JPH02131222A - 面発光装置および面発光装置用パネル - Google Patents

面発光装置および面発光装置用パネル

Info

Publication number
JPH02131222A
JPH02131222A JP63286202A JP28620288A JPH02131222A JP H02131222 A JPH02131222 A JP H02131222A JP 63286202 A JP63286202 A JP 63286202A JP 28620288 A JP28620288 A JP 28620288A JP H02131222 A JPH02131222 A JP H02131222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light source
panel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286202A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Shinya Koyabu
小薮 真也
Nobuyuki Kizaki
信行 木崎
Kunitoshi Yamamoto
国敏 山本
Yutaka Fukushima
裕 福島
Torayoshi Iwata
岩田 虎義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP63286202A priority Critical patent/JPH02131222A/ja
Publication of JPH02131222A publication Critical patent/JPH02131222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ディスプレイに用いられる面発光装置およ
び而発光装置用パネルに関するものである。この発明の
而発光装置および而発光装笥用パネルは、各種ディスプ
レイ、特に裏面に配訝した光源からの光を透過させて表
示を行うディスプレイにおいて、ディスプレイの表示而
がムラなく均一な明るさになるように均一に照明するこ
とができるものである。
従来の技術 いわゆるバノクライトと呼ばれる面発光装置を裏面に置
き、その光を透過させて表示を行うディスプレイがある
。このような構成のディスプレイは、ラノプトップパー
ソナノレコンピュータやワードプロセノサ、液晶テレビ
ジョン、その他あらゆるディスプレイとして多用されつ
つある。
このような用途に使用する而発光装置としては、ディス
プレイの表側から裏面に配置された光源の形が見えたり
、ディスプレイがところどころ明るかったυ暗かったり
するような不均一な面発光が起こらず、しかもできるだ
け薄型のものが要求されている。
このような条件を満たす面発光装置の一つとして、第2
図のように光源11の下側には反射面12を形成し、光
源11の上側には光束に対応して反射特性が一様でない
拡散反射層13を有する透光性反射板14と、拡散透過
部材14とを配置したものがある(特公昭69−880
9号、第2図参照)。
発明が解決しようとする課題 しかし、前記しだ面発光装置は、構成する部品点数が多
く、また透光性反射板は通常シート状素材であるため、
製作するのに手間がかかる。つまシ、狭い而発光装置の
内部で張力を与えなから透光性反射板を取シ付けなけれ
ばならないという問題点を有している。
また、前記透光性反射板は、シート状素材であるだめ、
どうしても中央部分が下方にたわみ、拡散反射層の反射
特性を再現することが困難であり、さらにたわみを防止
するために面発光装置の内部にブリッジを設けたシする
ことも必要である。
まだ、ミクロン単位での薄膜化が要求されている前記し
たディスプレイにおいては、面発光装置にもより一層の
薄膜化が要求されているが、透過光性反射板とさらにそ
の上に一定の間隔をあけて配置される拡散透過部材とを
有する前記面発光装置では満足できるものではなかった
さらに、前記面発光装置は、透光性反射板と光源下部の
反射面との間で複雑な反射を繰り返すため、光の分布状
態が複雑で、透光性反射板と光源との位置関係が少しで
もずれると光ムラが起こシやすいものであった。
この発明の目的は、以上のような問題点を解決し、ディ
スプレイの表示面をムラなく均一な明るさになるように
均一に照明することができる面発光装置とこの面発光装
置に用いるパネノレを提供することにある。
課題を解決するだめの手段 この発明は、以上のような問題点を解決するだめに、次
のような構成としだ。すなわち、この発明の面発光装置
は、照度分布にほぼ比例する面積分布を有する光吸収層
が光拡散板の裏面に形成されたパネルを光源の上部に配
置するように構成した。
まだ、この発明の面発光装置用パネノレは、照度分布に
ほぼ比例する面積分布を有する光吸収層が光拡散板の裏
面に形成されるように構成した。
作用 この構成により、光拡散板の裏面ではほとんど反射が起
こらず、面発光装置の内部で複雑な反射を繰シ返さない
ため、パネルと光源との位置関係が少しずれても光ムシ
が発生しにくくなる。
実施例 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図はこの発明の面発光装置の一実施例を示す断面図
である。1ぱ光拡散板、2はこの光拡散板1の裏面に形
成した光吸収層、3はこの光拡散板1,光吸収層2から
なるパネル、4はこのパネノレ3が開口部を塞ぐように
取付けられる箱状の筐体、6は光源、6は筺体4の内壁
に形成した反射面である。
而発光装置用のバネ/V3は、照度分布にほぼ比例する
面積分布を有する光吸収層2が光拡散板1の裏面に形成
されるように構成されている。
このような構成のバネノレ3に使用する光拡散板1とし
ては、光拡散性を有するメタクIJ )レ樹脂板・アク
リノレ樹脂板・ポリスチレン樹脂板・ポリカーボネート
樹脂板・塩化ビニル樹脂板などで厚さ0.5〜5.○朋
程度のものを使川するとよい。あるいは、光透過性を有
する前記樹脂板の表面に、光拡散性を有するインキを用
い印刷・コーティングすることにより、光拡散性を付与
したものを使用することもできる。光拡散板1は、光源
6の光を拡散し、面発光装置の発光面となる。
この光拡散板1の裏面、つまシ光源5側に光吸収層2が
形成されている。光吸収層2は、光拡散板1の表面の明
るさを均一にするために、照度分布にほぼ比例する面積
分布を有するように網点などのパターン状に形成される
。このようなパターン状に形成された光吸収層2は、光
源5に近く光量の大きい部分は光の吸収率が大きく、光
量の大きい部分から光量が減少するにしたがって徐々に
光の吸収率が小さくなる。
したがって、このようなパターンを有する光吸収層2が
形成されたバネノレ3は、光源5からの光を拡散し、均
一な而発光を実現することができるのである。つまり、
光源5に近い部分では、光源5より照射された光の一部
は光吸収層2のパターン間の隙間を通って光拡散板1に
入り、また光の大部分は光吸収層2に吸収される。一方
、光源6から遠い部分では、光源6より照射された光の
大部分は光吸収層2のパターン間の隙間を通って光拡散
板1に入シ、また光の一部は光吸収層2で吸収される。
このように、光源6に近い部分では光量を少なく、また
光源5から遠い部分では光量を多くした後、さらに光拡
散板1内部で光が散乱され、バネ)73表面で均一な面
発光が実現される。
光吸収層2は、光吸収性を有するインキを用いて上記し
たようなパターンで光拡散板1の裏面に形成される。そ
の方法としては、スクリーン印刷やオフセソト印刷など
の一般的な印刷法、転写印刷法、まだは金属板などを上
記のパターン状に穴開け加工し、この金属板を光拡散板
1に密着してインキをスプレーやローラ・スキージなど
で塗布する方法などがある。前記転写印刷法は、光拡散
板1の成型と同時にその裏面に光吸収層2を転写印刷す
る、いわゆるインモーノレド法であってもよい。
使用するインキとしては、一般的に使用されているイン
キの中から選択すればよい。たとえば、ビニール系、ア
クIJ )レ系、その他プラスチック系インキを使用す
ればよい。
また、別の光吸収層2の形成法としては、感光性乳剤や
感光性樹脂を光拡散板1の裏面に塗布後、紫外線などに
より露光後現像する方法、静電塗装法を利用してトナー
を光拡散板1の裏面に密着させる方法などもある。
また、光吸収層2の表面状態は、鏡面状あるいはヘアラ
イン状または梨地状であってもよい。
なお、たとえば、光拡散板1の裏面に光吸収層2を形成
する際に、光拡散板1と光吸収層2との密着性を向上さ
せるためにアンカー層を設けてもよい。前記アンカー層
を構成するインキとして、光拡散特性を有するインキを
用いることにより、拡散効果をより向上させることもで
きる。
また、必要に応じて光吸収層2の上に保護層を形成して
もよい。保護層は光吸収層2であるインキ塗膜や感光性
乳剤塗膜などの表面のキズなどを防止するために設けら
れる。保護層としては、ボリエステル樹脂・アクリノレ
樹脂・エポキン樹脂などを厚さ10〜15μm程度に印
刷する方法、あるいは紫外線吸収顔料を含有する厚さ2
6〜50μm程度のフィノレムを重ね合わせる方法、ま
たはシリコンなどを吹き付けてコーティングする方法な
どによって形成するとよい。
この発明の面発光装置に使用する光源5としては、従来
から使用されているLED・冷陰極管・蛍光灯などの光
源5を用いればよい。より均一な而発光を行ないまたよ
り明るくするだめには光源5の数が多い方がよく、より
薄型に構成しまた消費電力や重量を減少させるだめには
光源5の数は少ない方がよい。したがって、光源5の数
はディスプレイの使用目的などにしたがって決定するよ
うにすればよい。
光源5の下側には、必要に応じて友射板が配置さーれる
。反射板としては、鉄板などの金属板やプラスチック板
または厚紙などの材質で構成し、白インキを塗布したシ
金属薄膜層を設けたりして、光源5の光を効率よく反射
するように成形加工されたものを用いるとよい。このよ
うにすると光量の有効利用が図れる。
また、反射板を配置せずに、面発光装置の!体4の内壁
部を白色に塗装したり、金属薄膜層を設けたりして反射
而6を形成するようにしてもよい。
前記反射板や反射面6は、反射する光の必要量を考慮し
て、而発光装置のこ体4の内壁部全面に設けてもよく、
部分的に設けてもよい。
次に、具体的実施例を説明する。
(実施例1 ) 縦110WM,横40羽、厚さ2mWの乳白色メタクリ
ノレ樹脂板の一面に、黒色スクリーンインキを用いてグ
ラデーション状パターンの光吸収層を、厚さ5〜107
1mになるようスクリーン印刷法にて形成した。このグ
ラデーション状パターンは、スクリーン印刷するだめの
版を作製するのに先立ち、あらかじめ光拡散板のない状
態で光源からの照度分布を測定し、これにほぼ比例する
ような面積分布を有する印刷膜を形成できるように設計
した。
このようにして得られた面発光装置用パネルを、内部に
冷陰極線管を取りつけた面発光装置本体の上部に配置し
た。配置するに際しては、面発光装置用パネルの光吸収
層側を下側にして、冷陰極線管の真上に光吸収層の光吸
収率の最も大きな部分がくるように位置合わせをした。
このようにして得られた面発光装置は、パネノレ表面で
均一な面発光を実現することができた。
(実施例2) 実施例1で使用した乳白色メタクIJ )レ樹脂板の一
面に、シリカと炭酸力ノレシウムを含む光拡散特性を有
するインキからなる層をスクリーン印刷法にて均一に形
成した。
その後、このインキ層上に、実施例1と同様にして光吸
収層を形成し、面発光装置本体の上部に配置した。
このようにして得られた面発光装置は、パネル表面で均
一な面発光を実現することができた。
(実施例3) 実施例2において、乳白色メタクIJ )レ樹脂板の一
面に形成した光拡散特性を有するインキ層を、グラデー
ション状パターンを呈するように形成した。
その後、内壁面に反射面を設けだ面発光装置本体の上部
に、前記乳白色メタクリノレ樹脂板を配置した状態で光
源からの照度分布を測定した。そしてこれにほぼ比例す
るような面積分布を有する印刷膜を形成できるようにス
クリーン印刷版を設計した。
その後、このスクリーン印刷版を用いて前記乳白色メタ
クリノレ樹脂板上に実施例1と同様にして光吸収層を形
成した。
得られた面発光装置用バネノレを面発光装置本体の上部
に配置したところ、パネル表面で均一な而発光を実現す
ることができた。
発明の効果 以上のようにこの発明の面発光装置は、光源の上部に光
吸収層が形成された光拡散板のみが配置されているので
、少ない部品点数で構成され、製作に手間がかからない
。また、薄型であるにもかかわらず均一な面発光を行な
えるため、ディスプレイの薄膜化に応えることができる
。さらに、光拡散板の裏面ではほとんど反射が起こらず
、面発光装置の内部で複雑な反射を繰シ返さないため、
パネルと光源との位置関係が少しずれても光ムラが発生
しにくい。
この発明の面発光装置および面発光装置用パネルは、い
わゆるバックライトと呼ばれる面発光装置および面発光
装置用パネルとして好適であり、各種ディスプレイの面
発光装置および面発光装置用パネルとして有用なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の面発光装置の一実施例を示す断面図
、第2図は従来の面発光装置を示す断面図である。 1・・・・・・光拡散板、2・・・・・・光吸収層、3
・・・・・・バネノレ、4・・・・・・筺体、6・・・
・・・光源、6・・・・・・反射面。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名晶 図 1 ・・− 3 −一一 4 −一− 5 −・ 6 −・・ 歎 伝 収 肩 ル 体 原 射 面 先 拡 允 曜 パネ 夏 光 反

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源の上部に、照度分布にほぼ比例する面積分布
    を有する光吸収層が光拡散板の裏面に形成されたパネル
    を配置して構成したことを特徴とする面発光装置。
  2. (2)照度分布にほぼ比例する面積分布を有する光吸収
    層が光拡散板の裏面に形成されたことを特徴とする面発
    光装置用パネル。
JP63286202A 1988-11-11 1988-11-11 面発光装置および面発光装置用パネル Pending JPH02131222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286202A JPH02131222A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 面発光装置および面発光装置用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286202A JPH02131222A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 面発光装置および面発光装置用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131222A true JPH02131222A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17701284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286202A Pending JPH02131222A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 面発光装置および面発光装置用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043424U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
KR100778840B1 (ko) * 2001-03-07 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 면발광 램프 및 그 제조방법
JP2015079624A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シーシーエス株式会社 光源装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332584A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 株式会社日立製作所 平面化光源

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332584A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 株式会社日立製作所 平面化光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043424U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
KR100778840B1 (ko) * 2001-03-07 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 면발광 램프 및 그 제조방법
JP2015079624A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 シーシーエス株式会社 光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870364B2 (ja) 腕時計の情報表示要素のためのバックライト装置
US6692137B2 (en) Display system using a hybrid backlight reflector
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
CN101995595A (zh) 控制光线方向的光学片、背光组件和液晶显示器
JPH10160938A (ja) 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JPS63309918A (ja) バックライト装置
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
JP3077907B2 (ja) バックライト装置
JPH035725A (ja) バックライト装置
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JPH02131222A (ja) 面発光装置および面発光装置用パネル
JPH10188636A (ja) 電子機器ならびに携帯電話機器ならびに時計ならびにカメラならびにデータターミナル機器
JPH07234649A (ja) 照明装置および誘導灯装置
KR100702632B1 (ko) 도광판 및 그 제조방법 그리고 이를 이용한액정표시장치용 백라이트 장치
JPH08255504A (ja) 面発光装置
JPH035726A (ja) バックライト装置
JPH03208087A (ja) 面発光装置用パネル及びこれを用いた面発光装置
JP3472510B2 (ja) 面発光装置
JP3500725B2 (ja) バックライト
JPH08160892A (ja) 面発光表示装置
JP3030465B2 (ja) 光量制御部材
JPH1164645A (ja) 平面発光体
JPH04355429A (ja) 面発光装置
JP3222186B2 (ja) 面発光装置
JPH08110413A (ja) 面発光装置