JPH02136866A - 静電像現像方法 - Google Patents

静電像現像方法

Info

Publication number
JPH02136866A
JPH02136866A JP29003788A JP29003788A JPH02136866A JP H02136866 A JPH02136866 A JP H02136866A JP 29003788 A JP29003788 A JP 29003788A JP 29003788 A JP29003788 A JP 29003788A JP H02136866 A JPH02136866 A JP H02136866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
developer
magnetic toner
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29003788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Seki
浩彦 関
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Makoto Takeda
誠 竹田
Yoshimitsu Nakamura
義光 中村
Atsushi Fujita
厚 藤田
Masato Ueda
正人 上田
Takayoshi Okamoto
岡本 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29003788A priority Critical patent/JPH02136866A/ja
Publication of JPH02136866A publication Critical patent/JPH02136866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、静電像を経由して画像を記録する例えばレー
ザプリンタ、電子写真装置等の記録装置に適用される静
電像現像方法に関する。
〔技術の背景〕
例えば電子写真装置は、一般に、感光体の表面を一様に
帯電するための帯電装置と、露光を行って感光体表面に
静電像を形成するための露光光学装置と、この静電像を
トナーにより現像してトナー像を形成するための静電像
現像装置と、このトナー像を転写材に転写するための転
写装置と、転写材上のトナー像を定着するための定着装
置と、転写後に感光体に残留したトナーを除去するクリ
ーニング装置とを備えてなる。
感光体は、例えば回転ドラム状あるいは回転ベルト状の
形態を有し、その表面に形成された静電像が当該感光体
の回転移動に伴い順次静電像現像装置を経由して現像が
遂行される。
しかして、解像度が高くしかもムラのない良好な現像を
達成するためには、現像領域に均一で適正な厚さの現像
剤層を供給することが必要とされる。このため、静電像
現像装置においては、現像剤層の厚さを規制するだめの
厚さ規制部材が設けられている。
〔従来の技術〕
従来においては、板状の厚さ規制部材(規制ブレード)
を現像剤担持体の表面に対向配置して現像剤層の厚さを
規制する手段が知られている。
しかし、この規制ブレードによる規制手段は以下の間U
がある。
(1)トナーの凝集物により規制ブレードと現像剤担持
体との間隙が詰まり、そのため現像剤層の厚さにムラが
生じたり、現像剤層の搬送不良が発生する。特に、転写
されずに感光体に残留したトナーを再使用するトナーの
リサイクルシステムを採用した場合には、転写紙に起因
する紙粉等の異物がトナーの回収とともに混入しやすい
ので、当該異物により規制ブレードと現像剤担持体との
間隙が詰まりやすい。
(2)規制ブレードの先端にトナーが融着しやすく、そ
のため画像の形成を繰返すに従って現像剤層の厚さの規
制が困難となる。
このような問題を解決するものとして下記の技術が提案
された。
■厚さ規制部材として、現像剤担持体とは反対方向に回
転する鉄製ローラを用いる技術(特公昭62−3943
