JPH02126921A - 窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JPH02126921A
JPH02126921A JP63280063A JP28006388A JPH02126921A JP H02126921 A JPH02126921 A JP H02126921A JP 63280063 A JP63280063 A JP 63280063A JP 28006388 A JP28006388 A JP 28006388A JP H02126921 A JPH02126921 A JP H02126921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxygen
nitrogen oxides
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63280063A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yoshimoto
吉本 雅文
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Kazuhiko Nagano
永野 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63280063A priority Critical patent/JPH02126921A/ja
Publication of JPH02126921A publication Critical patent/JPH02126921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排ガス中に含まれる窒素酸化物を除去する方法
に間する。
従来技術 従来排ガス中に含まれる窒素酸化物は、■窒素酸化物を
酸化しアルカリ吸収させる方法、■窒素酸化物をNH3
、N2、CO等の還元剤により、N2とする方法などに
より除去されてきた。これらの方法は■の場合排水処理
が必要となり、■の場合NH3等の還元剤が必要である
ため処理コストが高い、またこれらとSO’xとの反応
による塩類生成による活性低下があるなどの問題を有し
てきた。またそのため還元剤を添加することなく窒素酸
化物を直接分解することができる触媒が提案されている
が、これらは活性が低く実用に供し得ないという問題点
を有してきた。
また直接分解反応は2NO→N2+0□であるため02
の存在で反応が抑制されるとされてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の欠点を解決し、還元剤を添加すること
なく窒素酸化物を高効率に直接分解することができる方
法に係るものである。
(問題を解決するための手段) 本発明に係る方法は、ガス中に含有する窒素酸化物を、
本発明者らが既に提案している触媒例えば (1)(a)アルカリ金属及びもしくはアルカリ土類金
属酸化物と (b)AI20a、5lo2、ZrO2、Fe2O3、
WO3、MoO2,5n 02、Bi2O3、ZnOから選択さ れる1種以上の金属酸化物と (c)Ru、Rh、Pd、Ag、Pt5AUから選択さ
れる1種以上の金属酸化 物とからなることを特徴とする触媒 (2)(a)アルカリ金属及びもしくはアルカリ土類金
属酸化物と (b)Co30a、Cu20SCu20SCr203、
NiolPbO%Bi2 O3、MoO2から選択される1種以 上の金属酸化物及び (c)RuSRb、、Ag、Pt、Auから選択される
1種以上の金属もしくは、 金属酸化物とからなることを特徴とす る触媒 (3)その主たる成分を、組成式HA(Ml)B(M2
)   [(AlO2)X・ (S s O2) y]
 −2H20(ここてM、、M2は金属、n1n2はそ
れぞれの価数。A+n、B+n 2C=X)であられせ
るゼオライトとし、 (a)M+をアルカリ金属及びもしくは、アルカリ土類
金属 (b)M2をRu、Rh、Pd、Ag、PtAu、Co
、Cu、、Cr、Niから選択される金属からなること
を特徴とする触媒。
(4)(a)、I威武HAMB C(A I O2) 
x(S I O2) yコ−2H20(、?−こてMは
金属、nはそれの価数。A+nB =X>であられされ、Mがアルカリ金 属、及びもしくはアルカリ土類金属で あることを特徴とするゼオライト(モ ルデナイトも含む)。
(b)Ru、Rb、Pd、Ag5Pt、Au、Co、C
u、Cr、Niから選択 される金属もしくは金属酸化物とから なることを特徴とする触媒。
(5)25M−5中のアルカリ金属をCuにより置換し
た触媒に酸素の共存下で接触させることにより高効率に
窒素酸化物をN2と02に分解することができる方法で
ある。
窒素酸化物の直接分解反応が酸素の共存下で促進される
理由については定かではないが本発明者らは、以下の様
に考えている。
NOxの接触分解の素反応が、 02+2e   −+  20        (1)
2NO+20  → 2NO2(2) 2NO2→ N2+0゜+20 (3)20     
→ 02+2e    (4)からなっている。(1)
の反応により吸着酸素から生成したO がNOを活性化
し、この活性されたN02が分解し再びOを生成し、こ
れが電子を放出し酸素を気相中に脱難し、反応を完結す
るのである。
本発明反応に好ましい反応温度は波300℃〜800℃
である。またより好ましい反応温度は(1)〜(4)の
触媒の場合300℃〜500℃、(5)の触媒の場合4
00℃〜600℃である。
本発明における酸素の役割については上述した通りであ
るが、本質的には酸素の存在の有無が重要である。しか
し、021度が0゜1%未満になると窒素酸化物の分解
反応の速度が低下するとともに、燃焼管理が非常に難か
しいのて0□濃度を0.1%以上にすることが好ましい
(発明の効果) 以上の様に、Noの分解活性を有する触媒に酸素の共存
下、好ましくは酸素濃度が0.1%以上の条件下で30
0℃〜800℃の温度域で接触させることにより、還元
剤を添加することなく高効率に分解除去することが可能
となったのである。
以下に実施例とともに比較例を挙げて本発明を説明する
が、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるもの
ではない。
実施例 比表面積が98n?/gであるアナタース型酸化チタン
を15g、塩化白金酸をpto、、として0゜30G、
炭酸カリウムを4.4gWMし、これを水50鑓に加え
、充分撹拌した、このスラリー中に空隙率81%、ピッ
チ4mmのセラミックファイバー製コルゲート状ハニカ
ムを浸漬し、Pt/に/TiO2触媒前駆体をこれに担
持した。この時の担持率は157%であった。これを常
温通風乾燥後100℃18時間乾燥した後、空気雰囲気
で500℃3時間焼成し、触媒Aを得た。また日本化学
製モルデナイト(NM−100P)を15g秤量しこれ
を水25 e+Ilに加え充分撹拌した。このスラリー
中に上述したハニカムを浸漬しモルデナイト担持担体を
得た。この時の担持率は180%であった。これを塩化
白金酸水溶液(12,5g/免)に浸漬し、常温通風乾
燥後100℃18時間乾燥した後、空気雰囲気で500
℃3時間焼成し、触媒Bを得た。
これらの触媒を用いて以下の条件により活性試験を行っ
た。
(1)ガス組成 No     200ppm N20   10% 02   ■  0% ■ 0.05% ■ 0.1% ■  1% ■  5% ■ 10% N2   バランス (2)SV   1000 (3)反応温度  500℃ 試験結果を第1表に示した。
なお、第1表中の値はN2への転換率を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法において排ガス
    中に酸素を共存させ反応させることを特徴とする窒素酸
    化物除去方法
JP63280063A 1988-11-04 1988-11-04 窒素酸化物除去方法 Pending JPH02126921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280063A JPH02126921A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 窒素酸化物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280063A JPH02126921A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 窒素酸化物除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126921A true JPH02126921A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17619789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280063A Pending JPH02126921A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 窒素酸化物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102658172B (zh) 一种scr脱硝催化剂及其制备方法和应用
US5516741A (en) Reduced chlorine containing platinum catalysts
JP2732614B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
CN113751023B (zh) 一种用于低温高选择性催化氧化氨的双金属基催化剂、其制备方法和应用
JP4204692B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP3254742B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒
CN114917753B (zh) 负载物在选择性催化氨气中的用途
JPH02126921A (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH02187131A (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH02187130A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JPH02268810A (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH09155190A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH0299142A (ja) 窒素酸化物分解触媒
JPH0377624A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP7278555B1 (ja) 排ガスの脱硝方法
JP3427422B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09150039A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JPH0563222B2 (ja)
JP3254040B2 (ja) 脱硝処理方法
KR102434014B1 (ko) 배기가스 처리장치를 이용한 배기가스 처리방법
JPH08131832A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解除去方法
KR930004501B1 (ko) 질소산화물 제거용 촉매
KR100408503B1 (ko) 자동차배기가스정화용촉매
JPH02122830A (ja) 窒素酸化物除去用触媒