JPH02128541A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JPH02128541A
JPH02128541A JP63282737A JP28273788A JPH02128541A JP H02128541 A JPH02128541 A JP H02128541A JP 63282737 A JP63282737 A JP 63282737A JP 28273788 A JP28273788 A JP 28273788A JP H02128541 A JPH02128541 A JP H02128541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
node
failure
frame
communication node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282737A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shinohara
篠原 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63282737A priority Critical patent/JPH02128541A/ja
Publication of JPH02128541A publication Critical patent/JPH02128541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の通信ノードとそれらを監視制御する管理
ノードとが共通バスに接続されているデータ通信システ
ムに関し、特にその障害処理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の障害処理方式では、通信異常を検出した
通信ノードが保持しているフレーム情報を基に障害箇所
を特定するか、あるいは、共通バスにプロトコルアナラ
イザを接続して、共通バス上を通過する全通信フレーム
を監視して、異常を検出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の障害処理方式では、通信異常を検出した
通信ノードが保持しているフレーム情報から障害発生箇
所を特定しようとしているので、そのフレーム情報の送
信側、あるいは受信側の何れにおいて異常が発生してい
るのか特定することが困難であり、またプロトコルアナ
ライザを使用する場合については、プロトコルアナライ
ザが高価であり、さらに、それを常時共通バス上に接続
しておくことができないため、異常発生後、共通バスに
接続して異常箇所の検出を行なわなければならず、異常
の原因追求に時間がかかるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ通信システムは、 各通信ノードが、 送信先アドレスおよび送信元アドレスと通信情報を含む
送信フレームを送出する際、該送信フレームを記憶する
送信フレームスタックと、前記送信フレームを受信する
際、該フレームを記憶する受信フレームバッファと、 通信中に通信異常を検出した際、その旨を、管理ノード
を含む全ノードに通知する一斉障害通知を送出する障害
通知手段と、 前記一斉障害通知を受信あるいは発した際、当該通信ノ
ードの通信動作を中止させ、通信動作再開の旨を示す通
知を管理ノードから受けた際、データ通信を再開させる
障害制御手段とを備え、管理ノードは、 通信ノードから一斉障害通知を受けた際、全通信ノード
の送信フレームスタックおよび受信フレームバッファが
記憶しているフレーム情報を読出し、フレーム情報の読
出しが正常に終了しなかった通信ノードがあれば、その
通信ノードの識別用アドレスを記憶し、その識別用アド
レスと前記一斉障害通知を発した通信ノードから読出し
たフレーム情報の送信先アドレスあるいは送信元アドレ
スとを比較して、一致した場合そのアドレスに対応する
通信ノードを障害発生ノードとして当該通信システムか
ら切離す障害解析部と、障害解析部による識別用アドレ
スの比較により障害発生ノードを特定できなかった場合
、障害解析部が記憶している、フレーム情報の読出しが
正常に終了しなかった通信ノードの識別用アドレスを参
照して当該通信システムの運用上の障害発生頻度を求め
て、その障害発生頻度と予め設定されている、障害発生
