装置8、ヘッド駆動制御部9と加工条件制御
部10と電解液流制御部11等からなる制御装置12、
ワーク4に関する各種データ等を入力する入力装置13
、電解液を濾過する電解液濾過装置14、この濾過した
電解液の噴流を切り換える噴流切換装置15、加工槽1
6等からなる。
前記電極固定装置3は、その下部に設けたロッド17の
下端に、例えば純銅もしくはグラファイトからなる電極
2を、その電極面2aとワーク4の加工面4aとが三次
元方向に−様な間隙18を保つように固定する。この電
極固定装置3は、前記ヘッド駆動制御部9の制御信号に
よるサーボモータ6の回転により上下動し、電極面2a
と加工面4aとを所定の間隙18に設定する。また、前
記ワーク固定装置5は、絶縁性の高いグラナイトもしく
はセラミックス製のテーブルで、その上面には例えば型
彫放電加工されたワーク4を図示しないセット治具、ネ
ジ等により固定する。
前記電源装置8は、変圧器と整流器等からなる直流電源
部19と、蓄電器、充電スイッチ、放電スイッチ等から
なる充放電部20とで構成され、充放電部20が前記加
工条件制御部10によって制御され、電極2とワーク4
の極間に蓄電器の電荷の放電による所定のパルス電流を
供給する。
前記入力装置13は、ワーク4の材質と加工面積、仕上
げ加工しろと寸法精度の等級、仕上げ面粗度及び加工間
隙等を入力し、これらの各信号を制御装置12のヘッド
駆動制御部9及び加工条件制御部lOに出力する。
前記電解液濾過装置14は、加工で生じた電解生成物を
含む電解液を濾過するもので、例えば第2図に示す如く
構成する。すなわち、加工液濾過装置14は、加工槽1
6からの電解生成物を多く含んだ電解液を、オーバーフ
ロー管21及び排出用の電磁弁22を介して受入れるダ
ーティタンク23と、このダーティタンク23の電解液
をモータ24で駆動するポンプ25で汲み上げ、フィル
ター26を通してから貯留するクリーンタンク27と、
このクリーンタンク27の電解液をモータ28の駆動に
よって汲み上げるポンプ29と、前記噴流切換装置15
への液圧を調整するための紋り弁30等からなる。
なお、図中31は加工槽16内の下限の液面を検出する
フロートスイッチ、32.33はダーティタンク23の
上・下の液面を検出する上限フロートスイッチ及び下限
フロートスイッチ、34はクリーンタンク27の下限の
液面を検出するフロートスイッチであり、これらの各ス
イッチ31〜34の信号は電解液流制御部11に人力さ
れる。
この加工??I濾過装置14て濾過された電解液は、前
記噴流切換装置15に供給され、4個の噴出ノズル35
a 〜35d (35b、35dは第5図参照)を介し
て間隙18に供給されるが、噴流切換装置15は、例え
ば第、3.4図に示すような回転式バルブで構成する。
即ち、噴流切換装置15は、供給孔36.4個の吐出孔
37a〜37d、凹部38を有するベース39と、孔4
0を有しこのベース39の凹部38に回転自在に配設さ
れる回転体41と、この回転体41を回転するモータ4
2等からなり、前記供給孔36には供給管43が、吐出
孔37a〜37dには吐出管44a−44dがそれぞれ
嵌合固定され、この吐出管44a〜44dにはフレキシ
ブルな噴出ノズル35a〜35dがそれぞれ接続される
この噴流切換装置15は、前記電解液流制御部11の制
御信号によるモータ42の回転により、回転体41がベ
ース39の凹部38内で矢印入方向に回転し、例えば回
転体41の孔40が吐出孔37aに臨む位置に停止する
と、前記ポンプ29て汲み上げられた電解液が、第4図
に示すように、供給管43→供給孔36→孔40→吐出
孔37aを介して吐出管44aより吐出され、この電解
液が吐出管44aに接続された噴出ノズル35aから間
隙18に噴出される。そして、電解液流制御部110制
御信号により、回転体41が順次回転して、供給管43
から供給される電解液が、吐出管44b〜44dから選
択的に吐出される。
次に、この電解仕上げ加工装置lによる仕上げ加工動作
の一例について第6図のフローチャートに基づいて説明
する。
仕上げ加工に際しては、電極固定装置3のロッド17の
下端に、例えばワーク4を型彫放電加工する際に使用し
た電極2を固定するとともに、ワーク固定装置5にワー
ク4をそれぞれ固定し、電解仕上げ加工装置1の電源を
投入(50) u、電極2とワーク4の芯出しく51)
を行う。
そして、電極2とワーク4の間隙18に指向する如く、
複数の噴出ノズル35a〜35dを適宜位置、例えば互
いに直交する位置に配設(52) L/、前記入力装置
13より、ワーク4の形状、加工面積、配設した噴出ノ
ズル35a〜35dの個数及びその位置、加工間隙等の
データを入力(53)する。データが入力されると、前
記加工条件制御部lOのCPU(中央演算処理装置)は
、ワーク4の形状に間するデータから、例えば、噴出ノ
ズル35a〜35dからの電解液の噴出順序等の噴流条
件を設定(54)するとともに、前記電解液濾過装置1
4を作動させて加工槽16内に電解液を供給(55) 
u、そして、電極2を入力装置13で入力した加工間隙
を維持する位置に設定(56)する。
電極2が所定位置に設定され、間隙18の電解液が静止
(電解液の流れ・動きが略停止した状態をいう)したら
、ワーク4の加工面積に応じた、所定のピーク電流密度
とオン時間を有する単一のパルス電流を供給(57) 
L/、このパルス電流がオフしたら、電極2を上昇(5
8)させて間隙18を拡大させるとともに、前記ステッ
プ(54)で設定した噴流条件に基づき、複数の噴出ノ
ズル35a〜35dから選択的に電解液を噴出(59)
する。
この電解液の噴出は、例えば次のようにして行われる。
即ち、人力されたワーク4の形状データに基づき、前記
噴流切換装置15を制御して、適宜位置に配設した噴出
