JPH02129413A - 変速機のクラッチ制御装置 - Google Patents

変速機のクラッチ制御装置

Info

Publication number
JPH02129413A
JPH02129413A JP63283400A JP28340088A JPH02129413A JP H02129413 A JPH02129413 A JP H02129413A JP 63283400 A JP63283400 A JP 63283400A JP 28340088 A JP28340088 A JP 28340088A JP H02129413 A JPH02129413 A JP H02129413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
oil passage
valve
oil
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63283400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649267B2 (ja
Inventor
Hisafumi Iino
尚史 飯野
Akihito Okuda
昭仁 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63283400A priority Critical patent/JP2649267B2/ja
Publication of JPH02129413A publication Critical patent/JPH02129413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649267B2 publication Critical patent/JP2649267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ0発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、変速機において動力伝達を断続制御するクラ
ッチに関し、さらに詳しくは、このクラッチの作動を制
御する装置に関する。
(従来の技術) このようなりラッチとしては、変速機のタイプに応じて
種々の形式のものがあり、例えば、ギヤ式変速機におけ
る摩擦クラッチ板を用いるタイプのもの、油圧式変速機
における短絡路の開度制御をするクラッチ弁タイプのも
のなどがある。
油圧式変速機におけるものとしては、例えば、特開昭5
EI−95722号公報に開示のクラッチ装置がある。
この装置においては、油圧ポンプと油圧モータとを結ん
で油圧閉回路を形成する2本の油路間に短絡路を形成す
るとともに、この短絡路にその開度を調整し得るクラッ
チ弁を配している。このクラッチ弁の作動制御は油圧作
動ユニット(シリンダ)により行われるようになってお
り、この油圧作動ユニットは、クラッチ弁を閉じ方向(
クラッチを接続させる方向)に作動させるためのエンジ
ン回転に対応した制御力と、クラッチ弁を開き方向(ク
ラッチを断切する方向)に作動させるためのスロットル
開度に対応した制御力とを発揮するように構成されてい
る。
このようなりラッチ装置を備えた変速機が搭載された車
両においては、車両発進のため、アクセルペダルが踏み
込まれてスロットル開度が大きくなると、これに伴って
エンジン回転が所定以上に上昇するのに応じてクラッチ
弁が閉じられてクラッチの接続がなされ、スムーズな車
両の発進を行わせることができるようになっている。
このような場合で、サーボユニットを用いてクラッチ弁
の作動を制御して、上記のようなりラッチ弁の閉じ方向
の制御を行わせる場合には、サーボユニットにおけるク
ラッチ弁閉じ方向の作動を付与するシリンダ室に所定油
圧の作動油を供給し、これとは逆側のシリンダ室から作
動油をドレンに排出する必要がある。
この場合に、作動油の排出を何の制限もなしに行ったの
ではこのサーボユニットによるクラッチ弁の閉止が早過
ぎてクラッチの接続が急激となり、シリンダが発生する
という問題がある。このため、作動油の排出路中に作動
油の流れを制限するオリフィスを設け、サーボユニット
によるクラッチ弁の閉止速度を適正にするという手段が
考えられる。
また、このような変速機におけるクラッチ制御の方法と
して、シフトレバ−が走行レンジ(例えば、Dレンジ)
に位置しているときには、クラッチをある程度接続させ
(クラッチ弁をある程度閉じ方向に作動させ)、出力軸
にある程度の動力を伝達し、この変速機を搭載した車両
をクリープ状態にするということがよく行われる。この
ため、アクセルペダルの踏み込みがなくエンジンがアイ
ドル状態であるときで、走行レンジが選定されていると
きには、サーボユニットはクラッチ弁を若干閉じる(ク
ラッチを若干接続させる)ように設定される。
(発明が解決しようとする課題) この場合で、シフトレバ−操作によりシフトレンジが例
えば、Nにュートラル)レンジからDレンジに変更され
た場合には、エンジンがアイドル状態であるならばNレ
ンジで全開状態であったクラッチ弁はDレンジでクリー
プ状態となるようにある程度閉止される。ところが、上
述のようにクラッチ弁を閉止させるときに、サーボユニ
、トからの作動油の排出をオリフィスにより制限してい
ると、このクリープ位置までの閉止に時間がかかり、こ
の間にアクセルペダルが踏み込まれると、クラッチ弁の
閉止が遅れてエンジン回転が吹き上がってしまうという
問題がある。この問題は、とくに、低温時のように作動
油温か低くて作動油の粘度が高いときに顕著となる。
なお、以上においては、油圧式変速機におけるクラッチ
弁の作動を行う油圧サーボユニットを例にしたが、例え
ば、摩擦クラッチ板タイプのクラッチ作動制御を油圧サ
ーボユニットにより行う場合にも同様な問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みたもので、シフトレンジ
が、クラッチを完全に解放させた状態にするNレンジも
しくはPレンジから、クラッチをクリープ状態にする走
行1ノンジ(Dレンジ、Nレンジ等)に切換られたとき
に、クラッチを全開状態からクリープ状態まで急速に移
動させることができるような構成のクラッチ制御装置を
提供することを目的とする。
口。発明の構成 (課題を解決するだめの手段) このような目的達成のため、本発明においては、クラッ
チの断続作動を油圧サーボユニットにより行わぜるよう
になし、油圧ザーボユニットによりクラッチを接続させ
るときに油圧サーボユニット内の作動油を排出する排出
油路内にこの排出油路を通って排出される作動油の流れ
を制限するオリフィスを配設し、さらにこのリド出油路
か15分岐してオリフィスを介さずに作動油の排出が可
能な分岐排出油路を設けるとともに、この分岐排出油路
内にこの分岐排出油路の開閉を行う油路開閉手段を配設
してクラッチ制御装置を構成している。油路開閉手段は
、クラッチの接続度合いに応じて作動され、クラッチが
完全に解放された状態から所定のクリープ力を伝達し得
るまで接続された状態までの間は分岐排出油路を開放し
、所定のクリープ力を伝達し得るまで接続された状態か
ら完全に接続された状態までの間は分岐排出油路を閉止
するよになっている。
(作用) 」二記構成のクラッチ制御装置を用いると、シフトレバ
−が操作されて、シフトレンジがNレンジもしくはPレ
ンジから走行レンジ(Dレンジ、Nレンジ等)に切換ら
れると、アクセルペダルの踏み込みがな(アイドリング
状態であれば、クラッチは全開位置からクリープ位rま
で移動される。
このときには油路開閉手段により分岐油路が開放されて
いるので、上記移動を行わせるためのサーボコ、ニラ【
