JPH02135663A - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JPH02135663A
JPH02135663A JP63287334A JP28733488A JPH02135663A JP H02135663 A JPH02135663 A JP H02135663A JP 63287334 A JP63287334 A JP 63287334A JP 28733488 A JP28733488 A JP 28733488A JP H02135663 A JPH02135663 A JP H02135663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cathode terminal
sodium
anode terminal
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551986B2 (ja
Inventor
Atsushi Atsumi
淳 渥美
Genzo Kimura
木村 元三
Yusuke Uchiumi
内海 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63287334A priority Critical patent/JP2551986B2/ja
Publication of JPH02135663A publication Critical patent/JPH02135663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551986B2 publication Critical patent/JP2551986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電力貯蔵用、電気自動車用等の二次電池として
利用されるナトリウム−硫黄電池に関するものである。
[従来の技術] 近年、夜間電力貯蔵用、電気自動車用等の用途に二次電
池としてのナトリウム−硫黄電池の開発が進められてい
る。
ナトリウム−硫黄電池は鉛蓄電池に比べて理論エネルギ
ー密度が高く、充放電時における水素や酸素の発生とい
った副反応もな(、活物質の利用率も高いという特長を
有している。このようなナトリウム−硫黄電池は、通常
単電池を複数直列又は並列に接続し集合電池として使用
している。
この複数の単電池の接続は、例えば第6図及び第7図に
示すように、単電池21の一方の端面(第7図上面)上
において、外周部に位置する板状の陽極端子22と中心
方向に位置する陰極端子23を平行に立設し、これら陽
極端子22と陰極端子23とを直立させた状態で、2個
所で直角に折曲げた板状の接続片24によって接続する
ことにより行われている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記従来のナトリウム−硫黄電池においては
、板状の陽極端子22及び陰極端子23が格別支持され
ることなく、直立した状態で接続片24により接続され
るため、陽極端子22又は陰極端子23が曲がったりす
るとそれらの間の絶縁が不確実になったり、また2個所
で直角に折曲げられた特定形状の接続片24を使用しな
ければならず、前記直立した陽極端子22及び陰極端子
23に対し接続片24を取付けることが容易ではないと
いう問題点があった。
本発明の目的は、ナトリウム−硫黄電池の単電池の一端
面に設けられた陽極部と陰極部との間の絶縁が確実なナ
トリウム−硫黄電池を提供することにあり、また他の目
的は複数の単電池の接続に際し陽極部及び陰極部に対す
る接続片の取付けが容易なナトリウム−硫黄電池を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、ナトリウム−硫黄
電池の単電池の一端面に陽極端子及び陰極端子の双方を
配置するとともに、前記単電池の一端面に陽極端子と陰
極端子との間を絶縁する電気絶縁部材を載置し、前記陽
極端子及び陰極端子を同電気1f!!縁部材で支持する
という手段を採用している。
また、前記電気絶縁部材に前記陽極端子及び陰極端子が
挿通可能な貫通孔をそれぞれ設け、陽極端子及び陰極端
子を各貫通孔に挿通して折曲げ形成するという手段を採
用することが好適である。
さらに、前記電気絶縁部材に角をもった孔例えば六角孔
を設け、同六角孔内にナツトを挿入し、各単電池の陽極
端子又は陰極端子を互いに接続する接続片を前記ナツト
に対してボルトを螺入することにより固定するという手
段を採用することができる。
[作用] 上記構成を採用したことにより、ナトリウム硫黄電池の
単電池の一端面に配置された陽極端子と陰極端子の双方
は、同じくナトリウム−硫黄電池の一端面上に載置され
た電気絶縁部材によってそれぞれ所定の位置に支持され
るため、陽極端子と陰極端子は互いに相手方との接触が
避けられ、確実な絶縁性が発揮される。
また、前記電気絶縁部材に前記陽極端子及び陰極端子が
挿通可能な貫通孔をそれぞれ設け、陽極端子及び陰極端
子を各貫通孔に挿通して折曲げ形成することによって、
陽極端子及び陰極端子は所定の位置に位置決めされ、−
N確実に絶縁される。
さらに、前記電気絶縁部材に角をもった孔を設け、同角
をもった孔内にナツトを挿入し、単電池間の陽極端子又
は陰極端子を互いに接続する接続片を前記ナツトに対し
てボルトを螺入することにより固定することによって、
接続片の陽極端子又は陰極端子に対する取付けが容易か
つ確実となる。
[実施例] 以下に本発明を具体化した実施例を第1〜5図に基づい
て説明する。
まず、ナトリウム−硫黄電池の単電池1aの構造につい
て説明する。第5図に示すように、下部には円筒状の陽
極容器2が配設され、同陽極容器2の側面には、陽極集
電片3aが固着され、同陽極集電片3aは単電池1aの
外周部から上方へ延び陽極端子3bを形成している。上
記陽極容器2の上端部には、円環状のα−アルミナ製の
絶縁板4が固着されている。また、陽極容器2の内部に
は、有底円筒状のβ−アルミナ製の固体電解質管5が配
設され、同固体電解質管5の上端部は上記絶縁板4に固
着されている。
同固体電解質管5は、陰極作用物質であるナトリウムイ
オンを選択的に透過する。同固体電解質管5と前記陽極
容器2との間には、陽極作用物質である硫黄を含浸した
カーボンマツトロが充填されている。
上記絶縁板4の上部には、陰極蓋7が固着されている。
同陰極蓋7及び上記固体電解質管5内には、細長い円筒
状のアルミニウム製の陰極管8aが上記陰極蓋7に固着
されている。前記固体電解質管5内には、陰極作用物質
である溶融ナトリウムを含浸させたステンレス類のウィ
ック9が充填されている。
さて、第1図に示すように、上記単電池1aの上端面に
は、上記陽極集電片3aに接続された板状の陽極端子3
bと、上記陰極管8aに接続された同じく板状の陰極端
子8bが上方に向かって突出している。これら陽極端子
3bと陰極端子8bの上部中央には、ボルトが挿通でき
る挿通孔10a、10bが設けられている。
また、単電池1aの上面とほぼ同じ外径を有する円板状
のセラミック製の電気絶縁部材11は、上記陽極端子3
bと陰極端子8bがそれぞれ挿通できる貫通孔11a、
11bが透設されるとともに、ナツト12a、12bが
挿入できる有底の六角孔13a、13bが上記2つの貫
通孔11a。
11bに隣接して2個所に設けられている。
上記電気絶縁部材11は、ナトリウム−硫黄電池の使用
温度が通常300〜350℃以上と高いので、耐熱温度
が350℃以上で、しかもそのような高温で十分耐えら
れる強度を有することが好ましい。その好適な材料とし
ては、セラミックがあげられる。
そして、あらかじめ電気絶縁部材11の六角孔13a、
13bにはナット12a、12bが挿入され、前記陽極
端子3bと陰極端子8bとをそれぞれ電気絶縁部材11
の貫通孔112.11bに挿通した後、陽極端子3bと
陰極端子8bを折曲げるようになっている。
上記陽極端子3bの上部には、隣接する単電池の陰極端
子と接続され先端部に透孔14aを有する接続片15a
が載置され、その上からボルト16aで前記ナツト12
aに対して締付けることによって、接続片15aは電気
絶縁部材11に固定されるようになっている。同様に、
陰極端子8bの上部には、隣接する上記とは別の単電池
の陰極端子と接続され先端部に透孔14bを有する接続
片15bが載置され、その上からボルト16bで前記ナ
ツト12bに対して締付けることによって、接続片15
bは電気絶縁部材11に固定されるようになっている。
上記のように構成されたナトリウム−硫黄電池について
作用及び効果を説明する。
第1図に示すように、まず円板状の電気絶縁部材11の
2つの貫通孔11a、11b内に、単電池1aの上面か
ら上方に延びる板状の陽極端子3b及び陰極端子8bを
下方から挿通し、同電気絶縁部材11を単電池1aの上
面に密着させる。
この状態で電気絶縁部材11の2つの六角孔13a、1
3bにナツト12a、12bを挿入した後、電気絶縁部
材11の上方に突出した陽極端子3b及び陰極端子8b
をそれぞれ同一方向(第1図右後方)に90度折曲げ、
両端子3b、8bの先端部を電気絶縁部材11の上面に
固定する。
次に、陽極端子3bの上面には隣接する図示しない単電
池の陰極端子に接続された接続片15aをあてがい、陰
極端子8bの上面にはその反対側に隣接する図示しない
単電池の陽極端子に接続された接続片15bあてがう。
そして、ボルト16aを上記接続片15aの透孔14a
に通し、陽極端子3bの挿通孔10aを通し、ナツト1
2aに締付ける。同じ(ポル)16bを接続片15bの
透孔14bに通し、陰極端子8bの挿通孔10bを通し
、ナン)12bに締付ける。
このようにして、電気絶縁部材11及び接続片15a、
15bが単電池に取付けられると、第2図に示すように
、陽極端子3bは電気絶縁部材11上の第2図左側位置
に、陰極端子8bは右側位置に所定の間隔をおいてそれ
ぞれ締付は固定され、両端子3b、8bは確実に絶縁さ
れるとともに、その上に両接続片15a、15bが密着
固定されるため、陽極端子3bと接続片15a、陰極端
子8bと接続片15bとが導通する。
このようにして、第3図及び第4図に示すように、単電
池1aの陰極端子8bはその右側に隣接する単電池1b
の陽極端子3bに接続され、その単電池1bの陰極端子
8bはその右側に隣接する単電池ICの陽極端子3bに
接続され、各単電池la、ib、lcは直列に接続され
る。以下、順次同様にして所定の数の単電池が直列に接
続される。
なお、ナトリウム−硫黄電池の各単電池1a。
lb、lcは、300〜350℃の高温で作動し、放電
時には固体電解質管5内のナトリウムがナトリウムイオ
ンとなって、同ナトリウムイオン透過性の固体電解質管
5を透過して陽極容器2内へ移動する。そして、次式で
示される化学反応に基づいて硫黄と反応し、多硫化ナト
リウムを生成する。
このとき、約1.8〜2.0■の放電電圧が得られる。
2Na+xS−eNa2 Sx 放電が継続される場合には、固体電解質管5内のナトリ
ウムが減少する。
次に、放電が終了し、充電が行われると、陽極容器2内
において前記化学反応とは逆の化学反応が起こって多硫
化ナトリウムが分解し、硫黄及びナトリウムイオンが生
成する。このナトリウムイオンは、再び固体電解質管5
を透過して固体電解質管5内へ移動し、ナトリウムに戻
る。充電時の印加電圧は約1.9〜2.3■を要する。
上記のように、本実施例によれば、単電池としてのナト
リウム−硫黄電池の上面に設けられた電気絶縁部材11
の貫通孔11a、11bに陽極端子3b及び陰極端子8
bを挿通して折曲げ形成し、所定の位置に固定するよう
にしたので、陽極端子3bと陰極端子8bとの間の絶縁
が錯実となる。
また、複数の単電池1a、lb、lcの接続に際し、電
気絶縁部材11の六角孔13a、13bにナフト12a
、12bを挿入し、単電池間の陽極端子3b又は陰極端
子8bを接続する接続片15a、15bを上記ナツト1
2a、12bに対してボルト16a、16bを螺入する
ことによって固定するようにしたので、陽極端子3b及
び陰極端子8bに対する接続片15a、15bの取付け
が容易かつ確実である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、発明の
趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができ、例
えば次のように構成することもできる。
(1)上記実施例ではB穫端子3b及び陰極端子8bを
単電池1a、lb、lcの上面に設けたが、これらを単
電池1a、lb、lcの下面に設け、前記実施例と同様
にして各接続片15a、15bを陽極端子3b及び陰極
端子8bに接続することができる。
(2)前記実施例において、陽極端子3b及び陰極端子
8bの突出位置、電気絶縁部材11の形状、厚さ、接続
片15a、15bの形状等は、陽極側と陰極側とが確実
に絶縁されるように適宜設定することができる。
[発明の効果] 本発明のナトリウム−硫黄電池は、陽極端子と陰極端子
との間の十分な絶縁性が確保されるという効果を奏する
また、前記電気絶縁部材に前記陽極端子及び陰極端子が
挿通可能な貫通孔をそれぞれ設け、陽極端子及び陰極端
子を各貫通孔に挿通して折曲げ形成することによって、
陽極端子と陰極端子との間のより確実な絶縁性が確保さ
れる。
さらに、前記電気絶縁部材に角をもった孔としての六角
孔を設け、同六角孔内にナツトを挿入し、単電池間の陽
極端子又は陰極端子を互いに接続する接続片を前記ナッ
トに対してボルトを螺入することにより固定することに
よって、接続片の陽極端子又は陰極端子に対する取付け
が容易かつ確実となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の実施例を示す図であって、第1図
は電気絶縁部材及び接続片の取付状態を示す分解斜視図
、第2図は接続片を陽極端子及び陰極端子に接続した状
態を示す断面図、第3図は接続片を陽極端子及び陰極端
子に接続した状態を示す平面図、第4図は第3図の正面
図、第5図はナトリウム−硫黄電池の単電池を示す断面
図、第6図及び第7図は従来例を示す図であって、第6
図は接続片を陽極端子及び陰極端子に接続した状態を示
す平面図、第7図は第6図の正面図である。 1a、1b、1c・・・単電池、3b・・・陽極端子、
8b・・・陰極端子、11・・・電気絶縁部材、11a
。 11b・・・貫通孔、12a、12b・・・ナツト、1
3a、13b・・・角をもった孔としての六角孔、15
a、15b・・・接続片、16a、16b・・・ボルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ナトリウム−硫黄電池の単電池(1a、1b、1c
    )の一端面に陽極端子(3b)及び陰極端子(8b)の
    双方を配置するとともに、前記単電池(1a、1b、1
    c)の一端面に陽極端子(3b)と陰極端子(8b)と
    の間を絶縁する電気絶縁部材(11)を載置し、前記陽
    極端子(3b)及び陰極端子(8b)を同電気絶縁部材
    (11)で支持したことを特徴とするナトリウム−硫黄
    電池。 2、前記電気絶縁部材(11)に前記陽極端子(3b)
    及び陰極端子(8b)が挿通可能な貫通孔(11a、1
    1b)をそれぞれ設け、陽極端子(3b)及び陰極端子
    (8b)を各貫通孔 (11a、11b)に挿通して折曲げ形成したことを特
    徴とする請求項1記載のナトリウム−硫黄電池。 3、前記電気絶縁部材(11)に角をもった孔(13a
    、13b)を設け、同角をもった孔(13a、13b)
    内にナット(12a、12b)を挿入し、各単電池(1
    a、1b、1c)の陽極端子(3b)又は陰極端子(8
    b)を互いに接続する接続片(15a、15b)を前記
    ナット(12a、12b)に対してボルト(16a、1
    6b)を螺入することにより固定したことを特徴とする
    請求項1記載のナトリウム−硫黄電池。
JP63287334A 1988-11-14 1988-11-14 ナトリウム−硫黄電池 Expired - Lifetime JP2551986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287334A JP2551986B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287334A JP2551986B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ナトリウム−硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135663A true JPH02135663A (ja) 1990-05-24
JP2551986B2 JP2551986B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17716023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287334A Expired - Lifetime JP2551986B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551986B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266875A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における電極端子の接続構造
FR2695758A1 (fr) * 1992-09-17 1994-03-18 Aabh Patent Holdings Elément d'accumulateurs électrochimique, batterie d'éléments accumulateurs et procédé pour la fabrication de cet élément accumulateur.
JP2001357833A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006210116A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Lamilion Energy Ltd 電気デバイス集合体
JP2017147048A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 Fdk株式会社 蓄電モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101422109B1 (ko) * 2012-12-20 2014-07-22 포스코에너지 주식회사 나트륨 유황 전지의 전지 모듈

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266875A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における電極端子の接続構造
FR2695758A1 (fr) * 1992-09-17 1994-03-18 Aabh Patent Holdings Elément d'accumulateurs électrochimique, batterie d'éléments accumulateurs et procédé pour la fabrication de cet élément accumulateur.
US5441829A (en) * 1992-09-17 1995-08-15 Aabh Patent Holdings Societe Anonyme Electrochemical cell
JP2001357833A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4572448B2 (ja) * 2000-06-12 2010-11-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP2006210116A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nec Lamilion Energy Ltd 電気デバイス集合体
JP2017147048A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 Fdk株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551986B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902987B1 (en) Electrochemical cell
US4038462A (en) Solid-electrolyte battery, particularly for the storage of electrical energy
US5227267A (en) Disc electrode and busbar for an electrochemical battery
EP0290764B1 (en) Cylindrical bipolar electrode battery
US4800143A (en) High-temperature storage battery
US4637970A (en) Lead-titanium, bipolar electrode in a lead-acid battery
ES2009213A6 (es) Bateria de acumuladores electricos
EP0118292A3 (en) Non-aqueous electrochemical cell and electrolyte
KR20000047704A (ko) 단추전지형 재충전식 배터리
US4013818A (en) High temperature secondary batteries
US8043746B2 (en) Electrical connection for a storage cell
JPH02135663A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4683648A (en) Lead-titanium, bipolar electrode in a lead-acid battery
US3672994A (en) Sodium-sulfur cell with third electrode
CN217544765U (zh) 电芯、电池模组及电池包
JPH0524130Y2 (ja)
EP0503622A2 (en) Hermetically sealed storage battery of lithium alloy/metal sulphide type with bipolar electrodes
US4458411A (en) Method of fabricating an extremely high rate flat cell
US3484299A (en) Multicell storage battery
RU2126192C1 (ru) Высокотемпературный литий-кислородный (воздушный) аккумулятор
US20030152833A1 (en) Accumulator
US4356240A (en) Extremely high rate flat cell
CN216958418U (zh) 用于电池的汇流排结构及模组
KR20190106541A (ko) 원통형 이차전지 모듈 및 이를 포함하는 이차전지 팩
JP2003249203A (ja) 蓄電池ホルダ