3号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記技術■では以下の問題がある。
すなわち、鉄製ローラはその表面硬度が低いため、磁性
トナーよりなる一成分系現像剤を用いる場合には、当該
磁性トナーによる擦過力により鉄製ローラの表面に多数
の傷が発生し、この傷に磁性トナー粒子が付着堆積して
鉄製ローラと現像剤担持体との間隙を狭くし、その結実
現像領域に搬送される現像剤量が不足して濃度低下を招
来する問題がある。
これは、磁性トナーが、バインダー樹脂中に磁性体微粒
子が分散含有されて構成されるため、磁性トナー粒子自
体が硬質となりやすいこと、また磁性体微粒子が磁性ト
ナー粒子の表面に露出した状宮で存在しやすいことに起
因する。
一方、現像方法としては、現像剤層を感光体に直接接触
させて静電像を現像する接触現像方法と、現像剤層を感
光体に非接触となるように現像領域に搬送して当該現像
領域において交流のバイアス電界の作用により現像剤の
粒子を飛翔させて静電像を現像する非接触現像方法とが
知られている。
しかし、接触現像方法においては、磁性体を含有してな
る磁性トナーを感光体に直接接触させて現像を行うと、
感光体が大きな擦過力を受け、特に有機感光体である場
合には感光体の表面が早期に損傷する問題がある。
本発明は以上の如き事情に基づいてなされたものであっ
て、その目的は、厚さ規制部材の表面および感光体の表
面の早期損傷を防止して、濃度不足を伴わずに多数回に
わたり安定した現像を達成できる静電像現像方法を提供
することにある。
〔課Uを解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、磁性トナーよりな
る一成分系現像剤を現像剤担持体上に層状に担持させ、
この現像剤層の厚さを、前記現像剤担持体の表面に対向
配置した円筒状の厚さ規制部材により規制し、この規制
された現像剤層を感光体に非接触となる状態で現像領域
に搬送して当該感光体上の静電像を現像する静電像現像
方法であって、前記厚さ規制部材の表面硬度がビッカー
ス硬度HVで60以上であり、かつ、前記磁性トナーに
おける磁性体の含有割合が15.0〜45.0重1%で
あることを特徴とする。
〔作用〕
厚さ規制部材の表面硬度がビッカース硬度HVで60以
上であるので、その表面の損傷がきわめて生じにくいう
え、磁性トナーにおける磁性体の含有割合が15.0〜
45.0重量%であるので、磁性トナーとしての特性を
保持しながら磁性体の厚さ規制部材に対する擦過力を軽
減できる。従って、厚さ規制部材による良好な厚さ規制
作用が長期間にわたり安定に発揮される。
そして、感光体の表面に現像剤層が直接接触することが
ないように当該現像剤層を現像領域に搬送し、現像領域
において交流のバイアス電界の作用により磁性トナーを
飛翔させて現像するので、磁性トナーにより感光体が受
ける擦過力が大幅に軽減される。従って、感光体として
有機感光体のように表面が損傷されやすい感光体を用い
る場合にもその早期損傷が有効に防止される。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明においては、詳細は後述する磁性トナーよりなる
一成分系現像剤を現像剤担持体上に層状に担持させ、こ
の現像剤層の厚さを、現像剤担持体の表面に対向配置し
た、その表面硬度がビッカース硬度HVで60以上であ
る円筒状の厚さ規制部材(以下「規制ローラ」ともいう
。)により規制し、この規制された現像剤層を感光体に
非接触となる状態で現像領域に搬送し、当該現像領域に
おいて交流のバイアス電界の作用により磁性トナーを飛
翔させて感光体上の静電像を現像する。
ナオrl:’ −/ jJ−ス硬度HVJ とは、JI
S Z2244に規定された試験方法に準拠して、下記
式により求められた値をいう。ただし、規制ローラの表
面の曲率が大きい場合には、微小硬さ試験機を用い、J
IS B7734に規定された試験方法に準拠して荷重
を1〜500g程度に設定した条件で求められた値をい
う。
HV=0.102 ・(F/5) =0.102 ・(2F −5in(θ/2))/d’