からの作動油の排出が排出油路のオリフィスおよび分岐
油路を介して急速に行われ、上記クラッチのクリープ位
置までの移動も急速になされる。
(実施例) 以下、図面に基づいて、本発明の好ましい実施例につい
て説明する。
第1図は本発明に係るクラッチ制御装置を備えた無段変
速機の油圧回路図であり、この図において、無段変速機
Tは、入力軸1を介してエンジンEにより駆動される定
吐出量型斜板アキシャルプランジャ式油圧ポンプPと、
前後進切換装置20を介して車輪(図示せず)を駆動す
る可変容量型斜板アキシャルプランジャ式油圧モータM
とを有している。これら油圧ポンプPおよび油圧モータ
Mは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入口を連通
させる第1回路油路■、aとポンプPの吸入口およびモ
ータMの吐出口を連通させる第2回路油路Lbとの2本
の油路により油圧閉回路を構成して連結されている。こ
れら2本の油路LaおよびL bのうち第1回路油路L
a内よ、エンジンEによりポンプPが駆動されこのポン
プPからの油圧によりモータMが回転駆動されて車輪の
駆動がなされるとき、すなわちエンジンEにより無段変
速機Tを介して車輪が駆動されるときに、高圧となり(
なおこのとき第2回路油路Lbは低圧である)、一方、
第2回路油路Lbは車両の減速時等のように車、輪から
駆動力を受けてエンジンブレーキが作用する状態のとき
に高圧となる(このとき、第1回路油路L aは低圧で
ある)。
この第1回路油路La内には、この油路L aを断続可
能な直結クラッチ弁DCが配設されている。
一対のギヤtf19a、9bを介してエンジンEにより
駆動されるチャージポンプ(補給ポンプ)10の吐出口
が、ポンプ吐出油路Ljを介してレギュレータバルブ1
2に繋がっており、さらに、この吐出油路L jから第
1制御油路り、が分岐している。レギュレータバルブ1
2は吐出油路Ljの油圧に応じて作動し、この吐出油路
LJおよび第1制御油路り、内の油圧を所定の制御用ラ
イン圧Ptに毅゛定し、このライン圧Pt、を有した作
動油を第1制御油路り、から後述する制御バルブ等に供
給するようになっている。
この第1制御油路L1から制御バルブ等への供給油量は
チャージポンプ10の吐出量に比べて小さく、このため
、残りの油はレギュレータバルブ12の作動により第1
チヤージ油路Lkに送られる。なお、第1チヤージ油路
Lkに送ってもなお余分な油量があるときは、ドレン油
路Lmからサンプ17に戻される。このようにして第1
チヤージ油路Lkに送られてきた油は、遠心式油フィル
タ4を通うて浄化された後、第2チヤージ油路Lnを通
って、一対のチエツクバルブ3,3を何する第3回路油
路Laに送られ、このチエツクバルブ3,3の作用によ
り、上記第1および第2回路油路L a e L bの
うちの低圧側の油路に供給される。
なお、第2チヤージ油路Lnからはポンプケースを構成
するモータシリンダ70の内部空間に繋がる第1潤滑油
路Lpが分岐しており、第2チヤージ油路Lnに供給さ
れた油の一部は第1潤滑油路Lpに配設されたチエツク
バルブθaを通過するとともにこの油路Lpを介して上
記内部空間内に供給される。この内部空間に供給された
油はポンプ部品の潤滑を行い、第2潤滑油路Lqから外
部へ潤滑用として送られる。なお、この内部空間内の作
動油は、モータシリンダ70の回転が極く小さい時、す
なわち、エンジン停止時等には、チエツクバルブ6bが
開放して直接サンプ17に排出される。
上記チャージポンプ10と同軸上にガバナバルブ8が取
り付けられている。このガバナバルブ8には図示しない
制御バルブから所定圧の作動油が供給され、ガバナバル
ブ8はこの作動油の圧をエンジンEの回転速度に対応し
たガバナ油圧に変換する。なお、ガバナバルブ8に繋が
る入出力油路については後述する。
シャトルバルブ110を有する第4回路油路Laが上記
閉回路に接続されている。このシャトルバルブ110に
は、低圧リリーフバルブ7を有してオイルテンプ17に
繋がる第5回路油路Laが接続されている。シャトルバ
ルブ110は、第1および第2回路油路La、Lbの油
圧差に応じて作動し、第1および第2回路油路L a 
* L bのうち低圧側の油路を第5回路油路Laに連
通させる。これにより低圧側の油路のリリーフ油圧は低
圧リリーフバルブ7により調圧される。
第1および第2回路油路L a + L b間には、両
部路を短絡する第2回路油路Laも設けられており、こ
の第2回路油路Laにはこの油路の開度を制御する可変
絞り弁からなるメインクラッチ弁CLが配設されている
さらに、エンジンブレーキコントロールバルブ120を
有した第7回路油路Lgが第1および第2回路油路L 
a * L b間に配設されている。
また、第1および第2回路油路La+Lbからそれぞれ
第1および第2分岐油路1,ai, Lblが分°岐し
ている。これら両分岐油路L al 、 L blはチ
エツクバルブ5a,5bを介して高圧油路Lhに接続さ
れており、第1および第2回路油路L a +Lbのう
ちの高い方の油圧P)lがこの高圧油路Lhに供給され
る。
油圧モータMの回転軸2と平行に出力軸28が配置され
ており、両軸2,28間に前後進切換装置20が設けら
れる。この装置20は回転軸2上に軸方向に間隔を有し
て配された第1および第2駆動ギヤ21.22と、出力
軸28に回転自在に支承されるとともに第1駆動ギヤ2
1に噛合する第1被動ギヤ23と、中間ギヤ24を介し
て第2駆動ギヤ22に噛合するとともに出力軸28に回
転自在に支承された第2被動ギヤ25と、第1および第
2被動ギヤ23.25間で出力軸28に固設されるクラ
ッチハブ26と、軸方向に滑動可能でありクラッチハブ
26と前記両被動ギヤ23。
25の側面にそれぞれ形成されたクラッチギヤ23aも
しくは25aとを選択的に連結するスリーブ27とを備
え、このスリーブ27はシフトフォーク29により左右
に移動される。なお、この前後進切換装置20の具体的
構造は第2図に示す。この前後進切換装置20において
は、スリーブ27がシフトフォーク29により図中左方
向に滑動されて図示の如く第1被動ギヤ23のクラッチ
ギャ23aとクラッチハブ26とが連結されている状態
では、出力軸28が回転軸2と逆方向に回転され、車輪
が無段変速機Tの駆動に伴い前進方向に回転される。一
方、スリーブ27がシフトフォーク29により右に滑動
されて第2波動ギヤ25のクラッチギヤ25aとクラッ
チハブ26とが連結されている状態では、出力軸28は
回転軸2と同方向に回転され、車輪は後進方向に回転さ
れる。
次に、上記無段変速機Tの具体的な構造を第2図を用い
て簡単に説明する。
この無段変速機Tは、第1〜第4ケース15a〜15d
により囲まれた空間内に油圧ポンプPおよび油圧モータ
Mが同志に配設されて構成されている。油圧ポンプPの
入力軸1はフライホイール1aを介してエンジンEのク
ランク軸Esと結合されている。このフライホイール1
aの内周側凹部内に遠心フィルタ4が配設されている。
また、上記入力軸1上には駆動ギヤ9aがスプラインに
より結合配設され、この駆動ギヤ9aに被動ギヤ9bが
噛合している。被動ギヤ9bはチャージポンプ10の駆
動軸11と同軸に結合しており、エンジンEの回転は」
―記〜対のギヤ9a+9hを介してチャージポンプ10
の駆動軸11に伝達され、チャージポンプ10が駆動さ
れる。この駆動軸11はチャージポンプ10を貫通して
ギヤ9bと反対(Illに突出し、ガバナバルブ8にも
連結されている。このため、エンジンEの回転はこのガ
バナバルブ8にも伝達され、ガバナバルブ8により、エ
ンジンEの回転に対応したガバナ油圧P0が作られる。
油圧ポンプPは、入力軸1にスプライン結合されたポン
プシリンダ60と、このポンプシリンダ60に円周上等
間隔に形成された複数のシリンダ孔81に摺合した複数
のポンププランジャ62とを有してなり、入力軸1を介
して伝達されるエンジンEの動力により回転駆動される
油圧モータMは、ポンプシリンダ60を外囲して設けら
れたモータシリンダ70と、モータシリンダ70に円周
上等間隔に形成された複数のシリンダ孔71に摺合した
複数のモータプランジャ72とから構成されており、ポ
ンプシリンダ60と同芯上にて相対回転可能なようにな
っている。
モータシリンダ70は、軸方向に並んで一体に結合され
た第1〜第4の部分70a−70dにより構成される。
第1の部分70aはその左端外周においてベアリング7
9aを介してケース15bにより回転自在に支持される
とともに、右側内側面は入力軸1に対して傾斜してポン
プ斜板部材を構成しており、このポンプ斜板部材上にポ
ンプ斜板りング63が設けられている。第2の部分70
bには前記複数のシリンダ孔71が形成され、第3の部
分70cは各シリンダ孔81.71への油路が形成され
た分配盤80を有する。第4の部分70dには、前記第
1および第2駆動ギヤ21゜22を有するギヤ部材が圧
入されるとともに、ベアリング79bを介してケース1
5eにより回転自在に支持されている。
」ユ記ポンプ斜板リング63上には、円環状のポンプシ
ュー64が回転滑動自在に取り(=jけられ、このポン
プシュー64とポンププランジャ62とが連接桿65を
介しである程度首振り自在に連結されている。ポンプシ
ュ−64とポンプシリンダeOには互いに噛合する傘歯
車68a、θ8bが形成されている。このため、入力軸
1からポンプシリンダ60を回転駆動するとポンプシ:
5.(34も同一回転駆動され、ポンプ斜板リング63
の傾斜に応じてポンププランジャ62は往復動され、吸
入口からのオイルの吸入および吐出口へのオイルの吐出
がなされる。
また、各モータプランジャ72に対向する斜板部材73
が、その両外端から紙面に直角な方向に突出する一対の
トラニオン軸(揺動軸)73aを介して第2ケース15
bにより揺動自在に支承されている。この斜板部材のモ
ータプランジャ72に対向する面上にはモータ斜板リン
グ73bが配設され、このモータ斜板リング73b上に
滑接してモータシュー74が取り付けられている。モー
タシ:L−74は、各モータプランジャ72の端部に首
振り自在に連結されている。この斜板部材73は、その
トラニオン軸73aから離れた位置で、リンク部材39
を介して第1変速用サーボユニツト30のピストンロッ
ド32と連結されており、第1変速用サーボユニツト3
0により、ピストンロッド32が軸方向に移動されると
、斜板部材73はトラニオン軸73aを中心に揺動され
るようになっている。
モータシリンダ70の第4の部分70dは中空に形成さ
れており、その中心部に、配圧盤18に固定された固定
軸91が挿入されている。この固定軸91の左端には分
配環92が液密に嵌着されており、この分配環92の軸
線方向左端面が偏心して分配盤80に摺接し得るように
されている。
この分配環92により、第4の部分?Od内に形成され
た中空部が、内側油室と外側油室とに区画され、内側油
室が第1回路油路Laを構成し、外側油室が第2回路油
路Lbを構成する。なお、上記配圧盤18は、シャトル
バルブ110、低圧リリーフバルブ7等を有しており、
第3ケース15Cの右側面に取り付けられるとともに、
第4ケース15dにより覆われている。
分配盤80には、ポンプ吐出ポートおよびポンプ吸入ポ
ートが穿設されており、その吐出ポートおよびこれに繋
がる吐出路を介して、吐出行程にあるポンププランジャ
62のシリンダ孔61と内側油室からなる第1回路油路
Laとが連通され、また、ポンプ吸入ポートおよびこれ
に繋がる吸入路を介して、吸入行程にあるポンププラン
ジャ62のシリンダ孔61と外側油室からなる第2回路
油路Lbが連通される。さらに、分配盤80には各モー
タプランジャ72のシリンダ孔(シリンダ室)71に連
通ずる連絡路が形成されており、この連絡路の開口が、
分配環92の作用により、モータシリンダ70の回転に
応じて第1回路油路Laもしくは第2回路油路Lbと連
通される。このため、膨張行程にあるモータプランジャ
72のシリンダ孔71と第1回路油路Laとが、収縮行
程にあるモータプランジャ72のシリンダ孔71と第2
回路油路Lbとがそれぞれ連絡路を介して連通される。
このようにして、油圧ポンプPと油圧モータMとめ間に
は、分配盤80および分配環92を介して油圧閉回路が
形成されている。したがって、入力軸1よりポンプシリ
ンダ60を駆動すると、ポンププランジャ62の吐出行
程により生成された高圧の作動油が、ポンプ吐出ポート
からポンプ吐出路、第1回路油路La(内側油室)およ
びこれと連通吠態にある第1連絡路を経て膨張行程にあ
るモータプランジャ72のシリンダ孔71に流入して、
そのモータプランジャ72に推力を与える。一方、収縮
行程にあるモータプランジャ72により排出される作動
油は、第2回路油路Lb(外側油室)に連通ずる第2連
絡路、ポンプ吸入路およびポンプ吸入ポートを介して吸
入行程にあるポンププランジャ62のシリンダ孔61に
流入する。
このような作動油の循環により、吐出行程のポンププラ
ンジャ62がポンプ斜板リング83を介してモータシリ
ンダ70に与える反動トルクと、膨張行程のモータプラ
ンジャ72がモータ斜板部材73から受ける反動トルク
との和によって、モータシリンダ70が回転駆動される
ポンプシリンダ60に対するモータシリンダ70の変速
比は次式によってあたえられる。
モータシリンダ70の回転数 上式かられかるように、変速用サーボユ二ッ)30によ
り斜板部材73を揺動させ、油圧モータMの容量をOか
らある値に変えれば、変速比を1(最小値)からある必
要な値<fIL大値)にまで変えることができる。
一方、前述のように、モータシリンダ70の第4の部分
70dには、第1および第2駆動ギヤを有するギヤ部材
が圧入固設されている。このため、モータシリンダ70
の回転駆動力は、前後進切換装置20を介して出力軸2
8に伝達される。
この出力軸28は、ファイナルギヤ組28a、28bを
介してディフルンシャル装置100に繋がっており、出
力軸28の回転駆動力はディファレンシャルafiio
Oに伝達される。そして、デイフッ1/ンシヤル装げ1
00により左右のドライブシャフト105.106に分
割された回転現動力は、左右の車輪(図示せず)に伝達
され、車両の駆動がなされる。
なお、第4の部分70dの中空部内に挿入された固定軸
91内には、第1回路油路L aと第1回路油路J、 
bとの短絡路を形成、するとともにこの短絡路を全閉か
ら全開まで制御可能なメインクラッチ弁CI、、および
第1回路油路L aを断続制御可能な直結クラッチ弁D
Cが配設される。
まず、メインクラッチ弁CLについて説明する。固定軸
91の周壁には、第1回路油路L aと第1回路油路L
bとを連通し得る短絡ボートが穿設されており、この固
定軸91の中空部に円筒状のメインクラッチ弁体95が
挿入されている。この弁体95は固定軸9iに対1.て
相対回転自在てあり、」二記短絡ボートに整合し得る短
絡孔が穿設されている。この弁体95の右端に形成され
たアームe5aを回動操作することにより、弁体95を
回動させて短絡ボートと短絡孔との整合(mfより)量
を調整できるようになっている。この整合部の大きさが
第1回路油路り、 aと第1回路油路i、 S)との短
絡通路の111度とない、このため、弁体95の回動制
卸により、上記短絡通路の開度を全開から全閉まで制御
ブ′るこ2−ができる。短絡通路の開度が全開であれば
、ポンプ吐出ボー トか一2第1回路油路I、aに吐出
された作動h1hは、短絡ボートおよび短絡孔から直接
第2回路油路Lbに流入するとともにポンプ吸入ボート
に流入するので、油圧モータMが不作動となり、クラッ
