JP3639719B2 - 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3639719B2
JP3639719B2 JP16345998A JP16345998A JP3639719B2 JP 3639719 B2 JP3639719 B2 JP 3639719B2 JP 16345998 A JP16345998 A JP 16345998A JP 16345998 A JP16345998 A JP 16345998A JP 3639719 B2 JP3639719 B2 JP 3639719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
toner
magnetic
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16345998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165234A (ja
Inventor
晴美 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16345998A priority Critical patent/JP3639719B2/ja
Publication of JPH1165234A publication Critical patent/JPH1165234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639719B2 publication Critical patent/JP3639719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複写機、プリンタ及びファクシミリに用いられる画像形成方法及び画像形成装置に関するもので、特に、転写後感光体上に残留するトナーの回収を現像器が行なう画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置の小型化のために、転写後の感光体上に残留するトナー(以後、転写残トナーと呼ぶ)のクリーニングを、帯電装置または現像装置で帯電同時クリーニングまたは現像同時クリーニングを行なう方法がいくつか知られている。
【0003】
一方、電子写真装置における帯電方法として、従来、コロナ帯電が主に用いられてきたが、最近ではエコロジーの観点より、放電によるオゾン生成物の少ない接触帯電が主流になりつつある。この接触帯電部材としては、ローラ、ブレード、ファーブラシ及び磁気ブラシが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら像担持体上の転写残トナーを磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器で一時的に回収する場合には、磁気ブラシ帯電器内に高抵抗であるトナー(転写残トナー)が混入し、磁気ブラシ帯電器の帯電性能を低下させてしまうという問題点が有った。
【0005】
さらに、磁気ブラシ帯電装置で回収されたトナーは、再度像担持体に転位された後、現像工程で現像装置内に回収され再度現像に用いられるのであるが、磁気ブラシ帯電装置内でトナーの劣化が生じてしまうことから回収されたトナーが像担持体に充分に転移されず、さらに磁気ブラシ帯電装置内にトナーが耐久と共に蓄積され帯電性能を低下させてしまったり、磁気ブラシ帯電器から像担持体に転移された磁気ブラシ帯電器内で劣化したトナーが現像工程において、現像装置内に充分に回収されず、カブリが生じたり、現像装置内に回収された劣化トナーが良好に現像されず、カブリや飛び散りが生じてしまったりするという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決した画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
すなわち、本発明は、感光体表面に当接するクリーニングブレードの如き独立のクリーニング装置がなくても帯電性が安定した画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0008】
さらに、本発明は、磁気ブラシ帯電器内に像担持体上から回収された転写残トナーの劣化を抑制し、磁気ブラシ帯電器から像担持体へのトナーの転移性能、像担持体上に転移されたトナーの現像装置での回収性能及び現像装置に回収されたトナーの現像性能に優れた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、以下の本発明の構成によって達成される。
【0010】
本発明は、静電潜像を担持するための像担持体を帯電手段により帯電する帯電工程、帯電された像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、該像担持体に担持されている静電潜像を現像装置に保有されているトナーにより現像し、トナー画像を形成する現像工程、及び該トナー画像を転写材に転写する転写工程、を有し、転写工程後に該像担持体上に存在するトナーの回収は、現像工程において該現像装置が兼ねて行う画像形成方法において、
該帯電手段は、磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器であり、該磁気ブラシ帯電器は、該磁気ブラシ帯電器の磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担体を帯電すると共に、転写後に該像担持体上に存在する該トナーの少なくとも一部を該像担持体から一時的に回収した後、回収したトナーを再度該像担持体に転移させるものであり、該トナーは、重量平均粒径(D4)が該磁性粒子の平均粒径の1/3以下であり、該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至5.0体積%含有していることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0011】
本発明は、静電潜像を担持するための像担持体、該像担持体を帯電するための帯電手段、帯電された像担持体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段、該像担持体に担持されている静電潜像をトナーにより現像し、トナー画像を形成するためのトナーを有する現像装置、及び該トナー画像を転写材に転写するための転写手段、を有し、該現像装置は、転写後に該像担持体上に存在する該トナーを回収する機能をも有する画像形成装置において、
該帯電手段は、磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器であり、該磁気ブラシ帯電器は、該磁気ブラシ帯電器の磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担体を帯電すると共に、転写後に該像担持体上に存在する該トナーの少なくとも一部を該像担持体から一時的に回収した後、回収したトナーを再度該像担持体に転移させるものであり、該トナーは、重量平均粒径(D4)が該磁性粒子の平均粒径の1/3以下であり、該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至5.0体積%含有していることを特徴とする画像形成装置に関する。
【0012】
本発明は、画像形成装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジにおいて、該プロセスカートリッジは、静電潜像を担持するための像担持体、該像担持体を帯電するための帯電手段、及び該像担持体に担持されている静電潜像をトナーにより現像し、トナー画像を形成するためのトナーを有する現像装置、を有しており、
該現像装置は、転写後に該像担持体上に存在する該トナーを回収する機能をも有しており、該帯電手段は、磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器であり、該磁気ブラシ帯電器は、該磁気ブラシ帯電器の磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担体を帯電すると共に、転写後に該像担持体上に存在する該トナーの少なくとも一部を該像担持体から一時的に回収した後、回収したトナーを再度該像担持体に転移させるものであり、該トナーは、重量平均粒径(D4)が該磁性粒子の平均粒径の1/3以下であり、該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至5.0体積%含有していることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、現像装置が現像時に像担持体上の転写残トナーの回収を兼ねて行なう現像同時クリーニング方式を用い、かつ磁気ブラシ帯電器が像担持体の転写残トナーを一時的に回収した後、回収したトナーを再度像担持体に転移させる画像形成方法について鋭意研究を行なった結果、トナーの重量平均粒径(D4)を磁気ブラシ帯電器の磁性粒子の平均粒径の1/3以下にすることにより、磁気ブラシ帯電器内での磁性粒子のトナーによる汚染及びトナーによる磁気ブラシの導電経路の遮断を抑制することができ、さらに、磁性ブラシ帯電器内に回収されたトナーが磁性粒子による過大なシュアを受けることがなく、トナーの劣化を抑制することができることから、磁性ブラシ帯電器の帯電性能、磁性ブラシ帯電器から像担持体へのトナーの転移性能、像担持体に転移されたトナーの現像装置での回収性能及び現像器に回収されたトナーの現像性能に優れ、より多数枚耐久後まで良好な画像形成を行なうことができることを見い出した。
【0014】
本発明の現像同時クリーニング方式を用いた画像形成方法においては、像担持体の表面の移動方向に対して、現像工程での現像部及び転写工程での転写部及び帯電工程での帯電部の順に位置しており、転写部と帯電部の間及び帯電部と現像部の間には、像担持体の表面に接触して転移工程後に像担持体の表面上に存在する転写残トナーを回収するためのクリーニング部材が存在していないことが装置全体のコンパクト化の点で好ましい。
【0015】
以下、本発明に関して詳細に説明する。
【0016】
本発明の画像形成方法を図1に示す画像形成装置の概略構成図を用いて説明する。
【0017】
図1に示す画像形成装置は電子写真プロセス利用のレーザービームプリンタである。
【0018】
1は像担持体としての回転感光ドラム型の電子写真感光体である(以下、「感光ドラム」と呼ぶ)。感光体ドラムは、直径が通常10〜180mmのものが用いられるが、装置本体の小型化のためには、直径10〜30mmのものが好ましい。
【0019】
感光体ドラムは、矢印Dの時計方向に回転駆動される。感光体ドラムのプロセススピード(周速度)は、通常24〜400mm/secである。
【0020】
2は感光ドラム1に当接された帯電手段としての磁気ブラシ帯電器であり、この磁気ブラシ帯電器2は、回転可能な非磁性の帯電スリーブ21に内包されているマグネット22の磁力により帯電磁性粒子23が帯電スリーブ21に磁気拘束されて磁気ブラシを形成して構成されている。この磁気ブラシ2には帯電バイアス印加電源S1から好ましくは、−300〜−1kVのDC帯電バイアスが印加されていて、電荷注入帯電によって回転する感光体ドラム1の感光体の外周面がほぼ印加電圧と同じ−300〜−1kVに一様に帯電される。
【0021】
ここで、導電スリーブと感光体ドラムの周速比について述べる。周速比は以下の式で定義する。
【0022】
周速比%=〔(導電スリーブ周速−感光体ドラム周速)/感光体ドラム周速〕×100
【0023】
周速比は、注入性を向上する点では大きい方が好ましいのであるが、装置のコストや安全性の面より、注入性を確保した上で出来る限り小さいことが好ましい。実際には、磁気ブラシが感光体ドラムの移動方向と順方向に遅い速度で接触すると、磁気ブラシの磁性粒子が感光体ドラムに付着しやすくなるため±100%以上が望ましいが、−100%はブラシが停止している状態なので、ブラシの感光体表面に停止した形状がそのまま帯電不良となって、画像に出てしまう場合がある。
【0024】
さらに、磁気ブラシの移動方向が感光体ドラムの移動方向と逆の場合には、絶対値で同じ周速比にしたときの磁気ブラシ自体の移動速度(周速)を順方向の場合に比べて遅くできることから、磁気ブラシ帯電器の耐久性が高く、且つ磁気ブラシ帯電器を駆動する駆動源のエネルギーを少なくできることからより好ましく、特に周速比が−150%〜−300%であることが最も好ましい。
【0025】
4は、転写手段としての転写ローラであり、転写ローラ4は、感光体ドラム1の表面に所定の押圧力で当接されている。そして、不図示の給紙部から記録材としての転写材Pが供給されると、感光ドラム1と、中抵抗の転写ローラ4との圧接ニップ部(転写部)Tに転写材Pが所定のタイミングにて導入される。転写ローラ4には転写バイアス印加電源S3から所定の転写バイアス電圧が印加される。
【0026】
転写部Tに導入された転写材Pはこの転写部Tを挟持搬送されて、その表面側に感光ドラム1の表面に形成担持されているトナー画像が順次に静電気力と押し圧力にて転写されていく。
【0027】
トナー画像の転写を受けた転写材Pは感光ドラム1の面から分離されて熱定着方式の如きの定着装置5へ導入されてトナー画像の定着を受け、画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出される。
【0028】
転写材Pに対するトナー画像転写後の感光ドラム面は次工程の磁気ブラシ帯電器2により転写残トナーの少なくとも一部を回収し、帯電ニップ通過後に回収したトナーの少なくとも一部を排出し、再度感光体ドラム1上に転位させ、画像露光を経た後の現像工程、余剰なトナーは現像装置に回収され、繰り返して作像に供される。
【0029】
図1に示す画像形成装置は、感光ドラム1・磁気ブラシ帯電器2・現像装置3の3つのプロセス機器を一体に構成したカートリッジ20として、画像形成装置本体に対して一括して着脱交換自在のカートリッジ方式の装置であるが、これに限るものではない。
【0030】