=0.18909・(F/d’) Hv;ビッカース硬度 F ;試験荷重(N) S ;くぼみの表面積(mm’) d ;くぼみの対角線の長さの平均(mm)θ ;ダイ
ヤモンド圧子の対面角〈度)本発明においては、規制ロ
ーラの表面硬度がビッカース硬度HVで60以上である
ことが必須の構成要件である。すなわち、ビッカース硬
度HVが60未満の場合には、規制ローラの表面が磁性
トナーにより早期損傷されやすく、その結果規制ローラ
表面の傷に磁性トナー粒子が付着堆積して当該規制ロー
ラによる厚さ規制作用が阻害され、結局適正な厚さの現
像剤層を現像領域に搬送することが困難となる。
斯かる規制ローラを構成するための材料とじては、例え
ばアルマイト処理されたアルミニウム、ステンレス、黄
銅等がある。
また、「円筒状」とは、中空部がない円筒状もしくは中
空部を有する円筒状のいずれをもいう。
規制ローラは、現像剤担持体に若干の間隙を介して対向
配置する。そして、規制ローラの回転方向は、現像剤担
持体との対向領域すなわち現像剤層の厚さ規制領域にお
いて、当該現像剤担持体と反対方向が好ましい。これに
より、トナーの凝集物等の通過を効果的に阻止すること
ができる。
例えばトナーを経済的に使用するためには、転写されず
に感光体に残留したトナーを回収して再利用するトナー
のリサイクルシステムを適用することが好ましいが、こ
の場合には転写材に起因する紙粉が回収したトナーとと
もに現像剤容器内に混入されやすいので、この紙粉の現
像領域への進入を防止することが肝要である。しかして
、規制ローラを上記のように回転させる場合には、当該
紙粉の現像領域への進入を効果的に阻止でき、濃度ムラ
あるいは白筋のない安定した現像を達成できる。
第1図は本発明の実施に好適な静電像現像装置の一例の
概略を示す説明図である。
同図において、10は例えば有機感光層を備えた回転ベ
ルト型の感光体、25は静電像現像装置、26は駆動ロ
ーラ、28は現像領域である。
静電像現像装置25において、31は矢印入方向に回転
駆動される例えばステンレス製の円筒状の現像剤担持体
く以下「現像スリーブ」ともいう)、32は現像スリー
ブ31内に配置された、矢印B方向に回転駆動されるマ
グネットローラ、33は現像スリーブ31に若干の間隙
を介して対向配置された、矢印C方向に回転駆動される
円筒状でその表面硬度がビッカース硬度)IVで60以
上である規制ローラ、34は規制ローラ33の表面に圧
接配置された、付着物を除去するためのスクレーパ、3
5はJl剤を撹拌するための撹拌部材、36は磁性トナ
ーよりなる一成分系現像剤、37は現像剤容器である。
現像剤容器37内において撹拌部材35により撹拌され
ることにより摩擦帯電した磁性トナー(36)は、マグ
ネットローラ32による磁気力により現像スリーブ31
の表面に層状に保持されたうえ、現像スリーブ31の回
転に追随して移動する。そして、厚さ規制領域33Aに
おいて、磁性トナーの厚さが規制ローラ33により規制
されて厚さの一定な現像剤層が形成される。また、規制
ローラ33の表面に圧接配置されたスクレーバ34によ
り、規制ローラ33の表面に付着した磁性トナーが直ち
に掻き取られるので、当該規制ローラ33の表面を常に
清浄な状態に維持でき、厚さ規制領域33Aの詰まりを
有効に防止できる。
そして、規制ローラ33により規制された磁性トナーよ
りなる現像剤層が、矢印りで示す方向に回転移動されて
きた感光体lOに非接触となる状態で現像領域28に搬
送され、当該現像領域28において交流のバイアス電界
の作用により磁性トナーを飛翔させて感光体10上の静
電像が現像されてトナー像が形成される。
現像剤層を感光体IOに非接触となる状態で現像領域2
8に搬送するためには、当該現像剤層の厚さが、現像領
域28の最小間隙Dsdよりも小さいことが必要である
。なお、現像領域28の最小間隙Dsdは現像剤層の厚
さにも依存するが、例えば150〜500μm程度が好
ましい。
交流のバイアス電界を形成するために現像スリーブ31
に印加する交流のバイアス電圧としては、周波数が0.
