JPH02131191A - 航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法 - Google Patents

航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法

Info

Publication number
JPH02131191A
JPH02131191A JP28607888A JP28607888A JPH02131191A JP H02131191 A JPH02131191 A JP H02131191A JP 28607888 A JP28607888 A JP 28607888A JP 28607888 A JP28607888 A JP 28607888A JP H02131191 A JPH02131191 A JP H02131191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
icing
reverse osmosis
osmosis membrane
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28607888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804489B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
博 清水
Norihiko Yoshioka
典彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Kasei Kogyo KK
Original Assignee
Maezawa Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Kasei Kogyo KK filed Critical Maezawa Kasei Kogyo KK
Priority to JP28607888A priority Critical patent/JP2804489B2/ja
Publication of JPH02131191A publication Critical patent/JPH02131191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804489B2 publication Critical patent/JP2804489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は航空機の除雪、防氷処理により生じる排液中に
含まれている防氷剤を濃縮、回収して除雪、防氷処理に
再利用するとともに凝縮液を無害化する航空機の除雪、
防氷処理液の回収処理方法に関する。
(従来の技術) 航空機は大気中を飛行するため、飛行中に水滴や雪氷が
機体に付着すると、氷結して操縦に支障をきたし、事故
の原因となる。また寒冷地では陸上で機体に雪積し、離
陸の際や飛行中に氷結して操縦に支障が生じる。このよ
うな障害を防止するために、航空機を整備する際に、例
えば、エチレングリコールとプロピレングリコール、ま
たはヂエチレングリコールとプロピレングリ]一ルなど
の水溶性有機化合物からなる防氷剤を含む高温の水溶液
を機体に散布して、機体上の雪氷を溶解して除去すると
ともにこの防氷液を機体に付着させて、機体面の積雪や
氷結を防止している。しかし航空機の除雪、防氷処理に
よって生じる除雪、防氷処理液の散布処理排液には、機
体に句着していた雪氷の溶解水または、除雪、防氷の予
備処理として機体に散布した高温水の排水などが含まれ
、防氷液が希釈されている。したがって、除雪、防氷処
理の排液中の防氷剤液はそのまま回収しても再使用でき
ず、防氷液を濃縮しなければならない。
そして従来、航空機の防氷剤を含む水溶液を使用して除
雪、防氷処理を行なった際に生じる排液はそのまま廃棄
するか、または蒸発濃縮して防氷液を回収し、その際生
じる凝縮液はそのまま廃棄または希釈して廃棄していた
。そのため、防氷剤の損失を招き、また環境汚染を引き
起こすなどの問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、航空機に除雪、防氷処理した排液中に含まれて
いる防氷剤を廃棄し、防氷剤の損失を招き、また環境汚
染を引き起す問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、航空機を防
氷剤を含む水溶液を使用して除雪、防氷処理を行なった
際に生じる排液を濃縮し、排液中の防氷剤を回収し、除
雪、防氷処理に再利用することができるようにするとと