上記の画像形成プロセスに用いられるトナーを磁気ブラシ帯電器の磁性粒子とは、上述の如く、トナーの重量平均粒径(D4)が磁性粒子の平均粒径の1/3以下、好ましくは、1/20乃至1/3にすることが、磁気ブラシ帯電器内での磁性粒子のトナーによる汚染及びトナーによる磁気ブラシの導電経路の遮断を抑制することができ、また、磁性ブラシ帯電器内に回収されたトナーが磁性粒子による過大なシェアを受けることがなく、トナーの劣化を抑制することができることから好ましい。
【0031】
すなわち、転写残トナーが帯電ブラシに混入しても帯電性を劣化させないためには、元々の磁気ブラシと感光体との隙間にトナーが入れば良い。磁気ブラシと、感光体ドラムの表面との接触を図2を用いて説明する。図2中の感光体ドラム1は磁性粒子23やトナー30に比べると表面の曲率が十分に大きいので、平面とみなす。磁性粒子23が最密に詰まる状態は磁性粒子の中心が正三角形に位置する場合である。この場合の隙間に入り得る粒子の最大の粒径は磁性粒子の粒径をRとする1/3Rである。よって、磁性粒子の粒径がRの場合望ましい現像トナーの粒径は1/3R以下である。したがって、この場合転写残トナーが混入しても、トナーは磁性粒子同志の間隔を広げることなく、磁性粒子と感光体の隙間に入ることが出来るので、なんら注入帯電性に影響を与えることはない。仮に転写残トナーの量が多い場合には磁気ブラシの内部にトナーが保持されるため、感光体ドラム面と磁性粒子との接触面の面積に影響は与えない。これは、磁気ブラシの内部に保持されたトナーが、ある導電経路を切っても、別の経路が存在するので通電を行なうことが出来るためと考えられる。
【0032】
磁気ブラシに混入したトナーは、トナー同志の摩擦、トナーと磁性粒子との摩擦、トナーと感光体との摩擦によって、トナー本来の帯電極性に帯電し(例えばネガ)、磁気ブラシ電位は感光体表面電位との電位差によって、ニップの出口でトナーが磁気ブラシから感光体に電気的に排出され転移される。よって、転写残トナーが磁気ブラシに蓄積して帯電性を急激に悪化させるこはない。
【0033】
一方、トナーの重量平均粒径(D4)磁性粒子の平均粒径の1/3より大きい場合には、図3に示すようにトナーが混入することで、磁性粒子と磁性粒子の間隔D3が最密状態の場合のD2より大きくなるために、帯電不良の領域が出来ると考えられる。耐久枚数が増加するのに伴って、磁性ブラシ内に混入した転写残トナーが多くなった場合に、磁性粒子の平均粒径に対して、トナーの重量平均粒径が大きいために、磁気ブラシの導電経路が遮断され易くなり、帯電特性の低下が生じる場合があり、さらに、磁気ブラシ内に混入した転写残トナーは、磁性粒子間で強いシェアを受けるため、(i)磁性粒子の表面は徐々にトナーによって汚染されてしまうことにより、耐久枚数の増加に伴って帯電特性が低下する傾向にあり、さらに、(ii)例えば、トナー粒子表面に外添されている外添剤のトナー粒子中への埋め込みや、トナー粒子の凝集や粉砕の如きトナー劣化が生じてしまう。
【0034】
このトナー劣化が生じた場合には、磁気ブラシ内においてトナーは適正な帯電付与が行なわれなくなり、磁気ブラシ帯電器から感光体ドラムへの転移が行なわれず、磁気ブラシ帯電器内に転写残トナーが蓄積されてしまい、帯電特性が大きく低下したり;磁気ブラシ帯電器内に混入されているトナーが感光体ドラム上に転移されたとしても、現像工程において、現像装置で余剰なトナー(静電潜像の非画像部に付着しているトナー)の回収が行なわれず、カブリが生じてしまったり;磁気ブラシ帯電器から再度感光体ドラムに転移されているトナーが現像工程において、現像装置内に回収されたとしても、回収されたトナーは、適正な現像が行なわれず、カブリや飛び散りを生じてしまう;という問題点が生じてしまう。
【0035】
本発明において、磁性粒子は、磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子の含有量が好ましくは、5.0体積%以下(0乃至5.0体積%);より好ましくは、4.5体積%以下(0乃至4.5体積%)であることが、帯電不良の発生が生じ難い点で良い。
【0036】
磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子の含有量が5.0体積%を超える場合には、この平均粒径の1/3以下の粒子同士間にトナーが粒子が混入してしまうと磁性粒子間の導通を阻害してしまうことがあり、帯電不良が生じることがある。
【0037】
さらに、本発明において、磁性粒子は、磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子の含有量が好ましくは、20.0体積%以下(0乃至20.0体積%)、より好ましくは15.0体積%以下(0乃至15.0体積%)であることが、像担持体に対する均一帯電性及び像担持体に対する傷の発生を抑制できる点で良い。
【0038】
磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子の含有量が20.0体積%を超える場合には、像担持体に対する帯電性が不均一になり易く、さらに、像担持体の表面に傷を生じさせることができる。
【0039】
さらに、本発明において、磁性粒子は、特に好ましくは、磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子の含有量が好ましくは、60.0体積%以上(60.0乃至100体積%)、より好ましくは65.0体積%以上(65.0乃至100体積%)であることが像担持体に対する均一帯電性及び帯電不良が生じ難い点で良い。
【0040】
磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子の含有量が60.0体積%未満の場合には、像担持体に対する帯電性が不均一になり易く、また帯電不良が生じることがある。
【0041】
本発明において、磁性粒子の平均粒径は、好ましくは10乃至100μm、より好ましくは15乃至50μmであることが良い。
【0042】
磁性粒子の平均粒径が100μmよりも大きい場合には、感光体ドラム表面に対する磁気ブラシが粗くなるため、感光体ドラムの表面に対する磁性粒子の総接触面積が減少することから、帯電性能が低下する。
【0043】
磁性粒子の平均粒径が10μm未満の場合には、粒子の磁気拘束力が小さくなり磁気ブラシから感光ドラムに転移しやすくなり、長期に渡り装置を使用すると磁性粒子の量が減り、帯電不良となったり、転移した粒子がその後の現像、転写、定着工程に悪影響を与えたりする。
【0044】
本発明において磁性粒子の平均粒径及び粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置HELOS(日本電子製)に乾式分散ユニットRODOS(日本電子製)を組合わせて用い、レンズ焦点距離200mm,分散圧3.0bar,測定時間1〜2秒の測定条件で粒径0.5μm〜350.0μmの範囲を下記第1表に示す通り31チャンネルに分割して測定し、体積分布の50%粒径(メジアン径)を平均粒径として求めると共に、体積基準の頻度分布から各粒径範囲の粒子の体積%を求める。
【0045】
【表1】
Figure 0003639719
【0046】
本発明において粒度分布の測定に用いるレーザー回折式粒度分布測定装置HELOSは、フランホーファ回折原理を用いて測定を行う装置である。この測定原理を簡単に説明すれば、レーザー光源から測定粒子にレーザービームを照射すると、回折像がレーザー光源の反対側のレンズの焦点面にでき、その回折像を検出器によって検出して演算処理することにより、測定粒子の粒度分布を算出するものである。
【0047】
本発明において、磁性粒子を上記の平均粒径及び特定の粒度分布を有するように調製する方法としては、例えば、篩を用いることによる分級によって行なうことが可能である。特に、精度良く分級を行なうために、適当な目開きの篩を用いて複数回くり返してふるうことが好ましい。また、メッシュの開口の形状をメッキ等によって制御したものを使うことも有効な手段である。
【0048】
さらに、上述の分級方法以外のものとして、空気中を粒子を飛ばしてその重力差によって分級する方法(風力分級)、水等の液体に粒子を混ぜその沈降速度の差によって分級する方法(湿式分級)等を利用することも好ましい。
【0049】
本発明において、トナーの重量平均粒径(D4)は、好ましくは、1乃至20μm、より好ましくは、2乃至10μm、さらに好ましくは、4乃至8μmであることが良い。
【0050】
トナーの重量平均粒径(D4)が20μmよりも大きい場合には、細線再現性及び階調性が低下することに加えて、帯電磁気ブラシに混入した場合には、磁気ブラシと感光ドラムとの接触性を著しく阻害し、注入帯電性を低下させてしまう。
【0051】
トナーの重量平均粒径(D4)が1μm未満の場合には、現像時に画像部周辺にとびちりを生じたり、カブリが生じる傾向にあることに加えて、付着力が高いため、トナーが磁気粒子表面に一旦付着したら離れなくなり、トナーを感光体上に転移させ、現像器で回収することが困難となり、磁気ブラシの帯電能力が、経時とともに低下してしまう。
【0052】
本発明において、トナーの粒度分布の測定はコールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調整する。電解液としては、たとえば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い前記測定装置によりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナーの体積を測定して体積分布を算出し、算出された体積分布からトナーの重量基準の平均粒径(D4:各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)を求めた。
【0053】
尚、上記の測定方法で求められたトナーの重量平均粒径が4μm未満の場合には、アパーチャーとして50μmのアパーチャーに変更し0.5μm以上のトナーの体積を測定して体積分布を算出し、この算出された体積分布からトナーの重量基準の重量平均粒径(D4)を求め、この求められた値をトナーの重量平均粒径(D4)とする。
【0054】
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを用いる。
【0055】
本発明において、さらに望ましい構成として、トナーの形状が球形に近い方が、より帯電性が安定しており好ましい。
【0056】
これは、トナーの形状が球からなり離れた極端な楕円であったり、表面に凹凸があると、トナーの重量平均粒径(D4)が磁性粒子の平均粒径の1/3以下であっても、磁性粒子の隙間への入り方で磁性粒子と磁性粒子が最密に詰まっている間隔D2(図2:磁性粒子が密に詰まっている状態)を広くする。よってトナーの形状が球形に近ければ、トナーがどのような向きで磁気粒子と感光体の隙間に入ったとしても、磁性粒子の隙間が2Dより広がることがないので帯電性を低下させることがないと考えられる。例えば、図4、図5に示すが、図に示すような形状のトナーが図4の向きに磁性粒子の隙間に入った場合は、磁性粒子の間隔はD2と最密に充填した場合と変らないが、図5に示す向きに入った場合には、間隔はD5に広がってしまい、帯電均一性を低下させることになる。
【0057】
本発明において、トナーの球形の度合いは、形状係数SF−1及びSF−2を用いて定義する。
【0058】
本発明に用いられる形状係数を示すSF−1,SF−2とは、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用い測定する粒子(トナー)を100個無作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェースを介してニコレ社製画像解析装置(Lusex3)に導入し解析を行ない、下式より算出し得られた値を本発明においては形状係数SF−1,SF−2と定義した。
【0059】
【外1】
Figure 0003639719
(AREA:トナー投影面積、MXLNG:絶対最大長、PERI:周長)
【0060】
トナーの形状係数SF−1は球形度合いを示し、100が球形であり、100より大きいと球形から徐々に不定形となる。SF−2は凹凸度合いを示し、100が凹凸がなく、100より大きいとトナーの表面積の凹凸が顕著となる。
【0061】
本発明において、トナーの形状係数は、SF−1が好ましくは100乃至170、より好ましくは、100乃至155、さらに好ましくは、100乃至150、よりさらに好ましくは、100乃至145であることが良く、SF−2が好ましくは100乃至160、より好ましくは、100乃至145、さらに好ましくは、100乃至130、よりさらに好ましくは、100乃至125であることが良い。
【0062】
トナーの形状係数は、SF−1が170を超える場合又はSF−2が160を超える場合には、いずれも前述した通り、磁気ブラシ帯電器の帯電性能が低下する傾向にある。
【0063】
さらにトナーの形状が球形に近い場合には、上記の効果に加えて、さらに、転写効率が高いことから、磁気ブラシ帯電器に混入するトナー量が少なくブラシの劣化を起こしにくくすることができる点からもより好ましい。
【0064】
本発明に用いられる特定の形状係数を有するトナーを製造する方法としては、(i)粉砕法で得られたトナー粒子を球形化処理する方法、(ii)トナーの一部または全部を重合方法により形成する方法、または(iii)特公昭56−13945号公報等に記載のディスクまたは多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法が挙げられる。
【0065】
粉砕法で得られたトナーを球形化処理する方法とは、例えば樹脂、低軟化点物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御剤の如きトナー原料をヘンシェルミキサーやメディア分散機の如き混合機を用い均一に分散せしめた後、混合物を加圧ニーダーやエクストルダーの如き混練機を用いて溶融混練し、混練物を機械的またはジェット気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化せしめた後、更に分級工程を経て粒度分布をシャンプー化せしめトナー化する所謂粉砕法によりトナー粒子を得た後、得られたトナー粒子を球形化処理するものである。
【0066】