1〜3 kHz程度で、電圧が0.2〜2.0kVp−
p (ピーク・ピーク値)程度がよい。
また、現像の際に、現像領域28にさらに直流のバイア
ス電界を形成することが好ましい。斯かる直流のバイア
ス電界により現像性がさらに向上する。
そして、現像剤層を薄層とすれば、現像領域28の最小
間隙Dsdも十分に小さくすることができるので、小さ
なバイアス電圧で十分なバイアス効果を発揮させること
が可能となり、トナー飛散、バイアス電圧のリーク等を
有効に防止することができる。また、最小間隙Dsdを
小さくすることにより、現像領域28に形成される電界
強度が大きくなり、さらには静電像のコントラストが大
きくなるため、解像度が全般的に向上する。
第2図は本発明の静電像現像方法の実施に好適な画像形
成装置の一例の概略を示す説明図である。
この画像形成装置は、回転ベルト型の感光体を2回転さ
せることにより、帯電工程、露光工程、現像工程、転写
工程、クリーニング工程を遂行して1回の画像を形成す
る方式を採用し、かつトナーのリサイクルシステムを採
用した構成の装置である。
lOは例えば有機感光層を備えた回転ベルト型の感光体
、21は帯電器と転写器を兼用する帯電・転写電極、2
2は露光光学系(図示省略)よりのレーザ光、23は感
光体10に離接可能に取付けられたクリーニングブレー
ド、24は除電ランプ、25は静電像現像装置、26は
駆動ローラ、27は従動ローラ、29は感光体移動路規
制部材である。
感光体10の第1回転目においては、まず、帯電・転写
電極21により感光体10の表面が順次−様に帯電され
る。次に、露光光学系よりのレーデ光22により感光体
10の表面が順次露光されて静電像が形成される。この
静電像は、感光体100回転移動により現像領域28に
移動されるが、このときはクリーニングブレード23は
感光体lOから離間した状態とされ、また除電ランプ2
4も非作動状態とされる。
現像領域28においては、静電像現像装置25により静
電像が現像されてトナー像が形成される。このトナー像
は感光体10の回転移動により転写領域21Δに移動さ
れる。この転写領域21Δにおいては帯電・転写電極2
1により普通紙等の転写材の裏面側からコロナ放電が作
用されることによりトナー像が転写材上に静電転写され
る。
そして、転写材に転写されたトナー像は転写材とともに
定着器(図示省略)に送られて加熱あるいは加圧されて
定着される。
一方、帯電・転写電極21を通過した転写後の感光体1
0の表面は、第2回転目に付され、クリーニング領域2
3Aに移動されるが、このときは露光光学系は非作動状
態とされる。クリーニング領域23Aにおいては、クリ
ーニングブレード23が感光体10の表面に圧接された
状態とされ、このブレード23により感光体100表面
が摺擦される。このクリーニング領域23Aを通過した
感光体10の表面は除電ランプ24により除電されたう
え、現像領域28を通過する。クリーニングブレード2
3により回収された残留トナーは、次回の帯電・露光時
に当該ブレード23が感光体10から離間した状態にな
った後に、現像領域28において現像スリーブ31に磁
気力により吸引され、再び現像剤容器37内に回収され
、再利用に供される。
そして、現像領域28を通過した感光体10の表面は、
第1回転目の開始時と同様の位置に復帰し、再び帯電・
転写電極21により帯電工程に付され、上記と同様のプ
ロセスに供される。
次に、感光体について説明する。
感光体としては、例えばセレン感光体、酸化亜鉛感光体
、硫化カドミウム感光体、有機感光体、アモルファスシ
リコン感光体等を用いることができる。これらのうち特
に有機感光体は、感度、耐熱性、解像度、耐久性等にお
いて特に優れた機能が発揮される点で好ましいものであ
る。
しかし、有機感光体は、その表面が損傷されやすいとい
う特質を有しているため、特に磁性トナーを用いて現像
剤層を感光体に直接接触させる接触現像方法を適用する
と、感光体の早期損傷が発生する。
しかるに、本発明では既述のように非接触現像方法を適
用するので、磁性トナーにより感光体の表面が過剰に擦
過されることがない。従って、本発明においては、有機
感光体を用いるときにも感光体の早期損傷を伴わずに多
数回にわたり安定な現像を達成することができる。
有機感光体は、通常、有機化合物よりなる光導電性物質