頻度の限界を示す規定値とを比較し、求めた障害発生頻
度が規定値以上であれば当該通信システムの運用を停止
し、求めた障害発生頻度が規定値に達していなければ正
常通信動作を再開する旨の一斉通知を送出する構成制御
部とを有している。
〔作  用〕
各通信ノードで、データ送信を行なった際、送信フレー
ムと受信フレームとをそれぞれ保持するので、通信異常
が検出された際、保持しているフレーム情報から通信相
手を特定でき、さらに、通信相手側で保持しているフレ
ーム情報と異常を検出した通信ノードが保持しているフ
レーム情報とを照合することにより、送信時異常かある
いは受信時異常かを判断して異常発生通信ノードを特定
することができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のデータ通信システムの一実施例を示す
ブロック図、第2図は管理ノード40の動作を示すフロ
ーチャート、第3図は本実施例の動作の一例を示すタイ
ミングチャートである。
本実施例のデータ通信システムは、通信ノードA、B、
Cと管理ノード40が共通バス100に接続されている
通信ノードA、B、Cは、それぞれ、障害通知手段11
.21.31と障害制御手段12.22.32と送信フ
レームスタック13.23.33と受信フレームバッフ
ァ14.24.34とを備えており、各通信ノードA、
B、Cにはノード識別用のアドレスが付加されている。
また、通信ノードA、B、Cは、通信情報と送信先通信
ノードを示す送信先アドレスと送信元通信ノードを示す
送信元アドレスを含む通信フレームを生成して共通バス
100を介して通信ノード間でのデータ通信を行なう。
送信フレームフタツク13.23.33は、その通信ノ
ードが通信フレームを送信する際、その通信フレームを
記憶する。受信フレームバッファ14.24.34は、
その通信ノードが通信フレームを受信する際、その通信
フレームを記憶する。障害通知手段11.21.31は
、その通信ノードによる通信時に、送信フレームあるい
は受信フレームで異常を検出した際、た他の全ての通信
ノードおよび管理ノード40に対して障害発生を示す一
斉障害通知を発する。障害制御手段12.22.32は
他通信ノードから一斉障害通知を受信した時、ある−い
は自通信ノードで一斉障害通知を発した時、自通信ノー
ドの通信動作を停止させ、また、通信動作再開の旨を示
す一斉通知を管理ノード40から受けた時、自通信ノー
ドの通信動作を再開させる。
管理ノード40は障害解析手段41と構成制御手段42
とを備えており、通信ノードA、B、Cから一斉障害通
知を受けた際、障害発生通信ノードの検出を行なう。
ここで、管理ノード40の一斉障害通知を受けた際の動
作を、第2図を参照して説明する。
まず、一斉障害通知を受けると、障害解析手段41が通
信ノードA、B、Cそれぞれの送信フレームスタック1
3.23.33Jよび受信フレームバッファー4.24
.34からフレーム情報を読出す(ステップ21)。こ
のフレーム情報の読出しにおいて、通信ノード毎に、正
常に読出せたか否かを調べ(ステップ22)、正常に読
出せなかった通信ノードについてはそのノード識別用の
アドレスを記憶する(ステップ23)。フレーム情報の
読出しが全通信ノードについて終了すると(ステップ2
4)、全通信ノードについてフレーム情報の読出しが異
常であったか否か調べ(ステップ25)、全てが異常で
なければ、読出し異常となった通信ノードがあるか否か
調べる(ステップ26)。ここで、フレーム情報の読出
し異常となった通信ノードかなければ、一斉障害通知を
発した通信ノードについて受信時での通信異常か否かを
調べる(ステップ27)。受信時異常でなければ、一斉
障害通知を発した通信ノードの受信フレームバッファの
フレーム情報から送信先アドレスを求めて(ステップ2
8)、そのアドレスに該当する通信ノードの受信フレー
ムバッファのフレーム情報をチエツクしくステップ29
)、受信時異常であれば、一斉障害通知を発した通信ノ
ードの受信フレームバッファのフレーム情報から送信元
アドレスを求めて(ステップ31)、そのアドレスに該
当する通信ノードの送信フレームスタックのフレーム情
報をチエツクする(ステップ32)。このステップ29
あるいはステップ32のチエツクにより異常発生の通信
ノードが特定できたか否かを調べる(ステップ30)。
この異常発生の通信ノードの特定は、ステップ29ある
いはステップ32でのフレーム情報のチエツクにおいて
、一斉障害通知を発した通信ノードが保持しているフレ
ーム情報と送信先あるいは送信元の通信ノードが保持し
ているフレーム情報とが一致しているか否かで行なう。
また、前述したステップ26でのフレーム情報の読出し
異常となった通信ノードがあるか否かの調査で、読出し
異常となった通信ノードがあれば、一斉障害通知を発し
た通信ノードの送信フレームスタックあるいは受信フレ
ームバッファから送信先あるいは送信元アドレスを求め
(ステップ33)、その求めたアドレスと読出し異常と
なった通信ノードのアドレスとが同一であるか否かを調
べる(ステップ34)。このステップ34でアドレスが
同一であった場合とステップ30で異常通信ノードが特
定できた場合は、構成制御手段42に制御が移行して、
異常通信ノードを共通バス100から切離す(ステップ
35)。そして、異常通信ノードのアドレスおよびその
個数の障害情報を保存するとともに、その障害情報から
本データ通信システムの障害発生頻度を求め(ステップ
36)、求めた障害発生頻度と予め設定されている、障
害発生頻度を示す規定値とを比較する(ステップ37)
。この比較により、求めた障害発生頻度が規定値以上で
なければ、各通信ノードに対して、正常動作を再開する
旨の一斉通知を行ない(ステップ38)、求めた障害発
生頻度が規定値以上であれば、障害情報をレポートして
本データ通信システムの運用を停止する(ステップ39
)。また、ステップ25の調査で全通信ノードが読出し
異常の場合とステップ30で異常通信ノードが特定でき
なかった場合とステップ34でアドレスが同一でなかっ
た場合は、何れもステップ36以降を行なう。
次に、本実施例の動作について、第3図を参照して説明
する。
ここでは、通信ノードAが通信ノードCに対して通信フ
レームを送出した際、通信ノードCに障害が発生したも
のとし、さらに、通信ノードCを共通バス100から切
離した後、通信ノードAおよびBで正常通信動作に復帰
する場合を考える。
まず、時刻10で通信ノードAにおいて通信異常を検出
すると、一斉障害通知が通信ノードB、 Cおよび管理
ノード40に対して行なわれる。一斉障害通知を受ける
と、通信ノードB、Cは通信動作を停止し、管理ノード
40が時刻t1から通信ノードA、B、Cそれぞれの送
信フレームスタック13゜23、33および受信フレー
ムバッファ14.24.34内のフレーム情報の収集を
行なう。このフレーム情報の収集は、通信ノードA、B
、Cそれぞれ正常に終了したものとすると、ここでは、
通信ノードAから通信ノードCへの送信時異常であるの
で、管理ノード40は、通信ノードAの送信フレームス
タック13から送信先アドレスを求め、そのアドレスで
示される通信ノード、すなわち通信ノードCの受信フレ
ームバッファ34から読出したフレーム情報と一斉障害
通知を発した通信ノードAの送信フレームスタック13
から読出されたフレーム情報とをチエツクする。このチ
エツクにより通信ノードCから読出されたフレーム情報
に異常が検出されて異常通信ノードは通信ノードCであ
ると特定される。その後、管理ノード40により、通信
ノードCは、時刻t2で、共通バス100から切離され
、通信ノードCに障害が発生した旨の障害情報が保存さ
れ、データ通信システムにおける障害発生頻度が求めら
れる。そして、求めた障害発生頻度と予め定められてい
る規定値とを比較し、ここでは求めた障害発生頻度が規
定値以上となっていないので、時刻t3で正常動作に復
帰する旨の一斉通知を通信ノードA、Bに対して行ない
、通信ノードA、Bによる正常通信動作が再開される。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明は、各通信ノードに送信フレ
ームスタックと受信フレームバッファを設けて、送信お
よび受信履歴を記憶することにより、共通バスあるいは
通信ノードの障害発生時に送信側と受信側とが保持して
いる通信フレームの内容を比較することで、プロトコル
アナライザ等の特別な装置を用いることなく、正確に障
害箇所を特定できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ通信システムの一実施例を示す
ブロック図、第2図は管理ノード40の動作を示すフロ
ーチャート、第3図は第1図に示すデータ通信システム
の動作の一例を示すタイミングチャートである。 11、21.31.−・・障害通知手段、12、22.
32−・・障害制御手段、13、23.33−・・送信
フレームスタック、14、24.34−・・受信フレー
ムバッファ、21〜39・・・ステップ、 41・・・障害解析手段、 100−・・共通バス。 40・・・管理ノード、 42・・・構成制御手段、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の通信ノードとそれらを監視制御する管理ノー
    ドとが共通バスに接続されているデータ通信システムに
    おいて、 各通信ノードが、 送信先アドレスおよび送信元アドレスと通信情報を含む
    送信フレームを送出する際、該送信フレームを記憶する
    送信フレームスタックと、前記送信フレームを受信する
    際、該フレームを記憶する受信フレームバッファと、 通信中に通信異常を検出した際、その旨を、管理ノード
    を含む全ノードに通知する一斉障害通知を送出する障害
    通知手段と、 前記一斉障害通知を受信あるいは発した際、当該通信ノ
    ードの通信動作を中止させ、通信動作再開の旨を示す通
    知を管理ノードから受けた際、データ通信を再開させる
    障害制御手段とを備え、管理ノードは、 通信ノードから一斉障害通知を受けた際、全通信ノード
    の送信フレームスタックおよび受信フレームバッファが
    記憶しているフレーム情報を読出し、フレーム情報の読
    出しが正常に終了しなかった通信ノードがあれば、その
    通信ノードの識別用アドレスを記憶し、その識別用アド
    レスと前記一斉障害通知を発した通信ノードから読出し
    たフレーム情報の送信先アドレスあるいは送信元アドレ
    スとを比較して、一致した場合そのアドレスに対応する
    通信ノードを障害発生ノードとして当該通信システムか
    ら切離す障害解析部と、 障害解析部による識別用アドレスの比較により障害発生
    ノードを特定できなかった場合、障害解析部が記憶して
    いる、フレーム情報の読出しが正常に終了しなかった通
    信ノードの識別用アドレスを参照して当該通信システム
    の運用上の障害発生頻度を求めて、その障害発生頻度と
    予め設定されている、障害発生頻度の限界を示す規定値
    とを比較し、求めた障害発生頻度が規定値以上であれば
    当該通信システムの運用を停止し、求めた障害発生頻度
    が規定値に達していなければ正常通信動作を再開する旨
    の一斉通知を送出する構成制御部とを有することを特徴
    とするデータ通信システム。
JP63282737A 1988-11-08 1988-11-08 データ通信システム Pending JPH02128541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282737A JPH02128541A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282737A JPH02128541A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 データ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128541A true JPH02128541A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17656394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282737A Pending JPH02128541A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257988A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Toppan Printing Co Ltd Icカード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257988A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Toppan Printing Co Ltd Icカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282669B1 (en) Ethernet communication redundancy method
US7430688B2 (en) Network monitoring method and apparatus
US20110131348A1 (en) Control system and cpu unit
US20030210701A1 (en) Network supervisory control system
US8111625B2 (en) Method for detecting a message interface fault in a communication device
JPH02128541A (ja) データ通信システム
CN114051182A (zh) 一种基于can协议的电流数据采集分析与传输系统及方法
JPH05225161A (ja) ネットワーク監視方式
JP3419979B2 (ja) 装置状態管理方法およびデータ通信システム
JP2002237827A (ja) Lan制御装置、ドライバ、スイッチングハブ、及びそれらを有するlan制御装置自動切り替えシステム
JP3251531B2 (ja) 障害検出方法及び通信システム
JPH05304528A (ja) 多重化通信ノード
JP2751861B2 (ja) ネットワークシステム障害検出処理回路
JP2528938B2 (ja) 通信制御システム
JPH04319900A (ja) 状態変化情報再送信方式
JP2842718B2 (ja) プロセッサバス障害識別装置および方法
KR100439370B1 (ko) 통합 액세스 장비의 유-링크 장애 처리 방법 및 시스템
JPH0514354A (ja) 重複アドレスチエツク方式
JP3280838B2 (ja) 障害情報管理装置および障害情報管理システム
JPH11225144A (ja) ネットワーク管理システム
JPS6120448A (ja) デ−タ伝送装置の試験方法
JPH02131649A (ja) ループ状通信方式
JPH05102976A (ja) データ通信システム
JPS61236241A (ja) 情報伝送装置の縮退運用方式
JPH05260093A (ja) パケット通信用ターミナルアダプタ