トナー粒子を球形化処理する方法としては、例えば、機械衝撃式の微粉砕装置を用いて微粉砕をする方法やジェット式の粉砕においてその粉砕圧を通常より下げて循環回数を増やして微粉砕する方法、トナー粒子を水中に分散させ加熱する湯浴法、熱気流中を通過させる熱処理法、機械的エネルギーを付与して処理する機械的衝撃法などが挙げられる。
【0067】
これらの中でも、機械的衝撃力による処理を加える方法が特に好ましい。
【0068】
トナーの一部または全部を重合法により形成する方法としては、例えば特公昭36−10231号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭59−61842号公報に述べられている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成する方法;単量体は可溶で得られる重合体が不溶な有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法;または水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法の如き乳化重合方法が挙げられる。
【0069】
この少なくともトナー表面部分を重合法により形成したトナーについては、表面性については、非常に球形に近く、平滑化された物を得ることができることから好ましい。
【0070】
本発明において、導電性の磁性粒子は、フェライト、マグネタイトの如き導電性金属の単一あるいは混晶の種々の材料が使用可能である。一度焼結した導電性磁性粒子を還元又は酸化処理し後述の抵抗値に調節したものである。導電性磁性粒子の構成としては、他に導電性及び磁性を有する微粒子をバインダーポリマーと混練し、粒状に成型することによって得られた導電性及び磁性を有する微粒子がバインダーポリマー中に分散された粒子や、上記の導電性磁性粒子を更に樹脂でコートする構成もとることができる。この時は、コートした樹脂層の抵抗をカーボンの如き導電剤の含有量を調整することで、導電性磁性粒子全体の抵抗調整を行うものである。
【0071】
本発明に用いられる磁性粒子は、飽和磁化が好ましくは、15乃至70Am2 /kg、より好ましくは、40乃至60Am2 /kgであることが良い。
【0072】
磁性粒子の飽和磁化が70Am2 /kgを超える場合には、磁気拘束力が大きくなり、磁気ブラシの穂が硬くなり自由な動きが出来ず感光ドラムとの接触性が低下し帯電不良になったり、穂が硬いために感光ドラムを著しく削ったりする。
【0073】
磁性粒子の飽和磁化が15Am2 /kg未満の場合には、磁気拘束力が小さくなり、磁性粒子が感光ドラムに転移したまま磁気ブラシにもどらなくなり粒子の減少による、帯電劣化や、現像、転写、定着、工程に悪影響を与えてしまったりする。
【0074】
本発明において飽和磁化の測定は、振動磁力計VSM−3S−15(東英工業製)により、1Kエルステッド下において行ない、その磁化量を飽和磁化とした。
【0075】
さらに、本発明においては、磁性粒子についても形状が球形の方が好ましい。
【0076】
これは、磁性粒子については、粒子の形状が球形に近い方がより密に充填することが出来、感光体との接触面積が増し、より安定した帯電性を得ることが出来るためと考えられる。また、表面の凸凹が小さいことで混入したトナーに対する滑性が高いことから、磁性粒子表面にトナーの成分が融着することが少なくなる。さらに、磁性粒子とトナーの形状があれていた場合(球形から離れていたとき)には、感光体上の磁気ブラシ(転写残トナーを含む磁性粒子)の流動性が低下し磁性粒子と感光体との接触機会が減り、帯電性が低下すると考えられる。
【0077】
本発明において、磁性粒子の球形度合いは、トナーと同様に形状係数SF−1及びSF−2を用いて定義する。
【0078】
本発明において、磁性粒子の形状係数は、SF−1が、好ましくは、100乃至150、より好ましくは、100乃至130、さらに好ましくは、100乃至120であることが良く、SF−2が100乃至130より好ましくは、100乃至115、さらに好ましくは、100乃至110であることが良い。
【0079】
磁性粒子の形状係数は、SF−1が150を超える場合又はSF−2が130を超える場合には、いずれも前述した通り、磁気ブラシ帯電器の帯電能が低下する傾向にある。
【0080】
さらに、磁性粒子の形状が球形に近い場合には、上記の効果に加えて、さらに、磁気ブラシ内で混入したトナーに対するストレスが低下し、かつ均一化されるため、磁気ブラシ内でのトナーの劣化が抑制される点からもより好ましい。
【0081】
このような、形状が球形に近い磁性粒子としては、球状スピネル型酸化鉄粒子やバインダーポリマー中に導電性及び磁性を有する微粒子を分散させた球状粒子を用いることが可能である。
【0082】
本発明において、磁性粒子の体積抵抗値は、好ましくは、1×105 乃至1×109 Ω・cm、より好ましくは、1×106 乃至1×108 Ω・cmであることが良い。
【0083】
磁性粒子の体積抵抗値が1×109 Ω・cmを超える場合には、帯電を充分に行なうことが出来ず、帯電不良を生じてしまう。
【0084】
磁性粒子の体積抵抗値が1×105 Ω・cm未満の場合には、感光ドラム上にピンホールが生じた場合にリーク画像(正規現象では白く、反転現像では黒い異常画像を生じる。)を生じてしまう。
【0085】
本発明において、磁性粒子の体積抵抗値は、底面積227mm2 の筒状の容器に磁性粒子を2g充填して6.6kg/cm2 加圧し、上下から100Vの電圧を印加して、これに流れる電流から算出し、正規化したもので定義した。
【0086】
本発明においては、磁気ブラシ帯電器の磁性粒子として、体積抵抗値の異なる2種類以上の磁性粒子を混合して用いることも好ましい形態の1つである。
【0087】
クリーナ装置がなく、現像器が感光体上の転写残トナーを回収する構成で、磁気ブラシ帯電器を用いた画像形成装置で長期に耐久を行なった場合には、磁気ブラシに混入した転写残トナーが磁性粒子表面に付着しキャリアの導通経路を一部遮断し、特に低湿環境下ではさらにキャリア抵抗が高くなるため、帯電不良を生じてしまうことがある。そこで、主磁性粒子に補助磁性粒子として本来の主磁性粒子よりも体積抵抗が低い粒子を混入させることが有効である。混入する補助磁性粒子の体積抵抗は単体では、感光体にピンホールがあった場合には、電流が集中してリークを生じ、画像不良(帯状の帯電不良画像)を起こす程度の低い体積抵抗であるが、中抵抗の主磁性粒子と混合することで、ピンホールリークを生じることはない。
【0088】
本発明において、体積抵抗値の異なる2種類以上の磁性粒子を混合して用いる場合には、主磁性粒子の体積抵抗値は、好ましくは、1×105 Ω・cm乃至1×109 Ω・cm、より好ましくは、1×106 Ω・cm以上1×108 Ω・cmであることが良く、補助磁性粒子の体積抵抗値は、好ましくは、1×100 Ω・cm以上1×105 Ω・cm未満、より好ましくは、6×103 Ω・cm以上1×105 Ω・cm未満であることが良い。
【0089】
補助磁性粒子の体積抵抗値が1×100 Ω・cm以上1×105 Ω・cm未満であるときに、主磁性粒子の体積抵抗値が1×109 Ω・cmを超える場合には、補助磁性粒子を混入しても帯電不良となってしまう。
【0090】
主磁性粒子の体積抵抗値が1×105 Ω・cm未満の場合には、さらに低抵抗の補助磁性粒子を加えることになるので、抵抗が低いための感光ドラムにピンホールリークが存在した時にリーク画像となってしまう。
【0091】
主磁性粒子の体積抵抗値が1×105 Ω・cm乃至1×109 Ω・cmであるときに、補助磁性粒子の体積抵抗値が1×105 Ω・cm以上の場合には、補助磁性粒子を加えても充分な効果が出ない。
【0092】
補助磁性粒子の体積抵抗値が1×100 Ω・cm未満の場合には、補助磁性粒子に電荷が誘起し、その電荷が電界から受ける力で感光ドラムに付着してしまう。
【0093】
さらに、上記の主磁性粒子と補助磁性粒子との体積抵抗値差は、好ましくは、半ケタ以上であることが良い。
【0094】
この主磁性粒子と補助磁性粒子との体積抵抗値差が半ケタ未満の場合には、補助磁性粒子を混合させた効果が少ない。つまり、帯電性向上の効果がうすくなってしまう。
【0095】
また、本発明において、上記の主磁性粒子と補助磁性粒子とを混合する場合の混合割合としては、主磁性粒子100重量部に対して補助磁性粒子が好ましくは、1乃至40重量部、より好ましくは3乃至20重量部であることが良い。
【0096】
主磁性粒子100重量部に対する補助磁性粒子の混合割合が40%重量部を超える場合には、感光体にピンホールが存在した場合にリーク画像を生じさせてしまうことがあり、また、補助磁性粒子の混合割合が1%重量部未満の場合には、補助磁性粒子を混合した効果がみられない。
【0097】
上記の体積抵抗値の異なる2種類以上の磁性粒子が混合された混合物から、各磁性粒子の体積抵抗値を測定する方法としては、上記の体積抵抗の異なる2種類以上の磁性粒子が混合された混合物から、各磁性粒子の体積抵抗値を測定する方法としては、金属電極より成る平行平板中に、混合された磁性粒子を1層に並べ、平行平板間に電圧を徐々に印加していくと、ある電圧値で、低抵抗側の粒子だけが片側の電極に付着する。その、付着した粒子を集め前述した磁性粒子の抵抗測定方法で測定して、低抵抗磁性粒子の体積抵抗を求める。さらに、片側の平板に残った粒子を集めて測定して、高抵抗側の粒子の体積抵抗を求める。
【0098】
本発明においては、磁気ブラシ帯電器による像担持体の帯電時に直流(DC)電流を有する帯電バイアスを印加して行なうが、この際に直流電圧に交流(AC)成分を重畳させた帯電バイアスを印加することも好ましい形態の1つである。
【0099】
このように、交流成分を印加することで、磁性粒子が交流成分によって、振動して動くために転写残のトナーが混入してきた場合に、より効率的に磁性粒子の隙間に入ることが出来、安定した帯電性を得ることが出来る。
【0100】
帯電に交流成分を重畳することは、さらに、現像用トナーとして非磁性トナーを用いた場合において有効である。非磁性トナーは一般的に抵抗が高いために単位面積当りの帯電量が磁性トナーに比べて高い。よって同じ粒径のトナーで考えた場合に非磁性トナーの方が転写残トナーの感光体との鏡映力が大きく、引きはがすことが難しい。そこで、帯電の印加電圧にAC成分を重畳することにより、帯電磁気ブラシの粒子が動き、感光体への転写残トナーの吸着力を弱め、磁気ブラシで転写残トナーが回収し易くなる。
【0101】
本発明において、磁気ブラシ帯電器に印加する帯電バイアスの交流電圧としては、正弦波、矩形波等を用いることが可能であるが、磁気ブラシに混入したトナーを効率的に排出する点で矩形波が好ましい。
【0102】
また、交流成分としては、周波数が好ましくは400乃至4000Hz、より好ましくは500乃至2000Hz、振幅が好ましくは、200乃至2000Vppより好ましくは、400乃至1500Vppであることが良い。
【0103】
交流成分の周波数が4000Hzを超える場合には、ACを印加している効果が薄くなり、DCと同等になってしまう、また400Hz未満の場合には、周波数に応じてトナーが排出されるので、排出されたトナーがかぶり及びムラの如き不良画像をひきおこしてしまう。
【0104】
交流成分の振幅が2000Vppを超える場合には、帯電磁性粒子に誘起した電荷が電界にから受ける力で、粒子が感光ドラムに付着し易くなる。さらに交流成分の振幅が200Vpp未満の場合には、充分にACの効果が働かず、帯電性の向上が少なくなってしまう。
【0105】
本発明において、磁気ブラシ帯電器に印加する帯電バイアスの直流電圧としては、感光ドラムの一般的な帯電電位を得るために、−300V〜−1000Vが好ましい。
【0106】
本発明に用いられる像担持体としては、導電性基体上に有機光導電体(OPC),ZnO,セレン又はアモルファスシリコンの如き感光層を形成し、この感光層上に最表面層として電荷注入層を形成したものを用いることができる。
【0107】
電荷注入層としては、光硬化型アクリル樹脂の如き導電性微粒子を結着する樹脂に導電性微粒子を樹脂100重量部に対して20〜100重量部分散させたものが好ましい。導電性微粒子としては、SnO2 ,TiO2 及びITOの如き材料を用いることができる。導電性微粒子の平均粒径は、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5〜50nmの範囲内であることが、均一な帯電のために良い。
【0108】
本発明において導電性微粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡によりランダムに100個以上抽出し、水平方向最大弦長をもって体積粒度分布を算出し、その50%平均粒径をもって平均粒径とした。
【0109】
導電性微粒子を結着する樹脂としては、アクリル樹脂,ポリカーボネート,ポリエステル,ポリエチレンテレフタレート及びポリスチレンの如き透明な樹脂材料を用いることが可能である。加えて、感光ドラム表面の滑性向上のため、荷電注入層中にテフロンの如き活性材料を加えることもできる。膜形成のため、架橋剤、重合開始剤を適当量加えることもできる。荷電注入層は磁気ブラシ帯電器2から電荷を直接注入することで表面を均一に帯電する為の注入サイトを意図的に作製したものであるが、潜像の電荷が表面を流れないよう電荷注入層の抵抗値は好ましくは、1×1014Ω・cm以下、より好ましくは、1×109 Ω・cm乃至1×1014Ω・cm、さらに好ましくは、1×1011Ω・cm乃至1×1014Ω・cmであることが良い。
【0110】
電荷注入層の体積抵抗値が1×1014Ω・cmを超える場合には、均一な注入帯電が困難となる。
【0111】
電荷注入層の体積抵抗値が低すぎる場合には、静電潜像を良好に保持することが困難となり、画像流れが生じ易くなってしまう。
【0112】
本発明において、電荷注入層16の抵抗値は絶縁性シート上に電荷注入層を塗布しこれをHP社製の高抵抗計4329Aで印加電圧100Vにて表面抵抗を測定したものである。
【0113】
本発明において、像担持体として用いられるOPC感光層としては、導電性基体としてのアルミニウム基体上に、第1層としての下引き層、第2層としての正電荷注入防止層、第3層としての電荷発生層、第4層としての電荷輸送層を順に積層した機能分離型のOPC感光体や単層型のOPC感光体を用いることができる。
【0114】
本発明においては、感光層上に形成する電荷注入層には、含フッ素系樹脂粒子やシリコーン樹脂粒子の如き潤滑性粒子を含有させることが好ましく、この潤滑性粒子の含有量は、導電性微粒子を決着する樹脂100重量部に対して、好ましくは、5〜200重量部が良い。
【0115】
次に本発明に使用可能な現像装置の構成について図面を用いて詳細に説明する。
【0116】
本発明において、現像装置の現像方式は、現像領域で感光体表面に現像剤担持体に担持される現像剤を接触させて現像を行う接触現像方式と現像領域で感光体表面に現像剤担持体に担持されている現像剤を感光体と現像剤層が非接触となるような間隔に設定した現像剤担持体から飛翔させて現像を行う非接触ジャンピング現像方式のいずれを用いることも可能であるが、現像同時クリーニングを良好に行うことができる点で接触現像方式が好ましい。
【0117】
接触現像方式としては、トナー及びキャリアを有する二成分系現像剤を用いる現像方法と一成分系現像剤を用いる現像方法が挙げられる。
【0118】
接触現像方式は、転写後に感光体上に存在する転写残トナーをクリーニング除去するクリーニング手段としての作用を現像手段としての現像装置が兼ねる場合に、非接触現像方式に比べて転写残トナーの回収率が高い点で、本発明においては、より好ましい。
【0119】
接触二成分系現像方法としては、トナーと磁性キャリアとを混合した二成分系現像剤を例えば図6に示すような現像装置120用い現像を行うことができる。
【0120】
現像装置120は、二成分系現像剤128を収納する現像容器126、現像容器126に収納されている二成分系現像剤128を担持し、現像領域に搬送するための現像剤担持体としての現像スリーブ121、現像スリーブ121上に形成される現像剤層の層厚を規制するための現像剤層厚規制手段としての現像ブレード127を有している。
【0121】
現像スリーブ121は、非磁性のスリーブ基体122内にマグネット123を内包している。
【0122】
現像容器126の内部は、隔壁130によって現像室(第1室)R1 と攪拌室(第2室)R2 と区画され、攪拌室R2 の上方には隔壁130を隔ててトナー貯蔵室R3 が形成されている。現像室R1 及び攪拌室R2 内には現像剤128が収容されており、トナー貯蔵室R3 内には補給用トナー(非磁性トナー)129が収容されている。なお、トナー貯蔵室R3 には補給口131が設けられ、補給口131を経て消費されたトナーに見合った量の補給用トナー129が攪拌室R2 内に落下補給される。
【0123】
現像室R1 内には搬送スクリュー124が設けられており、この搬送スクリュー124の回転駆動によって現像室R1 内の現像剤128は、現像スリーブ121の長手方向に向けて搬送される。同様に、貯蔵室R2 内には搬送スクリュー125が設けられ、搬送スクリュー125の回転によって、補給口131からの攪拌室R2 内に落下したトナーを現像スリーブ121の長手方向に沿って搬送する。
【0124】
現像剤128は、非磁性トナーと磁性キャリアとを有した二成分系現像剤である。
【0125】
現像容器126の感光ドラム119に近接する部位には開口部が設けられ、該開口部から現像スリーブ121が外部に突出し、現像スリーブ121と感光ドラム119との間には間隙が設けられている。非磁性材にて形成される現像スリーブ121には、バイアスを印加するためのバイアス印加手段132が配置されている。
【0126】
スリーブ基体122に固定された磁界発生手段としてのマグネットローラ、即ち磁石123は、上述したように、現像磁極S1 とその下流に位置する磁極N3 と、現像剤128を搬送するための磁極N2 、S2 、N1 とを有する。磁石123は、現像磁極S1 が感光ドラム119に対向するようにスリーブ基体122内に配置されている。現像磁極S1 は、現像スリーブ121と感光ドラム119との間の現像部の近傍に磁界を形成し、該磁界によって磁気ブラシが形成される。
【0127】
現像スリーブ121の上方に配置され、現像スリーブ121上の現像剤128の層厚を規制する現像剤層厚規制ブレード127は、アルミニウム、SUS316、の如き非磁性材料で作成される。非磁性ブレード127の端部と現像スリーブ121面との距離Aは300〜1000μm、好ましくは400〜900μmである。この距離Aが300μmより小さいと、磁性キャリアがこの間に詰まり現像剤層にムラを生じやすいと共に、良好な現像を行うのに必要な現像剤を塗布することができず濃度の薄いムラの多い現像画像しか得られないという問題点がある。現像剤中に混在している不用粒子による不均一塗布(いわゆるブレードづまり)を防止するためには、400μm以上が好ましい。距離Aが1000μmより大きいと現像スリーブ121上へ塗布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が行えず、感光ドラム119への磁性キャリア粒子の付着が多くなると共に現像剤の循環、非磁性の現像剤層及び規制ブレード127による現像剤規制力が弱まりトナーのトリボが不足しカブリやすくなるという問題点がある。
【0128】
この二成分系現像装置120の現像は、交番電界を印加しつつ、トナーと磁性キャリアとにより、構成される磁気ブラシを像担持体(例えば、感光体ドラム)119に接触している状態で現像を行なう。この磁気ブラシと像担持体とが接触することによって、転写後、像担持体上に担持されている転写残トナーは、磁気ブラシに取り込まれ現像室R1 に回収される。現像剤担持体(現像スリーブ)121と感光体ドラム119の距離(S−D間距離)Bは100〜1000μmであることがキャリア付着防止及びドット再現性の向上において良好である。100μmより狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像濃度が低くなり、1000μmを超えると磁石S1からの磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣ったり、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着が生じやすくなる。
【0129】
交番電界のピーク間の電圧は500〜5000Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、好ましくは500〜3000Hzであり、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができる。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty比を変えた波形から選択して用いることができる。印加電圧が、500Vより低いと十分な画像濃度が得られにくく、非画像部のカブリトナーを良好に回収することができない場合がある。印加電圧が5000Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱してしまい、画質低下を招く場合がある。
【0130】
良好に帯電したトナーを有する二成分系現像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めることができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbackは、現像システムにもよるが150V以下、より好ましくは100V以下が良い。
【0131】
コントラスト電位としては、十分画像濃度ができるように200V〜500Vが好ましく用いられる。
【0132】
周波数が500Hzより低いとプロセススピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こるためキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を低下させる場合がある。周波数が10000Hzを超えると電界に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0133】
十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリーブ121上の磁気ブラシの感光体ドラム119との接触幅(現像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることである。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作を止めてしまったり、またキャリア付着を十分に押さえることが困難になる。現像ニップの調整方法としては、現像剤規制部材127と現像スリーブ121との距離Aを調整したり、現像スリーブ121と感光ドラム119との距離Bを調整することでニップ幅を適宜調整する。
【0134】
接触一成分現像方法としては、磁性トナーを用いる場合と非磁性トナーを用いる場合のいずれも用いることが可能であり、例えば図7に示すような現像装置140を用い現像することが可能である。
【0135】
現像装置140は、磁性トナーまたは非磁性のトナーとしての一成分現像剤148を収容する現像容器141、現像容器141に収容されている一成分現像剤148を担持し、現像領域に搬送するための現像剤担持体142、現像剤担持体上に現像剤を供給するための供給ローラー145、現像剤担持体上の現像剤層厚を規制するための現像剤層厚規制部材としての弾性ブレード146、現像容器141内の現像剤148を攪拌するための攪拌部材147を有している。
【0136】
現像剤担持体上142としては、ローラー基体143上に、発泡シリコーンゴムの如き弾性を有するゴムまたは樹脂の如き弾性部材によって形成された弾性層144を有する弾性ローラーを用いることが好ましい。
【0137】
この弾性ローラー142は、像保持体としての感光体ドラム139の表面に圧接して、弾性ローラー表面に塗布されている一成分系現像剤148により感光体に形成されている静電潜像を現像すると共に、転写後に感光体上に存在する不要な一成分現像剤148を回収する。
【0138】
本発明において、接触一成分現像方法では、現像剤担持体は実質的に感光体表面と接触している。これは、現像剤担持体から一成分系現像剤を除いたときに現像剤担持体が感光体と接触しているということを意味する。このとき、現像剤を介して、感光体と現像剤担持体との間に働く電界によってエッジ効果のない画像が得られると同時にクリーニングが行われる。現像剤担持体としての弾性ローラー表面あるいは、表面近傍が電位をもち感光体表面と弾性ローラー表面間で電界を有する必要がある。このため、弾性ローラーの弾性ゴムが中抵抗領域に抵抗制御されて感光体表面との導通を防ぎつつ電界を保つか、または導電性ローラーの表面層に薄層の誘電層を設ける方法も利用できる。さらには、導電性ローラー上に感光体表面と接触する側の面を絶縁性物質により被覆した導電性樹脂スリーブあるいは、絶縁性スリーブで感光体と接触しない側の面に導電層を設けた構成も可能である。
【0139】
この一成分系現像剤を担持する弾性ローラーは、感光体ドラムと同方向に回転してもよいし、逆方向に回転していてもよい、その回転が同方向である場合、感光体ドラムの周速に対して、周速比で100%より大きいことが好ましい。100%以下であると、ラインの鮮明性が悪いなどの画像品質に問題を生じやすい。周速比が高まれば高まるほど、現像部位に供給される現像剤の量は多く、静電潜像に対し現像剤の脱着頻度が多くなり、不要な部分の現像剤は掻き落とされ、必要な部分には現像剤が付与されるという繰り返しにより、静電潜像に忠実な画像が得られる。さらに好ましくは周速比は110%以上が良い。現像同時クリーニングという観点では、感光体上に付着している転写残余の現像剤を感光体表面と現像剤の付着部分との周速差により物理的に引き剥がし、電界により回収するという効果も期待できることから、感光体ドラムに対する弾性ローラーの周速比は高いほど転写残余の現像剤の回収は良好である。
【0140】
現像剤層厚規制部材146は、現像剤担持体142の表面に弾性力で圧接するものであれば、弾性ブレードに限られることはなく、弾性ローラーを用いることも可能である。
【0141】
弾性ブレード、弾性ローラーとしては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹脂弾性体;ステンレス、鋼の如き金属弾性体が使用できる。さらに、それらの複合体であっても使用できる。
【0142】
弾性ブレードの場合には、弾性ブレード上辺部側である基部は現像剤容器側に固定保持され、下辺部側をブレードの弾性に抗して現像スリーブの順方向あるいは逆方向にたわめ状態にしてブレード内面側(逆方向の場合には外面側)をスリーブ表面に適度に弾性押圧をもって当接させる。
【0143】
供給ローラー145はポリウレタンフォームの如き発泡材より成っており、現像剤担持体に対して、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転し、一成分系現像材の供給とともに、現像剤担持体上の現像後の現像剤(未現像現像剤)のはぎ取りも行っている。
【0144】
現像領域において、現像剤担持体上の一成分現像剤によって感光体の静電潜像を現像する際には、現像剤担持体と感光体ドラムとの間に直流及び/または交流の現像バイアスを印加して現像することが好ましい。
【0145】
次に非接触ジャンピング現像方式について説明する。
【0146】
非接触ジャンピング現像方式としては、磁性トナーを有する一成分系磁性現像剤を用いる現像方法と非磁性トナーを有する一成分系非磁性現像剤を用いる現像方法が挙げられる。
【0147】
磁性トナーとしての一成分系磁性現像剤を用いる現像方法を図8に示す概略構成図に基づいて説明する。
【0148】
現像装置150は、磁性トナーとしての一成分系磁性現像剤155を収容する現像容器151、現像容器151に収容されている一成分系磁性現像剤155を担持し、現像領域に搬送するための現像剤担持体152、現像剤担持体上の現像剤層厚を規制するための現像剤層厚規制部材としてのドクターブレード154現像容器151内の一成分系磁性現像剤155を攪拌するための攪拌部材156を有している。
【0149】
図8において、現像剤担持体としての現像スリーブ152の略右半周面は現像剤容器151内の現像剤溜りに常時接触していて、その現像スリーブ面近傍の磁性一成分系現像剤が現像スリーブ面にスリーブ内の磁気発生手段153の磁力で及び/または静電気力により付着保持される。現像スリーブ152が回転されるとそのスリーブ面の現像剤層がドクターブレード154の位置を通過する過程で各部略均一厚さの磁性一成分系現像剤の薄層T1 として整層化される。磁性一成分系現像剤の帯電は主として現像スリーブ152の回転に伴なうスリーブ面とその近傍の現像剤溜りの磁性一成分系現像剤との摩擦接触によりなされ、現像スリーブ152上の上記磁性一成分系現像剤薄層面は現像スリーブの回転に伴ない像担持体149側へ回転し、像担持体149と現像スリーブ152の最接近部である現像領域部Dを通過する。この通過過程で現像スリーブ152面側の磁性一成分系現像剤の薄層の磁性一成分系現像剤が像担持体149と現像スリーブ152の間に印加した直流と交流電圧による直流と交流電界により飛翔し、現像領域部Dの潜像保持体149面と、現像スリーブ152面との間(間隙α)を往復運動する。最終的には現像スリーブ152側の磁性一成分系現像剤が像担持体149面と表面に静電潜像の電位パターンに応じて選択的に移行付着して現像剤像T2 が順次形成される。
【0150】
現像領域部Dを通過して、磁性一成分系現像剤が選択的に消費された現像スリーブ面は現像容器91の現像剤溜りへ再回転することにより磁性一成分系現像剤の再供給を受け、現像領域部Dへ現像スリーブ152の磁性一成分系現像剤の薄層T1 面が移送され、繰り返し現像工程が行われる。
【0151】
本発明に用いられる現像剤像層厚規制部材としてのドクターブレードは、現像スリーブと一定の間隙をおいて配置される金属ブレード、磁性ブレード(例えば図8に示される154)が用いられる。
【0152】
磁性一成分現像方法、非磁性一成分現像方法の如き一成分系現像方法においては、現像剤層厚規制部材として現像スリーブ表面に弾性力で当接する弾性ブレードが用いられる。現像剤層厚規制部材としてドクターブレードの代わりに弾性ローラーを用いても良い。
【0153】
弾性ブレード、弾性ローラーとしては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如きゴム弾性体;ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹脂弾性体;ステンレス、鋼の如き金属弾性体が使用でき、さらにそれらの複合体であっても使用できる。好ましくは、ゴム弾性体が良い。
【0154】
図9は、図8の現像装置150で用いた現像剤層厚規制部材としてのドクターブレード154を現像容器151に一端を固定し他端を現像剤担持体152に弾性力で圧接させたブレード157に変更した現像装置160の概略構成図を示す。
【0155】
図9において、図8と同一の構成部材は同一の符号を用いる。
【0156】
現像剤層厚規制部材としての弾性ブレード157は、上辺部側である基部は現像剤容器151側に固定保持され、下辺部側を弾性ブレードの弾性に抗して現像スリーブ152の順方向或いは逆方向にたわめ状態にして弾性ブレード内面側(逆方向の場合には外面側)を現像スリーブ表面に適度の弾性押圧をもって当接させる。この様な装置によると、環境の変動に対してもより安定に薄く、緻密なトナー層が得られる。その理由は必ずしも明確ではないが、通常用いられる金属製のブレードを現像スリーブからある間隙を隔てて取り付けられた装置と比較して現像剤が弾性ブレード157によって現像スリーブ152表面と強制的に摩擦されるため現像剤の環境変化による挙動の変化に関係なく常に同じ状態で帯電が行われるためと推測される。
【0157】
その一方で帯電が過剰になり易すく、現像スリーブ、ブレード上のトナーが融着し易いが、本発明のトナーは流動性に優れているので好ましく用いられる。
【0158】
磁性一成分現像方法の場合、弾性ブレードと現像スリーブとの当接圧力は、現像スリーブ母線方向の線圧として0.1kg/m以上、好ましくは0.3〜25kg/m、更に好ましくは0.5〜12kg/mが有効である。当接圧力が0.1kg/mより小さい場合、現像剤の均一塗布が困難となり、現像剤の帯電量分布がセブロードになりカブリや飛散の原因となる。当接圧力が25kg/mを超えると、現像剤に大きな圧力がかかり、現像剤が劣化するため、現像剤の凝集が発生することがあり好ましくない。さらに現像剤担持体を駆動させるために大きなトルクを要するため好ましくない。
【0159】
本発明においては、潜像担持体と現像剤担持体との間隙αは、例えば50〜500μmに設定され、現像剤層厚規制部材として磁性ブレードを用いる場合には、磁性ブレードと現像剤担持体との間隙は、50〜400μmに設定されることが好ましい。
【0160】
現像剤担持体上の磁性一成分系現像剤の層厚は、潜像担持体と現像剤担持体との間隙αよりも薄いことが最も好ましいが、場合により、磁性一成分系現像剤の層を構成する磁性一成分系現像剤の多数の穂のうち、一部は静電潜像保持体に接する程度に磁性一成分系現像剤の層の層厚を規制してもよい。
【0161】
現像スリーブは潜像保持体に対し、100〜200%の周速で回転される。交番バイアス電圧は、ピークトゥーピークで0.1kV以上、好ましくは0.2〜3.0kV、更に好ましくは0.3〜2.0kVで用いるのが良い。交番バイアス周波数は、1.0〜5.0kHx、好ましくは1.0〜3.0kHz、更に好ましくは1.5〜3.0kHzで用いられる。交番バイアス波形は、矩形波、サイン波、のこぎり波、三角波の如き波形が適用できる。さらに、正、逆の電圧、時間の異なる非対称交流バイアスも利用できる。直流バイアスを重畳するのも好ましい。
【0162】
次に非磁性トナーを有する一成分系非磁性現像剤を用いる現像方法を図10に示す概略構成図に基づいて説明する。
【0163】
現像装置170は、非磁性トナーとしての非磁性一成分系現像剤176を収容する現像容器171、現像容器171に収容されている一成分系非磁性現像剤176を担持し、現像領域に搬送するための現像剤担持体172、現像剤担持体上に一成分系非磁性現像剤を供給するための供給ローラ173、現像剤担持体上の現像剤層厚を規制するための現像剤層厚規制部材としての弾性ブレード174、現像容器171内の一成分系非磁性現像剤176を攪拌するための攪拌部材175を有している。
【0164】
169は静電潜像を担持するための像担持体であり、潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段または静電記録手段によりなされる。172は現像剤担持体としての現像スリーブであり、アルミニウムあるいはステンレスからなる非磁性スリーブからなる。
【0165】
現像スリーブは、アルミニウム、ステンレスの粗管をそのまま用いてもよいが、好ましくはその表面をガラスビーズを吹きつけて均一に荒らしたものや、鏡面処理したもの、あるいは樹脂でコートしたものがよい。
【0166】
一成分系非磁性現像剤176は現像容器171に貯蔵されており、供給ローラー173によって現像剤担持体172上へ供給される。供給ローラー173はポリウレタンフォームの如き発泡材より成っており、現像剤担持体に対して、順または逆方向に0でない相対速度をもって回転し、現像材の供給とともに、現像剤担持体172上の現像後の現像剤(未現像現像剤)のはぎ取りも行っている。現像剤担持体172上に供給された一成分系非磁性現像剤は現像剤層厚規制部材としての弾性ブレード174によって均一かつ薄層に塗布される。
【0167】
弾性塗布ブレードと現像剤担持体との当接圧力は現像スリーブ母線方向の線圧として0.3〜25kg/m、好ましくは0.5〜12kg/mが有効である。当接圧力が0.3kg/mより小さい場合、一成分系非磁性現像剤の均一塗布が困難となり、一成分系非磁性現像剤の帯電量分布がブロードとなりカブリや飛散の原因となる。当接圧力が25kg/mを超えると、一成分系非磁性現像剤に大きな圧力がかかり、一成分系非磁性現像剤が劣化するため、一成分系非磁性現像剤の凝集が発生するなど好ましくない。現像剤担持体を駆動させるために大きなトルクを要するため好ましくない。即ち、当接圧力を0.3〜25kg/mに調整することで、本発明のトナーを用いた一成分系非磁性現像剤の凝集を効果的にほぐすことが可能になり、さらに一成分系非磁性現像剤の帯電量を瞬時に立ち上げることが可能になる。
【0168】
現像剤層厚規制部材は、図8で用いた非接触の一成分磁性現像方法に使用されるものに準ずる。弾性ブレード、弾性ローラーは所望の極性に現像剤を帯電するのに適した摩擦帯電系列の材質のものを用いることが好ましく図8で用いた非接触の一成分磁性現像方法に使用されるものに準ずる。
【0169】
この非磁性成分現像方法において、ブレードにより現像スリーブ上に一成分系非磁性現像剤を薄層コートする系においては、十分な画像濃度を得るために、現像スリーブ上の一成分系非磁性現像剤層の厚さを現像スリーブと潜像保持体との対抗空隙長βよりも小さくし、この空隙に交番電場を印加することが好ましい。すなわち図10に示すバイアス電源により、現像スリーブ172と像担持体169との間に交番電場または交番電場に直流電場を重畳した現像バイアスを印加することにより、現像スリーブ上から像担持体上への一成分系非磁性現像剤の移動を容易にし、更に良質の画像を得ることができる。これらの条件も図8で用いた非接触の一成分系非磁性現像方法にに準ずる。
【0170】
本発明において、転写手段として用いられる転写ローラ4としては、芯金に中抵抗発泡層を形成ものが好ましく用いられ、この転写ローラ4の芯金に好ましくは、500V乃至4kVの転写電圧を印加して静電転写を行うことが良い。
【0171】
上記の転写ローラの体積抵抗値は、好ましくは、2000V印加時に106 乃至1010Ω・cmであることがさまざまな環境下、また、さまざまな画像パターンにおいて良好な転写特性を示す点で良い。
【0172】
本発明においては、転写手段として、図1に示す転写ローラ4を用いる接触転写手段に代えて、転写材の裏面側に配置されているブレード状の転写ブレードを用いて、転写材Pの裏面に転写ブレードを当接させて(転写ベルトの如き転写材担持体を介して転写材Pの裏面に当接する場合も含む)、転写電圧を印加して静電気力と軽い押し圧力にてトナー画像を転写する接触転写手段を適用することも可能である。
【0173】
さらに、上記の接触帯電手段に代えて、一般的に用いられている転写材裏面側に非接触に配置されているコロナ帯電器から転写電圧を印加して静電気力によりトナー画像を転写する非接触転写手段を適用することも可能である。
【0174】
しかしながら、転写電圧印加時のオゾンの発生量を抑制できる点で接触転写手段を用いることが好ましい。
【0175】
図12に本発明のプロセスカートリッジの一具体例を示す。
【0176】
本発明のプロセスカートリッジは、少なくとも現像手段としての現像装置と静電潜像を担持するための像担持体と一次帯電手段としての磁気ブラシ帯電器とが一体的にカートリッジ化されたものであり、画像形成装置本体(例えば、複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ装置)に脱離可能に装着される。図5に示した実施形態では、現像手段としての現像装置60、ドラム状の像担持体(感光ドラム)50、一次帯電手段としての磁気ブラシ帯電器70を一体としたプロセスカートリッジ80が例示される。磁気ブラシ帯電器70は、帯電スリーブ72に内包されているマグネット71の磁力により帯電磁性粒子73が帯電スリーブ72に磁気拘束され磁気ブラシを形成して構成されている。本実施形態では、現像装置60は、磁性規制ブレード61と現像剤容器62内にトナー及び磁性キャリアを有する二成分系現像剤63を有し、該二成分系現像剤63のトナーを用い、現像時にはバイアス印加手段からの現像バイアス電圧により感光ドラム50と現像剤担持体としての現像スリーブ64との間に所定の電界が形成されて現像工程が実施される。
【0177】
上記では、現像装置60、像担持体50及び一次帯電手段70の3つの構成要素を一体的にカートリッジ化した実施形態について説明したが、本発明においては、その他の構成要素を加えて一体的にカートリッジ化することも可能である。
【0178】
上述の本発明の画像形成装置をファクシミリのプリンターに適用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントするための露光になる。図12はこの場合の1例をブロック図で示したものである。
【0179】
コントローラ91は画像読取部90とプリンター99を制御する。コントローラ91の全体はCPU97により制御されている。画像読取部からの読取データは、送信回路93を通して相手局に送信される。相手局から受けたデータは受信回路92を通してプリンター99に送られる。画像メモリには所定の画像データが記憶される。プリンタコントローラ98はプリンター99を制御している。94は電話である。
【0180】
回線95から受信された画像(回線を介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回路99で復調された後、CPU97は画像情報の復号処理を行い順次画像メモリ96に格納される。そして、少なくとも1ページの画像がメモリ96に格納されると、そのページの画像記録を行う。CPU97は、メモリ96より1ページの画像情報を読み出しプリンタコントローラ98に複合化された1ページの画像情報を送出する。プリンタコントローラ98は、CPU97からの1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情報記録を行うべく、プリンタ99を制御する。
【0181】
尚、CPU97は、プリンタ99による記録中に、次のページの受信を行っている。
【0182】
以上の様に、画像の受信と記録が行われる。
【0183】
上述した通り、本発明は、現像装置が現像時に像担持体上の転写残トナーの回収を兼ねて行なう現像同時クリーニング方式を用い、かつ磁気ブラシ帯電器が像担持体の転写残トナーを一時的に回収した後、回収したトナーを再度像担持体に転移させる画像形成方法において、トナーの重量平均粒径(D )を磁気ブラシ帯電器の磁性粒子の平均粒径の1/3以下にし、かつ磁性粒子の1/3以下の粒径の粒子の含有量を5体積%未満としたことにより、磁気ブラシ帯電器内での磁性粒子のトナーによる汚染及びトナーによる磁気ブラシの導電経路の遮断を抑制することができ、さらに、磁性ブラシ帯電器内に回収されたトナーが磁性粒子による過大なシェアを受けることがなく、トナーの劣化を抑制することができることから、磁性ブラシ帯電器の帯電性能、磁性ブラシ帯電器から像担持体へのトナーの転移性能、像担持体に転移されたトナーの現像装置での回収性能及び現像器に回収されたトナーの現像性能に優れ、より多数枚耐久後でま良好な画像形成を行なうことができる。
【0184】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0185】
(実施例1)
図1に示す画像形成装置に以下の像担持体、帯電手段、潜像形成手段、現像装置、転写手段を用いて以下の通り連続耐久1000枚の画像形成を行ない、以下の評価方法に基づいて評価を行なった。
【0186】
像担持体
30φのアルミニウム基体上に、下引き層、正電荷注入層、電荷発生層及び電荷輸送層の順に積層したOPC感光体ドラム表面に、光硬化型のアクリル樹脂100重量部と、重合開始剤45部に導電性微粒子として、平均粒径400ÅのSnO2 超微粒子を277重量部及び潤滑性粒子として、平均粒径0.3μmのポリテトラフルホロエチレン樹脂微粒子を83重量部分散させた電荷注入層をディッピング塗工法により3μmの層厚で塗工した感光体ドラムを用いた。
【0187】
この電荷注入層の体積抵抗値は、1×1012Ω・cmであった。
【0188】
帯電工程
非磁性の導電性スリーブ、この導電性スリーブに内包されるマグネットロール、及び導電性スリーブ表面に磁気拘束される磁性導電粒子によって形成される磁気ブラシにより構成される磁気ブラシ帯電器を用い、マグネットロールは固定、スリーブ表面が感光ドラムの周速方向と逆に移動するように回転させた。感光体と帯電スリーブの最近接位置でのスリーブ表面の磁束密度は950ガウスである。磁気ブラシ帯電器の磁性粒子の付着幅は200mmで、磁気ブラシの磁性粒子量は約10gで導電性スリーブ21と感光ドラム1との最近接ギャップは500μmとした。導電スリーブ表面の感光体ドラムに対する周速比、図1に示す通り導電スリーブを感光体ドラムの移動方向と逆方向に、感光体ドラムの周速の150%の速度で駆動回転させた。
【0189】
導電性の磁性粒子としては、篩を用いて分級を行なった平均粒径25μm、体積抵抗値6×107 Ω・cm、1Kエルステッドの磁場における飽和磁化58.0A・m2 /kgのフェライト粒子(磁性粒子1)を用いた。フェライト粒子は、製造過程において粒度分布が製造ロット単位でばらつくため、製造ロットが変わっても粒度分布を精度良く得るためには、平均粒径に応じた開口径の篩を用いてくり返し分級することが良く、磁性粒子1は、下限の500メッシュの篩を用いて、フェライト粒子を2回くり返してふるって粒度分布を調整したものである。
【0190】
この磁性粒子1は、平均粒径(25μm)の1/3(約8.3μm)以下の粒径の粒子の含有量が約4.5体積%であり、平均粒径(25μm)の1.5倍(36μm)以上の粒径の粒子の含有量が10.3体積%であり、平均粒径(25μm)の2/3乃至4/3(約16.7乃至約33.3μm)の粒径の粒子の含有量が約79.8体積%であった。この磁性粒子1の粒度分布を第2表及び図11に示す。
【0191】
【表2】
Figure 0003639719
【0192】
磁気ブラシ帯電器の導電性スリーブに印加する帯電バイアスは、−700Vの直流電圧を用い、上記の感光ドラムの表面を−700Vに一様に帯電した。
【0193】
潜像形成工程
潜像形成手段として、レーザービームスキャナから出力される目的の画像情報の時系列電気ディジタル画素信号に対応して強度変調されたレーザービームを用いて、走査露光を行ない、感光体ドラムの周面に対して目的の画像情報に対応した静電潜像を形成した。
【0194】
現像工程
現像装置として、図6に示す二成分現像剤を用いた接触現像装置を用い、感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を反転現像を行ないトナー画像の形成を行なった。
【0195】
二成分現像剤のトナーとしては、カーボンブラック5重量部、スチレン−アクリル系樹脂100重量部及び負荷電制御剤を溶融混練、粉砕、分級を行なって得られた非磁性トナー粒子に外添剤(疎水性酸化チタン微粉末)を外添した重量平均粒径(D4)7μmの非磁性の負帯電性トナー(トナー1)を用いた。
【0196】
二成分現像剤の磁性キャリアとしては、フェライト粒子をシリコーン樹脂で被覆した重量平均粒径40μmの樹脂コートキャリアを用いた。
【0197】
二成分現像剤におけるトナー濃度は、約6重量%に設定した。
【0198】
現像条件は、非磁性ブレードの端面−現像スリーブ表面の間隔Aが500μm、現像スリーブ表面−感光体ドラム表面の間隔Bが500μm、現像ニップCが6mmに設定し、現像バイアスとして直流電圧−500V、交番電界のピーク間電圧1500V、周波数2000Hzの矩形波を現像スリーブと感光体ドラム間に印加して現像した。
【0199】
転写工程
転写手段としては、芯金に中抵抗発泡層を形成した2kV印加時の体積抵抗値が5×108 Ω・cmの転写ローラを用い、この転写ローラを転写材の裏面側から圧接させることにより、転写材を感光体ドラム表面に当接させて、画像転写時には+2kVの転写電圧を芯金に印加しながら転写を行なった。
【0200】
定着工程
転写材表面に転写されたトナー画像は、加熱ローラ及び加圧ローラから構成される熱ローラ定着装置により、加熱定着した。
【0201】
転写残トナーの回収工程
転写工程で転写材に転写されなかった感光体ドラム上の転写残トナーは、帯電工程において、磁気ブラシ帯電器にて感光体ドラム上から一時的に回収した後、再度感光体ドラムに転移させ、感光体ドラムに再度転移されたトナーは、現像工程において、現像装置で回収した。
【0202】
評価方法
(1)帯電性
帯電性の評価は、前述の画像形成装置において、実際に画出し耐久を行ない、各枚数時でのドラムの露光後一周目の帯電不良によるゴースト画像と、ベタ白部でのカブリから帯電均一性を評価した。
【0203】
以下の評価基準に基づいて評価した。
【0204】
(評価基準)
露光後1周目の帯電不足による
A:帯電ゴーストも、帯電不均一によるかぶりもない良好な帯電性
B:帯電ゴーストはないが帯電不均一によるかぶりが少しみられる
C:ベタ画像を連続した後に帯電ゴーストが多少みられる
D:ベタ白で帯電ゴーストが目立つかまたは、キャリア付着による不良画像
【0205】
評価結果を第3表に示す。
【0206】
(実施例2)
実施例1において、磁気ブラシ帯電器の磁性粒子1を平均粒径50μmの第1表に示す磁性粒子2に変更することを除いては、実施例1と同様にして、画像形成を行ない評価を行なった。
【0207】
その結果、磁性粒子の粒径が大きいために初期帯電性は実施例1に比較して若干低かったが、磁性粒子に対するトナー粒径が小さいので、耐久によって磁性粒子と感光体表面との接触面積が減少することがないので帯電性が劣化することはなかった。
【0208】
評価結果を第3表に示す。
【0209】
(実施例3乃至17)
実施例1で用いた磁気ブラシ帯電器の磁性粒子1及び二成分現像剤のトナー1をそれぞれ第3表に示すものに変更することを除いては、実施例1と同様にして画像形成を行ない評価した。
【0210】
特に、実施例4で用いた磁性粒子4の分級前のベース粒子は、磁性粒子1の分級前のベース粒子と組成は同じで製造ロット違いであり、磁性粒子4の分級方法として下限の500メッシュの篩で2回ふるって粒度分布を調整したものである。
【0211】
評価結果を第3表に示す。
【0212】
(比較例1乃至3)
実施例1で用いた磁気ブラシ帯電器の磁性粒子1及び二成分現像剤のトナー1を第1表に示すものに変更することを除いては、実施例1と同様にして画像形成を行ない評価した。
【0213】
その結果、比較例1は、磁性粒子12の平均粒径が小さいために磁性粒子が感光体に付着する画像不良を生じ、比較例2は、初期帯電性は満足しているが、磁性粒子1の平均粒径に対してトナー5の重量平均粒径が大きいために1000枚通紙後は、帯電ブラシに混入した転写残トナーによって、磁性粒子と感光体表面との接触面積が減少することにより、感光体上の帯電面積が減少し、帯電不良を生じた。
【0214】
比較例3は、磁性粒子4と同様に平均粒径が25μmであるが、磁性粒子4の分散前のベース粒子の粒度分布がブロードであったために、下限の500メッシュでの1回のふるいでは平均粒径(25μm)の1/3以下の8μm以下の粒子が全体の8体積%もあり、磁性粒子が感光体に付着することで、画像不良を生じた。さらに、耐久を続けているとトナーの平均粒径の3倍に満たない磁性粒子が多いため、帯電ブラシに混入した転写残トナーによって、磁性粒子と感光体表面との接触面積が減少することにより、感光体上の帯電面積が減少し帯電不良を生じた。
【0215】
評価結果を第3表に示す。
【0216】
【表3】
Figure 0003639719
【0217】
【表4】
Figure 0003639719
【0218】
(実施例18)
実施例1で用いた磁気ブラシ帯電器の磁性粒子1に代えて、磁性粒子1の分級前のベース粒子と組成は同じであるが、製造ロットが異なるベース粒子を500メッシュの篩を用いて2回くり返してふるって分級を行なった平均粒径26μm、平均粒径(26μm)の1/3(約8.7μm)以下の粒径の粒子の含有量が約2.7体積%であり、平均粒径(26μm)の1.5倍(39μm)以上の粒径の粒子の含有量が約1.0体積%であり、平均粒径(26μm)の2/3乃至4/3(約17.3乃至約34.7μm)の粒径の粒子の含有量が約70.7体積%であり、体積抵抗5×108 Ω・cmのフェライト粒子を磁性粒子16として用い、二成分現像剤のトナー1に代えて、重合性モノマー、着色剤及び負荷電制御剤を有するモノマー組成物を水系媒体中で懸濁重合することによって得られた球形トナー粒子に外添剤(疎水性酸化チタン微粒子)を外添した重量平均粒径(D4)6.5μmの非磁性の負帯電性トナー(トナー6)を用いることを除いては、実施例1と同様にして連続耐久5000枚の画像形成を行ない評価を行なった。
【0219】
評価結果を第4表に示す。
【0220】
(実施例19)
実施例18で用いた磁性粒子16に代えて、体積抵抗値が5×107 Ω・cmの球状フライト粒子を主磁性粒子として90重量部と体積抵抗値が8×104 Ω・cmの球状フェライトを補助磁性粒子として10重量部とを混合して磁性粒子17を用いることを除いては、実施例18と同様にして画像形成を行ない評価を行なった。
【0221】
評価結果を第4表に示す。
【0222】
(実施例20乃至28、比較例4乃至6)
実施例18で用いた磁性粒子16に代えて第4表に示す磁性粒子を用いることを除いては、実施例18と同様にして画像形成を行ない評価を行なった。
【0223】
評価結果を第4表に示す。
【0224】
【表5】
Figure 0003639719
【0225】
【表6】
Figure 0003639719
【0226】
(実施例29)
実施例1で用いた磁気ブラシ帯電器の磁性粒子1に代えて、磁性粒子1の分級前のベース粒子と組成は同じであるが、製造ロットが異なるベース粒子を400メッシュの篩を用いて2回くり返してふるって分級を行なった平均粒径30μm、平均粒径(30μm)の1/3以下の粒径(10μm)以下の粒径の粒子の含有量が約2.9体積%であり、平均粒径(30μm)の2倍(45μm)以上の粒子の含有量が約2.8体積%であり、平均粒径(30μm)の2/3乃至4/3(20乃至40μm)の粒径の粒子の含有量が約84.3体積%であり、体積抵抗8×107 Ω・cmのフェライト粒子を磁性粒子29として用い、磁気ブラシ帯電器の導電スリーブに印加する帯電バイアスを−650Vの直流バイアスに変更し、さらに、二成分現像剤のトナー1に代えて、カーボンブラック5重量部、スチレン−アクリル系樹脂100重量部及び負荷電制御剤を溶融混練、粉砕、分級を行なって得られた非磁性トナー粒子に外添剤(疎水性酸化チタン微粉末)を外添した重量平均粒径(D4)6.8μmの非磁性の負帯電性トナー(トナー8)を用いることを除いては、実施例1と同様にして連続耐久10,000枚の画像形成を行ない評価を行なった。
【0227】
評価結果を第5表に示す。
【0228】
(実施例30)
実施例29において、磁気ブラシ帯電器の導電スリーブに印加する帯電バイアスを−700Vの直流電圧に周波数1.0kHz、振幅800Vppの矩形波の交流成分を重畳させたバイアスに変更することを除いては、実施例29と同様にして画像形成を行ない評価を行なった。
【0229】
評価結果を第5表に示す。
【0230】
(実施例31乃至35、比較例7乃至9)
実施例29で用いた磁気ブラシ帯電器の磁性粒子及び二成分現像剤のトナー8を第5表に示すものに変更すると共に、磁気ブラシ帯電器の導電スリーブに印加する帯電バイアスを実施例30と同様に−700Vの直流電圧に周波数1.0kHz、振幅800Vppの矩形波の交流成分を重畳させたバイアスに変更することを除いては、実施例29と同様にして画像形成を行ない評価を行なった。
【0231】
評価結果を第5表に示す。
【0232】
【表7】
Figure 0003639719
【0233】
【発明の効果】
上述した通り、本発明は、現像装置が現像時に像担持体上の転写残トナーの回収を兼ねて行なう現像同時クリーニング方式を用い、かつ磁気ブラシ帯電器が像担持体の転写残トナーを一時的に回収した後、回収したトナーを再度像担持体に転移させる画像形成方法において、トナーの重量平均粒径(D4 )を磁気ブラシ帯電器の磁性粒子の平均粒径の1/3以下にし、かつ磁性粒子の1/3以下の粒径の粒子の含有量を5体積%未満としたことにより、磁気ブラシ帯電器内での磁性粒子のトナーによる汚染及びトナーによる磁気ブラシの導電経路の遮断を抑制することができ、また、磁性ブラシ帯電器内に回収されたトナーが磁性粒子による過大なシェアを受けることがなく、トナーの劣化を抑制することができることから、磁性ブラシ帯電器の帯電性能、磁性ブラシ帯電器から像担持体へのトナーの転移性能、像担持体に転移されたトナーの現像装置での回収性能及び現像器に回収されたトナーの現像性能に優れ、より多数枚耐久後でま良好な画像形成を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施し得る画像形成装置の概略構成図を示す。
【図2】本発明の原理を説明する図。
【図3】本発明の原理の比較例の図。
【図4】本発明の原理の比較例の図。
【図5】本発明の原理の比較例の図。
【図6】接触二成分系現像方式の現像装置の概略構成図を示す。
【図7】接触一成分系現像方式の現像装置の概略構成図を示す。
【図8】非接触の一成分系磁性現像方式の現像装置の概略構成図である。
【図9】図9の現像装置の現像剤層厚規制手段を弾性ブレードに代えた現像装置の概略構成図である。
【図10】非接触の一成分系非磁性現像方式の現像装置の概略構成図である。
【図11】実施例1で用いた磁性粒子1の粒度分布を示す。
【図12】本発明のプロセスカートリッジの概略構成図を示す。
【図13】本発明の画像形成装置をファクシミリ装置のプリンターに適用した場合のブロック図を示す。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体)
2 磁気ブラシ帯電器(帯電手段)
3 現像装置
4 転写ローラ(転写手段)
5 定着手段
21 帯電スリーブ
22 帯電マグネット
23 磁性粒子
30 現像用トナー
50 像担持体
60 現像装置
61 磁性規制ブレード
62 現像剤容器
63 二成分系現像剤
64 現像剤担持体
70 磁気ブラシ帯電器
71 マグネット
72 帯電スリーブ
73 帯電磁性粒子
80 プロセスカートリッジ

Claims (71)

  1. 静電潜像を担持するための像担持体を帯電手段により帯電する帯電工程、帯電された像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成工程、
    該像担持体に担持されている静電潜像を現像装置に保有されているトナーにより現像し、トナー画像を形成する現像工程、及び
    該トナー画像を転写材に転写する転写工程、
    を有し、転写工程後に該像担持体上に存在するトナーの回収は、現像工程において該現像装置が兼ねて行う画像形成方法において、
    該帯電手段は、磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器であり、
    該磁気ブラシ帯電器は、該磁気ブラシ帯電器の磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担体を帯電すると共に、転写後に該像担持体上に存在する該トナーの少なくとも一部を該像担持体から一時的に回収した後、回収したトナーを再度該像担持体に転移させるものであり、
    該トナーは、重量平均粒径(D4 )が該磁性粒子の平均粒径の1/3以下であり、
    該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至5.0体積%含有していることを特徴とする画像形成方法。
  2. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至4.5体積%含有していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子を0乃至20.0体積%含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子を0乃至15.0体積%含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  5. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子を60.0乃至100体積%含有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子を65.0乃至100体積%含有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 該磁性粒子は、平均粒径が10乃至100μmであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成方法。
  8. 該磁性粒子は、平均粒径が15乃至50μmであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成方法。
  9. 該トナーは、重量平均粒径(D4 )が1乃至20μmであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成方法。
  10. 該トナーは、重量平均粒径(D4 )が2乃至10μmであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 該トナーは、SF−1が100乃至155及びSF−2が100乃至145の形状係数を有していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成方法。
  12. 該磁性粒子は、SF−1が100乃至150及びSF−2が100乃至130の形状係数を有していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 該トナーは、SF−1が100乃至155及びSF−2が100乃至145の形状係数を有しており、該磁性粒子は、SF−1が100乃至150及びSF−2が100乃至130の形状係数を有していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成方法。
  14. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×105 乃至1×109 Ωcmであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
  15. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×105 乃至1×109 Ωcmの主磁性粒子及び体積抵抗値が1×100 以上1×105 Ωcm未満の補助磁性粒子の混合物であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
  16. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×106 乃至1×108 Ωcmの主磁性粒子及び体積抵抗値が1×103 以上1×105 Ωcm未満の補助磁性粒子の混合物であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の画像形成方法。
  17. 該磁性粒子は、該主磁性粒子100重量部に対して、該補助磁性粒子を10乃至40重量部含有していることを特徴とする請求項15又は16に記載の画像形成方法。
  18. 該像担持体は、バインダー樹脂中に導電性微粒子が分散された最表面層を有しているとを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 該像担持体は、体積抵抗値が1×1014Ωcm以下の最表面層を有していることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 該像担持体は、体積抵抗値が1×109 乃至1×1014Ωcmの最表面層を有していることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の画像形成方法。
  21. 該磁気ブラシ帯電器は、磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担持体の表面層に電荷を直接注入して帯電を行うことを特徴とする請求項18乃至20のいずれかに記載の画像形成方法。
  22. 該磁気ブラシ帯電器は、直流電圧を有する帯電バイアスを印加して該像担持体の帯電を行うことを特徴とする請求項18乃至21のいずれかに記載の画像形成方法。
  23. 該磁気ブラシ帯電器は、直流電圧に交流成分を重畳した帯電バイアスを印加して該像担持体の帯電を行うことを特徴とする請求項18乃至21のいずれかに記載の画像形成方法。
  24. 該転写工程での転写部、該帯電工程での帯電部及び該現像工程での現像部は、該像担持体の移動方向に沿って、該転写部、該帯電部及び該現像部の順に配置されており、該転写部と該帯電部との間及び該帯電部と該現像部との間には、いずれも該像担持体表面に当接して該像担持体表面に残存するトナーを回収するためのクリーニング部材が存在していないことを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 静電潜像を担持するための像担持体、
    該像担持体を帯電するための帯電手段、
    帯電された像担持体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段、
    該像担持体に担持されている静電潜像をトナーにより現像し、トナー画像を形成するためのトナーを有する現像装置、及び
    該トナー画像を転写材に転写するための転写手段、
    を有し、該現像装置は、転写後に該像担持体上に存在する該トナーを回収する機能をも有する画像形成装置において、
    該帯電手段は、磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器であり、
    該磁気ブラシ帯電器は、該磁気ブラシ帯電器の磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担体を帯電すると共に、転写後に該像担持体上に存在する該トナーの少なくとも一部を該像担持体から一時的に回収した後、回収したトナーを再度該像担持体に転移させるものであり、
    該トナーは、重量平均粒径(D4 )が該磁性粒子の平均粒径の1/3以下であり、
    該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至5.0体積%含有していることを特徴とする画像形成装置。
  26. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至4.5体積%含有していることを特徴とする請求項25に記載の画像形成装置。
  27. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子を0乃至20.0体積%含有していることを特徴とする請求項25又は26に記載の画像形成装置。
  28. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子を0乃至15.0体積%含有していることを特徴とする請求項25又は26に記載の画像形成装置。
  29. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子を60.0乃至100体積%含有していることを特徴とする請求項25乃至28のいずれかに記載の画像形成装置。
  30. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子を65.0乃至100体積%含有していることを特徴とする請求項25乃至28のいずれかに記載の画像形成装置。
  31. 該磁性粒子は、平均粒径が10乃至100μmであることを特徴とする請求項25乃至30のいずれかに記載の画像形成装置。
  32. 該磁性粒子は、平均粒径が15乃至50μmであることを特徴とする請求項25乃至30のいずれかに記載の画像形成装置。
  33. 該トナーは、重量平均粒径(D4 )が1乃至20μmであることを特徴とする請求項25乃至32のいずれかに記載の画像形成装置。
  34. 該トナーは、重量平均粒径(D4 )が2乃至10μmであることを特徴とする請求項25乃至32のいずれかに記載の画像形成装置。
  35. 該トナーは、SF−1が100乃至155及びSF−2が100乃至145の形状係数を有していることを特徴とする請求項25乃至34のいずれかに記載の画像形成装置。
  36. 該磁性粒子は、SF−1が100乃至150及びSF−2が100乃至130の形状係数を有していることを特徴とする請求項25乃至34のいずれかに記載の画像形成装置。
  37. 該トナーは、SF−1が100乃至155及びSF−2が100乃至145の形状係数を有しており、該磁性粒子は、SF−1が100乃至150及びSF−2が100乃至130の形状係数を有していることを特徴とする請求項25乃至34のいずれかに記載の画像形成装置。
  38. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×105 乃至1×109 Ωcmであることを特徴とする請求項25乃至37のいずれかに記載の画像形成装置。
  39. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×105 乃至1×109 Ωcmの主磁性粒子及び体積抵抗値が1×100 以上1×105 Ωcm未満の補助磁性粒子の混合物であることを特徴とする請求項25乃至37のいずれかに記載の画像形成装置。
  40. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×106 乃至1×108 Ωcmの主磁性粒子及び体積抵抗値が1×103 以上1×105 Ωcm未満の補助磁性粒子の混合物であることを特徴とする請求項25乃至37のいずれかに記載の画像形成装置。
  41. 該磁性粒子は、該主磁性粒子100重量部に対して、該補助磁性粒子を10乃至40重量部含有していることを特徴とする請求項39又は40に記載の画像形成装置。
  42. 該像担持体は、バインダー樹脂中に導電性微粒子を分散した最表面層を有しているとを特徴とする請求項25乃至41のいずれかに記載の画像形成装置。
  43. 該像担持体は、体積抵抗値が1×1014Ωcm以下の最表面層を有していることを特徴とする請求項25乃至42のいずれかに記載の画像形成装置。
  44. 該像担持体は、体積抵抗値が1×109 乃至1×1014Ωcmの最表面層を有していることを特徴とする請求項25乃至42のいずれかに記載の画像形成装置。
  45. 該磁気ブラシ帯電器は、磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担持体の表面層に電荷を直接注入して帯電するものであることを特徴とする請求項42乃至44のいずれかに記載の画像形成方法。
  46. 該画像形成装置は、該磁気ブラシ帯電器による該像担持体の帯電時に、直流電圧を有する帯電バイアスを印加する電源を有していることを特徴とする請求項42乃至45のいずれかに記載の画像形成装置。
  47. 該画像形成装置は、該磁気ブラシ帯電器による該像担持体の帯電時に、直流電圧に交流成分を重畳した帯電バイアスを印加する電源を有していることを特徴とする請求項42乃至45のいずれかに記載の画像形成装置。
  48. 該転写工程での転写部、該帯電工程での帯電部及び該現像工程での現像部は、該像担持体の移動方向に沿って、該転写部、該帯電部及び該現像部の順に配置されており、該転写部と該帯電部との間及び該帯電部と該現像部との間には、いずれも該像担持体表面に当接して該像担持体表面に残存するトナーを回収するためのクリーニング部材が存在していないことを特徴とする請求項25乃至47のいずれかに記載の画像形成装置。
  49. 画像形成装置本体に着脱可能に装着されるプロセスカートリッジにおいて、該プロセスカートリッジは、
    静電潜像を担持するための像担持体、
    該像担持体を帯電するための帯電手段、及び
    該像担持体に担持されている静電潜像をトナーにより現像し、トナー画像を形成するためのトナーを有する現像装置、
    を有しており、
    該現像装置は、転写後に該像担持体上に存在する該トナーを回収する機能をも有しており、
    該帯電手段は、磁性粒子を磁気拘束し形成される磁気ブラシ帯電器であり、
    該磁気ブラシ帯電器は、該磁気ブラシ帯電器の磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担体を帯電すると共に、転写後に該像担持体上に存在する該トナーの少なくとも一部を該像担持体から一時的に回収した後、回収したトナーを再度該像担持体に転移させるものであり、
    該トナーは、重量平均粒径(D4 )が該磁性粒子の平均粒径の1/3以下であり、
    該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至5.0体積%含有していることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  50. 該像担持体は、電子写真感光体であることを特徴とする請求項49に記載のプロセスカートリッジ。
  51. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1/3以下の粒径の粒子を0乃至4.5体積%含有していることを特徴とする請求項49又は50に記載のプロセスカートリッジ。
  52. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子を0乃至20.0体積%含有していることを特徴とする請求項49乃至51のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  53. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の1.5倍以上の粒径の粒子を0乃至15.0体積%含有していることを特徴とする請求項49乃至51のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  54. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子を60.0乃至100体積%含有していることを特徴とする請求項49乃至53のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  55. 該磁性粒子は、該磁性粒子の平均粒径の2/3乃至4/3の粒径の粒子を65.0乃至100体積%含有していることを特徴とする請求項49乃至53のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  56. 該磁性粒子は、平均粒径が10乃至100μmであることを特徴とする請求項49乃至55のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  57. 該磁性粒子は、平均粒径が15乃至50μmであることを特徴とする請求項49乃至55のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  58. 該トナーは、重量平均粒径(D4 )が1乃至20μmであることを特徴とする請求項49乃至57のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  59. 該トナーは、重量平均粒径(D4 )が2乃至10μmであることを特徴とする請求項49乃至57のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  60. 該トナーは、SF−1が100乃至155及びSF−2が100乃至145の形状係数を有していることを特徴とする請求項49乃至59のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  61. 該磁性粒子は、SF−1が100乃至150及びSF−2が100乃至130の形状係数を有していることを特徴とする請求項49乃至59のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  62. 該トナーは、SF−1が100乃至155及びSF−2が100乃至145の形状係数を有しており、該磁性粒子は、SF−1が100乃至150及びSF−2が100乃至130の形状係数を有していることを特徴とする請求項49乃至59のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  63. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×105 乃至1×109 Ωcmであることを特徴とする請求項49乃至62のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  64. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×105 乃至1×109 Ωcmの主磁性粒子及び体積抵抗値が1×100 以上1×105 Ωcm未満の補助磁性粒子の混合物であることを特徴とする請求項49乃至62のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  65. 該磁性粒子は、体積抵抗値が1×106 乃至1×108 Ωcmの主磁性粒子及び体積抵抗値が1×103 以上1×105 Ωcm未満の補助磁性粒子の混合物であることを特徴とする請求項49乃至62のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  66. 該磁性粒子は、該主磁性粒子100重量部に対して、該補助磁性粒子を1乃至40重量部含有していることを特徴とする請求項64又は65に記載のプロセスカートリッジ。
  67. 該像担持体は、バインダー樹脂中に導電性微粒子を分散した最表面層を有しているとを特徴とする請求項49乃至66のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  68. 該像担持体は、体積抵抗値が1×1014Ωcm以下の最表面層を有していることを特徴とする請求項49乃至67のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  69. 該像担持体は、体積抵抗値が1×109 乃至1×1014Ωcmの最表面層を有していることを特徴とする請求項49乃至67のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  70. 該磁気ブラシ帯電器は、磁気ブラシを該像担持体の表面に当接させることにより該像担持体の表面層に電荷を直接注入して帯電するものであることを特徴とする請求項67乃至69のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  71. 該転写工程での転写部、該帯電工程での帯電部及び該現像工程での現像部は、該像担持体の移動方向に沿って、該転写部、該帯電部及び該現像部の順に配置されており、該転写部と該帯電部との間及び該帯電部と該現像部との間には、いずれも該像担持体表面に当接して該像担持体表面に残存するトナーを回収するためのクリーニング部材が存在していないことを特徴とする請求項49乃至70のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
JP16345998A 1997-06-13 1998-06-11 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3639719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16345998A JP3639719B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-156807 1997-06-13
JP15680797 1997-06-13
JP16345998A JP3639719B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165234A JPH1165234A (ja) 1999-03-05
JP3639719B2 true JP3639719B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26484465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16345998A Expired - Fee Related JP3639719B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-11 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639719B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100162A (ja) * 2000-04-12 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用のカートリッジ、タンデム方式の画像形成方法及び画像形成装置
JP2007199746A (ja) * 2000-04-12 2007-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真用のカートリッジ、タンデム方式の画像形成方法及び画像形成装置
JP4373631B2 (ja) * 2001-09-20 2009-11-25 株式会社リコー 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP2004004732A (ja) 2002-04-15 2004-01-08 Canon Inc 現像器でトナーを回収する画像形成装置
US11960240B2 (en) 2020-04-13 2024-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165234A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005173484A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7233758B2 (en) Developing apparatus featuring a developer carrying member with an elastic surface layer
US6002900A (en) Image forming method, image forming apparatus and process cartridge
JP2006251730A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2006208807A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20040042823A1 (en) Charging device, body to be charged and image forming apparatus using the same
JP4707128B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3639719B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000081772A (ja) 画像形成装置
JPH11109719A (ja) 画像形成装置
JP5310131B2 (ja) 画像形成装置
JP2008224721A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007327998A (ja) 画像形成装置
JP3734844B2 (ja) 電子写真方法
JP2003248408A (ja) 画像形成装置
JPH08211741A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4706442B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3605785B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306543A (ja) 電子写真方法
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081821A (ja) 画像形成装置
JPH11249518A (ja) 画像形成装置
JPH11174929A (ja) 画像形成装置
JP2006178034A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH06332301A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees