JPH02134985A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPH02134985A
JPH02134985A JP63289507A JP28950788A JPH02134985A JP H02134985 A JPH02134985 A JP H02134985A JP 63289507 A JP63289507 A JP 63289507A JP 28950788 A JP28950788 A JP 28950788A JP H02134985 A JPH02134985 A JP H02134985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
picture
image
card
fixed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289507A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ota
佳孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63289507A priority Critical patent/JPH02134985A/ja
Publication of JPH02134985A publication Critical patent/JPH02134985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像再生装置に関し、更に詳しくは撮像素子
の固定パターンノイズの影響を除去できる画像再生装置
に関する。
(発明の背景) 従来からの一般的な固体撮像素子(以下CCDという)
としては、第10図に示すインターラインCCD (I
T−CCD)並びに第11図に示すフレームインターラ
インCCD (F I T−CCD)があった。
IT−CCDでは、受光部1(la 〜1..lりの横
に垂直転送部2(2a〜2c)があり、受光部1にたま
った電荷を垂直転送部2内を順にシフトして、水平転送
部3に移す。そして、水平転送部上の電荷を高速に水平
方向にシフトして外部に読み出すようにしている。
これに対し、F IT−CCDでは、垂直転送部2(2
a〜2c)と水平転送部3との間にメモリ部5(5a〜
5c)を有しており、受光部1から垂直転送部2に移さ
れた電荷を高速にメモリ部にシフトする。そして、メモ
リ部5から順に垂直にシフトし、水平転送部3から読出
しアンプ4を介して外部に読み出すようにしている。
以上のようなCCDは、写真フィルムに比較して輝度に
対するダイナミックレンジ(ラチチュード)が非常に狭
いことが知られている。このため、輝度レベル差の大き
い風景、例えば晴れた日の室外撮影を行う場合、高輝度
部分は白くとんでしまい、逆に低輝度部分では黒くつぶ
れてしまうことが多かった。
通常のCCDては、入射光量と発生電荷とはリニアな関
係(γ=1)である。この場合、信号のダイナミックレ
ンジが狭く、かつ高輝度部分では直ぐに飽和してしまう
。この様子を第12図に示す。このため、出力画像の高
輝度部分は白くとんでしまい、被写体中のコントラスト
を判別することができなかった。
このような欠点を解決するものとして、固体撮像素子に
ニー(Knee;膝)特性を持たせることが、1978
年テレビジョン学会全国大会報43頁〜44頁rCCD
イメージセンサのKnee特性制特性制御室されている
このニー特性とは、第13図に示すように入射光量と発
生電荷の関係にニー特性を持たせ、輝度に対するダイナ
ミックレンジを広げるものである。
また、本件出願人も特願昭62−87393号でCCD
のニー特性について別の方法を提案している。
(発明が解決しようとする課題) 上記した1978年テレビジョン学会全国大会で提案さ
れたニー特性制御では、露光期間の途中まで受光部の最
大蓄積電荷量のレベルを低くしておくが、このレベルを
全ての画素でばらつきなく制御するのは極めて困難であ
る。そして、このばらつきにより、出力画像に固定パタ
ーンノイズ(最大蓄積電荷量のばらつきにより、例えば
同一輝度の被写体を撮影したにもかかわらず、出力電圧
が画素毎に異なり、出力画像に固定のパターンのノイズ
として表れるもの)が発生するという問題がある。
また、本件出願人が提案したニー特性制御方法でも、露
光期間の途中で電荷を掃き出すときの閾値レベルのばら
つきにより、同様に固定パターンノイズが発生ずること
がある。
更に、上記した原因以外にも、画素毎の感度のばらつき
に起因した固定パターンノイズが発生することもある。
このような固定パターンノイズを有する画像を再生する
と、画面にある一定のパターンのノイズが表れて、非常
に見ずらくなる。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、固定パターンノイズを有する画像
を再生する場合でも、この固定パターンノイズを除去す
ることが可能な画像再生装置を実現することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、画像データが記憶された
画像データ記憶手段と、この画像データ記憶手段からの
画像データを読出して画像信号を生成する画像再生手段
と、外部から与えられる画像記録時の撮像素子の最大蓄
積電荷量のデータにしたがって画像信号を補正する画像
補正手段とを有することを特徴とするものである。
(作用) 画像信号は、外部から与えられる画像記録時の撮イψ素
子の最大蓄積電荷量のデータにしたがって補正される。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の構成例を示す構成図である
図において、6は画像データ並びに固定バタンノイズの
データがディジタルデータの形で記録されているICカ
ードである。このICカードには後述する電子スチルカ
メラにより画像データと固定パターンノイズのデータが
記録され、電子スチルカメラ、画像再生装置双方に着脱
可能であるものとする。10はICカード6からのデー
タを読出して画像を再生する画像再生装置、11はIC
カードからのディジタル画像データを補正するためのル
ックアップテーブル、12は画像再生装置10を統括制
御すると共にルックアップテーブルの補正量を設定/変
更するCPU、13はICカードからのディジタル画像
データをアナログの画像信号に変換するD/A変換器、
14はD/A変換器13からの画像信号をコンポジット
ビデオ信号に変換するエンコーダである。
第2図はICカード6に画像データ並びに固定パターン
ノイズのデータを書き込むための電子スチルカメラ20
の概略構成を説明するための構成図である。図において
、21は電子スチルカメラ20のレンズ、22はレンズ
21を通過した光像を電気信号に変換するCCD、23
はCCD22からの信号をディジタル信号に変換するA
/D変換器、24はカメラ20を統括制御すると共に、
CCDで発生する固定パターンノイズのデータをICカ
ード6に書き込むCPUである。
以下、第1図並びに第2図を用いて本実施例の動作を説
明する。
電子スチルカメラ20ては、CCD22て受光した画像
信号をそのままA/D変換してICカード6のメモリに
格納する。これと同時に、CCD22の各画素の最大蓄
積電荷量のばらつきに関するデータ(固定パターンノイ
ズに関するデータ)を、CPU24がICカード6の一
部の領域に書き込む。
上記のようにしてデータが書き込まれたICカド6が画
像再生装置10に挿入されると、ICカード6内の固定
パターンノイズに関するデータがCPU12に読み取ら
れる。ここで、CPUI2は固定パターンノイズに関す
るデータに基づいて、ルックアップテーブル11の内容
を設定する。
この後、ICカード6の画像データが読み出され、ルッ
クアップテーブル11で補正が行われる。この補正は、
最大蓄積電荷量のばらつきのある画素について、出力レ
ベルの変更の形で行われる。この補正により、固定パタ
ーンノイズは除去される。
そして、ノイズ除去された画像データは、D/A変換器
13によりアナログの画像信号に変換された後、エンコ
ーダでコンポジットビデオ信号に変換され出力される。
ここで、固定パターンノイズの発生の様子並びにその補
正について説明する。
電子スチルカメラ20のCCD22を第3図のように駆
動したとする。すなわち、露光時間(1フイールド)を
4=1に分割して、0.8を及びt(tは1フイールド
の時間を表す)で受光部からの電荷読出しを行った場合
を考える。この第3図は、露光時間tと蓄積電荷量Q 
(Q−100%とは最大蓄積電荷量Q。に達している場
合である)との関係を示す特性図である。図において、
■、■。
■と輝度が2倍ずつの場合の電荷蓄積特性を示している
。この様な場合の光量−出力レベル特性は第4図のよう
なニー特性になっている。この第4図は前述の4=1の
フィールド分割において、最大蓄積電荷量Q。が100
〜130の範囲で変動した場合を示している。本発明で
はこのばらつきを100を基準にして他を補正する。す
なわち、最大蓄積電荷量Q。−100である画素に、輝
度■〜■の光が入ると、出力信号はそれぞれ125゜1
50.200となる。一方、最大蓄積電荷量Q。=11
0である画素に、輝度■〜■の光が入ると、出力信号は
それぞれ125,160,210となる。従って、QO
=110であるということが予め分かっていれば、16
0→150,210→200という補正を行えば良い。
この補正の様子を第5図に示す。第5図で破線の部分が
補正される部分である。第4図でQ。が変化して出力レ
ベルが上昇した部分について、第5図で補正により減少
させている。従って、最大蓄積電荷量のばらつきがある
場合は、各画素の最大蓄積電荷量の値が分かっていれば
補正をすることができる。
第6図は露光時間(1フイールド)を4=2=1に分割
して、途中で受光部からの電荷読出しを行った場合の露
光時間tと蓄積電荷量Qとの関係を示す特性図である。
図において、■、■、■と光量が2倍ずつの場合の電荷
蓄積特性を示している。この様な場合の光量−出力レベ
ル特性は第7図のようなニー特性になっている。このよ
うな場合の補正の様子を第8図に示す。
以上のような補正は、ICカード6から読み出されたデ
ータをルックアップテーブル11で変換すればよい。す
なわち、補正前のデータをルックアップテーブル11の
入力とし、第5図や第7図に示した補正値を得られるよ
うに、ルックアップテーブル11のテーブルを構成して
おけば良い。
このルックアップテーブル11をRAMで構成して、最
大蓄積電荷量のばらつきに応じてCPUI2から書き換
えるようにすれば、いろいろな場合に瞬時に対応するこ
とができる。
第9図はICカード6のメモリマツプの一例を示す説明
図である。例えば、ICカード6を電子スチルカメラに
挿入する度にそのカメラの最大蓄積電荷量Q。のデータ
を書き込む場合、最大蓄積電荷量Q。のデータが書き込
まれた後に画像データが書き込まれるようにする。そし
て、別のカメラにICカードを挿入したら、同様に最大
蓄積電荷JiQoのデータを書き込んでから画像データ
を書き込むようにする。
上記のように、ICカード6をカメラから抜き差しする
毎に最大蓄積電荷量Q。のデータを書き込むのでは無駄
が多い。そこで、ICカードがカメラに挿入されたら、
最大蓄積電荷量Q。のデータが既に書き込まれているか
を確認し、書き込まれているのであればそのデータで良
いかを確認し、異なっていれば別のエリアに新たに書き
込むようにする。同一であれば書き込まない。
また、この場合各画像データにカメラの認識番号のデー
タを添えて入れるようにする。そして、最大蓄積電荷量
Q。のデータにもこの認識番号を付しておき、同一か否
かのチエツクをこの認識番号によって行うことも考えら
れる。
尚、一般使用者の場合、複数台のカメラを取り替えなが
ら使用することは希である。そこで、CCDに関するデ
ータをそのカメラの認識番号と共に画像再生装置に登録
できるようにしておく。この場合、2〜3台分の登録が
できれば問題はない。
画像再生装置では、各画像データのなかのカメラ認識番
号から登録されたデータを自動判別して、そのデータを
用いて補正を行う。若し、登録されたデータがない場合
は警告を発する。そして、画像再生装置では、登録デー
タを記憶するメモリにバックアップ電源を接続しておき
、常時保存されるようにしておく。
次に、最大蓄積電荷量Q。のデータの登録の仕方につい
て説明する。カメラのCCDの各画素の最大蓄積電荷量
のばらつきに関するデータを得るため、全画素が飽和す
るような動作モードでカメラを駆動する。例えば、弱い
光を入れながら数秒露光あるいは光を入れずに1分露光
を行う。この動作はスイッチ1っで行えるようにしてお
くことが望ましい。そして、その時の画像データを、最
大蓄積電荷量Q。のデータとしてICカード6に入れる
か、またはケーブルで画像再生装置と接続して転送する
また、別の登録方法としては、電子スチルカメラにRO
Mの形で最大蓄積電荷量のばらつきに関するデータを備
えておく。そして、ICカードに記録する電子スチルカ
メラと画像再生装置をケーブルで接続して、画像再生装
置のメモリに書き込むようにすることも可能である。
以上のような方法であれば、常時使用している電子スチ
ルカメラを使用する場合は画像再生装置にCCDに関す
るデータは登録されているので、撮影の時は何も気にし
なくとも良い。臨時に他のカメラを使用し、再生時には
そのカメラが手元にあることが期待できない場合にも、
メモリにブタををいれておくことにより再生時に対応す
ることができる。また、いつも使用している画像再生装
置と異なるものを使用する場合でもカメラさえあれば、
その場でCCDに関するデータが取り込めるので問題は
ない。
尚、以上の説明では、ルックアップテーブルで画像の補
正を行うようにしたが、これに限定されるものではない
。すなわち、CCDに関するブタ若しくはCPUの指示
に従って、入カー出カレベルが可変な回路であれば使用
することが可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、画像データ記
憶手段に記憶された固定パターンノイズのデータにした
がって画像信号を補正するようにした。このため、CC
Dの各画素の最大蓄積電荷量にばらつきによる画像信号
のばらつきは補正により除去される。従って、最大蓄積
電荷量のばらつきがあっても、ニー駆動した状態で固定
バターンノイズが再生画像にあられれることのない画像
再生装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の画像再生装置の一実施例の構成を示す
構成図、第2図は画像再生装置と共に使用される電子ス
チルカメラの構成例を示す構成図、第3図は電荷蓄積特
性を示す特性図、第4図はニー特性を説明するための説
明図、第5図は補正特性を示す特性図、第6図は電荷蓄
積特性の他の例を示す特性図、第7図は第6図の電荷蓄
積特性におけるニー特性を説明するための説明図、第8
図は第7図のニー特性を補正するための補正特性を示す
特性図、第9図はICカードのメモリマツプの様子を示
す説明図、第10図はIT−CCDの概略構成を示す構
成図、第11図はFIT−CCDの概略構成を示す構成
図、第12図はCCDの特性を示す特性図、第13図は
CCDのニー特性を示す特性図である。 6・・・ICカード    10・・・画像再生装置1
1・・・ルックアップテーブル 12・・・CPU 14・・・エンコーダ 21・・・レンズ 23・・・A/D変換器 13・・・D/A変換器 20・・・電子スチルカメラ 22・・・CCD 24・・・CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像データが記憶された画像データ記憶手段と、この画
    像データ記憶手段からの画像データを読出して画像信号
    を生成する画像再生手段と、外部から与えられる画像記
    録時の撮像素子の最大蓄積電荷量のデータにしたがって
    画像信号を補正する画像補正手段とを有することを特徴
    とする画像再生装置。
JP63289507A 1988-11-15 1988-11-15 画像再生装置 Pending JPH02134985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289507A JPH02134985A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289507A JPH02134985A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134985A true JPH02134985A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17744162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289507A Pending JPH02134985A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675962A (ja) * 1992-05-01 1994-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 空マルチメディアデータオブジェクトの自動検出/処理方法及び装置
DE102006019726A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Siemens Ag Bildsensor, digitale Kamera und Fahrzeug
JP4782898B1 (ja) * 2011-05-03 2011-09-28 稔 稲着 物干しハンガー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675962A (ja) * 1992-05-01 1994-03-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 空マルチメディアデータオブジェクトの自動検出/処理方法及び装置
DE102006019726A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Siemens Ag Bildsensor, digitale Kamera und Fahrzeug
JP4782898B1 (ja) * 2011-05-03 2011-09-28 稔 稲着 物干しハンガー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003008948A (ja) 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法
JPH04170175A (ja) 固体撮像素子の駆動装置
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH02127877A (ja) 魚眼レンズを備えた電子スチルカメラ
KR100371428B1 (ko) 화상기록장치및화상재생장치
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JP2940003B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2004320180A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH02134985A (ja) 画像再生装置
JP4467232B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JPH0338986A (ja) スチルビデオカメラ
JP3566768B2 (ja) ムービ・ビデオ・カメラおよびムービ・ビデオ信号の再生装置ならびにムービ・ビデオ信号の記録方法および再生方法
JPH07143434A (ja) 撮影画像方向を一定にするデジタル電子スチルカメラ
JPH0670275A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH02278973A (ja) 映像信号記録・再生装置
JPH05236422A (ja) 画像記録装置
JP3064948B2 (ja) 画像情報の圧縮率を変更可能な電子カメラ
JP3110568B2 (ja) 電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP3536502B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3981557B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3336085B2 (ja) 撮像記録再生装置
JP4635076B2 (ja) 固体撮像装置
JP3837057B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003333410A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH07222097A (ja) 電子スチルカメラ