JPH0213758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213758B2
JPH0213758B2 JP57232306A JP23230682A JPH0213758B2 JP H0213758 B2 JPH0213758 B2 JP H0213758B2 JP 57232306 A JP57232306 A JP 57232306A JP 23230682 A JP23230682 A JP 23230682A JP H0213758 B2 JPH0213758 B2 JP H0213758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
desalination
filtration
demineralizer
water quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57232306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120893A (ja
Inventor
Shigeru Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57232306A priority Critical patent/JPS59120893A/ja
Publication of JPS59120893A publication Critical patent/JPS59120893A/ja
Publication of JPH0213758B2 publication Critical patent/JPH0213758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、火力または、原子力による発電設備
の上流にろ過脱塩器群を設けた復水ろ過脱塩装置
とその下流に脱塩器群を設けた復水脱塩装置とを
有する復水浄化設備に係り、復水ろ過脱塩装置出
口水質が復水浄化設備出口水質規定値より良い時
に前記脱塩器群への流量を制御し、脱塩器群への
負荷低減をする復水浄化設備に関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図は原子力発電設備に設けられた復水浄化
設備を示す。
図中、符号1は蒸気発生装置である原子炉であ
り、蒸気は同図矢印方向に循環させられる。すな
わち、原子炉1を出た蒸気は蒸気タービン2を回
転させ、次に復水器3において復水せしめられ、
低圧復水ポンプ群4によつて送出される。次に空
気抽出器12、グランドコンデンサ13を順に通
り、次に復水浄化設備5に流入する。この復水浄
化設備5においては復水ろ過脱塩装置内のろ過脱
塩器群5aによつてろ過脱塩され、次に復水脱塩
装置内の脱塩器群5bにより脱塩される。次に高
圧復水ポンプ群6により送出され、低圧給水加熱
器7で加熱され、次に給水ポンプ群8によつて送
出され、高圧給水加熱器群9でさらに加熱され
て、原子炉1に戻る。また、ろ過脱塩器群5aお
よび脱塩器群5bには、それぞれバイパス弁1
0,11を通るバイパス流路が設けられている。
このように復水浄化設備5に復水ろ過脱塩装置
5aを設けたのは、復水脱塩装置5bのみでは、
原子炉給水上から要求される水質を満たすのに限
度があり、特に、復水中の不溶解固形分の処理能
力に劣つていたので、その不溶解固形分を除去す
るために設けられている。
そして、これらのバイパス弁10,11のう
ち、復水ろ過脱塩装置バイパス弁10は、通常時
は閉となつているが、復水ろ過脱塩装置出入口間
の差圧高あるいはろ過脱塩器群5aの出入口間の
差圧高等のほか装置外部より出される信号によ
り、バイパス弁10が閉となるようにされ、機器
保護、プラント保護のインターロツクが行なわれ
る。
復水脱塩装置バイパス弁11については強制的
に開とさせるようなインターロツクは特になく、
開閉はオペレータの判断にたよつている。バイパ
ス弁11が使用されるのはもつぱら通常運転以外
であり、特に系統フラツシング時汚い水で樹脂を
汚すのを恐れて、バイパス弁11を開けたりして
いる。しかし、通常運転時でも装置あるいは機器
を破壊するような事態が生じた時は、オペレータ
の判断で一時バイパス弁11を開けることがあ
る。
〔背景技術の問題点〕
通常運転時は、ろ過脱塩器群5aと脱塩器群5
bは、復水を全量浄化するため予備塔を残し、全
塔運転されている。前者のろ過脱塩器群5aは復
水中の主に不溶解固形分である鉄サビなどを除去
する能力をもつているが、本装置で使用されてい
る濾材は、下流の復水脱塩装置で使用されている
ビーズ状のイオン交換樹脂を特殊な機械で粉末状
にしたものであるため、復水中の不純物イオンを
