JPH02138683A - 紙券の計数方法および同装置 - Google Patents

紙券の計数方法および同装置

Info

Publication number
JPH02138683A
JPH02138683A JP29300588A JP29300588A JPH02138683A JP H02138683 A JPH02138683 A JP H02138683A JP 29300588 A JP29300588 A JP 29300588A JP 29300588 A JP29300588 A JP 29300588A JP H02138683 A JPH02138683 A JP H02138683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tickets
optical sensor
paper tickets
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29300588A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketaka Nabekura
鍋倉 武宇
Haruaki Nakao
晴昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP29300588A priority Critical patent/JPH02138683A/ja
Publication of JPH02138683A publication Critical patent/JPH02138683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M9/00Counting of objects in a stack thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/08Design features of general application for actuating the drive
    • G06M1/10Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means
    • G06M1/101Design features of general application for actuating the drive by electric or magnetic means by electro-optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は紙幣、証券、チケット等の各種紙券の枚数を数
える紙券の計数方法および同装置に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、紙券の計数手段としては、紙幣を対象とするロー
ラ送り式のものが公知である。 これは、入口側に束ねて置いた紙幣をローラ機構により
一枚ずつ繰り取って出口側に送り、途中で光センサ等に
より一枚ずつ検出してカウントする方式である。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、このように紙幣を一枚ずつ移動させて計数す
る従来のローラ送り式のものによると、機械的作動部分
によって装置が比較的大形、大重量となるため、持ち運
びに不便となっていた。このため、実際上、携帯用とし
ては使用できず、もっばら金融機関等のごく限られた場
所で据置タイプとしてのみ使用され、集金先での紙幣の
計数等には使用できない等、使用範囲が特定されていた
。 そこで本発明は、機械的作動部分をなくし、装置の小形
、軽量化を可能として使用範囲を拡大しうる紙券の計数
方法および同装置を提供するものである。 〔課題を解決するための手段〕 本発明方法は、計数される多数枚の紙券を、互いの一端
部が階段状にずれる状態で重ね合わせ、反射型光センサ
を、このずれた紙券端部に対しその階段の傾斜方向に移
動させることにより、この移動に伴うセンサ受光量の変
化に対応するセンサ出力信号を紙券の枚数信号として取
出すものである。 また、本発明装置は、階段状にずれて重ね合わされた多
数枚の紙券の端部に対しその階段の傾斜方向に移動しな
がら投受光作用を行なって階段の段部ごとにピーク点を
有する波形信号を出力する反射型光センサと、この光セ
ンサの出力信号に基づいて紙券の枚数を割出す演算処理
部と、この演算処理部で割出された紙券の枚数を表示す
る表示部とを具備してなるものである。 〔作用〕 このように、反射型光センサにより、階段状にずれた紙
券端部の段数を紙券枚数として検出するため、機械的作
動部分が一切不要となる。このため、装置の小形、軽量
化、すなわちノ\ンデイ化が可能となる。 〔実施例〕 本発明の実施例を図によって説明する。 この実施例にかかる紙券計数装置全体の外観を第1図に
示している。 この装置は、外観的には、本体ボックス1と、ペンシル
型の検出具2とによって構成される。 検出具2は、手に把持されるグリップ3の先端に、反射
型光センサ(フォトセンサ)4とガイドフレーム5とが
設けられて成り、光センサ4により紙幣等の紙券B・・
・が検出される。 この装置によって紙券B・・・の計数を行なうときは、
第2図に示すように、紙券B・・・を互いの一端部が階
段状にずれる状態で重ね合わせ、この紙券B・・・の階
段状にずれた端部に対し、光センサ4を階段の傾斜方向
(第2図矢印方向)に移動させる。 こうすると、 イ1紙券端面では光の反射方向がセンサ受光部からずれ
てセンサ受光量が紙券平面の場合よりも減少すること、 口、センサ4の移動によるセンサ4と紙券B・・・との
距離の変化によってもセンサ受光量が変化すること、 により、センサ移動に伴ってセンサ出力が変化し、第4
図(a)に示すような、階段の段部の数(紙券枚数)と
同数の波が連続する波形信号が出力される。 このとき、ガイドフレーム5を紙券B・・・に摺接させ
ることにより、検出具2全体を垂直に保ちつつ光センサ
4を階段の傾斜方向に正確に移動させることができる。 なお、このガイドフレーム5における紙券B・・・に接
する下面に、上記ガイド作用を果す傾斜函5aが設けら
れている。 本体ボックス1には、第3図に示す信号処理部6と、こ
の信号処理部6で処理されたアナログ信号をデジタル信
号に変換するA/Dコンバータ7と、このデジタル化さ
れた信号から紙券枚数を割出すCPU (演算処理部)
8と、割出された紙券枚数(紙幣の場合には枚数と合計
金額もしくはその一方)を表示する表示部9とが内蔵さ