を含有して構成された有機感光層を、例えばアルミニウ
ム、ステンレス等の導電性支持体上に積層して@成され
る。当該を機成光層は、有機化合物よりなる光導電性物
質を樹脂よりなるバインダー中に分散含有させて構成す
ることが好ましい。
当該有機感光層としては、可視光を吸収して荷電キャリ
アを発生するキャリア発生物質を含有してなるキャリア
発生層と、このキャリア発生層において発生した正また
は負のキャリアのいずれか一方または両方を輸送する牛
ヤリア輸送物質を含有してなるキャリア輸送層とを組合
せて構成された、いわゆる機能分離型の有機感光層が好
ましい。
キャリア発生物質としては、例えばアンスアンスロン系
化合物、ペリレン系誘導体、ビスアゾ系化合物、フタロ
シアニン系化合物等を用いることができる。
キャリア輸送物質としては、例えばオキサジアゾール誘
導体、トリアリールアミン誘導体、ポリアリールアルカ
ン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、スチ
リルトリアリールアミン誘導体等を用いることができる
キャリア発生物質またはキャリア輸送物質のバインダー
樹脂としては、例えばスチレン−メチルメタクリレート
共重合体、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等を
用いることができる。
次に、本発明に用いる現像剤について説明する。
本発明においては、磁性体の含有割合が15.0〜45
.0!r[↑%である磁性トナーよりなる一成分系現像
剤を用いる。
斯かる磁性トナーは、基本的には、バインダー樹脂中に
、磁性体が必須成分として含有され、さらに例えば着色
剤、荷電制御剤、定着性向上剤等の各種の添加剤が分散
含有されて構成される、平均粒径が5〜20μ層程度の
粒子粉末である。
ここで、磁性トナーにおける磁性体の含有割合が45.
0重M%を超える場合には磁性トナーがきわめて硬質と
なり、規制ローラの表面の早期損傷を十分に防止できな
い。一方、磁性トナーにおける磁性体の含有割合が15
.0重量%未満の場合には磁性トナーとしての本来の特
性が発揮されず、搬送性が悪化する。
磁性トナーに含有される磁性体としては、磁場によって
その方向に強く磁化する物質、例えば鉄、フェライト、
マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト等
の強磁性を示す金属もしくは合金またはこれらの元素を
含む化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理する
ことによって強磁性を示すようになる合金、例えばマン
ガン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等の
ホイスラー合金とよばれる種類の合金または二酸化クロ
ム等よりなる粒子を用いることができる。これらの磁性
体は、バインダー樹脂中に均一に分散されて含有される
ことが好ましい。斯かる観点から磁性体の平均粒径は5
0〜500 aμ程度が好ましい。
磁性トナーのバインダー樹脂としては、特に限定されず
種々の樹脂を用いることができる。具体的には、スチレ
ン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチ
レン樹脂、スチレン・ブタジェン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、メ
タクリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、
ポリアミド樹脂、およびこれらの共重合体樹脂等を用い
ることができる。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロシン
染料、フタロシアニン系顔料等、一般に電子写真材料と
して知られているものを用いることができる。
荷電制御剤としては、例えば金属錯体系染料、ニグロシ
ン系染料、アンモニウム塩系化合物等を用いることがで
きる。
定着性向上剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸
金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステル、
高級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形のパラフ
ィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコールエス
テル、シリコーンワニス、脂肪族フロロカーボン、これ
らの混合物等を用いることができる。
磁性トナーには、流動性の向上を図るためにさらに無機
微粒子が添加混合されていてもよい。斯かる無81微粒
子としては、例えばシリカ、アルミナ、チタニア、チタ
ン酸バリウム、チタン酸化セリウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化クロム、
酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、
酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の微粒子を挙げ
ることができる。
これらのうち特にシリカが好ましい。このシリカとして
は、一般に知られているコロイド状シリカを用いること
ができ、特に疎水化処理されたものが好ましい。コロイ
ド状シリカ微粒子の市販品としては、例えば「アエロジ
ル200」、「アエロジル300」、[アエロジル13
04  (以上、日本アエロジル社!!2)等を挙げる
ことができる。また、疎水化処理されたものとしては、
例えば「アエロジルR−972J、「アエロジルR−8
12J、「アエロジルR−805J等を挙げることがで
きる。
これらの無81@粒子の添加混合割合は、例えば0.0
1〜5重量%程度が好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明が
これらの実施例に限定されることはない。
実施例1 第2図に示した構成の画像形成装置を用いて、下記の現
像条件に基づいて10万回にわたり連続して画像を形成
した。
(現像条件) ・感光体 回転ベルト型の有機感光体 表面電位(帯電時)  ;−650V ・現像スリーブ 円筒状でステンレス製 外径; 24mm 回転速度; 140rpm 現像領域での回転方向;感光体と同一 ・マグネットローラ N、  S極合計8極 回転速度; 120Orpm 現像スリーブとは逆回転 ・規制ローラ 円筒状で黄銅製 表面のビッカース硬度HV;160 長さ; 240mm 外径: 20+nm 回転速度;54rpm 規制領域での回転方向;現像スリーブと逆・現像領域の
最小間隙Dsd + 0.30mm・規制ローラと現像
スリーブとの間隙: 0.08n+m・交流のバイアス
電界 現像スリーブに1 kHzで800 V p−pの交流
のバイアス電圧を印加した。
・直流のバイアス電界 現像スリーブに400 Vの直流のバイアス電圧を印加
した。
・現像剤 磁性トナー スチレン・アクリル樹脂よりなるバインダー樹脂70重
量部と、磁性体微粒子rBL−100J  (チタン工
業社製)30重量部とを溶融混練し、冷却し、粉砕し、
分級する通常の製造方法に基づいて平均粒径11μ履の
粒子粉末を得た。
次いで、この粒子粉末に、シリカ微粒子「アエロジルR
−972J  (日本アエロジル社製)を0.4重量%
となる割合で添加混合して磁性トナーを得た。
・環境条件 常温常湿(温度20℃、相対湿度50%)(評価) 得られた定着画像を目視により観察して、濃度変化、濃
度ムラを判定したところ、10万回まで濃度変化および
濃度ムラの発生が認められなかった。
また、最終回の画像形成が終了した後、規制ローラの表
面を目視により観察したところ、トナーの付着、傷の発
生はほとんど認められなかった。
さらに、感光体の表面を目視により観察したところ、傷
の発生はほとんど認められなかった。
実施例2 実施例1において、現像剤を下記現像剤に変更したほか
は同様にして画像を形成した。
・現像剤 磁性トナー スチレン・アクリル樹脂よりなるバインダー樹脂56重
量部と、磁性体微粒子rBL−100J 44重量部と
を溶融混練し、冷却し、粉砕し、分級する通常の製造方
法に基づいて平均粒径11μ膚の粒子粉末を得た。
次いで、この粒子粉末に、シリカ微粒子「アエロジルR
−805J  (日本アエロジル社製)をQJ重量%と
なる割合で添加混合して磁性トナーを得た。
(評価) 得られた定着画像を目視により観察して、濃度変化、濃
度ムラを判定したところ、10万回まで濃度変化および
濃度ムラの発生が認められなかった。
また、最終回の画像形成が終了した後、規制ローラの表
面を目視によりa察したところ、トナーの付着、傷の発
生はほとんど認められなかった。
さらに、感光体の表面を目視により観察したところ、傷
の発生はほとんど認められなかった。
実施例3 実施例1において、現像剤を下記現像剤に変更したほか
は同様にして画像を形成した。
・現像剤 磁性トナー スチレン・アクリル樹脂よりなるバインダー樹脂84重
量部と、磁性体微粒子rBL−100J 16重量部と
を溶融混練し、冷却し、粉砕し、分級する通常の製造方
法に基づいて平均粒径11JImの粒子粉末を得た。
次いで、この粒子粉末に、シリカ微粒子「アエロジルR
−972J  (日本アエロジル社製)を0.3重ff
i%となる割合で添加混合して磁性トナーを得た。
(評価) 得られた定着画像を目視により観察して、濃度変化、濃
度ムラを判定したところ、10万回まで濃度変化および
濃度ムラの発生が認められなかった。
また、最終回の画像形成が終了した後、規制ローラの表
面を目視により観察したところ、トナーの付着、傷の発
生はほとんど認められなかった。
さらに、感光体の表面を目視により観察したところ、傷
の発生はほとんど認められなかった。
実施例4 実施例1において、規制ローラを、表面のビッカース硬
度HVが250である円筒状でアルマイト処理されたア
ルミニウム製の規制ローラに変更したほかは同様にして
画像を形成した。
(評価) 得られた定着画像を目視により観察して、濃度変化、濃
度ムラを判定したところ、10万回まで濃度変化および
濃度ムラの発生が認められなかった。
また、最終回の画像形成が終了した後、規制ローラの表
面を目視により観察したところ、トナーの付着、傷の発
生はほとんど認められなかった。
さらに、感光体の表面を目視により観察したところ、傷
の発生はほとんど認められなかった。
比較例1 実施例1において、規制ローラを、表面のビッカース硬
度HVが40である円筒状で銅製の規制ローラに変更し
たほかは同様にして画像を形成した。
(評価) 得られた定着画像を目視により観察して、濃度変化、濃
度ムラを判定したところ、1万回を経過した頃から局所
的な濃度ムラが発生したので、実写テストを中止して、
規制ローラの表面を目視により観察したところ、局所的
にトナーの付着が発生していた。
比較例2 実施例1において、現像剤を下記の現像剤に変更したほ
かは同様にして画像を形成した。
・現像剤 磁性トナー スチレン・アクリル樹脂よりなるバインダー樹脂50重
量部と、磁性体微粒子rBL−100J 50重量部と
を溶融混練し、冷却し、粉砕し、分級する通常の製造方
法に基づいて平均粒径11JJaの粒子粉末を得た。
次いで、この粒子粉末に、シリカ微粒子「アエロジルR
−972J  (日本アエロジル社製)を0.4重量%
となる割合で添加混合して磁性トナーを得た。
(評価) 得られた定着画像を目視により観察して、濃度変化、濃
度ムラを判定したところ、2万回を経過した頃から局所
的な濃度ムラが発生した。
また、最終回の画像形成が終了した後、規制ローラの表
面を目視により観察したところ、トナーの付着、傷の発
生はほとんど認められなかった。
比較例3 実施例1において、現像剤を下記現像剤に変更したほか
は同様にして画像を形成した。
・現像剤 磁性トナー スチレン・アクリル樹脂よりなるバインダー樹脂90重
量部と、磁性体微粒子rBL−100J 10重量部と
を溶融混練し、冷却し、粉砕し、分級する通常の製造方
法に基づいて平均粒径11μ騎の粒子粉末を得た。
次いで、この粒子粉末に、シリカ微粒子「アエロジルR
−972J  (日本アエロジル社製)を0.3重M%
となる割合で添加混合して磁性トナーを得た。
(評価) 得られた定着画像を目視により観察したところ、画像形
成初期から画像全体にカブリを生じた不鮮明な画像であ
った。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、厚さ規制
部材の表面硬度がビッカース硬度HVで60以上であり
、しかも磁性トナーに右ける磁性体の含有割合が15.
0〜45.0mff1%であるので、厚さ規制部材の表
面に早期損傷が発生せず、従って適正な厚さの現像剤層
を長期間にわたり安定に現像領域に搬送でき、その結果
濃度不足、濃度ムラのない現像を達成できる。
そして、磁性トナーにおける磁性体の含有割合が15.
0〜45.0重量%と比較的小さくて当該磁性体による
感光体に対する擦過力が低く抑制されるうえ、規制され
た現像剤層を感光体に非接触となる状態で現像領域に搬
送し、当該現像領域に右いて交流のバイアス電界の作用
により磁性トナーを飛翔させて感光体上の静電像を現像
するので、磁性トナーにより感光体が受ける擦過力が大
幅に軽減され、感光体の早期損傷を伴わずに安定した現
像を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に好適な電像現像装置の一例の概
略を示す説明図、第2図は本発明の実施に好適な画像形
成装置の一例の概略を示す説明図である。 lO・・・回転ベルト型の感光体 21・・・帯電・転写電極  22・・・露光光学系2
3・・・クリーニングブレード 24・・・除電ランプ    25・・・静電像現像装
置26・・・駆動ローラ    27・・・従動ローラ
28・・・現像領域 29・・・感光体移動路規制部材 31・・・現像剤担持体(現像スリーブ)32・・・マ
グネットローラ 33・・・厚さ規制部材(規制ローラ)33八・・・厚
さ規制領域  34・・・スクレーパ35・・・撹拌部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性トナーよりなる一成分系現像剤を現像剤担持
    体上に層状に担持させ、この現像剤層の厚さを、前記現
    像剤担持体の表面に対向配置した円筒状の厚さ規制部材
    により規制し、この規制された現像剤層を感光体に非接
    触となる状態で現像領域に搬送して当該感光体上の静電
    像を現像する静電像現像方法であって、 前記厚さ規制部材の表面硬度がビッカース硬度HVで6
    0以上であり、かつ、前記磁性トナーにおける磁性体の
    含有割合が15.0〜45.0重量%であることを特徴
    とする静電像現像方法。
JP29003788A 1988-11-18 1988-11-18 静電像現像方法 Pending JPH02136866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29003788A JPH02136866A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 静電像現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29003788A JPH02136866A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 静電像現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136866A true JPH02136866A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17750967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29003788A Pending JPH02136866A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 静電像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845183A (en) * 1994-05-12 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus
JPWO2007114051A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-13 イーグル工業株式会社 磁性流体シール装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845183A (en) * 1994-05-12 1998-12-01 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus
JPWO2007114051A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-13 イーグル工業株式会社 磁性流体シール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090485B2 (ja) トナー
JPH02136866A (ja) 静電像現像方法
JP2005010328A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置
JP2004212823A (ja) 画像形成装置
JP3639719B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3057101B2 (ja) 画像形成方法
JP2002221829A (ja) 画像形成方法及び現像剤
JP2003057951A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置
JPH11190916A (ja) 画像形成方法
JP2001051480A (ja) 画像形成装置
JP4298113B2 (ja) 現像剤および画像形成方法
JPH028862A (ja) 静電像現像方法
JPS63155155A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPH08211657A (ja) 画像形成方法及び現像剤
JPH028870A (ja) 静電像現像装置
JP2003057942A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤、画像形成方法及び現像剤担持体
JP4208452B2 (ja) 画像形成装置
JPH0266559A (ja) 画像形成方法
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP3466840B2 (ja) 画像形成装置
JP2701909B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3605785B2 (ja) 画像形成装置
JP3081653B2 (ja) トナー
JPH11249518A (ja) 画像形成装置
JP2000081821A (ja) 画像形成装置