除去する能力をもつている。従つて通常運転時に
おける復水ろ過脱塩装置の入口水質であれば、実
験結果あるいは、運転実積より十分、復水浄化設
備出口水質規準を満たすことが可能となつてい
る。この場合、復水ろ過脱塩装置で浄化された復
水は、復水浄化設備出口水質規準を満たしている
にもかかわらず、さらに、復水脱塩装置にて、水
の浄化が行なわれこの装置は主にイオン交換反応
で復水中の不純物イオンを除去するが、少ないが
不溶解固形分のろ過も行なえる能力をもつている
ため、復水脱塩装置を通過した復水はさらに浄化
され、復水浄化設備出口水質規準を十分すぎる程
上廻ることになる。
過剰に水質を良くすることは、原子炉への給水
水質上悪いことではないが、復水ろ過脱塩装置で
十分な水質が得られる場合があるにもかかわら
ず、下流の復水脱塩装置に復水全量を通すことは
脱塩器群5bのイオン交換樹脂の持つているイオ
ン交換容量を食いつぶし、脱塩器群5bの運転時
間減少を促進させることになる。結果的には、イ
オン交換樹脂の再生頻度の増加となり再生時の放
射性液体廃棄物が増えることになる。いうまでも
なく、放射性廃棄物の増加は好ましいことではな
く樹脂の再生費用、廃棄物の処理費用、廃棄物の
保管最終処理などを考えると、放射性廃棄物低減
に努力しなければならない。
また、以上の諸事情は、原子力発電設備に限ら
ず火力発電設備でも同様である。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの点に鑑みてなされたもので
あり、復水ろ過脱塩装置出口水質が復水浄化設備
出口水質より良くなつた時に復水脱塩装置の浄化
負担が低減出来、各脱塩器群のイオン交換樹脂の
イオン交換容量の消耗を防止するとともに、イオ
ン交換樹脂の再生頻度を極力減らし、放射性廃棄
物の発生量低減を行なうことのできる復水浄化設
備を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は復水ろ過脱塩装置と復水脱塩装置とを
有する復水浄化設備において、前記ろ過脱塩器群
および脱塩器群をそれぞれバイパスするバイパス
流路を設け、この各バイパス流路にバイパス弁を
設け、前記復水脱塩装置の出口側に復水浄化設備
出口水質検出装置を設け、復水ろ過脱塩装置出口
水質が復水浄化設備出口水質基準値より良い場合
に復水脱塩装置のバイパス流路に設けられたバイ
パス弁を全開にさせる制御装置を設けて形成し、
復水脱塩装置の浄化負担を軽減し、各脱塩器群の
イオン交換樹脂のイオン交換容量の消耗を防止し
たり、再生頻度を減らしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第2〜5図に示す実施例につい
て説明する。
第2〜4図に示す実施例は、原子力発電設備の
復水・冷却系に適用したものである。
第2図において、符号21は原子炉でこの出口
と入口とは復水・冷却水流路22でつながれてい
る。復水・冷却水流路22には、その上流側から
下流側に向けて蒸気タービン23、復水器24、
低圧復水ポンプ群25、空気抽出器26、グラン
ドコンデンサ27、復水浄化設備28、高圧復水
ポンプ群29、低圧給水加熱器30a、給水ポン
プ31および高圧給水加熱器30bを順次配設し
てある。上記空気抽出器26、グランドコンデン
サ27、復水浄化系装置28、低圧給水加熱器3
0aは、いずれも各ポンプ群25と29との間ま
たは、29と31との間に介装される中間装置で
ある。
このような構成の復水冷却水系においては、原
子炉21から出た高温、高圧の蒸気は、蒸気ター
ビン23で仕事をして復水器24で復水にされ
る。この復水はポンプ25a,25b,25cか
らなる低圧復水ポンプ群25により昇圧され、空
気抽出器26およびグランドコンデンサ27にて
蒸気の冷却に共された後、復水浄化設備28に至
り浄化される。次に復水は、ポンプ29a,29
b,29cからなる高圧復水ポンプ群29でより
昇圧されてから低圧給水加熱器30aで加熱昇温
され、その後ポンプ31a,31b,31cから
なる給水ポンプ群31でさらに昇圧されてから高
圧給水加熱器群30bで加熱昇温され、しかる後
に原子炉21に給水されるようになつている。
復水浄化設備28は、復水中に含まれる不純物
イオンや不溶解固形分、放射性物質などを除去す
るためのもので、本実施例では上流側のろ過脱塩
部28aと下流側の脱塩部28bとで形成されて
いる。さらに復水浄化設備28には、その濾過脱
塩部28a全体をバイパスするバイパス流路に復
水ろ過脱塩装置バイパス弁28cを設けてあると
ともに、脱塩部28bには全体をバイパスするバ
イパス流路に復水脱塩装置バイパス弁28dを設
けてある。これらのバイパス弁28c,dは、通
常運転時には閉じており、ろ過脱塩部28aまた
は、脱塩器28b内の差圧異常や故障等の異常時