れている。 第1図中、1aは表示窓である。 信号処理部6は、第4図(a)に示すセンサ出力信号に
含まれる外部ノイズおよび内部ノイズによる高周波成分
を除去する第1フィルタ回路10と、この第1フイルタ
U路10から出た信号を増幅する増幅器11と、第1フ
ィルタ回路10で除去されないまま増幅器11で増幅さ
れた高周波成分を再度除去する第2フィルタ回路12と
、この第2フィルタ回路12から出た信号のうち変化成
分のみを取出して増幅する直流成分除去・増幅回路13
とによって構成される。 第4図(a)〜(e)はこの信号処理部6における第3
図a−eの各点での信号の波形を示している。また、第
5図には第3図e点の処理後の波形信号の一部を拡大し
て示している。 一方、CPU8は、信号処理部6で処理された波形信号
(以下、検出データという)から、波の嚢化方向が変わ
る点をピーク点として求め、このピーク点の数を紙券枚
数としてカウントする。 ところが、検出データには、ノイズ等の影響により、第
5図に示すようにひとつの波のピーク部分に小さな波W
1が生じたり、ピーク点間に紙券検出信号でない小幅の
高い波W2が生じたりする場合がある。 そこでCPU8では、これら不適正な波W1W2をカウ
ント対象から除外するために次のような処理を行なう。 1、隣接するピーク点のピーク値PKDTIPKDT2
・・・PKDTnの差を求め、この値が一定レベル(た
とえば波高方向のアドレス差で64−電圧差で1.2V
)以上であれば適正ピーク(適正な波)と認める。また
、このときPKDTllとその後に続<PKDTn+1
とは、上下逆のピークと認める。 Il、(PKDTn+1−PKDTn )/2のアドレ
スをA nとしたとき・、 Anal −An >χ であれば適正ピークと認める。すなわち、隣接するピー
ク値の平均を求め、この平均値の波幅方向のアドレス差
が一定レベル%以上であるときのみ適正ピークと認める
。 上記Iの波高レベル規制により第5図のピーク部分の小
さな不適正波W1を、上記■の時間的規制により第5図
の小幅の高い不適正波をそれぞれ識別してカウント対象
から除外する。 このCPU8での処理の詳細を第6図のフローチャート
によって説明する。 検出具2または本体ボックス1に設けられた図示しない
スタートスイッチの操作により処理が開始されると、デ
ータフラグF−1が設定され(ステップS1)、ステッ
プS2で検出データの読込みが開始される。 この検出データの読込みが行なわれている間は、ステッ
プS3からステップS4に移り、このステップS4でデ
ータが波の上昇部分であるか下降部分であるか(F−1
か否か)が判別される。 上昇部分と判別されるとステップS5でピーク値の差が
一定圧レベル(+64)以上か否かが、またステップS
6で上昇ピーク点に達したか否かがそれぞれ判別され、
いずれもイエスとなるとビクデータがセットされて(ス
テップS7)、ステップS8でフラグが改められ(F−
1−F)、ノーの場合はステップS2に戻る。一方、ス
テップS4で波の下降部分と判別されると、ステップS
9でピーク値の差が一定負レベル(−64)以上か否か
、ステップS1oで下降ピーク点に達したか否かがそれ
ぞれ判別された後ステップS7に移る。 なお、処理開始後、第1回目のピークは、予め設定され
た値以上でかつ最大値となるところとして求められる。 検出具2または本体ボックス1に設けられた図示しない
エンドスイッチの操作により検出データの読込みが終了
すると、ステップS3からステップS 11に移り、求
められたピークデータが読込まれた後、隣接するピーク
値の平均値が割出され(ステップ512)、これをもと
にステップS14で波幅が適正か否か(小幅の不適正な
波W2でないかどうか)が判別され、OKとなると、ピ
ークとしてカウントされる(ステップ515)。 こうしてすべてのビークデータの処理が終るとステップ
S16からステップSt7に移ってカウントされたピー
クから紙券枚数が演算され、(紙幣の場合はカウント数
から合計金額を演算する場合もある)、この演算結果が
第3図の表示部9に出力される(ステップ5ia)。 ところで、第5図の小幅の高い不適正波W2の識別手段
として、上記実施例では波幅の絶対値を見るようにした
が、合波の波幅の平均値を求め、これを基亭値としてプ
ラス・マイナス一定の範囲外のものを不適正波と判別す
るようにしてもよい。 また、上記実施例では、信号処理部6、A/Dコンバー
タ7、CPU8、表示部9が内蔵された本体ボックス1
と、光センサ4を有する検出具2とを分離して構成した
が、これらを一体化して装置全体を手で把持できる形状
および大きさにまとめてもよい。
【発明の効果】
上記のように、本発明によるときは、iJ°数すべき多
数枚の紙幣等の紙券を、互いの一端部が階段状にずれる
状態で重ね合わせ、この紙券B・・・の階段状端部に対
し光センサ4をその階段傾斜方向に移動させることによ
り、階段の段部数を紙券枚数として検出する方式とした
から、従来のローラ送り方式のような機械的作動部分が
一切不要となり、すべて電子処理で行なうことができる
。従って、装置の大幅な小形、軽量化が可能となるため
、携帯に便利となり、ハンディタイプの紙券計数装置と
して広い範囲で便利に使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる紙券計数装置の外観斜
視図、第2図は同装置における検出具とこれによる紙券
検出状況を示す一部拡大正面図、第3図は同装置のブロ
ック構成図、第4図(a)〜(e)はセンサ出力信号の
処理状況を説明するだめの波形図、第5図は信号処理後
の検出データの波形図、第6図はCPUでの処理を説明
するためのフローチャートである。 4・・・光センサ、8・・・CPU (演算処理部)、
9・・・表示部、B・・・紙券。 特許出願人      日本金銭機械株式会社代 理 
人     弁理士 小谷悦司同      弁理士 
基1月  正 向      弁理士 伊藤孝夫 第  1 図 第  5 図 第  2  図 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、計数される多数枚の紙券を、互いの一端部が階段状
    にずれる状態で重ね合わせ、反射型光センサを、このず
    れた紙券端部に対しその階段の傾斜方向に移動させるこ
    とにより、この移動に伴うセンサ受光量の変化に対応す
    るセンサ出力信号を紙券の枚数信号として取出すことを
    特徴とする紙券の計数方法。 2、階段状にずれて重ね合わされた多数枚の紙券の端部
    に対しその階段の傾斜方向に相対的に移動しながら投受
    光作用を行なって階段の段部ごとにピーク点を有する波
    形信号を出力する反射型光センサと、この光センサの出
    力信号に基づいて紙券の枚数を割出す演算処理部と、こ
    の演算処理部で割出された紙券の枚数を表示する表示部
    とを具備してなることを特徴とする紙券の計数装置。
JP29300588A 1988-11-18 1988-11-18 紙券の計数方法および同装置 Pending JPH02138683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300588A JPH02138683A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 紙券の計数方法および同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300588A JPH02138683A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 紙券の計数方法および同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138683A true JPH02138683A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17789243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29300588A Pending JPH02138683A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 紙券の計数方法および同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569687U (ja) * 1991-09-09 1993-09-21 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類計数機におけるバッテリ監視装置
JPH05242319A (ja) * 1991-09-27 1993-09-21 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196790A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 沖電気工業株式会社 紙葉類計数装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196790A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 沖電気工業株式会社 紙葉類計数装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569687U (ja) * 1991-09-09 1993-09-21 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類計数機におけるバッテリ監視装置
JPH05242319A (ja) * 1991-09-27 1993-09-21 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2211009C (en) Methods and apparatus for counting objects
JP2994461B2 (ja) 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置
JP3253964B2 (ja) 通貨の識別及び計数を行うための方法及び装置
US5163672A (en) Bill transport and stacking mechanism for currency handling machines
EP0807905A3 (en) Method and apparatus for discriminating and counting documents
US20010015311A1 (en) Method and apparatus for discriminating and counting documents
EP0814439A3 (en) Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents
JPH02138683A (ja) 紙券の計数方法および同装置
US20050156046A1 (en) Method and apparatus for validation/identification of flat items
CN106127937B (zh) 纸币分类机及使用方法
US20120041708A1 (en) Method and system for counting stacked items
FR2443990A1 (fr) Dispositif entasseur pour la manutention d'objets plans tels que billets de banque, documents, etc.
KR20110132113A (ko) 광학식 지폐 계수장치
JP2807072B2 (ja) 紙葉類の角折れ検知装置
JP2854198B2 (ja) 積層枚数計数装置
JPS5839389A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2009301091A (ja) 計数装置
AU645523C (en) Method and apparatus for currency discrimination and counting
JPS62229389A (ja) 紙葉類処理装置
JP2020191014A (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理方法及び紙葉類処理プログラム
CN109544777A (zh) 一种辅助叠钞机构
MY109827A (en) Note counting machine
ES2078869A2 (es) Sistema automatico de tratamiento de cobros y documentos de valor.
KR20080036478A (ko) 종이 측면 구조
AR037207A1 (es) Sistema y metodo de rastreo de divisa en maquina de banca automatizada