チOFFの状態となる。当然ながら、逆に、短絡通路の
開度が全閉であれば、油圧モータMが作動するクラッチ
ON状態が実現する。
このメインクラッチ弁体95の中空部内に、直結クラッ
チ弁DCが配設される。この直結クララ弁DCは、上記
弁体95内に軸方向に移動自在に押入されたビスI・ン
軸85七、このピストン軸85の先端に取り付けられた
シュー86と、ピストン軸85内に挿入されlこパイロ
ットスプール84とから構成され、パイロットスプール
84を軸方向に移動させることにより、ピストン軸85
をこれに追従させて軸方向に移動させることができるよ
うになっている。このため、パイロットスプール84を
左動させて、ピストン軸85を左動させ、その先端のシ
ュー86により分配盤80の端面に開口するポンプの吐
出路を塞ぎ、第1回路油路Laを遮断することができる
ようになっている。このようにポンプ吐出路を閉塞した
状憶では、ボンブブラ〉′ジ4F62が油圧的にロック
、され、油圧ポンプp、、!:油圧モータMとが直結状
態、となる。
次1こ、上記構成の無段変速機Tの制御装置について、
第3図お、Jl′び第4図の回路図を用いて説明する。
制御装置、セしては、バイ:・′クラッf゛CLの制御
を行うクラソチザーボユニソl’i30.前後進切換装
置20の作動制御を行・5前後進用サーボユニット14
0.および斜板部材73を揺動させて変速比の制御を行
う第1および第2変速用サーボニーブト30.50があ
り、これらを図示の油圧バルブの作動により適宜作動さ
せて、各種の制御がなされる。
そこでまず、各装置の構成および作動について説明する
クラッチサーボユニット130は、固定シリンダ131
と、このシリンダ131内に軸方向に摺動自在に嵌入さ
れたピストン部材132と、ピストン部材132を図中
右方に付勢するばね133とから構成される。ピストン
部材132のピストンにより2分割されてシリンダ13
1内に形成される左右シリンダ室134.135には、
クラ。
チコントロールバルブ220に繋がる2本の第6お、h
び第7制御油路La−1−7がそれぞれ連i角している
。このため、クラッチコントロールバルブ220:ごよ
り選択的に左右シリ:/ダ室134,135に給排され
る作動油の浦「f二力ζ、−よりピスト゛。
部材132が図中左右に移動される。
ピストン部材132の左端はりンク98aを介してカム
部材97に連結される。カム部材97はそのカム面97
aがクラッチコントロールバルブ2゛20の右スプール
223端面と当接しており、一端において軸98aに固
設されている。軸98aにはりンクアーム98bも固設
されている。このリンクアーム98bの先端はりンク9
8bを介して前述のメインクラッチ弁体96に一体形成
されたアーム95aと連結されている。このため、ピス
トン部材132が左右に移動されると、カム部材87お
よびリンクアーム98bが軸98aを中心に一体となっ
て回動され、これに応じてメインクラッチ弁体95は、
図示のOFF位置(開放位置)からON位置(閉止位置
)までの間で回動される。なお、このとき、カム面97
aはカム部材97の回動に応じて右スプール223を右
方向に押すようになっている。
クラッチコントロールバルブ220は、軸方向に移動自
在な左スプール221および右スプール223と、両ス
プール221,223の間に配設されたばね222と、
左スプール221を右方に付勢するばね224とから構
成される。さらに、このばね224が配設された空間(
左スプール221の左側空間)内には、ガバナバルブ8
の吐出ポートに連通ずる第16制御油路Lseにクラッ
チオンバルブ230を介して連通ずる第17制御油路L
l?が連通しており、この左側空間内にはエンジンEの
回転数に対応するガバナ圧P0が供給される。また、ば
ね222が配設された空間(左および右スプール221
,223の間の空間)内には、スロットルバルブ240
から第22制御油路L2゜、第23制御油路L0、クラ
ッチオフバルブ235および第24制御油路L24を介
して、スロットル開度に対応したスロットル圧PTHが
供給される。
このため、左スプール221は、ガバナ圧P。
とばね224による右方向への押力およびスロットル圧
P□とばね222による左方向への押力を受けて右動も
しくは左動される。この動きに応じて第1制御油路L1
から第5制御油路L6に送られてくるライン圧Ptを、
第6および第7制御油路L11=L7の一方に供給する
とともに、他方から作動油をドレンに排出させる。これ
により、クラッチサーボユニット130のピストン部材
132が作動され、メインクラッチCLの作動制御がな
される。但し、このときピストン部材132の移動に応
じてカム部材97により右スプール223が押され、ば
ね222の押力が変えられるようになっており、メイン
クラッチの開閉が所望の特性に沿って行われるようにな
っている。
なお、クラッチCLをOFFからONに作動させるため
、左シリンダ室134内の作動油を第6制御油路り。か
ら排出する場合には、クラッチコントロールバルブ22
0から第8、第9および第10制御油路L8.L9.L
l。を介して行われる。この第10制御油路L1゜は、
第1オリフイス274を介してドレンに繋がるとともに
オリフィスチェンジバルブ270および第2オリフイス
272を介してドレンに繋がっており、これらオリアイ
ス272,274により作動油の排出速度が制限され、
クラッチCLの接続速度(OFFからONへの速度)が
調整される。
このクラッチCLの接続速度は、エンジンEのスロット
ル開度が小さいときには、これが大きいときより早(す
ることが要求される。このため、オリフィスチェンジバ
ルブ270の右端部に第25制御油路L25を介してス
ロットルバルブ240からスロットル圧PTIIを導入
しており、スロットル開度が大きくなりスロットル圧P
’llが所定圧以上となると、この油圧力によりオリフ
ィスチェンジバルブ270が左動されて、このバルブ2
70が閉止されるようにしている。このようにすると、
スロットル開度が小さくてオリフィスチェンジバルブ2
70が開放されている状態では、上述の作動油の排出が
2個のオリフィス272,274を介してなされるので
あるが、スロットル開度が大きくてオリフィスチェンジ
バルブ270が閉止されると、片方のオリフィス274
を介してのみ上記排出がなされ、スロットル開度が大き
い場合にはメインクラッチCLの接続速度が緩やかにな
る。
以上のように、クラッヂサーボユニット130の左シリ
ンダ室134からの作動油の排出速度をスロットル開度
に対応して変更してクラッチCLの接続速度が所望の値
となるように調整される。
しかし、この調整は固定オリフィス272,274によ
り行っているため、排出速度は作動油の粘度変化の影響
を受け、例えば、低温始動時のように、作動油温が低い
場合には、この排出速度が極くゆっくりとなり、クラッ
チCLの接続速度が非常に遅くなってしまうという問題
がある。
この問題を解決するため、本例においては、第10制御
油路IJIQからリリーフバルブ260を有する第11
制御油路L11を分岐させている。これは、低温時にお
いて上記固定オリフィス272゜274からの作動油の
排出が遅いときにはこれより上流側の油路内の油圧が通
常より高くなることに鑑みたものである。このため、リ
リーフバルブ260は、油路Lll内の油圧が通常作動
温I!(例尤ば、80″G)のどきに発生する油圧より
高圧となった場合に開放するように設定されている。
このため、作動油温が低温でオリフィス272゜274
を通って流れる抵抗が太キ(、油路L11内の油圧が高
くなるとこのリリーフバルブ260が開放され、固定オ
リフィス272.274から+73排出油量が少なくて
もリリーフバルブ260からの排出によりこれを補い、
