JPH0213613Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213613Y2
JPH0213613Y2 JP1982079898U JP7989882U JPH0213613Y2 JP H0213613 Y2 JPH0213613 Y2 JP H0213613Y2 JP 1982079898 U JP1982079898 U JP 1982079898U JP 7989882 U JP7989882 U JP 7989882U JP H0213613 Y2 JPH0213613 Y2 JP H0213613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ventilation
lower outer
passage
front member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7989882U priority Critical patent/JPS58184126U/ja
Publication of JPS58184126U publication Critical patent/JPS58184126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213613Y2 publication Critical patent/JPH0213613Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建物の見切部に外壁と内壁との間に
形成される空〓部に連通する〓間部を設け、この
〓間部に、これを閉塞する換気カバーを設け、上
記建物の内外壁間を有効に換気するようにした建
物見切部の換気装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、屋根裏や床下の換気装置に関しては種々
の提案がなされているが、内外壁間の換気装置に
関してはほとんど例をみない。これは、建物の全
周に亘る広い面積でかつ狭い間隔となつている内
外壁間に、風雨を避けつつ十分な外気を導入する
ことの困難性と、近年、この内外壁間に断熱材を
挿入することが一般化されており、内外壁間を外
気と遮断する傾向にあること等との原因によるも
のと考えられる。
しかしながら、内外壁の換気不良は、特に夏季
に熱気を滞留させて建物の居住性を悪化させる。
又、内外壁間を上記断熱材等により外気から遮断
するようにしても、一般には完全密閉が不可能で
あるばかりか、外壁に雨水が浸み込んだり、昼夜
の温度差や建物内外の温度差による結露等によつ
て、内外壁間には湿気が溜りやすく、これが柱や
壁材の腐食を早めて家屋の寿命を縮めている。更
に、内外壁間に滞留する湿気は、ここに設けられ
た断熱材の性能を著しく低下させ、断熱材の寿命
をも縮めてしまう。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、以上の欠点を解消するもので、その
目的は、建物の内外壁間の換気を良好なものと
し、常に乾燥状態に維持させ、建物の居住性と寿
命の向上を図る建物見切部の換気装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本考案の特徴とするところは、建物の上部外壁
と下部外壁間の見切部に、外壁と内壁との間に形
成される空〓部に連通する〓間部を形成し、上部
外壁側に一端を固定し該〓間部を覆うようにして
垂設した前面部材と、下部外壁側に該前面部材に
対向させて垂設し、かつ、前記〓間部に位置する
部位の内壁側端部に流体の流入を防止する突起部
を有した後面部材とを、少なくとも有して成る換
気カバーであり、かつ、該換気カバーに前記〓間
部と外気とを連通せしめる少なくとも外壁と平行
な部分を有した換気通路を下部外壁面に沿わして
設けた建物見切部の換気装置としている点にあ
る。
すなわち、本願考案の技術的思想の基本は、壁
内部と外気との通気(換気)をできるだけ効率の
良いものとし、かつ、雨水等の吹き込みをも防止
する点にある。
従つて、壁内外を連通する通路は、できるだけ
平滑で流線的な方が好ましい。しかしながら、単
にそれのみを考えたのでは、外部からの雨水等の
侵入に対して不利になるため、両方の観点からか
かる問題を達成したものが本考案である。
先ず第1に本考案の特徴とするところは、前面
部材12aと後面部材12bによつて、下部外壁
2面に沿わした通路を設けていることにある(実
施例第3図参照)。ここで、下部開口端部よりあ
る速度をもつて侵入した雨水等を含む空気は、か
かる通路の存在により抵抗を受ける。
次に、流れのベクトルを壁内部へ向けるための
エルボ通路を設け、さらに、上部外壁1と下部外
壁2との〓間部に位置する通路とを連結して一連
の内外換気通路としている。
かかるエルボ部による抵抗、また、〓間部の通
路部における抵抗等から雨水等の侵入速度を減少
させることができる。
さて、次なる特徴を論じる前に前述エルボ通路
の存在による流れの影響を考えてみる。
外気開口端からの直通路を流れてきた雨水等を
含む外気は、エルボ部によつてその瞬間中心を後
面部材12b側に持つたベクトル流れを生じる。
ここで、雨水等を含む外気(空気)は完全流体
ではなく、ある粘度をもつた粘性流体である。
従つて、かかるエルボ流れの速度分布について
は、通路内の後面部材12b表面及び前面部材1
2a表面において速度は零であり、かつ、前面部
材12a側(外側)に最大値を有する偏位した速
度分布となる。この結果、この後流すなわち後面
部材12bの上面部領域においては流れの剥離現
象が生じ、空気中に含まれる空気より質量の大き
い水分等がかかる領域に淀み、あるいは結露し、
さらにその表面張力によつて凝集し容積を増して
行く。そして、かかる表面張力とボリユーム(容
積)の均合が破れたとき、第3図中に示す突起部
(水切縁部)14なるものがなければ壁内部へ流
入することになる。
そこで、本願考案の特徴とする第2の構成要素
が必要となるわけである。
すなわち〓間部通路に位置する後面部材12b
の上面内壁側端部に水等の壁内部(空〓部)への
流入を防止すべく突起部(水切縁部)14を設け
たことにある。
かかる突起部(水切縁部)14の存在により、
結露等した水滴は後面部材12bの通路側表面に
沿つて外部へ流出することになる。
すなわち、かかる構成においては、ある程度ボ
リユームをもつた雨水等は通路開口端から侵入し
た際、その近傍の通路内側あるいは別に設けた網
目部材等の表面に付着し通路内部まで侵入してく
ることは少ないが、空気中に漂う程のある程度微
粒の水分(水粒)を、エルボ流れによる剥離現象
を利用して意図的に凝集させ、できるだけ僅かの
水分をも侵入させないようにする点にある。
さらに、本願考案の特徴とする第3の構成要素
について説明する。
それは、前述した前面部材12aと後面部材1
2bより成る垂下部通路、特に開口端(外気側)
を下部外壁表面に沿わして設けていることにあ
る。
かかる構成によれば、外気の流れが、直接外壁
に衝突あるいは通路開口端へ侵入する場合を除い
て、外気が屋根を越えて流れ、あるいは、外壁と
平行に流れているような場合に、外壁近傍におい
ては、空気の粘性等から流れの剥離現象が生じ
る。これは、前述通路内剥離現象の巨視的な類似
現象である。
この剥離現象により、外壁近傍の空気密度は疎
となり、壁内部の圧力(気圧)に対して低い圧力
となる。
かかる差圧の発生によつて、壁内部の水分等を
含んだ空気は、換気通路を通つて外部へ吸い出さ
れる。
従つて、かかる換気通路を側壁にいくつも(例
えば、上方に一帯、下方に一帯)設ける必要はな
く、温度が高くなつた水分を含んだ空気(特に、
夏場等外壁が直射日光等を受け壁内の空気あるい
は水分が温められる)は、壁内通路での自然対流
により上方へ流れるため、側壁の上方へ一帯の本
願考案換気通路を設けることによつて、壁内部と
外気との自然換気を実現させることができるもの
である。
また、施工性の面においても前面部材12aと
後面部材12bの別体から構成されるため、取付
けの際、各々を上部外壁側と下部外壁側に固定し
た後、各部材の端部を結合(係着)することがで
き、作業をし易くする働きをなす。
さらに、換気カバー12を前面部材12aと後
面部材12bとに分離したことで、かかるカバー
の型出し工程が容易になり製造性を向上させるこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。第1図および第2図に示す如く、上記外壁1
と下部外壁2の材質を変える場合や、同一材質で
あつても厚さを変える場合等、上部外壁1と下部
外壁2が境界を有する場合、この境界を見切り部
と称し、通常は水切りが設置される。本実施例で
は、上部外壁1をモルタル仕上げ、下部外壁2を
板張りとして更に説明する。
第3図に示す如く、上部外壁1と下部外壁2と
の間には〓間部7が形成される。この〓間部7は
上部外壁1および下部外壁2と内壁8との間に形
成される空〓部9に連通している。すなわち、上
部外壁1の背面側にはラス板5が並設され、下部
外壁2の背面側にはドーブチ6が並設されてい
る。そして、ラス板5およびドーブチ6は支持部
材10を距てて内壁8と並設される。従つて、内
壁8とラス板5およびドーブチ6との間には上記
の空〓部9が形成される。〓間部7は上部外壁1
およびラス板5の見切部4側の下端と下部外壁2
の見切部4側の上端を見切部4に沿つて開放して
形成したもので、〓間部7と空〓部9とは上記の
如く連通する。
この〓間部7には換気カバー12が設けられ、
〓間部7を覆つている。換気カバー12は前面部
材12aと後面部材12bとを係着したものと、
後面部材12bの底面部12cに形成された換気
通路13から構成されている。すなわち、前面部
材12aは上部外壁1の背面とラス板5との表面
との間の狭隘の〓間内に挿入され、上部外壁1等
に沿つて上方に延出すると共に、その下端から上
部外壁1の〓間部7側の縁部に沿つて外気側に向
つて斜下方に垂下し、上部外壁1の表面から突出
した後、その垂下端から折り曲げられ、上部外壁
1および下部外壁2の表面にほぼ平行に垂下して
形成される。又、前面部材の上部外壁1およびラ
ス板5に沿つて上方に延出する部分にはその中間
部に水切り凹部A16が形成されると共に、その
延出端は上部外壁1の背面側に約180度折り曲げ
られる屈曲部17が形成されている。
後面部材12bは、前面部材12aの上記垂下
端にこれとほぼ直交して係合し、下部外壁2の表
面に向つてやや斜上方に延出する底面部12cを
形成すると共に、その延出端から下部外壁2の表
面に沿つて上方に延出し、その延出端から下部外
壁2の〓間部7側の縁部に沿つてやや斜上方に折
り曲げ形成され、その端部から上方側に突出する
水切縁部14を形成し、更に下部外壁2の背面に
沿つて垂下して形成される。又、後面部材12b
の下部外壁2の表面に沿つて上方側に延出する中
間部には水切凹部B15が形成されている。後面
部材12bの底部12cには換気通路13が形成
され外気と〓間部7とを連通している。
前面部材12aはラス板5に釘11により釘打
され、後面部材12bはドーブチ6に釘11によ
り釘打される。従つて、換気カバー12は上部外
壁1と下部外壁2とに跨設されると共に〓間部7
を閉塞して設けられることになる。
次に、換気通路13を説明する。
第4図にも示す如く、後面部材12bの底面部
12cには複数個の小孔18が貫通形成されてい
る。外気はこの小孔18を介して〓間部7内に導
入される。又、底面部12cの下面側には網状部
材19が着脱自在に設けられている。網状部材1
9は虫等の異物が〓間部7内に侵入するのを防止
するため網目が全面に形成されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
換気通路13の小孔18から侵入した外気は換
気カバー12内に導入され〓間部7を通り空〓部
9に導入される。これにより、空〓部9内には外
気が常時導入されることになると共に、空〓部9
内に溜つた熱気等は〓間部7から小孔18を介し
て外気側に放出される。従つて空〓部9の換気が
良好に行なわれ常に乾燥状態を維持することが可
能となる。一方、防水については、まず小孔から
侵入した水は、底面部が換気カバー12の底面を
形成していることと、下部外壁2の縁部が底面部
12cより上方側にあることから〓間部7側に侵
入し得ない。そして、侵入した水は、底面部12
cがわずかであるが下方へ傾斜しているため下方
側に向つて流下する。図に明示していないが底面
部12cの傾斜端に排出される。又、下部外壁2
の表面に沿つて下方側から侵入した水は水切凹部
B15の作用によりこれより上方側には侵入しな
い。又、前面部材12aの上方側から上部外壁1
とラス板5間に侵入した水は水切凹部A16によ
り侵入が防止されると共に屈曲部17により更に
侵入が防止される。又、万一、換気カバー12内
に水が侵入したとしてもこの水は水切縁部14に
より空〓部9内へ侵入することはない。
一方、水以外の異物は、上記した如く網状部材
19によりその侵入が防止される。又、網状部材
19は底面部12cに着脱自在とされているた
め、網目が目詰まりした場合には適宜清掃でき、
又、簡単に交換することができる。
次に、換気カバー12の防錆であるが、換気カ
バー12は通常金属板に防錆塗料したものや、銅
板等が用いられるが、合成樹脂でもよく、適宜用
途に応じた防錆処理を施すことにより発錆を防止
することができる。
尚、本考案の換気カバー12の前面部材12a
と後面部材12bとは、作業性、製造性の面から
別体を組合せたものとする。すなわち、前面部材
12aの前記した垂下端12dがU字状に折り曲
げられ、このU字状内に後面部材12bの先端側
の係合部が挿入され、固定される。前面部材12
aと後面部材12bとは同一の材料でもよいが、
前面部材12aは建物の表面に露出されているた
め防錆上や美観上の処置を特に施す必要性があ
る。従つて、上記の如く、分離形式にすることに
より両者の材質変更が可能となる。又、建物施工
時いおいても一体的の換気カバー12をラス板5
およびドーブチ6に釘打するよりもそれぞれ分離
した前面部材12aおよび後面部材12bを釘打
ちした後、上記の垂下端12dにて結合する方が
作業効率上好ましい。
又、第5図では上部外壁1の下端の縁部1aと
前面部材12aの上面側の斜面部とが当接してい
るが、これによつて上部外壁1の縁部1aの剥離
やひび割れ等が防止されると共に美観面において
も好ましい効果を生ずる。
第6図は更に別の実施例を示したもので、図
中、第5図と同一符合のものは同一物を表示す
る。
本実施例では、後面部材12bの下部外壁2と
の係合部12eに特徴があるもので、係合部12
eは下部外壁2の背面に沿つて垂下せず、その縁
部に係止するのみに形成されている。従つて、前
記実施例の如く、後面部材12bはドーブチ6に
釘打されず、下部外壁2に釘打されることにな
る。これにより、後面部材12bを予めドーブチ
6に取付ける必要がなく、下部外壁2の施工後、
後面部材12bを下部外壁2の縁部に係止し、こ
れを前面部材12aの垂下端12dで結合すれば
よく施工作業上便利なものとなる。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、 (1) 流体たる水分含有空気の通路内剥離現象を積
極的に利用する構成とすることにより、微粒の
水分をも凝集させ、かつ、流入防止用突起部に
よつて凝集した水滴を外部へ流入させることが
できる。
(2) 垂下部通路を下部外壁面に沿わして設けたこ
とにより、外気の外壁からの剥離現象を積極的
に利用することによつて、その結果生じる差圧
により壁内部の空気を外部(外気側)へ吸い出
させる自然換気効果を得ることができる。
(3) 前述(2)記載の自然換気効果により、かかる換
気通路をいくつも設ける必要がなく、上方側壁
に少なくとも一帯設ければ、事が足りる。
(4) 垂下部通路を下部外壁面に沿わしているた
め、外壁からの突出はそれ程大きくならず、壁
面に対する違和感がなく、美観的にもまた自重
クリープ現象等材料の強度的寿命においても好
ましいものとなる。
(5) 換気カバーを一体構造とせず、別体の組合せ
としたため、釘打作業も容易であり、施工性が
すこぶる良好である。
(6) 換気カバーを前面部材と後面部材とに分離し
たことで、外部から見える前面部材としては銅
板等の見栄えの良い材料を用い、外部から見え
ない後面部材としては低コストの鉄板等を用い
ることができ、見栄え向上かつコスト低減が可
能となる。
(7) さらには、型工程による製造コストの低減も
図れる。
といつた効果があり、内外壁間の換気を図ること
ができ、また、雨水等の侵入が殆どなく、建物の
居住性及び寿命を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は建物の見切部を示す外観
図、第3図は本考案一実施を示す断面図、第4図
は実施例の換気通路まわりを示す拡大断面図、第
5図および第6図は別の実施例を示す断面図であ
る。 1……上部外壁、2……下部外壁、5……ラス
板、6……ドーブチ、7……〓間部、8……内
壁、9……空〓部、10……支持部材、11……
釘、12……換気カバー、12a……前面部材、
12b……後面部材、12c……底面部、13…
…換気通路、14……水切縁部(突起部)、15
……水切凹部B、16……水切凹部A、17……
屈曲部、18……小孔、19……網状部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の上部外壁と下部外壁間の見切部に、外壁
    と内壁との間に形成される空〓部に連通する〓間
    部を形成し、上部外壁側に一端を固定し該〓間部
    を覆うようにして垂設した前面部材と、下部外壁
    側に該前面部材に対向させて垂設し、かつ、前記
    〓間部に位置する部位の内壁側端部に流体の流入
    を防止する突起部を有した後面部材とを、少なく
    とも有して成る換気カバーであり、かつ、該換気
    カバーに前記〓間部と外気とを連通せしめる少な
    くとも外壁と平行な部分を有した換気通路を下部
    外壁面に沿わして設けたことを特徴とする建物見
    切部の換気装置。
JP7989882U 1982-06-01 1982-06-01 建物見切部の換気装置 Granted JPS58184126U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7989882U JPS58184126U (ja) 1982-06-01 1982-06-01 建物見切部の換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7989882U JPS58184126U (ja) 1982-06-01 1982-06-01 建物見切部の換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184126U JPS58184126U (ja) 1983-12-07
JPH0213613Y2 true JPH0213613Y2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=30089070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7989882U Granted JPS58184126U (ja) 1982-06-01 1982-06-01 建物見切部の換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184126U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286434A (ja) * 1985-06-11 1986-12-17 積水化学工業株式会社 ユニット建物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727007B2 (ja) * 1977-11-11 1982-06-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120881Y2 (ja) * 1978-04-20 1986-06-23
JPS6244003Y2 (ja) * 1980-07-14 1987-11-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727007B2 (ja) * 1977-11-11 1982-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184126U (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002275B2 (ja) 壁の下端部構造
JP2008196248A (ja) 壁の下端部形成方法
KR101518239B1 (ko) 건축용 단열 복합 판넬의 조립 및 설치구조
JPH0213613Y2 (ja)
US3257929A (en) Weephole ventilator
JP3966396B2 (ja) 通気水切り構造
US2935366A (en) Support for air conditioner unit
JP2008223239A (ja) バルコニー構造及びバルコニーの排水仕切部材並びにその排水仕切部材を用いたバルコニー構造
JP3730896B2 (ja) 建物
JP3944599B2 (ja) 通気水切り
JPH0447536Y2 (ja)
JPS6030385Y2 (ja) 浴室用二重サツシの窓枠
JP2533598Y2 (ja) 屋上排水装置
JPH0417715Y2 (ja)
JP3059961U (ja) モルタル壁用水切り材
JPH035677Y2 (ja)
GB2290568A (en) Ventilation tile
JPS5820021Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞機構
JPH1183102A (ja) 換気口ユニット
WO1991019868A1 (en) Ridge element
JP2721326B2 (ja) 鎧窓枠
JP3972971B2 (ja) 通気水切り構造
JP3922488B2 (ja) 通気水切り構造
JPS6244003Y2 (ja)
JP3992166B2 (ja) 通気水切り構造