ノズル35a〜35dで、ワーク4の最深位置B(第1
図参照)に最も近い、例えば噴出ノズル35aから電解
液を所定時間噴出し、次に2番目に深い位置に近い、例
えば噴出ノズル35bから電解液を噴出するというよう
に、噴出ノズル35a〜35dを配設した位置のワーク
4の深さに対応した順序で電解液を噴出する。なお、こ
の電解液の噴出の順序は、ワーク4の深さに対応した制
御のみに限らず、例えば間隙18に渦流が発生するよう
に、ある一定方向に順に噴出させることもできる。
この噴出ノズル35a〜35dからの電解液の噴出によ
り、間隙18に溶出した電解生成物等の加工屑を排除す
ると、電極2を下降(60)させ、単一パルスの供給回
数が所定回数か否かを判断(61) b、この判断(6
1)でNoの場合は前記ステップ(56)に戻り、判断
(61)でYESになるまで繰り返し、仕上げ加工を終
了(62)する。
このように、この発明に係る電解仕上げ加工方法にあっ
ては、ワーク4の形状、加工面積等を人力装置13によ
って入力すると、このデータに基づいて、間隙18に指
向する如く配設した複数個の噴出ノズル35a〜35d
からの噴流条件が設定され、この条件に添うように噴流
切換装置15を制御して、例えばワーク4の深さに対応
した順序で噴出ノズル35a〜35dから選択的に電解
液を噴出するため、最も加工屑等の排除されにくいワー
ク4の最深部の加工屑を、徐々に上方に向かう形で排出
することができ、凹窩状に形成された三次元形状のワー
ク4であっても、間隙18の加工屑を確実に排除するこ
とができる。また、噴流切換装置15として、回転式バ
ルブを使用しているため、短時間に電解液の流れ方向、
即ち、・噴流の供給位置を切り換えることができ、加工
屑の排除効果を一層高めることができる。
なお、上記実施例においては、噴流切換装置に同一の流
速が得られる4個の吐出管を設ける場合について説明し
たが、この発明はこれに何ら限定されず、吐出管の数は
適宜に増減してもよく、また、噴流間での流れの衝突に
よる干渉で噴流エネルギーが損なわれるのを防止するた
めに、例えば、噴流切換装置の吐出孔(吐出管)の径を
異ならせたり、あるいは回転体のある回転位置において
、2つ以上の吐出孔が同時に開く構成にし、間隙に異な
る流速の噴流を供給してもよい。
さらに、上記実施例におけるフローチャートは一例にす
ぎず、例えばワークの形状データ入力後に、予め実験等
によって求めた換算表により算出される最適条件の噴出
ノズルの数及びその位置を表示装置に表示させ、これに
基づいて噴出ノズルの設定を行うこともできる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明の構成によれば、
間隙に指向して複数の噴出ノズルを配設するとともに、
この噴出ノズルをワークの形態に応じて選択的に作動さ
せて間隙に電解液の噴流を供給するため、常に一定方向
への噴流の供給を避けることができ、凹窩状に形成され
た三次元形状のワークであっても、間隙の加工屑等を確
実に排除し得て、間隙の電解液を清浄な電解液に入れ換
えることができ、光沢面等の高精度な表面品質が短時間
に得られ、省力化が遅れている金型加工分野での品質向
上と自動化を達成することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電解仕上げ加工装置のブロック図、
第2図は要部のブロック図、第3図は噴流切換装置の断
面図、第4図は同側面図、第5図は電極とワークの位置
関係を示す平面図、第6図は仕上げ加工動作の一例を示
すフローチャートである。 1:電解仕上げ加工装置、2:電極、4:ワーク、10
:加工条件制御部、ll:電解液流制御部、12:制御
装置、14:電解液濾過装置、15:噴、流切換装置、
18:間隙、35a 〜35d:噴出ノズル、39:ベ
ース、41:回転体、42:モータ、43:供給管、4
4a 〜44d:吐出管。 特許出願人  静岡製機株式会社 代表者鈴木重夫 第2図 手続補正書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第288557号 2゜ 発明の名称 電解仕上げ加工方法 3゜ 補正をする者 事件との間係 特許出願人 (郵便番号437) 4゜ 補正命令の日付 平成1年3月7日 (発送) 補正の対象 図 面 6゜ 補正の内容 第6図を別紙のとおり補充する。 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極とワークとを静止した電解液中で所定の間隙で対向
    配置し、前記電極とワークとの極間にパルスを供給する
    とともに、このパルスがオフした後に前記間隙を拡大さ
    せるとともに該間隙に噴出ノズルから電解液の噴流を供
    給して加工屑を排除する電解仕上げ加工方法において、
    前記噴出ノズルを前記間隙に指向させて複数個配設する
    とともに、これらの噴出ノズルをワークの形態に応じて
    選択的に作動させることを特徴とする電解仕上げ加工方
    法。
JP28855788A 1988-11-15 1988-11-15 電解仕上げ加工方法 Pending JPH02139124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28855788A JPH02139124A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電解仕上げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28855788A JPH02139124A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電解仕上げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139124A true JPH02139124A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17731792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28855788A Pending JPH02139124A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電解仕上げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360722A (ja) * 1990-11-30 1992-12-14 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH0663825A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH07266134A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Shinko Pantec Co Ltd 電解研磨法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136516A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Stanley Electric Co Ltd Jishakushikikoryuhatsudenki no denatsuseigyohoshiki
JPS62255013A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toyota Motor Corp 電解加工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136516A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Stanley Electric Co Ltd Jishakushikikoryuhatsudenki no denatsuseigyohoshiki
JPS62255013A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toyota Motor Corp 電解加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360722A (ja) * 1990-11-30 1992-12-14 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH0663825A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH07266134A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Shinko Pantec Co Ltd 電解研磨法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288223B2 (ja) 導電性材料でなる被加工物に任意の形状を加工する方法および複合加工装置
JPS62255013A (ja) 電解加工装置
JPH02139124A (ja) 電解仕上げ加工方法
KR910000511B1 (ko) 전해다듬질 가공장치
CN213318167U (zh) 一种立式数控电解磨削镗孔装置
US3371022A (en) Low-electrolyte-pressure electro-chemical machining
JPH01205918A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
KR920007643B1 (ko) 공작물 마무리 가공방법
EP0491052A1 (en) Method of finishing gear by electrolytically machining and method of machining electrode used therein
JPH06238524A (ja) 型彫り放電加工装置
RU2802609C1 (ru) Устройство для электроэрозионной прошивки отверстия электрод-инструментом
JPH01115516A (ja) 電解加工装置
JPH0332519A (ja) 電解仕上げ加工方法
CN219053760U (zh) 一种带有清洁功能的数控铣床
CN212824198U (zh) 一种便于清洗的加工车床
CN113894606B (zh) 一种高刚性重切削龙门加工设备
CN215788569U (zh) 一种数控机床加工用喷水装置
JPH02106222A (ja) 電解仕上げ加工方法
JPH01306127A (ja) 金属の電気加工方法
JP3058308B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法
JPH02109637A (ja) 電解仕上げ加工方法
JPH02109636A (ja) 電解仕上げ加工方法
JPH01205919A (ja) 電解加工による仕上げ加工方法
JPH0373221A (ja) 電解仕上げ加工方法
JPS5993247A (ja) 数値制御型加工装置