クラッチCLの接続をスムーズに行わせる。これにより
、低温始動時においても、クラッチCLの接続を遅れる
ことなく行わせ、スムーズな車両の発進を可能にする。
前後進用サーボユニット140は、固定シリンダ141
と、このシリンダ141内に軸方向(図中上下方向)に
移動自在に嵌入されたピストン部材142と、ピストン
部材142を下方に付勢するばね143とからなる。メ
ツバー146により覆われたシリンダ141内の空間は
、この空間に嵌入されたピストン部材142のピストン
により」二および下シリンダ室144.i45に2分割
されており、両シリンダ室144,145には、それぞ
れ第31および第33制御油路L31+ L、、liが
連通している。
両油路り、11およびL33はそれぞれ、直接もしくは
クラッチオンバルブ230および第32制御油路L32
を介してマニュアルバルブ210に繁がっている。マニ
ュアルバルブ210がり、L2.Lボジシ澤ン(図にお
けるり、2.1ボジシ■ン)にあるときには、第31制
御油路L3Hに制御油路L2からのライン圧P +−が
供給されるとともに第33制御油路L□3がド1ノンに
連通し、Rポジションにあるときには第33制御油路1
,33にライン圧Ptが供給されるとともに第31制御
油路り月がド1/ンに連通される。このため、マニュア
ルバルブ210によりり、L2− Ltボジシiンが選
択されると、ピストン部材142は図示のように下動さ
れ、ピストン部材142の先端に固定されたシフトフォ
ーク29は前進位置に位置する。
一方、Rポジシロンが選択された場合には、ビス)7部
材142が」二動され、シフトフt−り29は後進位置
に位置する。なお、これ以外のボジシPン、すなわち、
NおよびPポジシPンにおいては、上記両制御油路L3
1およびL33はともにドレンに連通されるのであるが
、この場合には、ばね143の付勢によりピストン部材
142は下動位置に保持され、シフトフォーク29は前
進位置に位置せしめられる。
さらに、上シリンダ室j、44にライン圧PLが供給さ
れピストン部材142が下動されているときには、ピス
トン部材142の外周溝142aを介してこのライン圧
Pt、が第15制御油路L 13に導入され、下シリン
ダ室145にライン圧P tが供給されピストン部材1
42が上動されているときは、ピストン部材142内の
通孔142bを介してこのライン圧Ptが第15制御油
路L telに導入される。
次に、第4図に示す変速用サーボユニッ)30.50に
ついて説明する。両1ニッ1−30.50はリンク機構
40を介して連結されている。
第1変速用ザーボユニツト3oは、固定シリンダ3jと
、このシリンダ31内に図中上下に移動自在に嵌入され
たピストンロッド32と、このロッド32内に固定保持
されたバルブ部材33と、このバルブ部材33内に図中
上下に移動自在に挿入されたスプール部材34とから構
成される。シリンダ31の内部空間は図中上部において
図示しないカバーにより覆われるとともに、ピストンロ
ッド32のピストン部32aにより2分割されて上およ
び下シリンダ室35.38が形成されている。また、ピ
ストンロッド32はその下端がシリンダ31の外方に突
出しており、第2図に示すようにリンク部材39を介し
てモータMの斜板部材73に連結されている。
シリンダ31には、高圧油路Lhが接続されるとともに
これを下シリンダ室3.6に連通させる高圧導入孔31
aが形成されており、下シリンダ室36には、変速機T
の油圧閉回路における高圧側の油圧PHを有した作動油
が導入される。この高圧P、を有した作動油は、さらに
、ピストンロッド32の連通孔32bを介してバルブ部
材33の溝33aにも導かれるとともにこの溝33aか
ら連通孔33bを介してバルブ部材33内のスプール部
材挿入孔(図示せず)に導かれる。
この挿入孔に挿入されるスプール部材34は、バルブ部
材33に対して図において上方に相対移動されると、バ
ルブ部材33の連通孔33bを閉止するとともに、上シ
リンダ室35をピストンロッド32内の通孔32cを介
してドレンに排出させ、逆に下方に相対移動されると、
バルブ部材33の連通孔33bを上シリンダ室35に連
通させるようになっている。このため、スプール部材3
4を上動させると、下シリンダ室36に作用する高圧P
Rの油圧力によりピストンロッド32がスプール部材3
4に追従して上動される。また、スプール部材34を下
動させると、上および下シリンダ室35.38に高圧p
Hが加わり、ピストン部32aでの受圧面積の差(上シ
リンダ室35側の受圧面積の方が大きい)によりピスト
ンロッド32がスプール部材に追従して下動される。な
お、スプール部材34が静止すると、上および下シリン
ダ室36,3E3からピストン部32aに加わる力がバ
ランスする位置でピストンロッド32も静止保持される
。すなわち、スプール部材34を上下動させると、ピス
トンロッド32はこれに追従して上下動される。このと
き、ピストンロッド32はモータMの斜板部材73に連
結されているので、スプール部材34の移動により斜板
角の制御すなわち、変速機Tの変速比の制御を行うこと
ができる。
スプール部材34の上端は第1りンク41を介して第2
リンク42の一端に連結されている。第2リンク42は
軸43に一体結合されており、軸43を中心に回動自在
となっている。軸43には第3リンク44も一体結合さ
れ、第3リンク44は第4リンク45を介して第2変速
用サーボユニツト50のピストン部材52に連結されて
いる。このため、ピストン部材52を図中上下に移動さ
せると、上記各リンク41〜45により構成されるリン
ク機tf140を介して、第1変速用サーボユニツト3
0のスプール部材34が上下に移動される。
第2変速用サーボユニツト50は、固定シリンダ51内
に軸方向(図において上下方向)に移動自在に上記ピス
トン部材52が嵌入されて構成されている。固定シリン
ダ51内部空間はプラグ部材53により覆われるととも
に、ピストン部材52のピストン部により2分割されて
上および下シリンダ室54.55が形成される。上シリ
ンダ室54には、オリフィス57aを有した第44制御
油路L44およびチエツクバルブ57bを有した第45
制御油路L4tsを介して第42制御油路L4□が連通
し、下シリンダ室55に第40制御油路L40が連通し
ている。第42制御油路L42はクラッチオフバルブ2
35および第41制御油路L 41を介して、また第4
0制御油路L4゜はそのままシフトコントロールバルブ
250に連通ずる。
このため、シフトコントロールバルブ 作用により、上シリンダ室54および下シリンダ室55
に第15制御油路Llelからのライン圧PLの供給も
しくは、シリンダ室内の作動油の排出がなされる。この
ような作動油の供給・排出に応じてピストン部材52が
」−下動され、これがリンク機構40を介して第1変速
用ザーボユニy )30に伝達され変速制御がなされる
。具体的には、第2変速用ザーボユニット50のピスト
ン部材52を上動させて第1変速用サーボユニツト30
のピストン部材32を下動させることにより、変速比を
太きく (LOW側に変速)させ、これkは逆に、ピス
トン部材52を下動させてビス;・ン部材32を上動さ
ぜることにより、変速比を小汚く(TOP側に変速)さ
せることができる。
この場合、上シリンダ室54へのライン圧P r−の供
給はオリフィス57aの作用により緩やかになされるが
、士シリンダ室54からの作動hbの排出はチエツクバ
ルブ57bが開放されて急速になされる。このため、ピ
ストン部材52を」−動させて変速比を大きくする場合
(LOW側に変速する場合)には、これが急速になされ
るが、ピストン部材52を下動させて変速比を小さくす
る場合(TOP側に変速する場合)には、これが緩やか
になされる。但し、ピストン部材52にはピストン部近
傍に第1溝52aが形成されており、シリンダ51に形
成された孔に連通ずる第43制御油路L4.lが、変速
比が大きいときに(ピストン部材52が所定量」−上動
1.ているときに)この溝を介して上シリンダ室54に
連通ずるようになっている。このため、ピストン部材が
所定量」−下動じて変速比がある値以下になるまでは、
この第43制御油路L43を介してライン圧PLの供給
がなされ、この間は急速な変速がなされる。
なお、ピストン部材52の下端部はテーバ面52dが形
成されており、このテーバ面52 dの」二にスロット
ルカム機構150のスプール151の端面が当接してお
り、スロットルカム機構150を変速比に対応して作動
できるような構成にしている。
さらに、シリンダ51の上部には、ピストン部材52の
挿入孔に繋がる通孔58a、5(3bが形成され、両道
孔58 a * 58 bにはそれぞれ第46および第
47制御油路L 401 L 47が連通ずる。
ピストン部材52の上部にはこれが所定量」二J−動さ
れたときに通孔58a、58bをドレンに連通させる溝
52 b、 52 cが形成されている。このため、ピ
ストン部材52が上動され、変速比が小さくなる(TO
P側に近ずく)と、まず、溝52Cおよび通孔58bを
介して第47制御油路I447がドレンに連通され、さ
らにピストン部材52が上動されると、溝521〕およ
び通孔56aを介して第46制御油路L41mがドレン
に連通される。
以下に、第3図および第4図に図示された各バルブにつ
いて簡単に説明する。
マニュアルバルブ210ば、運転席のシフトレバ−操作
に応じてそのスプール211が作動すれ、前述のように
前後進用サーボユニット140の作動制御がなされる。
なお、スプール211が“2″ポジシロン(L2ポジシ
ロン)に位置するときには、ガバナ圧を有する第48制
御油路L4Bを第46制御油路L46に連通させ、′l
”ボジシげン(L iボジシ日ン)に位置するときには
、第48制御油路L46を第47制御油路L47に連通
させる。このため、スプール2 i−1が2″もしくは
″1″ポジシロンである場合には、変速比が所定値以下
になると、第48制御油路L4a内のガバナ圧がドレン
され、後述のようにシフトコントロールバルブ250に
作用するガバナ圧が零になり変速比がこれより小さく 
(TOP側に)なることが阻止される。
クラッチオンバルブ230は、通常はそのスプール23
1がスプリング232の押力により図示のように左動さ
れた状態になっている。ところが、コントローラ100
において車速が所定車速以上になったことが検出される
と、常時開クィブの第1ソレノイドバルブ280が作動
され−にれが閉止され、第51制御油路LBt内に第3
制御油路L3からのライン圧PLが発生し、この油圧力
によりスプール232が右動される。これにより、第1
7制御油路り、−7に第34制御油路L34からのライ
ン圧P tが供給され、クラッチコントロールバルブ2
20の左スプール221が右動されて、メインクラッチ
CLはその状態の如何に拘らずON状態(接続状態)に
される。同時に、第60制御油路L8゜から第1図に示
したエンジンブレーキコントロールバルブ120にもラ
イン圧P1が供給される。なおこのときには、前後進用
サーボユニット140の下シリンダ室144に繋がる第
33制御油路L3Gはドレンに連通しており、この状態
で走行中にマニュアルバルブ210がリバース(R)に
切り換えられても、このサーボユニット140が作動し
ないようにして安全性を向上させている。
クラッチオフバルブ235は、マニュアルバルブ210
がN、Pポジシリンの場合以外の場合では、スプール2
38はその右端に作用する第15制御油路LII5から
のライン圧Pt、により図示のように左動されており、
マニュアルバルブ210がN(もしくはP)ポジシロン
に切り換えられると、ばね237により右動される。ス
プール236が右動されると、第24制御油路L 24
に第4制御油路L4からのライン圧Pt、が供給され、
クラッチコントロールバルブ220の左スプール221
が左動されて、メインクラッチCLがOFFにされる。
同時に、第42制御油路L42が閉止され、第2変速用
サーボユニツト50のピストン部材52がそのままの状
態で保持され、変速比がそのままホールドされる。
スロットルモジュレータバルブ245は、第20制御油
路L2oに供給されるライン圧PLを減圧して所定のモ
ジュレータ圧PHをを作り出し、これを第21制御油路
L□を介してスロットルバルブ240に供給する。
スロットルバルブ240は、アクセルペダルもしくはス
ロットルバルブ開度に対応して作動される・スロットル
カム機構150の第1カム1θ1の押圧に応じて作動さ
れ、第22制御油路L2□にスロットル開度(もしくは
アクセル開度)に対応したスロットル圧P7□を供給す
る。
シフトコントロールバルブ250は、ばね252を介し
て伝達されるスロットルカム機構150の第2カム17
1の押圧力と、第49制御油路L411からのガバナ圧
P。による押圧力とを受けるスプール251の左右の移
動により、第2変速用サーボユニツト50の上および下
シリンダ室54.55へのライン圧PLの供給・排出を
制御するバルブである。これにより、スロットル開度(
もしくはアクセルペダルの踏み込み)と、エンジン回転
数に応じて変速比の制御がなされる。
キックダウンコントロールバルブ258は、走行中にア
クセルペダルが急激に踏み込まれた場合に、第42制御
油路L42から作動油を排出させて変速比を太きく (
LOW側に)するためのバルブである。
エンジン回転インヒビターバルブ265は、エンジン回
転が所定回転以上となりガバナ圧P。が所定以上となる
と作動され、第48制御油路L4gと第49制御油路L
 49との連通を遮断させるバルブである。
第2ソレノイドバルブ285は、常時閉タイプのバルブ
であり、コントローラ100により急ブレーキ作動が検
出されると開放されるようになっている。このため、通
常では、シフトコントロールバルブ250の右端にライ
ン圧PLが供給されているのであるが、急ブーレーキ時
にはこれが解除され、シフトコントロールバルブ250
のスプール251が右動され、変速比がLOW側になる
ように制御される。
以上のように構成された制御装置を有する変速機Tにお
けるクラッチサーボユニット130およびクラッチコン
トロールバルブ ンクラッチCLの作動制御について、以下に詳細に説明
する。
メインクラッチCLは、弁体95を回動させることによ
り短絡ポートと短絡孔との整合量(これがクラッチの開
口面積となる)を可変制御するものである。この回動角
(クラッチ角)と開口面積との関係は第5図に示すよう
に、クラッチ角が0度のとき(弁体95が第3図のOF
F位置のとき)は、開口面積が最大であり、80度のと
き(ON位置のとき)は、零である。
クラッチ角は、クラッチコントロールバルブ20からク
ラッチサーボユニット130の左右シリンダ室134,
135への作動油の給徘により設定され、この給排は左
スプール221への押力バランスにより制御される。こ
の押力は、前述のように、右方向に作用するガバナ圧P
。(これはエンジン回転に対応する)とばね224によ
る押力と、左方向に作用するスロットル圧PTH(これ
はスロットル開度に対応する)とばね222による押力
である。このため、クラッチ角度は第6図に示すように
、エンジン回転数Ne(rpm)に対応して示すことが
できる。なお、この図において、各線A、B、Cはそれ
ぞれスロットル開度が全開、半開、全開の場合の特性を
示す。
この図から分かるように、クラッチ開度は約25度以上
にしか設定されないようになっている。
これは、シフトレンジが走行レンジである場合には、ク
ラッチをこの角度(25度)まで閉じてエンジンから車
輪にクリープ力を伝達させるようにするもので、この点
について説明する。
クラッチコントロールバルブ220の右スプール223
の外周には、2箇所の凹部223a、223bが形成さ
れている。この凹部223a、2231)にはそれぞれ
、第8制御油路Laから分岐した第12制御油路L12
および第23制御油路L23に繋がる第25制仰油路L
2aが連通している。
さらに、この四部はともにその右端部において、メイン
クラッチ角が零のときには外部に開放されており、この
開放は、クラッチサーボユニット130のピストン部材
132が左動してカム部材97により右スプール223
が左動するに応じて減少し、クラッチ角が約25度にな
るまでピストン部材132が左動したときに零となる。
上記凹部223aに連通する第12制御油路L12は第
8制御油路1.Jll&に繋がっているので、この凹部
223aが外部に連通しているときには、第8制御油路
XiBに排出される左シリンダ室13L1からの作動油
はこの四部223aを介して急速に排出される。一方、
凹部223bに連通する第25制御油路Laeiは、マ
ニュアルバルブ210により走行レンジ(R,D、2も
しくはルンジ)が選択されている場合には、第23制御
油路L 23、クラッチオフバルブ235および第24
制御油路L24を介して、クラッチコントロールバルブ
220の左右スプール221,223の間の空間に連通
ずる。なお、ニュートラルレンジ(PもしくはNレンジ
)の場合には、クラッチオフバルブ235により第23
制御油路L2.lIは閉止される。
ここで、シフトレバ−操作によりマニュアルバルブ21
0がニュートラルレンジ(PもしくはNレンジ)から走
行レンジ(RもしくはDレンジ)に切換られた場合を考
える。ニュートラルレンジの場合には、第15制御油路
L4の油圧が奪であるので、クラッチオフバルブ235
のスプール236はばね237の付勢により右動1.て
おり、タラッチコントロールバルブ220の左右スプー
ル231.233の間の空間には第24制御油路L24
を介して第4制御油路L4からライン圧Ptが供給され
る。このため、左スプール221は左動され、第4制御
油路り、1から第6制御油路L8を通ってクラッチサー
ボユニット130の左シリンダ室134内にライン圧P
Lを有した作動油が供給され、ピストン部材132が完
全に右動し、クラッチ角は零、すなわち、メインクラッ
チCLがOFFの状態にある。
この状態から、マニュアルバルブ210により走行レン
ジに切り換えられると、第15制御油路L15にライン
圧PLが供給され、クラッチオフバルブ236のスプー
ル236が図示のように左動される。このため、クラッ
チコントロールバルブ220の左右スプール221,2
23の間の空間は、第24制御油路L24、クラッチオ
フバルブ235および第25制御油路L2rSを介して
、上記凹部223bに連通ずる。
この切換直後においてはメインクラッチCLはOFFで
あり、上述のように右スプール223は右動されており
、四部223bは外部に開放されている。このため、左
右スプール221.223の間の空間の油圧は零となり
、左スプール221が左動されてクラッチサーボユニッ
ト130の右シリンダ室135にライン圧PLが供給さ
れ、ピストン部材132は左動される。これによりクラ
ッチ角は大きくなりメインクラッチCLがON方向に作
動されるのであるが、上記ピストン部材132の左動は
凹部223bが閉止されるまで、すなわち、クラッチ角
が約25度のクリープ状態となるまでなされる。なお、
凹部223bが開放されているときは、凹部223aも
開放されており、このため、上記ピストン部材132の
左動に際して左シリンダ室134内の作動油は第6制御
油路L8から第8および第12制御油路L8.L、2な
らびに凹部223aを介してドレンされる。
このため、ピストン部材132の左動が急速になされる
このように、本例の場合には、マニュアルバルブ210
がニュートラルレンジから走行レンジに切り換えられる
と、クラッチは全開位置(クラッチ角が零の位置)から
クリープ位置(クラッチ角が約25度の位置)まで急速
に移動される。
なお、クリープ位置まで移動された後は、両凹部223
a、223bが閉止されるので、クラッチコントロール
バルブ220はエンジン回転とスロットル開度に対応し
て作動し、メインクラッチCLは第6図のような特性カ
ーブに沿って開閉制御される。この場合の特性カーブは
、クラッチ角が小さいときはその傾きが大きく、クラッ
チ角が大きくなるにつれてその傾きが小さくなるが、こ
れは、クラッチ角が大きくなるとカム部材97による右
スプール223への押力が大きくなるためである。
以上においては、油圧式無段変速機のクラッチ弁(メイ
ンクラッチ)の制御を行う例を示したが、本発明はこれ
に限るものではなく、例えば、摩擦板タイプのクラッチ
の制御をサーボユニットにより行う場合も同様である。
ハ0発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、シフトレンジがニ
ュートラルレンジ(NレンジもしくはPレンジ)から走
行レンジ(Dレンジ、Rレンジ等)に切換られると、ク
ラッチは全開位置からクリープ位置まで移動されるので
あるが、このときには油路開閉手段により分岐油路が開
放されているので、上記移動を行わせるためのサーボユ
ニットからの作動油の排出が排出油路のオリフィスおよ
び分岐油路を介して急速に行われ、上記クラッチのクリ
ープ位置までの移動を急速に行わせることができる。こ
のため1.上記走行レンジへの切換のときにアクセルペ
ダルが踏み込まれたような場合でもエンジン回転が吹き
上がるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るクラッチ制御装置を備えた無段変
速機の油圧回路図、 第2図は上記無段変速機の断面図、 第3図および第4図は上記無段変速機の制御回路図、 第5図はクラッチ角に対するクラッチ弁の開口面積を示
すグラフ、 第6図はクラッチ角とエンジン回転数およびスロットル
開度との関係を示すグラフである。 1・・・入力軸      8・・・ガバナバルブ10
・・・チャージポンプ 20・・・前後進切換装置30
.50・・・変速用サーボユニット95・・・クラッチ
弁体  100・・・コントローラ110・・・シャト
ルバルブ 130・・・クラッチサーボユニット 140・・・前後進用サーボユニット 210・・・マニュアルバルブ 220・・・クラッチコントロールバルブ272.27
4・・・オリフィスチェンジバルブ2θ0・・・リリー
フバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力軸に入力される入力回転を変速して出力軸に伝
    達する変速機において、この変速機による前記入力軸と
    前記出力軸との間の動力伝達を断続制御するクラッチと
    、このクラッチの断続作動を行わせる油圧サーボユニッ
    トとからなる変速機のクラッチ制御装置であって、 前記油圧サーボユニットにより前記クラッチを接続させ
    て前記動力伝達を開始させるときに前記油圧サーボユニ
    ット内の作動油を排出する排出油路と、この排出油路内
    に配設されてこの排出油路を通って排出される作動油の
    流れを制限するオリフィスと、前記排出油路から分岐し
    て前記オリフィスを介さずに前記作動油の排出が可能な
    分岐排出油路と、この分岐排出油路内に配設されこの分
    岐排出油路の開閉を行う油路開閉手段とからなり、 前記油路開閉手段は、前記クラッチの接続度合いに応じ
    て作動され、前記クラッチが完全に解放された状態から
    所定のクリープ力を伝達し得るように接続された状態ま
    での間は前記分岐排出油路を開放し、前記所定のクリー
    プ力を伝達し得るように接続された状態から完全に接続
    された状態までの間は前記分岐排出油路を閉止するよう
    に構成されていることを特徴とする変速機のクラッチ制
    御装置。
JP63283400A 1988-11-09 1988-11-09 変速機のクラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP2649267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283400A JP2649267B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 変速機のクラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283400A JP2649267B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 変速機のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129413A true JPH02129413A (ja) 1990-05-17
JP2649267B2 JP2649267B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17665032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283400A Expired - Fee Related JP2649267B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 変速機のクラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105035161A (zh) * 2014-04-15 2015-11-11 Dr.Ing.h.c.F.保时捷股份公司 防过载装置
CN109114217A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 内蒙古欧意德发动机有限公司 换挡液压控制系统、变速器和汽车
US10544840B2 (en) 2017-12-11 2020-01-28 Caterpillar Inc. System and method for reducing clutch fill time

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393526A (en) * 1977-01-24 1978-08-16 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for controlling clutch of automobiles
JPS59126118A (ja) * 1982-12-30 1984-07-20 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393526A (en) * 1977-01-24 1978-08-16 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for controlling clutch of automobiles
JPS59126118A (ja) * 1982-12-30 1984-07-20 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105035161A (zh) * 2014-04-15 2015-11-11 Dr.Ing.h.c.F.保时捷股份公司 防过载装置
CN109114217A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 内蒙古欧意德发动机有限公司 换挡液压控制系统、变速器和汽车
US10544840B2 (en) 2017-12-11 2020-01-28 Caterpillar Inc. System and method for reducing clutch fill time

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649267B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180209B1 (en) Creep torque and lock-up control for automatic transmission
JPH0351937B2 (ja)
US4616530A (en) Hydraulic control system for automatic transmission such as a continuously variable transmission
US4708031A (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JPH0756340B2 (ja) 静油圧式無段変速機の制御装置
JP3599136B2 (ja) 静油圧式無段変速機の自動クラッチ装置
JPH02212670A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JPH02129413A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
US5157993A (en) Hybrid continuously variable transmission with electronically controlled clutch
JPH0798462B2 (ja) 車両用油圧クラツチの油圧制御装置
JP2566457B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US5060476A (en) Differential area motor circuit for hydrostatic transmission control
JPH0289867A (ja) 油圧式無段変速機
JPH01120476A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
EP1384921B1 (en) Toroidal continuously variable transmission
JPH02159471A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JPH0547745B2 (ja)
JPH02159472A (ja) 油圧式動力伝達装置
WO1990006457A1 (en) A control system for the supply of pressure medium to an automatic transmission
JPH02159476A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH02159470A (ja) 変速機のクラッチ制御装置
JPH02212673A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH09166215A (ja) 無段変速機
JPH02212672A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0810025B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees