JPH0213167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213167B2
JPH0213167B2 JP58032181A JP3218183A JPH0213167B2 JP H0213167 B2 JPH0213167 B2 JP H0213167B2 JP 58032181 A JP58032181 A JP 58032181A JP 3218183 A JP3218183 A JP 3218183A JP H0213167 B2 JPH0213167 B2 JP H0213167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
ring
piston rod
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58032181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159406A (ja
Inventor
Hideo Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP3218183A priority Critical patent/JPS59159406A/ja
Publication of JPS59159406A publication Critical patent/JPS59159406A/ja
Publication of JPH0213167B2 publication Critical patent/JPH0213167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ付流体圧シリンダに関するも
のである。
例えば、実開昭57−107004号公報に記載されて
いるように、ピストンロツドと該ピストンロツド
により貫通されている皿ばねとの間に割リングを
介在させ、該皿ばねとロツク用ピストンとの間に
リテーナを介在させたシリンダの中間停止装置は
公知である。この中間停止装置は、流体圧力でロ
ツク用ピストンを駆動することによりリテーナを
介して皿ばねを圧縮し、該皿ばねの変形に伴う内
径の縮小によつて割リングをピストンロツドに圧
接させるようにしたものであるが、皿ばねを直接
軸線方向に圧縮することによつて縮径方向の変形
を生じさせる方式であるため、大きな制動力を得
るには該皿ばねに非常に大きな押圧力を作用させ
なければならない。
本発明は、小さな駆動力によつて大きな制動力
を得ることのできるブレーキ機構を備えた流体圧
シリンダの提供を目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明においては、
流体圧力によつて駆動されるピストンロツドに、
内孔が縮径する方向へ弾性変位可能な複数のブレ
ーキ片を備えたブレーキリングと、流体圧力によ
つて軸線方向へ摺動可能なブレーキピストンとを
嵌装し、上記ブレーキリングにおける各ブレーキ
片に、該ブレーキ片を変位させるためのブレーキ
アームをブレーキピストン側に突出させて取付け
ると共に、ブレーキピストンに上記ブレーキアー
ムを駆動するためのテーパー面を有する駆動部を
付設することにより流体圧シリンダを構成してい
る。
上述した構成の流体圧シリンダにおいて、圧力
流体の供給によりブレーキピストンを駆動する
と、該ピストンに付設した駆動部のテーパー面に
よつてブレーキアームが駆動変位せしめられ、該
ブレーキアームを介してブレーキ片が内孔の縮径
方向へ弾性変位せしめられるため、該ブレーキ片
がピストンロツドに圧接して制動力が作用する。
本発明によれば、次のような特有の効果を生じ
る。即ち、テーパー面によつてブレーキアームを
駆動すると共に、該ブレーキアームを介してブレ
ーキ片を縮径方向に変位させるようにしたので、
テーパーによる押圧手段を梃子との併用により、
ブレーキピストンの小さな駆動力で非常に大きな
制動力を得ることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
るに、第1図に示す流体圧シリンダは、シリンダ
チユーブ1に内装したピストン2にピストンロツ
ド3を取付け、端板4,5に設けたボート6,7
を通じてヘツド室8及びロツド室9にエア等の圧
力流体を供給することにより上記ピストンロツド
3を駆動するように構成したもので、該シリンダ
には、ストローク端での衝撃を和らげる衝撃緩和
機構10とブレーキ11とを付設している。
衝撃緩和機構10は、端板4,5に取付けたシ
ール部材12とピストンロツド3に取付けたクツ
シヨンリング13とによつて構成し、ピストン2
がストローク端に達する直前にクツシヨンリング
13をシール部材12に摺接させてヘツド室8ま
たはロツド室9内に流体を封じ込め、それによつ
てストローク端での緩衝作用を行わせるようにし
たものである。
また、上記ブレーキ11は、流体圧力の給排に
よつてピストンロツド3に対する制動力の作用及
び解除を行うように構成したもので、本体14に
内装したブレーキリング15を備えており、この
ブレーキリング15は、第2図〜第4図に詳細に
示すように、円環状のリング本体16に放射状に
位置する多数のブレーキ片17を軸線方向へ傾斜
させて一体に連設すると共に、これらのブレーキ
片17の間にピストンロツド3が貫通する内孔1
8を形成し、該ブレーキ片17を非傾斜方向へ弾
性変位させることによつて上記内孔18を縮径方
向へ変形可能としたものであつて、該ブレーキリ
ング15を、上記内孔18内にピストンロツド3
を貫通させた状態で本体14と取付部材19との
間に変位可能に取付けている。即ち、上記取付部
材19を、隣接ブレーキ片17,17間の割孔2
0に挿通した円筒状のスペーサ21を介してボル
ト・ナツト22で本体14に取付け、このスペー
サ21によつて本体14と取付部材19との間に
リング本体16またはブレーキ片17がピストン
ロツド3の軸線方向へ変位できるような隙間を保
持させている。
そして、上記各ブレーキ片17には、それに穿
設した取付孔23にブレーキアーム24の基端を
固定し、ピストン室25内に延びる該ブレーキア
ーム24の先端にローラ26を回転自在に取付け
ると共に、該ローラ26をブレーキピストン27
に設けた駆動部28におけるテーパー面29に当
接させている。このブレーキピストン27は、上
記ピストン室25内にピストンロツド3の軸線方
向へ摺動自在に嵌装し、ポート30を通じて供給
または排出される圧力流体によつて駆動されるよ
うに構成したもので、該ブレーキピストン27に
おけるテーパー面29は、ブレーキリング15側
がピストンロツド3から遠ざかる方向に傾斜させ
ている。
上記構成を有するシリンダにおいて、ポート3
0に圧力流体が供給されていない場合には、第2
図上半部に示すように、ブレーキピストン27は
ブレーキ解放位置にあり、ピストンロツド3に制
動力は作用していない。
いま、ポート30に圧力流体が供給されると、
第2図下半部に示すように、ブレーキピストン2
7の移動によりそのテーパー面29に沿つてブレ
ーキアーム24が変位せしめられ、その変位に伴
つてブレーキリング15におけるブレーキ片17
が内孔18の縮径方向へ梃子の原理によつて弾性
変位せしめられるため、該ブレーキ片17がピス
トンロツド3に圧接して制動力が発生する。
再び圧力流体を解放すると、ブレーキ片17が
弾性力によりピストンロツド3の解放位置へ復帰
し、同時に、ブレーキピストン27もブレーキア
ーム24を介して初期位置へ押圧復帰される。こ
の場合、ブレーキピストン27に復帰ばねを作用
させ、このばねの力で該ピストン27を初期位置
へ復帰させるようにしてもよい。
第5図に示す実施例は、上記実施例とは逆に、
ブレーキ11による制動力を常時ピストンロツド
3に作用させておき、圧力流体を供給した場合に
ブレーキ11が解放されるように構成したもので
ある。即ち、この実施例においては、テーパー面
29を備えた駆動部28をブレーキピストン27
と別体に形成し、上記テーパー面29をブレーキ
リング15側がピストンロツド3に近づくように
傾斜するものとして構成すると共に、駆動部28
をばね31でブレーキピストン27側に付勢させ
てそれと連動するように配設し、圧力流体の非供
給時には、第5図上半部に示すように、該駆動部
28のテーパー面29によつてブレーキアーム2
4即ちブレーキ片17が変位せしめられて制動力
が発生し、圧力流体の供給時には、第5図下半部
に示すように、ブレーキアーム24が解放されて
制動力が解除されるように構成している。
また、第6図及び第7図は、ブレーキリング1
5の異なる構造例を示すもので、このブレーキリ
ング15は、ブレーキ片17とブレーキアーム2
4とを一体に形成し、それを円環状の押え枠32
を介して本体14に取付けるようにしたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は上半部と下半部とで異なる動作状態を示す要
部拡大断面図、第3図及び第4図はブレーキリン
グの正面図及びそのA−A断面図、第5図は本発
明の別実施例を上半部と下半部とで動作状態を異
ならしめて示す要部断面図、第6図及び第7図は
ブレーキリングの異種構造例を示す正面図及びそ
のB−B断面図である。 3……ピストンロツド、15……ブレーキリン
グ、17……ブレーキ片、18……内孔、24…
…ブレーキアーム、27……ブレーキピストン、
28……駆動部、29……テーパー面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流体圧力によつて駆動されるピストンロツド
    に、内孔が縮径する方向へ弾性変位可能な複数の
    ブレーキ片を備えたブレーキリングと、流体圧力
    によつて軸線方向へ摺動可能なブレーキピストン
    とを嵌装し、上記ブレーキリングにおける各ブレ
    ーキ片に、該ブレーキ片を変位させるためのブレ
    ーキアームをブレーキピストン側に突出させて取
    付けると共に、ブレーキピストンに上記ブレーキ
    アームを駆動するためのテーパー面を有する駆動
    部を付設したことを特徴とするブレーキ付流体圧
    シリンダ。
JP3218183A 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−キ付流体圧シリンダ Granted JPS59159406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218183A JPS59159406A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−キ付流体圧シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218183A JPS59159406A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−キ付流体圧シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159406A JPS59159406A (ja) 1984-09-10
JPH0213167B2 true JPH0213167B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=12351752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218183A Granted JPS59159406A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ブレ−キ付流体圧シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159406A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103561A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Takeuchi Tekko Kk 車両の車体洗浄装置における処理装置の昇降作動装置
JPH0720407Y2 (ja) * 1987-12-15 1995-05-15 エスエムシー株式会社 複合アクチュエータ
JPH01135208U (ja) * 1988-03-10 1989-09-14
JPH0739266Y2 (ja) * 1992-05-06 1995-09-06 富士通テン株式会社 筐体の取り付け構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158990U (ja) * 1975-06-11 1976-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159406A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501093A (ja) 車両ブレーキ用圧力制御再調整装置
IT8922096A1 (it) Freno di stazionamento meccanico integrale con un freno a disco automobilistico azionato idraulicamente.
JPH0213167B2 (ja)
RU2126336C1 (ru) Главный гидравлический цилиндр
JPS6393578A (ja) ハンマードリル
US4866938A (en) Master cylinder piston with floating sealing ring recuperation valve
JPH0471846U (ja)
US4530424A (en) Automatic braking-gap adjuster system for hydraulic brake
JPS6015003Y2 (ja) フロ−ティングキャリパ型ディスクブレ−キ
US4242869A (en) Master cylinder
JPH07117117B2 (ja) 駐車ブレ−キ付きディスクブレ−キの隙間自動調整装置
JPH0228134Y2 (ja)
KR200186746Y1 (ko) 디스크 브레이크의 가이드로드 결합구조
JPH075304Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ用ピストンアッセンブリ
JP3047243B2 (ja) 倍力機構を有するシリンダ
JPS6225963Y2 (ja)
EP1329643A3 (de) Parkbremse für Kraftfahrzeuge
KR870001061A (ko) 클러치 액튜에이터
JPH0531297Y2 (ja)
JPS6137843Y2 (ja)
KR101040938B1 (ko) 디스크 브레이크의 주차브레이크 장치
US3509722A (en) Master cylinder
JPH0223876Y2 (ja)
JPS6040831U (ja) デイスクブレ−キのキヤリパ装置
JPS5922331Y2 (ja) エア−シリンダの制動装置