JPH0213831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213831B2
JPH0213831B2 JP58044608A JP4460883A JPH0213831B2 JP H0213831 B2 JPH0213831 B2 JP H0213831B2 JP 58044608 A JP58044608 A JP 58044608A JP 4460883 A JP4460883 A JP 4460883A JP H0213831 B2 JPH0213831 B2 JP H0213831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
region
fermi level
interface
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58044608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192384A (ja
Inventor
Neruson Jakuson Toomasu
Matsukufuaasun Utsudooru Jerii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58192384A publication Critical patent/JPS58192384A/ja
Publication of JPH0213831B2 publication Critical patent/JPH0213831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/084Ion implantation of compound devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/14Schottky barrier contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の技術分野 本発明は、高速度スイツチングの半導体素子に
係る。
従来技術 極めて高速度である1つの型の半導体素子は、
従来用いられている、ベース領域を横切るドリフ
ト及び拡散型のキヤリア伝導の原理でなく、バリ
ステイツク即ち熱い電子型の伝導の原理を用いて
いる。この型の伝導に於ては、キヤリアがベース
領域を横切つてエミツタ障壁からコレクタ障壁へ
より低いエネルギ損失の確率で移動する。この原
理を用いている素子は概して、半導体材料に於け
るキヤリアの平均自由行程のオーダーの寸法を有
する、伝導の行われるベース型領域を有し、信号
変換のために多数キヤリアを用いている。
バリステイツク又は熱い電子型のトランジスタ
の或る初期のモデルは、金属をベース領域として
用いており、1962年7月のIRE−AIEE Solid
State Device Research Conferenceに於けるM.
M.Atalla等による論文により記載されている。
それらの初期の金属ベース構造体に於て生じた問
題は、ベースとして働く蒸着金属の処理が難し
く、その結果所望レベルよりも低い質の素子が形
成されたことである。
更に、特別な半導体のベースを用いた改良が成
された。米国特許第3209215号の明細書に記載さ
れているその構造体は、エミツタ−ベース間の障
壁の高さとコレクタ−ベース間の障壁の高さとの
間に差を生ぜしめるために外側の両領域の結晶方
向を異ならせている。
しかしながら、必ずしも材料及び処理条件は、
結晶方向の相違が用いられ得る様に充分な融通性
を有していない。
本発明の概要 本発明に従つて、中心領域のフエルミ・レベル
が、禁止帯に於てピンニング(pinning)された
フエルミ・レベルを有する外側の両領域との界面
で、伝導体に於てピンニングされる様に、そして
上記中心領域と一方の上記外側の領域との間の障
壁が上記中心領域と他方の上記外側の領域との間
の障壁よりも高く、上記中心領域に跨る距離が電
子の平均自由行程の長さのオーダーである様に選
択された、多数キヤリア伝導のための、本質的に
同一平面の半導体材料の3つの領域を設けること
によつて、改良されたバリステイツク伝導型の半
導体素子が形成される。
本発明の構造体は、極めて高い導電率を有する
ベースを有する。外側のエミツタ領域及びコレク
タ領域に異なる半導体を用いることによつて、エ
ミツタ−ベース間の障壁とコレクタ−ベース間の
障壁との間に本来的な相違が生じ、その結果その
素子が回路に於いて用いられるとき、極めて小さ
な外的バイアスしか必要としない。
この構造体は、各界面に異なるエネルギ・キヤ
ツプを有し、従つてヘテロ接合障壁を与える、異
なる半導体の領域より成る。
素子にヘテロ接合障壁を用いることについて
は、J.Electrochem.Soc.118、No.2第355頁乃至第
358頁(1971年2月)に於て記載されているが、
その障壁に於ける格子の不整合は、少数キヤリア
型素子の性能に影響を与える準位を生じた。
本発明に於ては、多数キヤリア素子が、不整合
に関連する電荷がこの型のキヤリア伝導に最小の
影響しか与えない様に構成されている。通常有害
であると考えられていた表面フエルミ・レベルの
ピンニング現象が、有利な構成要素として用いら
れている。異なるエネルギ・ギヤツプ及び表面の
フエルミ・レベルの状態が、2つの一般的状態が
得られる様に選択される。第1に、ベース領域の
材料は伝導帯に於てピンニングされた表面フエル
ミ・レベルを有し、外側の領域の表面フエルミ・
レベルは禁止帯に於てピンニングされ、第二に、
それらの材料は、ベースと一方の外側の領域との
間の界面に於ける障壁がベースと他方の外側の領
域との間の界面に於ける障壁よりも大きくなる様
に選択される。
GaAsの如き、幾つかの多成分の半導体に於て
は、表面の状態が、材料のバルクに於けるフエル
ミ・レベルの位置と異なる、価電子帯及び伝導帯
に関する位置にフエルミ・レベルがピンニングさ
れた状態を生じることが解つた。それらの異なる
位置が第1図乃至第3図に示されている。
第1図に於ては、フエルミ・レベルが禁止帯に
於てピンニングされている状態が示されている。
この種の状態は、GaAsの材料の場合に生じる。
第2図に於ては、フエルミ・レベルは材料の表
面の性質によつて本質的にピンニング即ち影響さ
れていない。
この種の状態は、CdSeの材料を含む幾つかの
材料の場合に生じる。
第3図に於ては、フエルミ・レベルが伝導帯に
於てピンニングされている。この種の状態は、
InAsの材料の場合に生じる。
本発明に於ては、相対的な障壁の高さを形成
し、導電率に関する条件を緩和し、それによつて
バイアス・レベルを低下させて、素子の速度及び
電力消費を改良するために、表面フエルミ・レベ
ルのピンニング現象が積極的に用いられ得る。
表面フエルミ・レベルのピンニングとは、バン
ド・エツジに関する結晶表面のフエルミ・レベル
の位置が大よそ一定であり、バルクのフエルミ・
エネルギ・レベルの位置とは無関係であることを
意味する。
第4図及び第5図に於て、本質的に同一平面の
半導体領域2,3及び4を有する、3層単結晶半
導体基体1の全体的構造体が示されている。中心
領域即ちベース領域3の厚さDは、電子の平均自
由行程のオーダーである。それらの領域はすべて
nとして示されている如く、多数キヤリア伝導が
行われる様に同一の導電型を有している。第4図
と寸法的に関連させて、第5図に於て、領域2,
3及び4の界面に於ける変化を示すエネルギ・レ
ベル図が示されている。
第5図に於て、伝導帯のレベルはエミツタ領域
2とベース領域3との間の界面に於て上昇し、そ
れからベース領域3に於ける界面のフエルミ・レ
ベルよりも低く降下している。その差がエミツタ
障壁φaである。
同様に、ベース領域3とコレクタ領域4との間
の界面に於ては、伝導帯はフエルミ・レベルの下
から禁止帯の領域のレベルへ変化している。領域
4のエネルギ・ギヤツプは、ベース領域3とコレ
クタ領域4との間の界面の障壁φbがφaよりも低
い様に選択されている。この様な障壁の高さの相
違によりトランジスタ作用が起こる。すなわち、
φa>φbのため、エミツタ側からφaを越えて注入
される電子はコレクタ側の電子よりも大きなエネ
ルギを持つており、この結果エミツタからコレク
タへの電子の流れが生じる。従つて、動作に際し
ては最小限の外的バイアスしか必要としない。
これらの状態は、領域2,3及び4の材料が、
それらの界面に於て表面フエルミ・レベルのピン
ニングを生じるために適切な界面準位密度を有す
る様に選択されているときに生じる。表面フエル
ミ・レベルのピンニングを生ぜしめる界面準位密
度は、不整合転位、汚染又は、イオン・ビームに
よる損傷の如き界面現象によつて生ぜしめられ得
る。表面フエルミ・レベルのピンニングを生ぜし
める多くの現象が制御可能に導入され得る。
第4図及び第5図に於て、中心領域3とより広
く且つ各々異なるバンド・ギヤツプを有する外側
の領域2及び4との間に格子の不整合が用いら
れ、その結果不整合転位が半導体の界面に形成さ
れて、第5図に示されている如く界面に於ける半
導体フエルミ・レベルにピンニングが生じる。
本発明の構造体に於ては、用いられている半導
体材料の表面の性質によつて障壁及び障壁の高さ
が、正確な再現性が達成される様に、正確に制御
される。伝導に有害な内部的障壁が存在していな
いので、最小の外的バイアスが用いられる。中心
領域3に於けるフエルミ・レベルのピンニング
は、ベース領域3に2次元の電子ガス層を生ぜし
め、これは低抵抗の接触がベース層に形成される
ことを可能にし、その結果半導体トランジスタ型
素子に於て周知であるベース拡がり抵抗の限界を
低下させる。
本発明の実施例 本発明は、一実施例に於て、第4図に於て、領
域2がSiによりn型に1016原子/ccのレベルにド
ーブされたGaAsより成り、そして領域3が100
乃至500Åの寸法Dを有し、Siによりn型に1016
原子/ccのレベルにドープされたInAsより成る
ときに達成され得る。寸法Dは、領域3と領域4
との間の障壁に於ける量子力学的反射を最小限に
する様に選択され、特定の材料に於けるキヤリア
の平均自由工程の長さのオーダーである。領域4
は、Siによりn型に1016原子/ccのレベルにドー
プされたGa(0.5x)In(1-0.5x)Asより成る。この
GaInAs組成物、即ちGaxIn1-xAsの値は、領域3
と領域4との間の障壁の高さφbを最適化し、量
子力学的反射を最小限にし、そして素子の電流利
得を最大限にする様に、他の領域の材料に関して
選択される。領域3に於て、InAsの代りに、単
結晶のWも用いられ得る。
本発明の構造体は、分子ビーム・エピタキシヤ
ル技術の標準的技術によつて形成され、GaAs領
域2からInAs領域3への遷移は約5Åの距離に
亘つて生ずべきであり、同様にInAs領域3から
GaInAs領域4への遷移も略同一のオーダーであ
るべきである。領域2と領域3との間の界面に於
ける障壁φaは、0.7電子ボルト(Ev)のオーダー
であるべきであり、領域3と領域4との間の障壁
φbは、0.5Evのオーダーであるべきである。
以上に於て、障壁の高さが本来的に異なる、高
速度スイツチング及び高導電率のバリステイツク
伝導型半導体素子について述べた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は種々の材料の表面に於ける
フエルミ・レベルの位置を示すエネルギ・レベル
図、第4図は本発明による半導体構造体を示す
図、第5図はバイアスを何ら加えられていない状
態の第4図の界面に於けるバンド・エネルギの変
化を第4図に寸法的に関連づけて示すエネルギ・
レベル図である。 1……3層単結晶半導体基体、2,3,4……
半導体領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型のInAsから成り、対向する第1
    及び第2の表面における表面フエルミ・レベルが
    伝導帯中にピンニングされていて、前記第1及び
    第2の表面の間の距離がキヤリアの平均自由行程
    のオーダーであるベース領域と、 前記ベース領域の前記第1の表面に接して形成
    された第1導電型のGaAsから成り、表面フエル
    ミ・レベルが禁止帯中にピンニングされて前記ベ
    ース領域との界面において第1の障壁を形成する
    エミツタ領域と、 前記ベース領域の前記第2の表面に接して形成
    された第1導電型のGaInAsから成り、表面フエ
    ルミ・レベルが禁止帯中にピンニングされて前記
    ベース領域との界面において前記第1の障壁より
    も低い第2の障壁を形成するコレクタ領域と、 を具備する半導体素子。
JP58044608A 1982-04-27 1983-03-18 半導体素子 Granted JPS58192384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/372,359 US4532533A (en) 1982-04-27 1982-04-27 Ballistic conduction semiconductor device
US372359 1999-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192384A JPS58192384A (ja) 1983-11-09
JPH0213831B2 true JPH0213831B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=23467809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044608A Granted JPS58192384A (ja) 1982-04-27 1983-03-18 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4532533A (ja)
EP (1) EP0092643B1 (ja)
JP (1) JPS58192384A (ja)
DE (1) DE3379091D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239066A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置
GB2162370B (en) * 1984-07-26 1987-10-28 Japan Res Dev Corp Static induction transistor and integrated circuit comprising such a transistor
JPS61248561A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 半導体構造体
JPS63153867A (ja) * 1986-08-04 1988-06-27 Fujitsu Ltd 共鳴トンネリング半導体装置
FI81682C (fi) * 1986-12-29 1990-11-12 Elecid Ab Oy Kabelbrottdetektor.
US4839702A (en) * 1987-11-20 1989-06-13 Bell Communications Research, Inc. Semiconductor device based on charge emission from a quantum well
US4847666A (en) * 1987-12-17 1989-07-11 General Motors Corporation Hot electron transistors
US4850227A (en) * 1987-12-22 1989-07-25 Delco Electronics Corporation Pressure sensor and method of fabrication thereof
US5349214A (en) * 1993-09-13 1994-09-20 Motorola, Inc. Complementary heterojunction device
US6507046B2 (en) * 2001-05-11 2003-01-14 Cree, Inc. High-resistivity silicon carbide substrate for semiconductor devices with high break down voltage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127383A (ja) * 1982-01-18 1983-07-29 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ヘテロ接合トランジスタ形半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL294716A (ja) * 1962-06-29 1900-01-01
US3289052A (en) * 1963-10-14 1966-11-29 California Inst Res Found Surface barrier indium arsenide transistor
US3349297A (en) * 1964-06-23 1967-10-24 Bell Telephone Labor Inc Surface barrier semiconductor translating device
US3486949A (en) * 1966-03-25 1969-12-30 Massachusetts Inst Technology Semiconductor heterojunction diode
US4173763A (en) * 1977-06-09 1979-11-06 International Business Machines Corporation Heterojunction tunneling base transistor
US4163237A (en) * 1978-04-24 1979-07-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High mobility multilayered heterojunction devices employing modulated doping
DE3072175D1 (de) * 1979-12-28 1990-04-26 Fujitsu Ltd Halbleitervorrichtungen mit heterouebergang.
US4286275A (en) * 1980-02-04 1981-08-25 International Business Machines Corporation Semiconductor device
US4326208A (en) * 1980-03-26 1982-04-20 International Business Machines Corporation Semiconductor inversion layer transistor
US4366493A (en) * 1980-06-20 1982-12-28 International Business Machines Corporation Semiconductor ballistic transport device
US4395722A (en) * 1980-10-21 1983-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Heterojunction transistor
EP0068064A1 (en) * 1981-06-30 1983-01-05 International Business Machines Corporation Semiconductor circuit including a resonant quantum mechanical tunnelling triode device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127383A (ja) * 1982-01-18 1983-07-29 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ヘテロ接合トランジスタ形半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092643B1 (en) 1989-01-25
JPS58192384A (ja) 1983-11-09
EP0092643A3 (en) 1986-10-01
US4532533A (en) 1985-07-30
EP0092643A2 (en) 1983-11-02
DE3379091D1 (en) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644022B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラnpnトランジスタ
CA1092723A (en) High speed semiconductor device
US6482711B1 (en) InPSb/InAs BJT device and method of making
US4758868A (en) Ballistic hetero-junction transistor with transverse two dimensional electron gas layer
US4958208A (en) Bipolar transistor with abrupt potential discontinuity in collector region
US4825265A (en) Transistor
JPH07118531B2 (ja) ホットエレクトロン・ユニポーラ・トランジスタ
JPH0213831B2 (ja)
US5206524A (en) Heterostructure bipolar transistor
EP0036501B1 (en) Semiconductor inversion layer transistor
US5814843A (en) Heterojunction bipolar transistor having a graded-composition base region
US4670767A (en) Hetero-junction bipolar transistor having a high switching speed
US4910562A (en) Field induced base transistor
US4825269A (en) Double heterojunction inversion base transistor
US3248614A (en) Formation of small area junction devices
EP0246700B1 (en) Hot charge-carrier transistors
JP3046320B2 (ja) 半導体装置
GB2128026A (en) Transistors
WO1987000692A1 (en) Semiconductor device
JP2800299B2 (ja) ヘテロ構造半導体装置
JP3047055B2 (ja) ヘテロ接合型フォトトランジスタ
JPH0458706B2 (ja)
US5895931A (en) Semiconductor device
JPH0656853B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
GB2191036A (en) Hot charge-carrier transistors