JPH02134598A - 改良されたラジオアイソトープ分注装置 - Google Patents

改良されたラジオアイソトープ分注装置

Info

Publication number
JPH02134598A
JPH02134598A JP28664688A JP28664688A JPH02134598A JP H02134598 A JPH02134598 A JP H02134598A JP 28664688 A JP28664688 A JP 28664688A JP 28664688 A JP28664688 A JP 28664688A JP H02134598 A JPH02134598 A JP H02134598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vial
operator
solution
labeled
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28664688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Matsuno
昌夫 松野
Masaaki Tanaka
雅昭 田中
Satoshi Matsunami
松波 怜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28664688A priority Critical patent/JPH02134598A/ja
Priority to US07/434,751 priority patent/US5039863A/en
Publication of JPH02134598A publication Critical patent/JPH02134598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、作業者の被曝を少なくするためのラジオアイ
ソトープ自動分注装置についての発明である。更に詳し
くは、攪拌終了後、バイアルシールドの開口部をオペレ
ーターと反対の方向の斜め上方に向けることにより、オ
ペレーターの被曝を更に低減したラジオアイソトープ自
動分注装置に関する。
(従来技術〕 ラジオアイソトープ(以下R1と略す)で標識された薬
剤(以下標識薬と略す)が人体に注入されると、標識さ
れていない薬剤と同様に人体の特定の組織や臓器に選択
的に集まる。これを適当な検出機器により観察すること
によって、注目しているm繊又は臓器の住理学的ないし
病理学的な情報を得ることができる。
標識薬の調製は次のような手順で行われる。まず、R1
バイアル中のR1溶液の放射能強度を測定する。そして
R1バイアル中のR1溶液の量及び上記の放射能強度か
ら比放射能を計算する。次いで必要量のR1溶液及び生
理食塩水を採取し、薬剤の入ったバイアルに注入し、攪
拌する。
従来、これらの操作を手作業で行ってきたので、長時間
の作業により累積放射線被曝量が多くなり、人体に重大
な影響を与える恐れがあった。
このような問題を解決すべく、特開昭63−12299
8号公報にあるようなR1自動分注装置が開発された。
このR1自動分注装置は、 (a)R1溶液を収容するRIバイアルと、(b)生理
食塩水溶液を収容する生食バイアルと、(c)前記R1
溶液及び生理食塩水を所定量ずつ注入し希釈R1溶液を
調製するための希釈バイアルと、 (d)前記希釈バイアル中の溶液の放射能強度を測定す
る放射線検出器、及び (e)標識薬を収容する標識バイアル、とからなり、前
記希釈バイアル中の希釈R1溶液を薬剤の入った標識バ
イアルに自動的に注入することにより標識薬を調製する
ものである。
このR1自動分注装置により、標識薬調製時の累積放射
線波l!JIMを大幅に減らすことができるようになっ
た。
〔問題点] しかしながら、上記のR1自動分注装置においては、攪
拌動作後、標識バイアルの入っているバイアルシールド
の開口部は垂直方向を向いている。
従って、オペレーターが標識バイアル交換時等に標識バ
イアル取り出し口を開けた時に、被曝する恐れがあった
[問題解決のための技術的手段] 本発明は、 (a)R1溶液を収容するR1バイアルと、(b)生理
食塩水溶液を収容する生食バイアルと、(c)標識薬を
収容する標識バイアル からなり、R1溶液及び生理食塩水を薬剤の入った標識
バイアルに自動的に注入することにより標識薬を調製す
るR1自動分注装置であって、(a) a拌終了後、バ
イアルシールドの開口部がオペレーターと反対の方向の
斜め上方を向くことを特徴とするRI自動分注装置に関
する。
本発明のR1自動分注装置においては、希釈バイアルに
R1溶液及び生理食塩水を採取して希釈R1溶液を調製
し、この希釈R1溶液を標識バイアルに分注することに
より、標識薬を調製してもよい。
第1図は、本発明のR1自動分注装置の一態様を示す。
第2図は、標識バイアルの入ったバイアルシールドが、
撹拌動作後間口部をオペレーターと反対の方向の斜め上
方に向けて停止した様子を示す。
第1図において、R1溶液の入っているR1バイアル1
1シリンジ2、生理食塩水の入っている生食バイアル3
、希釈バイアル4、ドレインバイアル16、標識バイア
ル10は、注射針18a、b、c、dを介してチューブ
5により互いに接続されている。チューブ5の途中には
流路開閉弁61〜6−10が設けられ、コンピューター
14からの指令により開閉する。
