JPH02128121A - 液面または泡の検出装置 - Google Patents

液面または泡の検出装置

Info

Publication number
JPH02128121A
JPH02128121A JP63282079A JP28207988A JPH02128121A JP H02128121 A JPH02128121 A JP H02128121A JP 63282079 A JP63282079 A JP 63282079A JP 28207988 A JP28207988 A JP 28207988A JP H02128121 A JPH02128121 A JP H02128121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cylinder
liquid level
detection electrode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282079A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ishikawa
陽一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIBURU KK
Original Assignee
EIBURU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIBURU KK filed Critical EIBURU KK
Priority to JP63282079A priority Critical patent/JPH02128121A/ja
Publication of JPH02128121A publication Critical patent/JPH02128121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 検出電極に液面または泡が触れると対象電極との間の電
気伝導度または静電容量が変化することを検出する液面
または泡の検出装置が一般的に用いられている。検出電
極は対象電極とは絶縁され液面上部の気層部に配置され
るが液温が気層温度より高いと気層部の湿度が高くなり
検出電極表面や対象電極との絶縁部に結露して電気伝導
度が生じたり静電容量が変化して液面や泡に検出電極が
触れていないのに検出したと同様の信号を生じ誤動作を
することがある。また好気性の発酵装置や曝気槽等のよ
うにはげしい攪拌や通気を行う場合、液体が飛沫となっ
て飛散り検出電極や対象電極との絶縁部に付着して同様
の誤動作を生ずることがある0発酵装置の場合泡を検出
すると消泡剤を加えて発泡をおさえるが検出器の信頼性
が乏しいため発泡しそうな時期に前もって過剰量の消泡
剤を投入することが多い、消泡剤はそれ自身が高価なだ
けでなく発酵の阻害要素になったり発酵生産物の分離精
製の阻害となるので最小限の量で済ませるのが理想であ
る。そのため信頼性のある泡検出器が望まれている。
本発明の技術 本発明は液面または泡に触れると対象電極との間の電気
伝導度または静電容量が変化することを検出する液面ま
たは泡の検出電極の外周を下端を開いた筒でお\い該筒
の内部を乾燥状態に慄つことを特徴とする液面または泡
の検出装置である。筒の内部を乾燥する方法としては筒
内部を加熱する方法と筒内部に乾燥気体を送る方法があ
り、筒内部を加熱するのには検出電極内部に加熱装置を
備えると便利である。
実施例1 本発明の実施例を図に従って説明する0図1は本発明の
一実施例の断面図を示す0本実施例は発酵用泡検出装置
を示すもので、ステンレス製検出電極lを支持体2の中
心部に配置し、ステンレス製ブッシング3及び0リング
4及び5を外ネジ付ステンレス製固定具6で支持体2に
しめ込んで固定する。支持体2からはみ出した外ネジ付
固定具6に下端を開いた合成樹脂製置rtI7をOリン
グ8を介してしめつける。支持体上端には電気的接続を
とるためのコネクタ9がつけてあり、検出電極1はハン
ダlO及びリード線11によりコネクタに接続しである
0円筒7内部の気層部13を加熱するために検出電極1
の内部にヒーターが組み込まれており、ヒーター用ノー
ド線12がコネクタに接続されている。この検出装置で
発酵槽のようなはげしい攪拌及び発泡をともなう液体の
泡を誤動作なく検出できる。
その動作原理を以下に示す。図4は前記実施例の発酵用
泡検出装置20がステンレス製天板22ζこゴム栓23
で固定され対象電極21はその一部が液中に浸漬されて
いて電気的に天板22と接続されている取付例を示す。
この場合ゴム栓232合成樹脂製円筒7及びOリング8
が絶縁部を形成する。検出電極lが泡に触れると液中に
配置されている対象電極との間で電気伝導度または静電
容量が変化するので泡を検出することができる。
この際大切なことは検出電極が泡を検出した時以外は対
象電極から絶縁されていることである。
本検出装置では攪拌によって飛沫が飛んでも円筒7が絶
縁部を形成しているOリング8及び円筒7の内面への飛
沫の付着を防ぐ。さらに検出電極をヒーターにより加熱
ことにより円筒内部気層部13の蒸気圧が飽和以下とな
り絶縁部全体には結露することはなく、検出電極と対象
電極間の絶縁が保たれる0本実施例では検出電極l内部
に加熱装置を配置したが、この検出装置を図2のように
ゴム栓14中心部に固定し、これを培養槽天板15に押
し込んで固定する場合ヒーター16を検出装置外部にと
りつけて0リング8や合成樹脂円tl+7の一部を加熱
しても同様の効果を得ることができる0円11i7の先
端を斜めにしであるのは飛沫が円筒内部についた時落ち
やすくするためである。検出電極内部に加熱装置を配置
した場合ヒーター容量は検出電極が気層部より10℃〜
50℃程度加熱されるのがよく、あまり加熱すると検出
電極に付着した培地成分がこげついて検出感度が悪くな
る恐れがある。またこの実施例では外筒を合成樹脂とし
たがステンレスでもよい、この場合外筒を対象電極とし
て外筒及び検出電極の両方に液面または泡が触れると液
面または泡を検出する装置とすることができる。またプ
ラスチック製外筒を用いた図1の検出装置を2本培養槽
天板に配置して雨検出電極に同時に液面または泡が触れ
ると液面または泡を検出することもできる。この場合両
極のどちらが検出電極とも区別はできない。
実施例2 検出電極をお\う筒の内部に乾燥空気を送っても同様の
効果を得ることができる。図3はその実施例の断面図を
示すものである。検出電極!は先端を閉じたパイプであ
りその周囲を円筒7でお\つでいる。検出電極は円筒中
心部にブッシング3及びOリング4及び5を押しねじ1
7で押し込むことによって固定する。検出電極の一部に
送気孔18がおいておりパイプの他端からフィルタ19
を通した乾燥空気を送ると空気は空気層13に吹き出さ
れる。このような検出装置では実施例1と同様に筒内部
を結露から防ぐことができ、絶縁を保つことができる。
本実施例ではきびしい条件下で、信頼性を要求される醗
酵用泡または液面検出電極について記述した。泡または
液面の検出装置は多くの分野で使用されているが本発明
は信頼性の高いこれらの検出装置を提供するものである
【図面の簡単な説明】
図19図22図3及び図4は実施例を示す。 各部名称 1、検出電極     6.外ネジ付固定具  比リー
ド線2、支持体      71円筒       !
2.リード線3、ブッシング    9.コネクタ  
   13.気層部4.5.8 0リング   10.
ハンダ      14.ゴム栓+5.天板 16、ヒーター 18、送気孔 19、フィルタ 21、対象電極 n、天板 17、押しネジ 20、検出装置 1コ 十 手 続 補 正 書 (方 平成元年4月lO日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液面または泡に触れると対象電極との間の電気伝導
    度または静電容量が変化するこ とを検出する液面または泡の検出電極の外 周を下端を開いた筒でおゝい、該筒の内部 を乾燥状態に保つことを特徴とする液面ま たは泡の検出装置 2、検出電極をおゝう筒の内部を加熱することを特徴と
    する特許請求範囲第一項記載の 液面または泡の検出装置 3、検出電極内部に加熱装置を備えることを特徴とする
    特許請求範囲第二項記載の液面 または泡の検出装置 4、検出電極をおゝう筒の内部に乾燥空気を送ることを
    特徴とする特許請求範囲第一項 記載の液面または泡の検出装置 5、液面または泡に触れると対象電極との間の電気伝導
    度または静電容量の変化を検出 すべき検出電極と、検出側が開放し検出電 極を囲んでいる筒と、筒内部を乾燥すべき 乾燥装置とを備えることを特徴とする液面 または泡の検出装置。
JP63282079A 1988-11-08 1988-11-08 液面または泡の検出装置 Pending JPH02128121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282079A JPH02128121A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 液面または泡の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282079A JPH02128121A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 液面または泡の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128121A true JPH02128121A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17647853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282079A Pending JPH02128121A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 液面または泡の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032268A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 加熱調理器
JP2012150010A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tos:Kk 水位センサ
JP2015049065A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三浦工業株式会社 電極保持器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013661B1 (ja) * 1968-07-23 1975-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013661B1 (ja) * 1968-07-23 1975-05-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032268A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sharp Corp 加熱調理器
JP2012150010A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tos:Kk 水位センサ
JP2015049065A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 三浦工業株式会社 電極保持器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902962A (en) Detection of the surface of a liquid or foam including moisture inhibiting
US6003379A (en) Pressure sensor device
US20060225488A1 (en) Humidity sensor for measuring supersaturated water vapor utilizing a mini-heater
KR20190111237A (ko) 정전용량형 누설 감지 센서
US5466366A (en) Water temperature and conductivity detector for reverse-osmosis water purifier systems
JPH02128121A (ja) 液面または泡の検出装置
US7836761B2 (en) Immersion thermowell for temperature and water level sensing
CN107367529A (zh) 凝霜传感器及具有凝霜检测功能的蒸发器
JPS6332874A (ja) 蓄電池の温度センサ取付構造
CN210180876U (zh) 一种粉尘浓度测量装置的进气干燥机构
CN208398969U (zh) 液态金属的液位检测装置
JPH032256B2 (ja)
US4875359A (en) Attachment ring for a liquid leakage sensor used in drain openings
CN218848350U (zh) 一种漏水感应装置
CN215993628U (zh) 电煮水装置及其所用的温度和/或防干烧缺水检测传感器
KR900013291A (ko) 적당한 벽두께를 감시하는 방법 및 장치
CN204807523U (zh) 一种热导检测器
CN215415319U (zh) 水体中挥发性有机物含量测定装置
CN108195066A (zh) 恒温循环水箱
CN212089228U (zh) 一种兼具高低水位探针的温度传感器及含有该传感器的水壶
CN220206875U (zh) 一种传感器连接件
CN220794636U (zh) 能效测试工装及热水器
CN211825883U (zh) 热导检测器载气保护装置
WO2024000729A1 (zh) 一种具有预加热功能的加样针装置
JPH0635141Y2 (ja) 電気ポットの水量検出装置