JPH02128542A - 1対n通信方式 - Google Patents

1対n通信方式

Info

Publication number
JPH02128542A
JPH02128542A JP63282812A JP28281288A JPH02128542A JP H02128542 A JPH02128542 A JP H02128542A JP 63282812 A JP63282812 A JP 63282812A JP 28281288 A JP28281288 A JP 28281288A JP H02128542 A JPH02128542 A JP H02128542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
response means
transfer
transfer permission
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282812A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Iwasaki
岩崎 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63282812A priority Critical patent/JPH02128542A/ja
Publication of JPH02128542A publication Critical patent/JPH02128542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要 〕 ネットワークを構成する伝送装置と該伝送装置から発す
る異常や装置の故障を示す情報などを集中的に監視する
ネットワーク監視装置間の1対n通信方式に関し、 監視装置の通信ポートを増加することなく、かつ、伝送
装置が増加しても短時間で伝送装置からネットワーク監
視装置への通知が可能となる方式の提供を目的とし、 前記各伝送装置に対応する各応答手段を設け、前記各応
答手段は各々順次切替わって動作可能状態となるよう制
御され、 該動作可能状態時に前記各伝送装置からの転送許可要求
信号が対応する応答手段に入力すると、該応答手段が対
応する伝送装置に転送許可応答信号を返信すると同時に
、他の応答手段は動作停止状態に制御され、 転送許可応答信号を受信した伝送装置からネットーク監
視装置へのデータが送信され、該データの送信が終了す
ると、再び前記各応答手段が各々順次切替わって動作可
能状態となるよう制御されるよう構成する。
〔産業上の利用分野 〕
本発明は、ネットワークを構成する伝送装置と該伝送装
置から発する異常や装置の故障を示す情報などを集中的
に監視するネットワーク監視装置間の1対n通信方式に
関する。
近年、通信事業の拡大及び通信サービスの多様化に伴い
伝送装置の数が増大している。その伝送装置の故障に対
して、通信サービスへの被害が発生しないように、保守
・運用を行うため、通信網を常時監視し、障害の早期発
見・保守が要求されている。
〔従来の技術 〕
第5図に従来例を示す。図において(a)はシステム構
成図、(b)は前記システムにおけるシーケンスチャー
トである。
この従来の情報転送装置においては、ポーリング・セレ
クティング方式と呼ばれる方式をとっていた。この方式
は、第5図(b)に示すようにネットワーク監視装置1
11が各伝送装置D1〜Dnに対し、順次問合せをして
、その間合せに各伝送装置が回答することにより、ネッ
トワーク監視装置がネットワークの障害監視を行ってい
るものであった。
〔発明が解決しようとする課題 〕
従来の方式では、伝送装置が増加するにつれてネットワ
ーク監視装置の間合せ回数が増加し、ネットワーク監視
装置の負担が増加するとともに、障害が起きた場合の伝
送装置からネットワーク監視装置への通知に時間がかか
ってしまう等の問題を生じていた。
本発明は監視装置の通信ポートを増加することなく、か
つ、伝送装置が増加しても自立的に短時間で伝送装置か
らネットワーク監視装置への通知が可能となる方式の提
供を目的とする。
〔課題を解決するための手段 〕
第1図に本発明の原理図を示す。図中111はネットワ
ーク監視装置、112は転送選択手段、D1〜Dnは伝
送装置、01〜Gnは応答手段、aは指令信号、bは転
送信号、Cは転送許可要求信号、dは転送許可応答信号
である。
本方式では、伝送装置自ら、ネットワーク監視装置11
1に情報を転送したいという転送許可要求信号Cを転送
選択装置112に出し、これに対し転送選択装置112
で1つの伝送装置に対しネットワーク監視装置111へ
の情報転送を許可する転送許可応答信号dを送信する方
式をとっている。システム的には、以下の構成をとる。
前記各伝送装置D1〜Dnに対応する各応答手段G1〜
Gnを設ける。
前記各応答手段01〜Gnは各々順次切替わって動作可
能(転送許可応答信号が送信可能な)状態となるよう制
御されている。
そして、該動作可能状態時に前記各伝送装置D1〜Dn
からの転送許可要求信号Cが対応する応答手段に入力す
ると、該応答手段が対応する伝送装置に転送許可応答信
号dを送信する。
この時同時に、他の応答手段は動作停止状態に制御して
おく。
その後、転送許可応答信号dを受信した伝送装置からネ
ットワーク監視装置111へのデータ送信が行われ、こ
のデータ送信が終了することにより、再び前記各応答手
段(G1〜Gn)が各々順次切替わって動作可能状態と
なるよう制御されるものである。
〔作用 〕
本発明のように転送選択手段112を設け、高速に前記
各応答手段(G1〜Gn)が1手段づつ順次切替わって
動作可能状態となるよう制御することにより、伝送装置
がネットワーク監視手段への情報転送のための転送許可
要求信号を出し、先着順に自立的に情報を転送するとこ
ができるようになり、ネットワーク監視装置の負担が軽
減するとともに、障害情報等の転送までにかかる時間を
短縮できる。
〔本発明の実施例 〕
本発明による転送選択装置の一実施例を第2図に示す。
図中210〜212は原理図の応答手段D1〜Dnに相
当するアンド回路、213はシフトレジスタ、214は
ノア回路である。また、原理図の応答手段の動作を制御
するのはこの実施例では前記シフトレジスタである。以
下図面の実施例に従って本発明の詳細な説明する。
アンド回路210〜212は伝送装置からの転送許可要
求信号C1ここでは1の信号が入力するとシフトレジス
タ213からの1の入力により転送許可応答信号dとし
て1を出力する。
ノア回路214は通常各アンド回路210〜212の0
の出力により0を出力し、また、各アンド回路210〜
212からの1つの転送許可応答信号dである1の出力
を検出すると、1の出力をシフトレジスタ213に入力
する。シフトレジスタ213はノア回路214の0の出
力を入力している間は1の信号を各アンド回路210〜
212に高速に順次切り替えて入力している。つまり、
アンド回路210〜212を原理図でいう動作可能状態
にしている。また、ノア回路214の出力1を人力する
と前記順次切替えを停止し、ノア回路214の出力1を
入力している間はずっと、つまりは転送許可要求信号C
がアンド回路に入力している間はずっと前記転送許可要
求信号Cが人力されている1つのアンド回路にのみ1を
出力し続け、他のアンド回路は動作停止状態とする。
第3図に第2図に示したシステムによるタイムチャート
の一例を示す。上からそれぞれ伝送装置D1、伝送装置
D2、信号検出手段214、シフトレジスタのタイムチ
ャートである。このタイムチャートに従ってシステムの
流れを説明する。
シフトレジスタの出力をみればわかるように、各アンド
回路210〜212に対し1の出力を順次切り替えて出
力している。伝送装置DIから転送許可要求信号Cがア
ンド回路210に入力すると、シフトレジスタ213か
らの1の出力g+ によってアンド回路210より転送
許可応答信号dを示す1の出力が出される。と同時に、
ノア回路214から前記転送許可応答信号dを示す1の
出力により1の出力が出され、この1出力を入力したシ
フトレジスタ213は開信号g+、gz、gzの切り替
えを停止し、glを1に、gz、gzを0に保持する。
また、転送許可応答信号dを受けた伝送装置iD1はネ
ットワーク監視装置111に対して情報を転送する。こ
の間に伝送装置D2から転送要求信号がアンド回路21
1に入力すると、アンド回路211はシフトレジスタ2
13の制御により閉じているため伝送装置D1の転送許
可要求信号Cが終了するまでずっと転送許可要求信号を
出し続けることになる。つまり、待機状態となるわけで
ある。伝送装置D1の転送許可要求信号Cが終了すると
程同時に伝送装置D2に転送応答信号dが入力されるこ
とになり、ネットワーク監視装置111に情報を転送す
ることになる。ネットワーク監視装置111では前記情
報から判断した指令を各伝送装置に転送する。
ここで、シフトレジスタ213の1出力であるが、1出
力の各アンド回路への順次切り替えは、その切り替えを
より高速に行うことによって、より先着順に近い形で転
送許可応答信号Cを出力することができる。
次に他の実施例を第4図に示す。前記実施例は各伝送装
置から転送選択手段に転送要求信号及び転送応答信号の
専用線が設けられているものである。ここでは、ネット
ワーク監視装置111と各伝送装置間がモデムを介して
全二重モデムによる監視専用線になっている実施例であ
る。このシステムでは前記実施例とは異なり、ネットワ
ーク監視装置から伝送装置への回線と転送選択装置から
伝送装置への回線が同一である。また、ネットワーク監
視装置111から各伝送路上の通常キャリアの載った信
号が出力されているが、転送選択手段112から伝送装
置への転送許可応答信号dとして前記キャリアを消去し
た無信号として送信することで示す方法をとる。そのた
め転送許可応答信号dとネットワーク監視装置からの情
報の転送か重なった場合が問題となる。
しかし、このような監視装置システムでは通常ネットワ
ーク監視装置から伝送装置へ情報を転送する場合、その
情報のデータの先端には必ず行き先アドレスを重畳して
送信している。そこでネットワーク監視装置からの指令
信号中の行き先アドレスが自伝送装置への場合と、行き
先不明の場合には転送許可要求信号Cを送信しないよう
にし、他の伝送装置への場合には、転送許可要求信号を
出してもかまわないようにする方法をとる。第4図(b
)には指令信号a、伝送装置からネットワーク監視装置
への転送信号す、転送許可要求信号C9転送許可応答信
号dの出力状態を示している。
図のように、他の伝送装置への指令信号aが送信中に自
伝送装置が転送許可要求信号Cを出し、アンド回路より
転送許可応答信号dが、つまり前記指令信号Cのキャリ
アを除いた無信号が出力される。ここで指令信号Cは消
去してしまうが(第4図(b)のeの部分)、他の伝送
装置へのものであったので問題にはならなす、転送許可
応答信号dを受信した伝送装置はネットワーク監視装置
に転送信号を送信する。よって前記実施例と同様な効果
が得られることになる。
以上実施例に従って本発明を説明してきたが、転送選択
装置内の構成は他の論理回路等でも実現可能であり、本
発明は実施例に限られるものではない。
〔発明の効果 〕
本発明により、簡単な構成の装置を付加することにより
、ネットワーク監視装置の通信ボートを増加することな
く、かつ、伝送装置が増加しても自立的に短時間にネッ
トワーク監視装置への通知が可能となる。加えてネット
ワーク監視装置の負担も軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図 第2図は本発明による転送装置の一実施例第3図はシス
テムのタイムチャート 第4図は本発明の他の実施例 第5図は従来例である。 図中 111・・ 112・・ D1〜Dn G1〜Gn ・ネットワーク監視装置 ・転送選択手段 ・・・伝送装置 ・・・応答手段 ぐ く ℃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネットワークを構成している複数の伝送装置(D
    1〜Dn)と、これらを監視するネットワーク監視装置
    (111)との間の1対n通信方式に於いて、 前記各伝送装置(D1〜Dn)に対応する各応答手段(
    G1〜Gn)を設け、 前記各応答手段(G1〜Gn)は各々順次切替わって動
    作可能状態となるよう制御され、 該動作可能状態時に前記各伝送装置(D1〜Dn)から
    の転送許可要求信号(c)が対応する応答手段(G1〜
    Gn)に入力すると、該応答手段が対応する伝送装置に
    転送許可応答信号(d)を返信すると同時に、他の応答
    手段は動作停止状態に制御され、 転送許可応答信号(d)を受信した伝送装置からネット
    ーク監視装置(111)へのデータが送信され、該デー
    タの送信が終了すると、再び前記各応答手段(G1〜G
    n)が各々順次切替わって動作可能状態となるよう制御
    されることを特徴とする1対n通信方式。
  2. (2)請求項1記載の複数の伝送装置(D1〜Dn)と
    ネットワーク監視装置(111)の1対n通信方式に於
    いて、 伝送装置からネットワーク監視装置(111)へのデー
    タの送信が終了するまで、前記伝送装置から対応する応
    答手段へ継続的に転送許可要求信号(c)を出力し、前
    記データの送信が終了すると同時に転送許可要求信号(
    c)の送信を停止することにより、再び前記各応答手段
    (G1〜Gn)が各々順次切替わって動作可能状態とな
    るよう制御されることを特徴とする1対n通信方式。
JP63282812A 1988-11-09 1988-11-09 1対n通信方式 Pending JPH02128542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282812A JPH02128542A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 1対n通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282812A JPH02128542A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 1対n通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128542A true JPH02128542A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17657405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282812A Pending JPH02128542A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 1対n通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757276A (en) * 1990-10-03 1998-05-26 Fujitsu Limited Communication port control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757276A (en) * 1990-10-03 1998-05-26 Fujitsu Limited Communication port control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8055826B2 (en) Communication system and method for operation thereof
US8001306B2 (en) Interface unit and communication system having a master/slave structure
US6757777B1 (en) Bus master switching unit
US4006456A (en) Loop fault location and isolation
JPH02128542A (ja) 1対n通信方式
JPH077551A (ja) マルチコンソールシステム
JPH04157896A (ja) 交換機用マルチリングバスシステム
JPH08123503A (ja) プラント制御装置
JPH06152570A (ja) 二重化データ処理装置における系切替え処理方式
JPH01112847A (ja) リング型のローカルエリアネットワーク
JPS61177841A (ja) 直列伝送装置
JPH0326939B2 (ja)
JPH01298896A (ja) 監視制御方式
JPH03179845A (ja) 二重化ループネットワークにおけるマスタ装置の切替制御方式
JPH01209564A (ja) 情報処理装置
JPH02146639A (ja) 障害情報採取方式
JPH02224545A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPS63272149A (ja) リモ−ト電話交換局アラ−ム転送方式
JPH10312210A (ja) 分散形監視制御システム
JPS58105649A (ja) 2重ル−プ状デ−タ伝送システムのデ−タ伝送方法
JPS61273032A (ja) 監視制御方式
JPH05227570A (ja) キー制御切替方式
JPS63232715A (ja) 通信システム
JPS62226355A (ja) 情報制御装置
JPH0247954A (ja) 保守運用管理装置集中管理方式