もに、同時に発生する防氷剤を含む凝縮液を無害化し、
防氷剤の損失を防止するとともに凝縮液の廃棄に伴う環
境汚染の問題、障害を解決した航空機の除雪、防氷処理
液の回収処理方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法は、
航空機の除雪、防氷処理により生じる防氷剤を含む排液
を加熱蒸発工程にて濃縮し、この加熱蒸発工程にて同時
に発生する水蒸気と一部の防氷剤蒸気の混合蒸気を冷却
して生じる凝縮液を防氷剤を排除して水を透過させ、ま
たは防氷剤を透過させ水を排除する膜を用いた膜処理工
程により防氷剤液を無害化された水と分離処理して防氷
剤を濃縮し、この膜処理工程により濃縮した防氷液を前
記加熱蒸発工程に還流させて回収することを特徴とする
ものである。
請求項2に記載の発明の航空機の除雪、防氷処理液の回
収処理方法は、膜処理工程により濃縮された防氷剤を含
む濃縮液またはこの濃縮液に防氷剤を含む排液の一部を
混合した液を加熱蒸発工程の発生蒸気に散布して洗浄す
ることを特徴とするものである。
(作用) 本発明の航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法は、
航空機の除雪、防氷処理により生じる防氷剤を含む排液
は、加熱蒸発工程にて濃縮し、この加熱蒸発工程にて同
時に発生する水蒸気と一部の防氷剤蒸気の混合蒸気を冷
却して生じる凝縮液中の防氷剤を膜処理工程により無害
化された水と分離処理し、この膜処理工程により分離さ
れた防氷剤液を前記加熱蒸発工程に還流させて回収する
ものである。
請求項2に記載の発明の航空機の除雪、防氷処理液の回
収処理方法は、膜処理工程により濃縮された防氷剤を含
む濃縮液またはこの濃縮液に防氷剤を含む排液の一部を
混合した液を加熱蒸発工程の発生蒸気に散布して洗浄す
ることにより発生蒸気中に含まれる防氷剤液の微細な飛
沫すなわちミストの粒子を合体させ、大粒子として滴下
させ蒸気から離脱させるものである。
(実施例) 本発明の方法を実施する装置を第1図について説明する
この装置は加熱蒸発工程に常圧式蒸発濃縮器を用い、ま
た膜処理工程に逆浸透膜装置を用いたものである。
1は排液槽で、航空機の除雪防氷処理により生じた防氷
排液が供給される。またこの排液槽1には供給液ボンプ
2を有する防氷排液供給管路3によって凝縮液/供給液
熱交換器4に接続され、この凝縮液/供給液熱交換器4
はドレン/供給液熱交換器5に予熱供給液移送管路6に
て接続されでいる。またこのドレン/供給液熱交換器5
には常圧式の蒸発濃縮器7が加熱供給液移送管路8にて
接続され、この蒸発濃縮器7には凝縮器9が発生蒸気移
送管路10にて接続され、さらにこの凝縮器9には凝縮
液移送管路11にて前記凝縮液/供給液熱交換器4に接
続されている。また前記蒸発淵縮器7にはボイラー(図
示せず》に接続した加熱蒸気移送管路12が接続されて
この蒸気濃縮器7は加熱される。さらにこの蒸発濃縮器
7に接続した加熱蒸気移送管路12のドレン管路13は
前記ドレン/供給液熱交換器5に接続され、このドレン
/供給液熱交換器5に接続されたドレン管路13のドレ
ン側は回収ドレン管路14を介してボイラーに接続され
ている。また前記蒸気濃縮器7には高温の濃縮防氷液回
収管路15が接続されている。このように、前記凝縮液
/供給液熱交換器4、ドレン/供給液熱交換器5、蒸発
濃縮器7および凝縮器9にて航空機の除雪、防氷処理に
より生じる防氷剤を含む排液を濃縮する加熱蒸発工程1
6が形成されている。
また20は逆浸透給液槽で、この逆浸透給液槽20には
前記凝縮液/供給液熱交換器4に接続した凝縮液移送管
路11に連通ずる冷却凝縮液管路17から冷却凝縮液が
供給されるようになっている。またこの逆浸透給液槽2
0には第1段高圧ポンプ21を介して接続した混合給液
管路22にて第1段逆浸透膜装置23が接続されている
。この第1段逆浸透膜装!23には親水性で、ポリアミ
ド系、ポリエーテル系、ポリビニルアルコール系および
ポリアクリロニトリル系などの逆浸透膜24が設けられ
、この逆浸透膜24はエチレングリコールなどの防氷剤
を排除し水を透過させる機能を有している。そしてこの
第1段逆浸透膜装@23の逆浸透膜24を通過した第1
段逆浸透透過液は中間槽25に透過液移送管路26にて
供給され、また第1段逆浸透膜装置23の逆浸透膜24
を通過しない防氷剤を濃縮した排除液は排除液移送管路
21にて前記排液槽1に返送されるようになっている。
さらに中間槽25には第2段高圧ポンプ28を接続した
透過液供給管路29を介して第2段逆浸透膜装W130
が接続されている。この第2段逆浸透膜装置30にも逆
浸透rI131が設けられ、この逆浸透II!31は防
氷剤を排除し水を透過させる機能を有している。そして
この第2段逆浸透膜装置30の逆浸透膜31を通過した
第2段逆浸透透過液は透過液管路32にて排出され、ま
た第2段逆浸透膜装置30の逆浸透膜31を通過しない
防氷剤を濃縮した排除液は排除液移送管路33にて前記
逆浸透給液槽20に返送されるようになっている。
そして前記第1段逆浸透膜装置23と第2段逆浸透膜装
置30とにて膜処理工程34が形成されている。
次にこの実施例の作用を説明する。
排液槽1に防氷排液供給管路35から航空機の除雪防氷
処理により生じた防氷排液および排除液移送管路27に
て第1段逆浸透膜装置23の逆浸透膜24を通過しない
防氷剤を濃縮した排除液が供給され、この防氷排液と排
除液との混合液がボンプ2にて防氷排液供給管路3から
凝縮液/供給液熱交換器4に移送され、この凝縮液/供
給液熱交換器4にて混合液は凝縮器9からの凝縮液との
熱交換にて予熱され、予熱供給液移送管路6からさらに
ドレン/供給液熱交換器5に供給され、このドレン/供
給液熱交換器5にてさらに予熱された混合液は加熱蒸気
移送管路12のドレン管路13を流動する加熱蒸気凝縮
水にて加熱される。次いでこの加熱された混合液は蒸発
濃縮器7に加熱供給液移送管路8にて移送され、この蒸
発濃縮a7にて加熱蒸気移送管路12を流動する蒸気に
て加熱され、混合液より発生する蒸気は蒸発濃縮器7の
蒸気室19から発生蒸気移送管10を経て凝縮器9に移
送され、さらにこの凝縮器9を通過した高温の凝縮液は
凝縮液移送管路11から凝縮液/供給液熱交換器4に移
送され、この凝縮液/供給液熱交換器4にて排液槽1か
らの混合液と熱交換されて適度に冷却され、この冷却凝
縮液は逆浸透給液槽20に凝縮液移送管路17にて供給
される。そして冷却凝縮液は第1段高圧ボンブ21によ
って混合給液管路22から第1段逆浸透膜装置23に圧
送され、この第1段逆浸透膜装!23にて逆浸透1!2
4で防氷剤は排除され、水が優先的に透過される。そし
てこの第1段逆浸透膜装I!23の逆浸透WIA24を
透過した第1段逆浸透透過液は中間槽25に透過液移送
管路26にて供給され、また第1段逆浸透膜装置23の
逆浸透@24を通過しない防氷剤を濃縮した排除液は排
除液移送管路27にて前記排液槽1に返送される。さら
に中間槽25に供給された第1段逆浸透透過液は第2段
高圧ポンプ28にて透過液供給管路29から第2段逆浸
透膜装置30に圧入され、この第2段逆浸透膜装置30
の逆浸透膜31にて防氷剤は排除ざれ、水が優先的に透
過され、この第2段逆浸透膜装置30の逆浸透膜31を
通過した第2段逆浸透透過液は透過液管路32に排出さ
れ、この第2段逆浸透透過液は廃棄または他の用途に利
用される。また第2段逆浸透膜装@30の逆浸透膜31
を通過しない防氷剤を濃縮した排除液は排除液移送管路
33にて前記逆浸透給液槽20に返送される。
また蒸気濃縮器7から高温の濃縮防氷液が防氷液回収管
路15にて回収され、航空機の除雪、防氷処理に再使用
される。
この実施例の装置では、高温の凝縮液の熱量は蒸発濃縮
器7に供給される混合液の予熱に利用され、また第1段
逆浸透膜装置23にて水と分離され防氷剤を濃縮した排
除液は排液槽1に返送されて再利用され、第2段逆浸透
膜装置30にて水と分離された防氷剤を濃縮した排除液
は排除液移送管路33にて前記逆浸透給液槽20に返送
されて、防氷剤の回収が効率良くでき、また第2段逆浸
透膜装@30を透過した第2段逆浸透透過液は無害化さ
れている。
次に本発明の方法を実施する他の装置を第2図について
説明する。
この装置は加熱蒸発工程に減圧式蒸発濃縮器を用い、ま
た膜処理工程に逆浸透膜装置を用いたものである。
1は排液槽で、航空機の除雪防氷処理により生じた防氷
排液が供給される。またこの排液槽1には供給液ボンプ
2を有する防氷排液供給管路3によってドレン/供給液
熱交換器5が接続されている。またこのドレン/供給液
熱交換器5には減圧式の蒸発濃縮器7が加熱供給液移送
管路8にて接続され、この蒸発濃縮器7には凝縮器9が
発生蒸気移送管路10にて接続され、ざらにこの凝縮器
9にて凝縮された凝縮液は凝縮液移送管路11にて逆浸
透給液槽20に接続されている。そしてこの凝縮液移送
管路11には凝縮液ボンプ40が接続されている。また
前記蒸発濃縮器7にはボイラー(図示せず)に接続した
加熱蒸気移送管路12が接続されてこの蒸気濃縮器7は
加熱される。さらにこの蒸発濃縮器7に接続した加熱蒸
気移送管路12のドレン管路13はドレン/供給液熱交
換器5に接続され、このドレン/供給液熱交換器5に接
続されたドレン管路13のドレン側は回収ドレン管路1
4を介してボイラーに接続されている。また前記蒸気濃
縮器7の上部の蒸気室19には蒸気洗浄散布器42が配
設されている。さらに前記蒸気濃縮器7には濃縮回収液
ボンプ41を接続した高温の濃縮防氷液回収管路15が
接続されている。
なお、前記凝縮器9にはこの凝縮器9の排気管43を介
して気水分離器44が接続されている。そしてこの気水
分離器44は空気などの不活性ガスと液体とを分離する
もので、分離された気体を排気ずる排気管45がこの気
水分離器44に接続され、この排気管45に真空ポンプ
46が接続されている。さらにこの気水分−1器44の
分離した液体の導出管路47ば前記凝縮液移送管路11
に接続されている。
またこのように、ドレン/供給液熱交換器5、蒸発濃縮
器7、凝縮器9、気水分離器44d3よび真空ボンプ4
6にて航空機の除雪、防氷処理により生じる防氷剤を含
む排液を濃縮する加熱蒸発工程16が形成されている。
また前記逆浸透給液槽20には前記凝縮器9に接続した
凝縮液移送管路11が凝縮液ボンブ40を介して運通さ
れ、この逆浸透給液槽20には中圧ポンプ48を介して
接続した凝縮液管路49にて逆浸透膜装M23が接続さ
れている。逆浸透膜装置23には防氷剤を排除し水を透
過させる機能を有した逆浸透膜24が設けられている。
そしてこの逆浸透膜装置23の逆浸透膜24を通過した
逆浸透透過液は透過液管路32にてuト出される。また
逆浸透膜装置23の逆浸透膜24を通過しない防氷剤を
濃縮した排除液の移送管路27は前記蒸気濃縮器7の上
部の蒸気室19に形成した蒸気洗浄散布器42に接続さ
れている。
次にこの装置の作用を説明する。
排液槽1に供給された航空機の除雪防氷処理により生じ
1c防氷排液は供給液ボンプ2によって防氷排液供給管
路3からドレン/供給液熱交換器5に供給される。この
ドレン/供給液熱交換器5にて加熱された防氷排液は蒸
発濃縮器7に加熱供給液移送管路8にて移送され、この
蒸発濃縮器7にて防氷排液は蒸発される。そして、この
発生蒸気は、前記蒸気濃縮器7の上部の蒸気室19に設
けた蒸気洗浄散布器42から散布される逆浸透膜装置2
3の逆浸透膜24を通過しない防氷剤を濃縮した排除液
にて洗浄され、発生蒸気中に混入するミストが除去され
て発生蒸気移送管路10から凝縮器9に移送され、さら
にこの凝縮器9にて凝縮された凝縮液は凝縮液移送管路
11から逆浸透給液槽20に凝縮液ポンプ40にて移送
される。なお前記蒸発濃縮器7にはボイラー(図示せず
)に接続した加熱蒸気移送管路12を流動する蒸気にて
加熱される。さらにこの蒸発濃縮器7に接続した加熱蒸
気移送管路12のドレン管路13を流れる加熱蒸気凝縮
水にてドレン/供給液熱交換器5は加熱されている。さ
らに前記蒸気濃縮器7から濃縮回収液ボンプ41にて高
温の濃縮防氷液が回収管路15を経て回収される。
また凝縮器9に接続した排気管43から気水分離器44
に移送された排気気体はこの気水分離器44で空気など
の不活性ガスと液体とを分離され、分離された気体は真
空ポンプ46で排気管45がら排気される。さらにこの
気水分岨器44で分離した液体は導出管路47から凝縮
液移送管路11を経て前記逆浸透給液槽20に凝縮液ボ
ンプ40にて凝縮器9からの凝縮液とともに吸込移送さ
れる。そしてこの逆浸透給液槽20から凝縮液は中圧ポ
ンプ48にて凝縮液管路49から逆浸透膜装置23に圧
送される。逆浸透膜装置23にて凝縮液は逆浸透膜24
にて防氷剤と水とに分離され、この逆浸透膜装置23の
逆浸透膜24を通過した逆浸透透過液は透過液管路32
にて排出されて、廃棄または他の用途に利用される。ま
た逆浸透膜装置23の逆浸透膜24を通過しない防氷剤
を濃縮した排除液は蒸気濃縮器7の上部の蒸気室19に
形成した蒸気洗浄敗布器42がら敗布される。
この装置によれば、蒸気濃縮器7の上部の蒸気室19に
形成した蒸気洗浄散布器42がら散布ざれる防氷剤を2
1i!縮した排除液にて、防氷排液の発生蒸気中に含ま
れる防氷液の微細なミストの粒子が合体され、大粒子と
して滴下され、蒸気から離脱され、蒸発濃縮器7にて発
生する防氷排液の発生蒸気の凝縮水中の防氷剤の混入率
を減少させることができ、凝縮液からの防氷剤の回収と
排液の無害化処理が容易となる。そして蒸気洗浄故布器
42から散布される洗浄液は、逆浸透膜装置23からの
防氷液を含む濃縮排除液であるため、防氷剤の回収も同
時にでき、効率的に防氷液の回収ができる。
なお、この洗浄液には濃縮前の防氷排液を適宜混合した
液とずることもできる。
なお加熱蒸発工程16の蒸発濃縮器7はフラッシュ式蒸
発濃縮器、垂直管式蒸発濃縮器、侵管式蒸発濃縮器、蒸
気加圧式蒸発濃縮器、減圧式蒸発濃縮器、その他各種の
加熱蒸発濃縮装置を用いることができる。
また膜処理工程の装置は、防氷剤を含む水溶液を防氷剤
ど水とに分離する機能を有するもので、防氷剤を含む水
溶液から膜の特性によって水を優先的に透過させるか、
または防氷剤を優先的に透過さぜる機能を有し、逆浸透
膜装置、または透過気化膜装置が用いられる。
これらの膜処理装置に用いられる膜としては、防氷剤を
排除して水を透過させる膜、または防氷剤を透過させて
水を排除する膜を装置に必要とする機能に応じて選択す
る。防氷剤を排除して水を透過させる膜としては、親水
性のもので、ボリアミド系膜、ポリエーテル系膜、ポリ
ビニルアルコール系膜、ポリアクリロニトリル系膜など
がある、,また防氷剤を透過させて水を排除する膜とし
ては、疏水性のもので、シリコーン膜、アルギルケイ素
系膜などがある。また膜の選択は、混合防氷剤のうち廃
棄する側の処理水には同じmglJtm度であってもB
O[15など公害規制のある成分の濃度が小なる値を示
すエチレングリコールなどの防氷剤、または経済的に安
価な防氷剤の方をより多く含有させるようにし、また回
収する側の処理液には、同じmy/j!濃度であっても
BOD5などの公害規制のある成分の濃度が大なる値を
示すプロピレングリコールなどの防氷剤、または経済的
に高価な防氷剤の方をより多く含有させるような躾を選
択して用いることが望ましい。さらに膜の厚みは、水や
防氷剤の透過流量が大きくなるように、できるだけ薄い
物がよく、例えば、超薄膜を分離の活性層として有する
複合膜などが好ましい。
そしてこれらの膜を実際に用いるために必要な膜モジュ
ールの形状としては、III流路形平膜形、スタック形
、プレートアンドフレーム形、プリーツ形、チューブ形
、キャピラリー形、ファインチューブ形、スパイラル形
、中空糸形などのいずれの形状でもよい。
また本発明の濃縮回収再利用、無害化の処理対象となる
防氷剤を含む排液としては、除雪、防氷液の散布、予備
処理としての高温水の散布などに由来する防氷剤、腐蝕
抑制剤、界面活性剤、粘着剤および水などを含み、また
航空機体に付着していた雪、氷、車輪タイヤの摩耗物、
ガソリン、潤滑油、塵埃など、および滑走路の舗装物、
土砂などの種々の物質を含む液である。しかしその主成
分は防氷剤と水で、防氷剤としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコールなど
の多価アルコール類およびそれらの誘導体である。
また本発明の方法に供給する排液としては、予め沈降、
沈澱分離、浮上分離などの処理、凝集処理、濾過処理、
活性炭処理などの予備処理を必要に応じて行ない、防氷
剤およびその添加剤である腐蝕抑制剤、界面活性剤以外
の除雪、防氷処理に無益無効な物質や障害となる物質を
予めできるだけ除去したものを用い、防氷剤の凝縮回収
再利用により有害無益な物質が回収防氷液中に蓄積され
ることを防止する。
次に実験例について説明する。
実験例1 航空機の除雪、防氷処理には下記組成の防氷原液を水で
希釈して、エチレングリコールとプロピレングリコール
の合計濃度を60vo.e%とした防氷液を、80℃に
加温して使用した。
防氷剤:エチレングリコール+プロピレングリコール(
重量比3 : 1 ) 88.9%水       ;
 9.5% 腐蝕抑制剤:1.1% 界面活性剤;0.5% 除雪、防氷処理後の防氷排液を沈降、浮上、濾過処理し
た排液は、雪、氷、および水により希釈され、エチレン
グリコールとプロピレングリコールの合計濃度が45V
OJ!%、液温は1℃であった。
この防氷剤排液を上記処理方法により濃縮回収して、防
氷剤濃度60voj! 1%、液温80℃の処理防氷液
として再使用できるようにし、同時に凝縮液中に含まれ
る防氷剤排液を無害化した。
実験の処理方法は第1図に示すフローシ一トにおいて、
加熱蒸発濃縮工程には常圧垂直管式蒸発濃縮装ロを使用
し、膜処理工程にはボリアミド系複合模形逆浸透膜を用
いた透過水2段直列式逆浸透膜装置を使用した。運転条
件と処理結果は次のとおりである。
防氷排液、17.0TIt/h, 1℃。
第1段逆浸透膜装置排除液:  1.07It.h ,
 30℃。
蒸発濃縮装置への供給液:上記2液の混合液で18.0
TIt/h0凝縮液との熱交換および蒸発濃縮装置のス
チームドレンとの熱交換後の予熱液。
蒸発濃縮:6IC!gf/iのスチームにより供給液を
加熱蒸発して、エチレングリコールとプロピレングリコ
ールの混合濃度を60vo1%に濃縮した。
蒸発濃縮液の回収; 60vOJ!%の防氷液を蒸発濃
縮装置から取出して回収し、温度を80℃に調整し、除
雪、防氷処理に再利用することができた。
発生蒸気の凝縮:凝縮器に3℃の水道水を通して発生蒸
気を凝縮し、上記2液の混合液と熱交換して35℃に冷
却した。凝縮液生成量は5.25Td/hであった。
凝縮液の組成;エチレングリコール15300■/i、
プロピレングリコール7200■/lで、合計2250
0111/1 、11h比は2.125:1であった。
第1段逆浸透膜処即:35℃の凝縮液5.25TIt/
hに第2段逆浸透膜装置の排除液0.5TIt/hを混
合した給液5.75′rlt/hを、高圧ポンプにより
60K9f/dの圧力で第1段逆浸透膜装置に通液し、
防氷剤を濃縮した排除液1.0m/hは回収して防氷排
液と混合して蒸発濃縮装置に供給した。一方、透過液4
.75m/hの方は第2段目の逆浸透膜装置の給液とし
た。
第2段逆浸透膜処理:第1段逆浸透膜装置の透過液4.
γ5m/hを、第1段目と同様な高圧ポンプと圧力で第
2段逆浸透膜装置に通液し、排除液0.5m/hは第1
段逆浸透膜装置の給液に混合して循環使用し、透過水4
.25yrj/hの組成を測定した。
第2段逆浸透膜装置の透過水の組成;  jエチレング
リコール380IItg/1、プロビレングリコール5
■/1、合計385 11FI/1、BODs 60I
FJ/11 、水温33℃であり、下水道放流基準のB
ODs 600 1119/ 1未満を満足する無害な
排水となった。
実験例2 実験例1と同一の防氷剤60VOj!%、80℃の防氷
剤を用いて、航空機の除雪、防氷処理を行なって生じた
防氷剤45VOj!%の排液を処理した。この実験の処
理方法は第2図に示すフローシ一トにおいて、加熱蒸発
濃縮工程には減圧垂直管式蒸発濃縮装置を使用し、膜処
理膜工稈にはポリアミド系複合膜形逆浸透膜を用いた1
段式逆浸透膜装置を使用した。運転条件と処理結果は次
のとおりである。
防氷排液、17.(lTd/h, 1℃。
蒸発濃縮装置への供給液二上記防氷排液17.0TIL
/hを蒸発濃縮装置のスチームドレンとの熱交換後の予
熱液。
発生蒸気の洗浄;1段式逆浸透膜装置の防氷剤を濃縮し
た排除液1.0だ/hを蒸発濃縮器上部の蒸気室に設け
た蒸気洗浄器に移送して発生蒸気に滴下してミストを洗
浄除去した。
蒸発濃縮:6K9t/cdのスチームにより供給液を加
熱蒸発して、エチレングリコールとプロピレングリコー
ルの混合液濃度を60vo1%に濃縮した。
蒸発濃縮液の回収; 60VOj!%の防氷液を蒸発濃
縮装置からポンプにより取出して回収し、温度を80℃
に調整し、除雪、防氷処理に再利用することができた。
発生蒸気の凝縮:1k縮器に3℃の水道水を通して発生
蒸気を凝縮し、気水分離器を介して真空ポンプを用いて
45〜HQに減圧した。凝縮液生成量は5.25TIt
/hで、40℃であった。
凝縮液の組成;エヂレングリコール4580#I!iF
/1、プロピレングリコール24201Il!iJ/1
で、合計7000IItg/i、重量比は1.89:1
であった。
第1段逆浸透膜処理:38℃の凝縮液5.25TIt/
hを高圧ポンプにより35K9f/cMの圧力で1段式
逆浸透膜装置に通液し、防氷剤を濃縮した排除液1.0
麓/hは回収して、蒸発濃縮装置の発生蒸気の洗浄用に
送液した。一方、透過液4.25m/hの組成の測定を
行なった。
透過水の組成: エチレングリコール420 mg/Jl 、プロピレン
グリコール50mg/j!、合計470 m87fl 
、重量比8.4+l、BOD5150 rng# ,水
温36℃であり、下水道放流基準のBOD5 600 
R9/fl未満を満足する無害な排水となった。
なお、逆浸透膜装置を透過水直列形2段式で行なった場
合は、エチレングリコール25■/h,プロピレングリ
コール2rIP!j/j!、合計37RI/1 、重量
比12.5:1、80ロ5 20Rg/h,水温35℃
であり、下水道放流基準値以下となることはもとより、
直接放流できる無害な水となった。
なお逆浸透膜装置の排除液による発生蒸気の洗浄を行わ
ない場合には、凝縮液の組成がエチレングリコール58
50FRg#!,プロピレングリコール2850rI8
/1、合計87001119/1に増大した。また1段
式逆浸透膜装置の透過水の組成は、■チレングリコール
590■/1、プロピレングリコール65Ing/1、
合計では6 5 5mg/1に増大し、重量比は9.1
:1、BODsは220 1rKi/1に増大した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、航空機を防氷剤を含む水溶液を使用し
て除雪、防氷処理を行なった際に生じる排液を濃縮し、
その際発生する蒸気を凝縮し、排液中の防氷剤を回収し
、除雪、防氷処理に再刊用することができるようにする
とともに、同時に発生する防氷剤を含む凝縮液を無害化
し、防氷剤の損失を防止するとともに凝縮液の廃棄に伴
う環境汚染の問題、障害を解決できるものである。
請求項2に記載の発明によれば、膜処理工程により濃縮
された防氷剤を含む濃縮液またはこの濃縮液に防氷剤を
含む排液の一部を混合した液を加熱蒸発工程の発生蒸気
に散布して洗浄するため、加熱蒸発工程における発生蒸
気中に含まれる防氷液の微細なミストを除去でき、効率
良く防氷剤の回収ができるとともに効率良く無害化処理
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法を実施するそれぞれ
異なる装置のシステム7ローシート図である。 1・・排液槽、2・・供給液ポンプ、3・・防氷排液供
給管路、4・・凝縮液/供給液熱交換器、5・・ドレン
/供給液熱交換器、6・・予熱供給液移送管路、7・・
蒸発濃縮器、8・・加熱供給液移送管路、9・・凝縮器
、10・・発生蒸気移送管路、11・・凝縮液移送管路
、12・・加熱蒸気移送管路、13・・ドレン管路、1
4・・回収ドレン菅路、15・・濃縮防氷液回収管路、
16・・加熱蒸発工程、17・・冷却凝縮液管路、20
・・逆浸透給液槽、21・・第1段高圧ポンプ、22・
・混合給液管路、23・・第1段逆浸透膜装置、24・
・逆浸透膜、25・・中間槽、26・・透過液移送管路
、27・排除液移送管路、28・・第2段高圧ポンプ、
29・・透過液供給管路、30・・第2段逆浸透膜装置
、31・・逆浸透膜、32・・透過液管路、33・・排
除液移送管路、34・・膜処理工程、35・・防氷排液
供給管路、40・・凝縮液ポンプ、41・・濃縮回収液
ポンプ、42・・蒸気洗浄散布器、43・・排気管、4
4・・気水分離器、45・・排気管、46・・眞空ポン
プ、47・導出管路、48・・中圧ボンプ、49・・凝
縮液管路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)航空機の除雪、防氷処理により生じる防氷剤を含
    む排液を加熱蒸発工程にて濃縮し、この加熱蒸発工程に
    て濃縮された凝縮液を膜処理工程により防氷剤液を無害
    化された水と分離処理して防氷剤を濃縮し、 この膜処理工程により発生する防氷液を前記加熱蒸発工
    程に還流させて回収することを特徴とする航空機の除雪
    、防氷処理液の回収処理方法。
  2. (2)膜処理工程により濃縮された防氷剤を含む濃縮液
    またはこの濃縮液に防氷剤を含む排液の一部を混合した
    液を加熱蒸発工程の発生蒸気に散布して洗浄することを
    特徴とする請求項1に記載の航空機の除雪、防氷処理液
    の回収処理方法。
JP28607888A 1988-11-12 1988-11-12 航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法 Expired - Lifetime JP2804489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607888A JP2804489B2 (ja) 1988-11-12 1988-11-12 航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28607888A JP2804489B2 (ja) 1988-11-12 1988-11-12 航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131191A true JPH02131191A (ja) 1990-05-18
JP2804489B2 JP2804489B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17699659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28607888A Expired - Lifetime JP2804489B2 (ja) 1988-11-12 1988-11-12 航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804489B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474585U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
EP0532905A2 (de) * 1991-09-14 1993-03-24 Walter Dipl.-Ing. Jehle Verfahren zur Trennung eines Flüssigkeitsgemisches
JP2003039091A (ja) * 2001-05-22 2003-02-12 New Tokyo International Airport Authority 防除氷剤回収方法
JP2003103268A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 New Tokyo International Airport Authority 撒布不凍液廃液の処理方法
CN112759008A (zh) * 2020-12-23 2021-05-07 胡瑞阳 一种航空水气分离装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809557B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-09 成田国際空港株式会社 撒布用不凍液の再生方法及び再利用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474585U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
EP0532905A2 (de) * 1991-09-14 1993-03-24 Walter Dipl.-Ing. Jehle Verfahren zur Trennung eines Flüssigkeitsgemisches
JP2003039091A (ja) * 2001-05-22 2003-02-12 New Tokyo International Airport Authority 防除氷剤回収方法
JP2003103268A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 New Tokyo International Airport Authority 撒布不凍液廃液の処理方法
CN112759008A (zh) * 2020-12-23 2021-05-07 胡瑞阳 一种航空水气分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804489B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8808511B2 (en) Method of cleaning and recycling glycol-tainted water from de-icing operations at airports
US6699369B1 (en) Apparatus and method for thermal desalination based on pressurized formation and evaporation of droplets
US7357849B2 (en) Method and system for separating solids from liquids
WO2009014945A1 (en) Method and system for treating feedwater
US5552023A (en) Recovery of spent deicing fluid
US6425942B1 (en) Method and device for drying a gas
US6120651A (en) Method for removing water from an aqueous fluid mixture
GB2089677A (en) Method and apparatus for cleaning solvent containing exhaust air
JPH02131191A (ja) 航空機の除雪、防氷処理液の回収処理方法
JP2001259356A (ja) 排ガス回収方法及びその装置
CN107555693A (zh) 一种乳化液废液水油分离系统
CN207330613U (zh) 一种膜浓缩脱硫废水零排放系统
CN111499069A (zh) 一种废切削液综合处理系统及废切削液处理方法
US20070045099A1 (en) Method and system for seaparating solids from liquids
US4842748A (en) Methods for removing volatile substances from water using flash vaporization
CN210915714U (zh) 一种基于mvr工艺和ro装置的垃圾渗滤液处理系统
TW202325666A (zh) 金屬表面處理液回收利用系統及其操作方法
CN114230076A (zh) 金属表面处理液回收利用系统及其操作方法
JP3405777B2 (ja) 水性塗料ミスト除去装置
CN218786567U (zh) 一种废液减量及中水回用设备
EP1058575B1 (en) Method and apparatus for removing water from aqueous fluid mixture
WO2002006161A2 (en) Recovery of glycol from waste water
JP3453695B2 (ja) 油水分離装置
KR100496877B1 (ko) 재활용 가능한 도금 수세수 처리장치와 그 처리방법
JPH09122692A (ja) 有機酸含有廃水の処理方法