または必要に応じて、復水の一部または全量をバ
イパスするよう開放されるものである。
各装置の出口には、浄化後の水質監視のため、
サンプリングポイント49,57がそれぞれ設け
られており、常時水質状態を監視しており、水質
に異常が生じた場合警報等の信号を発するように
なつている。
さらに説明すると、第3図に示すように、復水
浄化設備28は、上流側の復水ろ過脱塩装置44
を下流側の復水脱塩装置52とにより構成されて
いる。すなわち、復水ろ過脱塩装置44の中の符
号41は3過脱塩器44aの入口母管であり、符
号48は3過脱塩器44aの出口母管である。こ
れらの母管41と48との間には複数(例えば10
系統)の浄化機器系47a,47b……47nが
接続されている。互いに並列なこれらの浄化機器
系47a,47b……47nはいずれも同一構成
であり、例えば上流側から下流側に向けて入口弁
42の流量調整弁43a、3過脱塩器44a、ス
トレーナ45a、出口弁46aを順次配設して構
成されている。
同様に、復水脱塩装置52の中の符号50は、
脱塩器52aの入口母管であり、符号56は脱塩
器52aの出口母管である。これらの母管52と
56との間には複数(例えば10系列)の浄化機器
系55a,55b……55nが接続されている。
互いに並列なこれらの浄化機器系55a,55b
……55nは、いずれも同一構成であり、例えば
上流側から下流側に向けて入口弁51a、脱塩器
52a、ストレーナ53a、出口弁54aを順次
配設した構成となつている。また、それぞれの装
置出口には復水の水質を監視するためサンプリン
グライン49,57が設けられており、さらに復
水3過脱塩装置出口水質検出装置58と、復水浄
化設備出口水質検出装置60にて、必要な水質監
視項目(例えば導電率、濁度など)が検出され、
電気信号49a,57aとして、制御装置59に
送られる。ここで、水質表示するとともに脱塩器
群の負荷低減調整を行なうべく、復水脱塩装置5
2内に各機器(入口弁51a、出口弁54a、バ
イパス弁28d)へ、電気信号を送り弁の開閉調
整を行なわせしめる。予備塔を除いた入口弁51
a〜n、出口弁54a〜nは通常運転時には、開
放状態を維持するものであり、また、脱塩器群5
2a〜nの負荷低減手段として用いる。バイパス
弁28dは、通常運転時には閉状態を維持するも
のであり、また、脱塩器群52a〜nの負荷低減
手段として用いると共に、機器あるいはプラント
からくる要求(脱塩器差圧高他)により、脱塩器
群52a〜nをバイパスする手段に用いられる。
次に本実施例の作用を説明する。
以上の構成の復水・冷却水系において、一例と
して、復水ろ過脱塩装置44の出口水質58が復
水浄化設備28出口水質60より良くなつた場合
について説明する。この場合、それぞれの検出装
置58,60より出された信号は、制御装置59
内でロジツクを組み「検出装置58の水質は復水
浄化設備28で規定される水質より良く、かつ検
出装置60の水質は復水浄化設備28で規定され
る水質基準より悪くないこと」が成立したことに
より、制御装置59からバイパス弁28dへ開放
信号が出され、これに伴いバイパス弁28dが全
開する。これにより、脱塩器群52a〜nへ流れ
ていた復水がバイパスされ、脱塩器群52a〜n
へ流れる復水流量が減少し、脱塩器群52a〜n
の負担低減が計られる。この場合のバイパス弁2
8dは、脱塩器群の出入口弁全閉時に復水流量を
全量バイパスするために設計されたものであり口
径110万クラスで約18インチに達つする。脱塩器
群52a〜nの出入口弁51a〜n,54a〜n
全開時にバイパス弁28d全開の場合、バイパス
流量は全復水流量の半分かそれ以上となる。
また、本実施例において、バイパス弁28d全
開信号を許可信号として、脱塩器群52a〜nの
出入口弁51a〜n,54a〜nを自動または遠
隔手動にて順次全閉とし脱塩器群すべての出入口
弁を閉めることによりバイパス弁28dによる復
水の全量バイパスが達成可能となる。この場合は
完全に、脱塩器群52a〜nへの負担はなくな
る。
次に、脱塩器群52a〜52nの負担低減運転
中(復水の一部または、全量バイパス中)に、復
水ろ過脱塩装置出口水質検出装置58あるいは復
水浄化設備出口水質検出装置60による検出水管
が、復水浄化設備出口水質規定値より悪くなつた
場合について説明する。
この場合も同様にそれぞれの検出装置58,6
0より出された信号は制御装置59内で前記で組
まれたロジツクが達成されないことにより、制御
装置59からバイパス弁28dへ閉信号が出さ
れ、バイパス弁28dが全閉となる。これにより
通常運転に戻ることになり脱塩器群52a〜n負
荷低減運転は解除となる。
この場合、バイパス弁28dが開で一部の脱塩
器群52a〜52nの出入口弁51a〜51n,
54a〜54n(1塔予備として待機させている