シリンジ2はピストンが駆動装置7により RIバイア
ル1、生食バイアル3、希釈バイアル4、ドレインバイ
アル16には、それぞれ溶液を採取または分注するため
の注射針18a1及び圧抜き用注射針18bが刺しであ
る。注射針18bはドレインバッグ13を介してフィル
ター17に繋がっている。又、標識バイアル10への希
釈R1溶液分注は、第1図に示したように希釈R1溶液
分注用の注射針18c、及び圧抜き用注射針18dが刺
して行う。注射針18dは、ドレインバッグ13に接続
されており、標識バイアルから標識薬がオーバーフロー
した場合に分注装置内部を汚染しないようになっている
標識バイアル10は鉛製のバイアルシールド11に収納
されてカートリッジ12に取りつけられている。
カートリッジ12は、回転中心20を中心として駆動装
置19により回転することにより標識バイアル10の内
容物を撹拌する。攪拌動作とはこの動作をいう。
攪拌動作終了後、標識バイアル10の入ったバイアルシ
ールド11は、第2図に示すように開口部22がオペレ
ーター側とは反対の方向の斜め上方を向いて停止する。
第2図において、カートリッジ12は省略した。
第2図及び第3図において、矢印Aはバイアルシールド
の開口部22から漏れる放射線を示す。
これらの図から、本発明のR1自動分注装置においては
、第3図の従来例のように開口部22を垂直に向けて停
止するのに比べ、オペレーター側に漏れる放射線の量を
大幅に低減できることがわかる。
〔作用〕
第1図に示す装置の例について、動作を説明する。
(i)希釈R1溶液の調製 ■コンピューター14の指令により開閉弁6−1.6−
3.6−4.6−5が閉じる。シリンジ2のピストンが
所定のストロークだけ引き上げられ、R1バイアルlか
らRI溶液が所定量採取される。
次いで開閉弁6−2が閉じ6−3が開き、希釈バイアル
4にR1溶液が分注される。
■開閉弁6−3が閉じ6−5が開き、生食バイアル3か
ら所定量の生理食塩水が採取される。次いで開閉弁6−
5が閉じ6−3が開いて、希釈バイアル4に生理食塩水
が所定量分注される。
■このようにして調製された希釈R1溶液について放射
線検出器15で放射線強度を測定し、このデータをコン
ピューター14にインプットする。
コンピューター14は、このデータ及び予めインプット
された標識薬の目標放射能の値、容量、薬剤の量、核種
基等のデータから、それぞれの標識バイアル10に分注
すべき希釈R1溶液の量を計算する。
(ii)標識バイアルへの希釈R1溶液の分注■開閉弁
6−1から6−6の内6−3だけが開いた状態で、希釈
バイアル4から先にコンピューター14で計算した分注
量の希釈R1溶液が分注される。
■次いで、開閉弁6−3.6−8.6−9が閉し6−4
.6−7が開き、シリンジ2のピストンが下がって、標
識バイアルloaに所定量の希釈RI温溶液分注する。
■次いで標識バイアル10b及び10cに所定量の希釈
R1溶液を分注する。
■標識バイアル10a−cがカートリッジ12ごと回転
中心20を中心として回転し撹拌動作を行つゆ 上のように標識バイアル10a−cに希釈RI温溶液分
注後攪拌動作を行うかわりに、それぞれの標識バイアル
に希釈R1溶液を分注するたびに攪拌動作を行ってもよ
い。
■攪拌動作終了後、標識バイアルIO及びバイアルシー
ルド11は、第2図に示すように開口部22がオペレー
ター側とは反対の方向の斜め上方を向いて停止する。
〔発明の効果〕
本発明のR1自動分注装置においては、攪拌動作終了後
、標識バイアル10の入ったバイアルシールド11は、
第2図に示すように開口部22がオペレーター側とは反
対の方向の斜め上方を向いて停止する。
このためバイアルシールド11の開口部22から漏れた
放射線は、殆どがRI自動分注装置の筺体21に衝突、
減衰し、オペレーター側に漏れる放射線は少なくなる。
一方、従来例のように開口部22を垂直に向けて停止す
る場合は、オペレーター側にかなりの放射線が直接漏れ
ることが、第3図から判る。
このように発明のR1自動分注装置は、従来のR1自動
分注装置と比較してオペレーターの被曝量を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のRI自動分注装置の一態様を示す。 第2図は、標識バイアルの入ったバイアルシールドが、
攪拌動作後間口部をオペレーターと反対の方向の斜め上
方に向けて停止した様子を示す。第3図は従来例を示す
。 l・・・R1バイアル 2・φ・シリンジ 3・・・生食バイアル 4・・・希釈バイアル 5・・・チューブ 6・・・開閉弁 ・駆動装置 ・液切れ検知器 ・圧力計 ・・標識バイアル ・・バイアルシールド ・・カートリッジ ・・ドレインバッグ ・・コンピューター ・・放射線検知器 ・・ドレーンバイアル ・ ・フィルター ・・注射針 ・・駆動装置 ・・回転中心(カートリッジ12を回転させる時の) 21・・・R1自動分注装置筐体 22・・・バイアルシールド開口部 矢印A・・・バイアルシールド開口部から漏れた放射線 以   上 第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ラジオアイソトープ溶液を収容するラジオ
    アイソトープバイアルと、 (b)生理食塩水溶液を収容する生食バイアルと、(c
    )標識薬を収容する標識バイアル からなり、 上記ラジオアイソトープ溶液及び生理食塩水を薬剤の入
    った標識バイアルに自動的に注入することにより標識薬
    を調製するラジオアイソトープ自動分注装置において、 (d)撹拌終了後、バイアルシールドの開口部がオペレ
    ーターと反対の方向の斜め上方を向くことを特徴とする
    ラジオアイソトープ自動分注装置。
JP28664688A 1988-11-15 1988-11-15 改良されたラジオアイソトープ分注装置 Pending JPH02134598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28664688A JPH02134598A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 改良されたラジオアイソトープ分注装置
US07/434,751 US5039863A (en) 1988-11-15 1989-11-13 Automatic radioisotope filling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28664688A JPH02134598A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 改良されたラジオアイソトープ分注装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134598A true JPH02134598A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17707122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28664688A Pending JPH02134598A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 改良されたラジオアイソトープ分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134598A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712491B2 (en) Process and device for the dose dispensing of a radioactive solution
JP3173796B2 (ja) 放射性注入液の定量測定用のシリンジ・アセンブリとこれを有するキット
AU2009257432B2 (en) Infusion systems including computer-facilitated maintenance and/or operation
US4364376A (en) Method and device for injecting a bolus of material into a body
KR20090057979A (ko) 주입가능한 방사성 물질의 채취, 보정, 희석 및/또는 주입용 의료기기
CA1252357A (en) System and method for delivering insoluble material into a living body
JP2005326398A (ja) 放射性医薬品の注入のためのシステム、方法、及び装置
WO2009107930A9 (en) System for dispensing radio-pharmaceuticals and measuring radiation dosage of it
KR20090028814A (ko) 전자식 핀치 밸브를 구비한 방사성 동위 원소 발생기로부터의 용출을 제어하기 위한 시스템 및 방법
US7592605B2 (en) Radioisotope generator and method of construction thereof
CA2833608A1 (en) Automatic device for the synthesis of peptide-based radioactive drugs for diagnostic and/or therapeutic use
JPH02134598A (ja) 改良されたラジオアイソトープ分注装置
CN207876058U (zh) 多功能核医学分药通风橱
JPH02135136A (ja) ラジオアイソトープ分注装置
KR100589674B1 (ko) 방사성 물질 분배 장치 및 분배 방법
US11547798B2 (en) Installation for the injection of a radioactive product into a patient and method for the implementation thereof
JPS6371699A (ja) ラジオアイソト−プ自動分注装置
CN113908423A (zh) 一种核医学科放射性药物用稳定性定量注射装置
IT202100024377A1 (it) Apparecchio automatico per la sintesi di radiofarmaci a base peptidica ad uso diagnostico e/o terapeutico
WO2001002048A1 (fr) Dispositif de manipulation de matiere radioactive