JPH0213764A - 潜熱回収器 - Google Patents

潜熱回収器

Info

Publication number
JPH0213764A
JPH0213764A JP16230188A JP16230188A JPH0213764A JP H0213764 A JPH0213764 A JP H0213764A JP 16230188 A JP16230188 A JP 16230188A JP 16230188 A JP16230188 A JP 16230188A JP H0213764 A JPH0213764 A JP H0213764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
fluid
heat
liquid
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16230188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652416B2 (ja
Inventor
Shuzo Takahata
高畠 修蔵
Kunihiko Nakajima
邦彦 中島
Giichi Nagaoka
永岡 義一
Shinichi Kannou
閑納 真一
Sadatoshi Takemoto
竹本 貞寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP16230188A priority Critical patent/JP2652416B2/ja
Publication of JPH0213764A publication Critical patent/JPH0213764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652416B2 publication Critical patent/JP2652416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は潜熱回収器に係り、詳しくは、水素を多量に含
む燃料を燃焼させる加熱源の排ガスの熱を、潜熱回収器
によって例えば吸収冷温水機内へ循環される流体や他の
目的に使用される流体に回収させることができる潜熱回
収器に関するものである。
〔従来の技術〕
冷媒と臭化リチウム水溶液が用いられ、それらが凝縮、
蒸発、吸収および再生を繰り返す間に発生する熱の授受
により、冷水あるいは温水が得られようになっている吸
収冷凍機においては、臭化リチウムの稀吸収液から多量
の蒸気と高濃度吸収液が得られ、吸収冷凍作用や吸収加
熱作用をさせることができる。そのような吸収冷凍機を
含む吸収冷温水機にあっては、蒸発器、吸収器、凝縮器
や低温再生器のほかに高温再生器を備えている場合があ
るが、その高温再生器での加熱には水素を多量に含む都
市ガスや天然ガスさらには重油などの燃料が使用される
そのような燃料が燃焼すると、かなりの量の水蒸気が発
生するが、その水蒸気を含む排ガスは、例えば約150
℃の高温ガスであり、通常、そのま5排ガスダクトなど
から大気に放出される。ごれでは無駄に熱エネルギが捨
てられることになるので、高温燃焼ガスの熱やその中の
水蒸気の潜熱を回収することができれば、熱効率を向上
させることができる。すなわち、排ガスダクトなどに熱
交換器を設け、その冷温水器内へ循環される例えば吸収
液である流体や別の目的の熱源とするための流体などに
熱を回収させることが望ましい。その際、高温燃焼ガス
の熱エネルギのみならず水蒸気の潜熱をも回収すれば、
より一層、熱効率をあげることが可能となる。
第6図に示す潜熱回収器80のシェル81の内部に、複
数本の伝熱管82が、シェル81に平行な姿勢で管板8
3A、’8313に固定される。図示しない加熱源に連
通ずる排ガスダクト84から矢印86方向に送られる高
温燃焼ガスは、伝熱管82内を流過し、さらに、排ガス
ダクト85を経て大気に放出される。入口管87から導
入される15〜30℃の吸収液である流体は、シェル8
1と、前方に位置する管板83Aと、後方に位置する管
板83Bとで形成される密閉空間を流通し、その間、伝
熱管82と接触・熱交換して25〜40℃に昇温され、
出口管88から図示しない高温再生器へ導出される。伝
熱管82を流過する高温燃焼ガスは、熱交換による与熱
によって25〜40℃に降温される。
その降温中に60〜55°C以下の温度になれば、高温
燃焼ガス中の水蒸気が蒸発潜熱を放出して凝縮する。こ
のようにして、シェル81内を流通する吸収液である流
体によって、高温燃焼ガスが有する顕熱およびそれに含
まれる水蒸気の潜熱が回収される。
吸収式冷凍機を含む吸収冷温水機における上述の顕熱お
よびそれに含まれる水蒸気の潜熱回収は、冷房作り】時
に行なわれる。一方、暖房作動時に行なわれる高’/?
n燃焼ガスの顕熱および潜熱の回収にあっては、冷温水
機の蒸発器から送られてくる冷媒液である流体すなわち
水がシェル81に導入される。そして、シェル81内を
流通するこの流体による熱回収は、冷房作動時における
吸収液である流体による熱回収と異なり、低圧状態が保
持されて、流体の一部を15〜20°Cの低温で気化・
蒸発させることが望ましい。すなわち、高温燃焼ガスに
含まれる水蒸気の潜熱を回収する際、150°Cの高温
燃焼ガスが授熱によって25〜40℃に降温されるが、
その間に60〜55℃以下の温度になると、それに含ま
れる水蒸気が凝縮して潜熱を放出する。
そのWj熱を有効に回収するため、流体である冷媒液が
15〜20℃で蒸発することによって放出される潜熱を
、吸収することが必要である。
一方、水である冷媒液の低温範囲における茎発温度と蒸
発圧力との特性は、数値的には温度Q ’cで蒸発可能
な圧力が水柱で約62mm、 10’Cで約125mm
、20℃で約238 mm、30℃で約432 mmと
なる。したがって、吸収液と全く同じ状態すなわち液深
が深(なっている状態で冷媒液である流体がシェル81
内を流通すれば、液深による圧力が増大するので、流体
を蒸発させるための温度が著しく上昇し、潜熱回収に要
求される冷媒液の蒸発がなくなるため、有効な潜熱の回
収が不可能となる。したがって、吸収液である流体や冷
媒液である流体の両者が、共に高温燃焼ガスの顕熱およ
びそれに含まれる水蒸気の潜熱を有効に回収することが
できる潜熱回収器の開発が望まれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の潜熱回収器80の構造では、冷房作り1時には、
吸収液である流体による高温燃焼ガスの顕熱やそれに含
まれるW!熱の回収は可能となる。−方、暖房作動時に
は、伝熱管82の外部を流通させる冷媒液である流体を
低温で蒸発させるためには、その液深を極めて浅くする
ことが要求される。
したがって、複数の伝熱管82の背丈を低くして偏平な
配列にすれば、それを収納するシェル81が著しく偏平
なものとなる一方で、伝熱管82に所定の伝熱面積を与
える必要があるので、シェル81は極めて広い面積を有
する構造となる。その結果、潜熱回収器80を設置する
空間を設けることが困難になるなどの問題がある。そし
て、上述した背丈の高いシェル81や背丈の高い配列と
された伝熱管82を備えた構造の潜熱回収器80にあっ
ては、通用される吸収冷温水機が冷房作動するときには
熱エネルギを回収することができるが、暖房作動時には
、流体の低温における低圧蒸発が不可能となって、熱エ
ネルギを有効に回収することができな(なる問題がある
本発明は上述の問題を解決するためになされたもので、
その目的は、吸収冷温水機などに付設される潜熱回収器
のシェル内に導入される吸収液や冷媒液である流体が、
共に伝熱管内を流通する高温燃焼ガスから、その顕熱お
よびそれに含まれる水茎気の潜熱を有効に回収すること
ができる構造を備えた潜熱回収器を提供することである
〔課題を解決するための手段〕
本発明の′/vI熱回収器は、第1図に示すように、流
体を流通させるシェル2が設けられ、そのシェル2に水
素含有燃料を燃焼させた高温燃焼ガスを流通させる伝熱
管3が装着され、その流体が伝熱管3の外部を流過して
高温燃焼ガスと熱交換する潜熱回収器1にあって、第一
導入弁19〔第2図参照〕を介してシェル2に導入され
る流体によって、高温燃焼ガスの保有する顕熱および潜
熱を回収するため、シェル2内の伝熱管3の上部には、
flit送されてきた流体で伝熱管外面に液膜を形成さ
せるように、その流体を散布する散布手段20が設けら
れ、シェル2の上部には、蒸発した流体の蒸気を回収す
る蒸気通路23が接続される一方、シェル2の下部には
、蒸発しえなかった流体の液滴を導出するドレン通路2
4が接続され、蒸気通路20とドレン通路24とが合流
する気液通路25が形成され、その気液通路25に取り
出された混合気液の流通を制御する第一導出弁26が気
液通路25に設けられ、第二導入弁7を介して搬送され
てくると共に、シェル2内を満液状態で流通する流体に
よって、高温燃焼ガスの保育する顕熱および潜熱を回収
するため、シェル2内を流過する流体を反転させる反転
仕切板10と、蛇行させる蛇行仕切板11(第3図参照
〕とがシェル2内に設けられ、一方、シェル2内で熱交
換した流体のシェル2外への流過を制御する第二導出弁
8がシェル2に設けられ、反転仕切板10の下部には、
蒸発しえなかった流体を集めてドレン通路24に導(た
めの下部通路27が設けられていることである。
〔作   用〕
第一導入弁19(第2図参照〕および第一導出弁26が
開かれる一方、第二導入弁7および第二導出弁8が閉止
されると、第一導入弁19を介して例えば冷媒液である
流体が、シェル2内に設けられた散布手段20に搬送さ
れる。その流体は散布手段20によって伝熱管3に向け
て散布され、伝熱管外面に液膜を形成する一方、伝熱管
3内を流過する高温燃焼ガスと熱交換する。その液膜を
形成する流体の一部は蒸発し、蒸発しえずに昇温した一
部の流体の液滴は、シェル2の下部へ落下する。そして
、伝熱管3の外面において蒸発した蒸気はシェル2の上
部に設けられた蒸気通路23に回収され、シェル2の下
部へ落下した流体は、ドレン通路24へ導出される。そ
の際、反転仕切板10の一方側に落下した流体は、下部
通路27を通って反転仕切板10の低位置となる他方側
へ移動して集められ、ドレン通路24から円滑に導出さ
れる。その回収された蒸気と、ドレン通路24へ導出さ
れかつ昇温しでいる流体と、が気液通路25で合流して
混合気液となり、その混合気液は所望の個所に搬送され
る。なお、混合気液のそれぞれは潜熱回収器lの伝熱管
3において、高温燃焼ガスの顕熱とそれに含まれる水蒸
気のWj熱を能率よ(回収しているので、混合気液は所
望個所において回収した熱エネルギが有効に利用される
したがって、潜熱回収器1が適用される吸収冷温水機の
熱効率を著しく高めることができる。
第一導入弁19および第一導出弁26が閉止される一方
、第二導入弁7および第二導出弁8が開かれると、第二
導入弁7を介して例えば吸収液である流体がシェル2内
に搬送・導入される。その流体は、シェル2内を満液状
態で流通すると共に、蛇行仕切板11に案内され蛇行す
る。さらに、反転仕切板10によって、その端部位置で
反転されると共に、再度、蛇行仕切板11に案内されな
がら流過し、第二導出弁8を介してシ゛エル2の外部に
取り出される。このように、蛇行を繰り返すと共に反転
する流体は、多数の異なる伝熱管3の外面に接触し、管
壁を介して熱交換することができるので、伝熱管3内を
流過する高温燃焼ガスの顕熱およびそれに含まれる水蒸
気の潜熱を十分に回収することができる。そして、高温
燃焼ガスから与熱されて昇温した流体は、上述のように
第二導出弁8を介してシェル2の外部に取り出され、所
望の個所に搬送される。そして、+1送された所望個所
で、流体の回収した顕熱と潜熱である熱エネルギが有効
に利用される。したがって、流体が上述した冷媒液であ
る場合と同様に流体が吸収液であるときも、潜熱回収器
1が適用される吸収冷温水機の熱効率を著しく高めるこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明の潜熱回収器が吸収冷温水機などに通用されると
き、潜熱回収器のシェル内へ高温燃焼ガスから熱エネル
ギを回収のために導入される流体として、例えば、冷水
供給時の吸収液あるいは温水供給時の冷媒液の何れが導
入されても、その流体は、シェル内を満液状態にして流
通し、あるいは、シェル内の下方に散布されて伝熱管外
面に液膜を形成することができる。すなわち、導入され
た吸収液では、シェル内を満液状態で流過すると共に蛇
行および反転して数多くの伝熱管に接触し、熱交換して
顕熱や潜熱を奪って昇温し、さらに、冷媒液では散布さ
れて伝熱管外面に液膜を形成すると共に、高温燃焼ガス
に含まれる水蒸気よりも低温で凛発して藤発潜熱や顕熱
を奪って昇温する。
その結果、吸収液や冷媒液である流体は、共に伝熱管内
を流通する高温燃焼ガスから、その顕熱およびそれに含
まれる水蒸気の′/@熱を能率よく有効に回収すること
ができる。そして、本発明の潜熱回収器が適用された例
えば吸収冷温水機の熱効率を著しく高めることができる
〔実 施 例〕
以下に本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるWt熱回収器1の要
部縦断面図であり、第4図および第5図は本発明の潜熱
回収器1が適用される冷温水機30の系統図である。第
1図に示す潜熱回収器1のシェル2は、幅方向に長くさ
れた矩形断面〔第2図参照〕を有し、その姿勢が水平と
なるように配置される。このシェル2の内部には、高?
A eA焼ガスを流通させる複数本の伝熱管3がはソ水
平に配列され、シェル2の前後に設けられた管板4A、
4Bを貫通した両端部が拡管されて気密となるように固
定される。そして、両管板4A、4Bとシェル2の内面
で形成される密閉空間の後方下部における左側〔第2図
参照〕には、後述する冷温水機30(第4図参照〕の吸
収器32から送られてくる吸収液である流体を導入する
導入管5が設けられる。さらに、密閉空間の後方上部に
おける右側〔第2図参照〕に設けられ導出管6から、後
述するように、シェル2内を流通中に蛇行を繰り返すと
共に反転して伝熱管3の外部を流通し、受熱して15〜
25℃から25〜40℃に昇温した流体が導出され、高
温再生器37〔第4図参照〕へ送られるようになってい
る。また、導入管5には制御弁である第二導入弁7が設
けられる一方、導出管6には同じく制御弁である第二導
出弁8が設けられている。
一方、シェル2にあっては、第2図に示すように、左側
から右側に向けて傾斜した傾斜板9が、底面2aの上位
置に取り付けられ、後述の蒸発しえなかった流体の液滴
が簡便にドレン通路24に集められるようになっている
。このシェル2の中央位置には、上述の導入管5から導
入されて、シェル2内を流通路2A[第3図参照〕を矢
印12に沿って流通する流体を、シェル2の前方位置で
流通路2Bへ、すなわち、矢印13に沿って反転させる
ための反転仕切板lOが取り付けられ、その下面は傾斜
板9に固定される一方、その上面はシェル2の天井面2
bに固定されている。さらに、反転仕切板lOにあって
は、一方の側端部が管板4Bの内面に固定され、他方の
端部10aは、第3図に示すように、反転流通路2Cと
なる広い空間間隔を隔て管板4Aに対面している。した
がって、この反転仕切板10は、流通路2Aと流通路2
Bとを連通させると共に満液状態の流体を反転させ、導
出管6に流体を円滑に導出させることができる。また、
これら流通路2A、2Bには、流通する流体を蛇行させ
ることによっ°ζ、流過中の流体が異なる数多い伝熱管
3の外面に接触し、伝熱管3内を流通する高温燃焼ガス
と熱交換して、その熱エネルギを能率よく回収すること
ができるように、複数〔図示は13枚〕の蛇行仕切板1
1が設けられる。シェル2の内面に一方端が固定される
と共に、他端部と反転仕切板10とで蛇行流通路2cを
形成する蛇行仕切板11a〜l1gと、逆に、反転仕切
板10の外面に一方端が固定されると共に、他端部とシ
ェル2の内面とで蛇行流通路2dを形成する蛇行仕切板
11h〜timと、が交互に配置されている。そのため
、流通路2A。
2Bを流過する流体は、゛矢印12に沿って蛇行しなが
ら熱交換することができる。一方、上述のように、流通
路2Aを流過する流体は反転流通路2Cで矢印13に沿
って流通路2Bへ流入することができる。
さらに、第1図に示すように、シェル2の前端部には、
高温燃焼ガスを導入するガス導入管14が設けられ、そ
れは後述する排ガス通路40〔第4図参照〕に接続され
、シェル2の後端部にはガス導出管15が設けられる。
なお、排ガス通路40は後述の燃焼加熱源36〔第4図
参照〕の燃焼室に連通しており、その燃焼室で水素を多
量に含有する都市ガスや天然ガスあるいは重油などが燃
焼されると、水蒸気を含む高温燃焼ガスが発生する。そ
の高温燃焼ガスが排ガス通路40からガス導入管14内
を矢印16方向に流通して、管板4Aで分散して伝熱管
3内を流通し、降温されながらガス導出管15に導出さ
れた後、再度、排ガス通路40〔第4図参照〕に戻され
て排気塔39や煙突を経て、大気に放出されるようにな
っている。
また、上述したように、高温燃焼ガスに含まれる水蒸気
の潜熱を回収する際、150℃の高温燃焼ガスが授熱に
よって、25〜40℃に降温するが、その間に60〜5
5℃以下の温度になると、それに含まれる水蒸気が凝縮
して潜熱を放出するに伴って、ドレンが伝熱管3内面に
付着する。このドレンの付着によって、伝熱管3の熱交
換機能が損なわれるので、本例にあっては、は\゛水平
配置された伝熱管3を管板4Aから管板4Bに向けて僅
かに傾斜した配置とされ、伝熱管3内に発生したドレン
を管板4Bの後方に速やかに落下させ、シェル2の後部
下面に設けられたドレン管路17から、ドレンをシェル
2の外部に取り出せるようになっている。
また、第2図に示すシェル2内の上部には、その前部位
置において冷媒液である流体をシェル2内に導入させる
ための導入管18が挿入・固着され、その導入管18に
は、制御弁である第一導入弁19が取り付けられている
。この導入管18は後述するように、蒸発器35〔第4
図参照〕に接続されていて、この導入管18で送られて
くる冷媒液である流体を、伝熱管3の上部から散布する
ための散布手段20が、密閉空間の上部に配設される。
この散布手段20は、導入管18から分岐した散布管2
1と、その散布管21に取り付けられる散布ノズル体2
2と、から構成される。複数〔図示は4本〕の散布管2
1は、導入管18から分岐して第1図に示すように、シ
ェル2上部の前方位置から後方位置までの間を密閉空間
において延設され、散布管21の下部に取り付けられた
複数〔図示は111固〕の散布ノズル体22から、冷媒
液が全ての伝熱管3に向けて散布されるようになってい
る。散布ノズル体22から冷媒液が散布されると、冷媒
液は伝熱管3の外面に付着して薄い液膜を形成する。そ
のとき、第二導入弁7および第二導出弁8が閉止され、
吸収液である流体の導入が行なわれておらず、低圧の冷
媒液のみが導入されるので、その薄い液膜の冷媒液は、
高温燃焼ガスに含まれる水蒸気よりも低温で蒸発し、伝
熱管3内の高温燃焼ガスから蒸発熱を能率よく奪うこと
ができる。そして、高温燃焼ガスは授熱して降温され、
上述のように60〜55℃以下になると、その中の水蒸
気が凝縮して蒸発熱を放出するので、冷媒液によって、
高温燃焼ガスのv4熱およびそれに含まれる水蒸気の潜
熱が吸収され、冷媒液は上述の蒸発による蒸気と25〜
40℃に昇温した液滴となる一方、高温燃焼ガスは降温
して大気に放出されるようになっている。また、上述の
ように、伝熱管3の外面に付着して液膜を形成する冷媒
液は全て蒸発することはなく、昇温しでいるが蒸発しえ
なかった流体は、液滴となってシェル2の底面2a上部
の傾斜板9へ落下する。このようにして、冷媒液が蒸発
して伝熱管3外面に発生して上昇する蒸気と、傾斜板9
へ落下した液滴とを回収するために、蒸気通路23およ
びドレン通路24が配設される。すなわち、蒸気通路2
3はシェル2の上部位置の外方に設置され、1本の元管
23Aと3本の枝管23Bとよりなり、枝管23Bへ導
出された蒸気は、元管23Aで合流して矢印方向に搬送
される。一方、ドレン通路24は、シェル2の下部前方
位置の傾斜板゛9が最低位置となる右側〔第2図参照〕
の個所に設けられ、落下した液滴を全て集めて外部に導
出させることができる。このドレン通路24はシェル2
の外部で蒸気通路23に接続され、その以降は混合気液
を流通させる気液通路25に形成され、その気液通路2
5には制御弁である第一導出弁26が取り付けられ、気
液通路25に取り出された混合気液の流通を制御するよ
うになっており、気液通路25は吸収冷温水機30〔第
4図参照〕の茅発器35に接続される。なお、この流通
路2Aの傾斜板9に落下した液滴が、流通路2B側に位
置するドレン通路24に流下し易くさせるため、第1図
に示すように、反転仕切板10の下部に複数〔図示は7
1固〕の下部通路27である流通孔が穿設されている。
この流通孔27は半円状の孔に形成されているが、要は
、液滴がドレン通路24へ容易に導出されような形状で
あればよい。
第4図に示す吸収冷温水機30には、潜熱回収器1が適
用されており、この吸収冷温水機30を略述すると、真
空容器313.31bに吸収器32、低温再生器33、
凝縮器34、蒸発器35がそれぞれ形成され、これらに
加えて燃焼加熱源36を備えた高温再生器37が設けら
れている。その高温再生器37で加熱された混合気液状
態の吸収液から冷媒蒸気と濃吸収液を分離する気液分離
器38が、低温再生器33との間に設けられている。高
温再生器37において燃焼加熱源36で水素を含む燃料
が焚かれるので、水蒸気を含む高温燃焼ガスが排気塔3
9から排出されるようになっている。その排ガス通路4
0には、その高温燃焼ガスの保有する残存熱エネルギを
高温再生器37から気液分離器38へ移動する混合気液
である吸収液に与えて熱回収する排熱回収器41が設け
られ、さらに、その下流に本発明の潜熱回収器1が接続
されている。排熱回収器41は例えば二重構造であり、
内筒内が排ガス通路を形成し、その筒壁が収熱面43と
なっている。
潜熱回収器1には、冷水供給時に吸収器32の内の吸収
液52の一部を給排するための二つの流路からなる管路
70と(温水供給時、蒸発器35内の冷媒液44を給排
する手段である二つの流路からなる管路45が接続され
る。そして、その管路70.45と潜熱回収器1を接続
する流路には、上述の第1図および第2図に示す第一導
入弁19、第一導出弁26、第二導入弁7および第二導
出弁8が介在され、一方、ガス導入弁14およびガス導
出管15は排ガス通路40の下流側に接続されている。
したがって、排ガス通路40より排気される高fj、燃
焼ガスの顕熱のみならず潜熱をも吸収液52あるいは冷
媒液44で回収することができる。その吸収液は高温再
生器37で加熱され、−方、冷媒液あるいは管路途中で
発生した冷媒蒸気は、真空容器31bに戻されるように
なっている。
そして、冷水供給時には、高温燃焼ガスから回収した分
だけ高温再生器37の加熱量を減らすことができ、温水
供給時には、飽和蒸気が吸収器32において自己蒸発し
、発生する冷媒蒸気が吸収器32において吸収される際
、その吸収熱分だけ、吸収器伝熱管46を流過する温水
47a〔第5図参照〕を加熱することができるようにな
っている。
なお、図中の48は冷媒液44を汲み揚げる冷媒ポンプ
、49は管路50に介在された高温吸収液ポンプ、51
は吸収器32内の稀吸収液52を汲み揚げる低温吸収液
ポンプ、53は稀吸収液52を加熱する熱交換器、54
は管路50を流過する吸収液を加熱する熱交換器である
。これらの各熱交換器の加熱側には、低温再生器33か
らの中間濃度吸収液55および気液分離器38からの濃
吸収液56が供給され、熱交換器53.54で放熱した
後の吸収液は、吸収液伝熱管46に散布される。その吸
収液伝熱管46は凝縮器伝熱管57に接続され、その出
口から冷水供給時は冷却水58mC第4図参照〕が放出
され、温水供給時は所望温度の温水58a 〔第5図参
照〕を取り出すことができるようになっている。
このような構成の潜熱回収器1が適用された吸収冷温水
機30にあっては、次のようにして、潜熱回収器1は、
高温燃焼ガスから顕熱とそれに含まれる水蒸気の潜熱と
を能率よく回収することができる。
第4図に示す吸収冷温水機30のように、冷水供給時に
高温燃焼ガスの顕熱およびそれに含まれる水蒸気の潜熱
を回収する場合、管路70の上流に位置する開閉弁64
.65が開かれると共に、管路45に介在された開閉弁
61.62が閉止され、吸収器32の稀吸収液52は吸
収液ポンプ51によって導出される。さらに、潜熱回収
器1の周りに位置する第二導入弁7および第二導出弁8
が開かれる一方、第一導入弁19および第一導出弁26
は閉止されている。したがって、稀吸収液52である流
体は、第1図に示す導入管5からシェル2内に導入され
る。一方、吸収液ポンプ51で導出された残りの稀吸収
液52は低温再生器33へ導出され、その間に熱交換器
53で加熱され、さらに、低温再生器33の伝熱管59
で加熱されて中間濃度吸収液55となり、その中間濃度
吸収液55は吸収液ポンプ49によって管路50を経て
、熱交換器54で加熱されながら高温再生器37へ取り
出される。そして、第1図に示す導入管5からシェル2
内に導出された稀吸収液52は、反転仕切板IOやシェ
ル2に取り付けられた蛇行仕切板11a、llh、ll
b、lli、llc。
11jおよび1id(第3図参照〕に案内され、矢印1
2に沿って蛇行しながら流通路2Aを流過する。そして
、流体は反転仕切板°10の端部10aの近傍において
矢印13に沿って反転し、さらに、流通路2Cを通って
流通路2Bに導入され、蛇行仕切板11 k、  11
 e、  111. 11 f、  11mおよびl1
gに案内され、矢印12に沿って蛇行しながら流過する
。その流過中に、流体は多数の異なる伝熱管3の外面に
接触して熱交換し、15〜25℃から25〜40℃に昇
温された後、導出管6から導出される。その稀吸収液5
2は、第4図に示す開閉弁62が閉止されているので、
直ちに、低温再生器33へ導入されて熱交換器53で加
熱された稀吸収液と合流し、低温再生器33で加熱濃縮
されて中間濃度吸収液55となり、燃焼中の燃焼加熱源
36によって加熱され、気液分離器38で冷媒蒸発と高
温の吸収能力が高められた濃吸収液56に分離される。
その冷媒茎発は低温再生器33の伝熱管59に送られる
。そして、1吸収液56は熱交換器53.54の加熱側
を流過して稀吸収液52を加熱し、放熱した後の濃吸収
液56は、吸収液伝熱管46に上方から散布され、茎発
器35から(る冷媒蒸気を吸収しながら稀吸収液52と
なる。その吸収液伝熱管46は凝縮器伝熱管57に接続
されているため、その出口から冷水供給時は冷却水58
bが放出される。そのとき、吸収能力が高められた濃吸
収液56は能率よ(冷媒蒸気を吸収することができる。
一方、燃焼加熱源36で発生した高温燃焼ガスには、そ
の燃料の全発熱量の10%に相当する水蒸気が含まれ、
それが排ガス通路40を通り、第1図に示すガス導入管
14を経てシェル2に導入され、管板4Aで分散して伝
熱管3内を流過する間に、管壁を介して稀吸収液52に
与熱する。そして、約150°Cの高温燃焼ガスは25
〜40℃に降温されるが、60〜55℃になるとそれに
含まれる水蒸気が凝縮して暴発?JII熱を放出する。
その潜熱や高温燃焼ガスが有する顕熱は稀吸収液52に
より回収される一方、凝縮した水ポ気は水滴となって伝
熱管3の内面に付着し、ドレンに成長すると伝熱管3の
熱交換機能を損なう。しかし、伝熱管3が僅かに流通方
向に傾斜しているので、そのドレンは管板4Bの後方に
流下してシェル2に落下し、ドレン管路17からシェル
2外部に取り出され、伝熱管3による熱交換は円滑に進
められる。与熱後の高温燃焼ガスはガス導出管15を経
て、排気筒39や煙突を経て大気に放出される。
このように、潜熱回収器1において、流体である吸収液
により回収された高温燃焼ガスの熱エネルギ分だけ、高
温再生器37における燃料の燃焼を減らすことができる
第5図に示す吸収冷温水機30のように、温水供給時に
高温燃焼ガスの顕熱およびそれに含まれる水蒸気の潜熱
を回収する場合、管路70の上流に位置する開閉弁64
.65が閉止されると共に、管路45に介在された開閉
弁61.62が開かれ、蒸発器35の冷媒液44は冷媒
ポンプ48によって導出される。さらに、′潜熱回収器
1の周りに位置する第二導入弁7および第二導出弁8が
閉止される一方、第一導入弁19および第一導出弁26
は開かれている。したがって、冷媒液44である流体は
、第1図に示す導入管18に導入され、密閉空間に位置
する導入管18より分岐した散布手段20を構成する散
布管21 〔第2図参照〕内を、管板4Aから管板5B
へ向かう方向に流過する。
その流過中の冷媒液は、散布管21の下部に取り付けら
れた散布ノズル体22から、下方に位置する伝熱管3に
向けて散布される。その散布された冷媒液は、伝熱管3
の外面に薄い液膜を形成して付着する。このとき、シェ
ル2内の圧力は極めて低圧に維持されており、付着した
冷媒液の一部は、高温燃焼ガスに含まれる水蒸気よりも
低温で直ちに蒸発し、高温燃焼ガスにおける顕熱および
蒸発潜熱を吸収する一方、伝熱管3に付着した冷媒液の
一部は、伝熱管3の管壁を介して高温燃焼ガスと熱交換
して昇温した後、傾斜板9に落下する。
この蒸発や昇温によって、伝熱管3内を流過する高温燃
焼ガスが60〜55℃以下に降温されるとき、それに含
まれる水蒸気は蒸発潜熱を放出して凝縮する。その放出
された潜熱は上述のように冷媒液によって回収され、ド
レン化した水滴は伝熱管内を流下して、ドレン管路17
からシェル2の外部に取り出され、伝熱管3の熱交換°
機能を損なうことはない。そして、伝熱管3の外面で蒸
発した蒸気が天井面2bまで上昇した後、それぞれ別れ
て枝管23Bをさらに上昇して元管23Aで合流する。
そして蒸気通路23中を矢印方向に流過して気液通路2
5に導出される。一方、昇温状態で落下した冷媒液の中
には、傾斜板9の流通路2A(第3図参照〕へ落下した
冷媒液は、傾斜板9の傾斜〔第2図参照〕に沿って流下
すると共に、反転仕切板10の下部に設けられた下部通
路27である流通孔を通って流通路2B側に集められる
。その集められた昇温しでいる冷媒液は、流通路2Bに
位置するドレン通路24から導出され、さらに、蒸気が
流過する気液通路25に導出され、その蒸気と共に混合
気液となって気液通路25中を矢印方向に流過する。そ
して、°第5図に示すように、開閉弁62が開かれると
共に開閉弁65が閉止されているので、混合気液は蒸発
器35に導入される。蒸発器35で混合気液状態で昇温
した冷媒液から燕発した蒸気は、吸収器32に送られて
吸収器伝熱管46内を流過する温水47aを加熱する。
なお、伝熱管3内を流過する高温燃焼ガスは、上述のよ
うにガス導入管14から導入され、ガス導出管15から
排気筒39へ送り出される。このように、本発明の潜熱
回収器1が適用された吸収冷温水機30にあっては、温
水供給時にも、高温燃焼ガスの顕熱およびそれに含まれ
る水蒸気の潜熱を有効に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の潜熱回収器の要部縦断面図、第2図は
第1図のu−n線矢視断面図、第3図は第1図のIII
−III線矢視断面図、第4図および第5図は本発明の
潜熱回収器が適用される吸収冷温水機の系統図、第6図
は従来の潜熱回収器の縦断面図である。 1−・−潜熱回収器、2・・−シェル、3・・・伝熱管
、7−第二導入弁、8−第二導出弁、1〇−反転仕切板
、11. 11 a 〜11m−蛇行仕切板、19−第
一導入弁、2〇−散布手段、23−・蒸気通路、24−
 ドレン通路、25−・−気液通路、26・・・第一導
出弁、27−下部通路。 特許出願人 川崎重工業株式会社(ほか3名)代 理 
人 弁理士 吉相 勝俊(ほか1名)第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体を流通させるシェルが設けられ、そのシェル
    に水素含有燃料を燃焼させた高温燃焼ガスを流通させる
    伝熱管が装着され、その流体が伝熱管の外部を流過して
    高温燃焼ガスと熱交換する潜熱回収器において、 第一導入弁を介してシェルに導入される流体によって、
    高温燃焼ガスの保有する顕熱および潜熱を回収するため
    、シェル内の伝熱管の上部には、搬送されてきた流体で
    伝熱管外面に液膜を形成させるように、その流体を散布
    する散布手段が設けられ、 シェルの上部には、蒸発した流体の蒸気を回収する蒸気
    通路が接続される一方、シェルの下部には、蒸発しえな
    かった流体の液滴を導出するドレン通路が接続され、 上記蒸気通路とドレン通路とが合流する気液通路が形成
    され、その気液通路に取り出された混合気液の流通を制
    御する第一導出弁が気液通路に設けられ、 第二導入弁を介して搬送されてくると共に、シェル内を
    満液状態で流通する流体によって、高温燃焼ガスの保有
    する顕熱および潜熱を回収するため、シェル内を流過す
    る流体を反転させる反転仕切板と、蛇行させる蛇行仕切
    板とがシェル内に設けられ、 一方、シェル内で熱交換した流体のシェル外への流過を
    制御する第二導出弁がシェルに設けられ、上記反転仕切
    板の下部には、上記蒸発しえなかった流体を集めてドレ
    ン通路に導くための下部通路が設けられていることを特
    徴とする潜熱回収器。
JP16230188A 1988-06-29 1988-06-29 潜熱回収器 Expired - Lifetime JP2652416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230188A JP2652416B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 潜熱回収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16230188A JP2652416B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 潜熱回収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213764A true JPH0213764A (ja) 1990-01-18
JP2652416B2 JP2652416B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15751899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16230188A Expired - Lifetime JP2652416B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 潜熱回収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025521B1 (ja) * 2020-12-24 2022-02-24 三菱重工業株式会社 熱交換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101352152B1 (ko) * 2012-11-15 2014-01-16 지에스건설 주식회사 해상 플랜트용 황 회수 폐열보일러

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025521B1 (ja) * 2020-12-24 2022-02-24 三菱重工業株式会社 熱交換器
WO2022137755A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱重工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652416B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201152648Y (zh) 降膜蒸发冷却吸收式制冷机组
JP5244230B2 (ja) 吸収器と、吸収装置のための吸収器−蒸発器アセンブリと、前記吸収器と吸収器−蒸発器アセンブリを組み込んだ臭化リチウム−水吸収装置
CN1227492C (zh) 一种吸收式空调主体
US4437321A (en) Absorption cooling and heating system
US2019290A (en) Heating and cooling system
JP3445941B2 (ja) 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JPS597862A (ja) 吸収式ヒ−トポンプシステム
JP3935610B2 (ja) 熱交換器及び吸収冷凍機
JPH0213764A (ja) 潜熱回収器
KR890004393B1 (ko) 공냉형 흡수식 냉수기
US5373709A (en) Absorption type refrigerator
KR100679982B1 (ko) 흡수식 냉동기의 저온재생기
US3848430A (en) Absorption refrigeration machine with second stage generator
JP3443786B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3935611B2 (ja) 蒸発器及び吸収器及び吸収冷凍機
JPH03160284A (ja) 吸収冷凍機の抽気装置
JPS6133483Y2 (ja)
EP0082018B1 (en) Absorption refrigeration system
CN211120100U (zh) 一种集成冷却的溴化锂制冷机
JP7080001B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3547883B2 (ja) 吸収冷温水機
CN114893933B (zh) 一种换热器及三相吸收式蓄能系统
JP2580275B2 (ja) 吸収式冷凍機を用いた空気調和システム
JPS5812953A (ja) 太陽熱利用冷温風給湯装置
JP2530221B2 (ja) 廃熱回収型蓄熱冷房システム