時には、2塔以上)が閉状態の時は、脱塩器群す
べての出入口弁51a〜51n,54a〜54n
(予備塔がある時は1塔を除いたすべての脱塩器)
への全開信号を許可信号として、バイパス弁28
dを全閉とし、通常運転に戻す。
以上、詳述した運転制御方法によれば復水ろ過
脱塩装置出口水質の良好時(復水浄化系装置出口
水質規定より良い時)における脱塩器群への浄化
負担が緩和でき、イオン交換樹脂の再生頻度が減
り、再生により発生する放射性廃棄物を低減する
ことが可能となる。さらに上述のように、運転制
御を行なうことは復水脱塩装置バイパス弁28d
が設置されておれば、計装制御のわずかな経費増
があるのみで、安価に脱塩器群の負荷低減対策が
達成出来る。既設プラントにおいては、安価に、
しかも容易に本方法をとり入れることができる。
なお、本実施例において、脱塩器群負荷低減の
ために、脱塩器群を隔離した場合、短時間であれ
ば問題ないが長時間隔離しておくと通水初期にイ
オン交換されない純度の悪い水が出てくるため、
通水前に再循環ポンプ61により水を循環させて
水質を良くする慣らし運転が必要となる。
第4図の実施例はこの問題を解決するものであ
る。なお、本実施例の流路の説明については第3
図とほとんど同様であるため同一符号を付して省
略する。わずかに、第3図と相違する点は復水脱
塩装置バイパス弁28dを流量調整弁に変更した
点である。
この実施例では、脱塩器群負荷低減操作を行な
う場合予備塔以外の各脱塩器群52a〜52nの
出入口弁51a〜n,53a〜nとせずに各脱塩
器群52a〜52nへ流れる復水流量をバイパス
弁28dの開度調整で行なうものである。
開度調整は、復水ろ過脱塩装置出口の水質の達
成度合により、制御装置59より発つせられる電
気信号によりバイパス弁28dの開度調整する方
法と、脱塩器群に適度な流量が流れるよう任意に
開度を設定する方法などがある。こうすることに
より、各々の脱塩器52a〜nの出入口弁51a
〜n,53a〜nの開閉操作が不要となるばかり
か、各脱塩器群52a〜nには常に復水が流れる
ことになり、上述した脱塩器群52a〜nの隔離
による水質の悪化現象は防止出来ることになる。
ただし、この場合バイパス弁28dは、全開時、
全量になるべく近い復水をバイパスさせようとす
ればバイパス弁28dの口径を当然大きくし、本
ラインの圧力損失を極力下げる必要が生じる。こ
うすることにより脱塩器群へ流れる復水量がへら
せられ脱塩器への負担低減はより良い効果を生む
ことになる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、復水浄化設備に
復水ろ過脱塩装置と復水脱塩装置を備えた、発電
プラントにおいて、復水ろ過脱塩装置出口水質
が、復水浄化設備出口水質規定値より良くなつた
時の水質の達成に基づいて、発生される起動信号
により、復水脱塩装置の脱塩器群への負荷低減の
ため、復水脱塩装置のバイパス弁の開放とか開度
調整、あるいはバイパス弁と脱塩器出入口弁の操
作手段により各脱塩基への復水流量をへらして負
担低減調整することができるから、各脱塩器の樹
脂の負担が軽減し、樹脂の寿命が延びる効果を有
し、結果として再生頻度が減少し、廃棄物発生量
が減らせるという相乗効果を奏する。また、本発
明はバイパス弁を開閉する制御機能を追加すれば
よく、安価に構成し得、かつその場合に各脱塩器
群への負担低減が達成できるものであり、しかも
既設の発電設備への実施も大幅な変更を必要とす
ることなく可能である等の効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の復水給水系を示す系統図、第2
図は本発明設備を適用した復水、給水系を示す系
統図、第3図は本発明設備を示す第2図部の拡
大系統図、第4図は本発明の他の実施例を示す第
3図同等の図である。 22……復水・冷却水流路、28……復水浄化
設備、28a……ろ過脱塩部、28b……脱塩
部、28c……復水ろ過脱塩装置バイパス弁、2
8d……復水脱塩装置バイパス弁、44……復水
ろ過脱塩装置、44a……ろ過脱塩器、52……
復水脱塩装置バイパス弁、52a……脱塩器、5
8……復水ろ過脱塩装置出口水質検出装置、59
……制御装置、60……復水浄化設備出口水質検
出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蒸気タービン出口側の復水系に複数個のろ過
    脱塩器群を並列接続した復水ろ過脱塩装置と、こ
    の復水ろ過脱塩装置の下流に複数個の脱塩器群を
    並列接続した復水脱塩装置とにより、復水に含ま
    れる固形物、不純物イオン等を除去する復水浄化
    設備において、前記ろ過脱塩器群および脱塩群を
    それぞれバイパスするバイパス流路を設け、この
    各バイパス流路にバイパス弁を設け、前記復水ろ
    過脱塩装置の出口側に復水ろ過脱塩装置出口水質
    検出装置を設け、前記復水脱塩装置の出口側に復
    水浄化設備出口水質検出装置を設け、復水ろ過脱
    塩装置出口水質が復水浄化設備出口水質基準値よ
    り良い場合に復水脱塩装置のバイパス流路に設け
    られたバイパス弁を全開にさせる制御装置を設け
    たことを特徴とする復水浄化設備。 2 バイパス弁を流量制御弁としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の復水浄化設備。
JP57232306A 1982-12-27 1982-12-27 復水浄化設備 Granted JPS59120893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232306A JPS59120893A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 復水浄化設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232306A JPS59120893A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 復水浄化設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120893A JPS59120893A (ja) 1984-07-12
JPH0213758B2 true JPH0213758B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=16937137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232306A Granted JPS59120893A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 復水浄化設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120893A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666000B2 (ja) * 1984-12-21 1994-08-24 株式会社日立製作所 沸謄水型原子力プラントの復水浄化系統の制御方法
JPS61199699U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120893A (ja) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976541A (en) Secondary coolant purification system with demineralizer bypass
JP3093919B2 (ja) 加圧水形原子炉冷却材系の化学的除染方法及び装置
JPH0213758B2 (ja)
US5375151A (en) Reactor water cleanup system
CN109979635B (zh) 压水堆核电厂蒸汽发生器排污水处理系统
CA1237203A (en) Ultrafiltration circuit for the primary cooling fluid of a pressurized-water nuclear reactor
JP2000140839A (ja) 復水脱塩装置
JP2817741B2 (ja) 復水処理装置の通水安全装置
JPS6342708A (ja) 液体の浄化装置
JPH01182798A (ja) 沸騰水型原子力発電プラント
JPH06170361A (ja) 復水浄化装置
JP2003090895A (ja) 復水脱塩処理方法と装置
JP2001318188A (ja) 復水浄化システムおよびその運転方法
JPH0425798A (ja) 復水浄化システム
JPS6235033B2 (ja)
JPH0648311B2 (ja) 原子炉冷却材の浄化装置
JPH0422489A (ja) 発電プラントの水処理方法
JPS613093A (ja) 放射性廃液処理システム
JPH0437396B2 (ja)
JP2009125718A (ja) 復水脱塩装置
JPS62209392A (ja) 一次系水補給系統
JP2001327813A (ja) ろ過脱塩装置の再生設備
JPS5882193A (ja) 残留熱除去系配管の浄化装置
JPH09281285A (ja) プラント停止時過酸化水素運用管理システム
JPH03102297A (ja) 給水溶存酸素濃度制御法